2020年05月25日

ベビーカーでお散歩しながら遊べる緑のスポット『万場緑地』

こんにちは!
現在豊橋市で小学生&1歳児を子育て中のsakurai(*^^*)です!

今回ベビーカーを押しながらお散歩しながら遊べるところはないかな?と探していたところ、『万場緑地』という緑のスポットを発見しましたっ!
ここなら1歳児が疲れて「だっこ~!」となってもベビーカーで移動でお散歩続行可能です♪

豊橋市HP(https://www.city.toyohashi.lg.jp/3965.htm)によると、「豊川用水東部幹線の調整池の周りに広がる緑地で、シラカシ、シイ、ケヤキ等の高木と、ツツジ、あじさいが植えられ、くだものや野菜の遊具、水と緑のゾーン、西側にはコンビネーション遊具と、水に親しみながら、学べる場を提供している。」との事!
※ここで出てきた言葉、≪調整池≫とは?
調整池とは、集中豪雨などの局地的な出水により、河川の流下能力を超過する可能性のある洪水を河川に入る前に一時的に溜める池である。Wikipediaより
洪水から町を守るための防災のための仕組みのようです。


自然を満喫しながら水に癒されそう!face02
早速行ってみる事にしました♪
場所は豊橋鉄道渥美線大清水駅より南に車で7分程のところです。


駐車場に車を停めると、目の前には湖のような調整池!
結構大きいっface08
真ん中には貯水塔と呼ばれる施設が見えます。


『万場緑地』は真ん中に貯水池があり、その周りに遊具や散歩道あります。

散策ルートは、テニスコートそばの駐車場から反時計回りに一周歩いてみる事に。


最初にカボチャの遊具がお出迎え!
人がいないはずなのに中に人が立っている感じの写真で、ドキッ!と。
でも、心霊写真でもありません(笑)
足に見えるような所を潜って遊べるような遊具になってます。



可愛らしいお野菜の遊具が散歩道沿いに続々と。


イチゴが大好き次男はイチゴの遊具に大・興・奮icon06
私は途中次男が疲れて歩かなくなったとき用にベービーカーを押しながら子供達を見守ります。(遊具で遊んでるときは邪魔にならないように道の端へ)

途中には休憩スペースやトイレもあります。(注意:トイレにオムツ替えの台はありません)


ところが、貯水塔を通り過ぎたあたりから大人運動用のものになりました。
小学生がまったく届かない…face07


そのまま散歩しながら「どの位距離あるんだろうねー?」とお喋りしながら歩いていると、看板がありました。
緑地の外周は健康の道といい、一周3.3kmだそうです。


ここからしばらく下り坂に。
散歩道は整備されている為散歩やベビーカーの移動もスムーズ!


調整池を挟んで、ちょうど反対側までへ来ました。
ここは開けていて、大きな遊具が2つあります。
シート広げてお弁当を食べている方もいました。
近くには駐車場もあったので最初からここの広場が目的なら車で一気に来るのがオススメ!



そして、橋を渡って、長い上り坂です!!
ベビーカーを押して上り続けるのはなかなか辛かったですface10
休憩をはさみながら上り続けて15分位でやっと平坦な道に。
ここがベビーカー散歩の一番の難所でした。

その先は水路に沿った散歩道となっていています。
うちのヤンチャ盛りの小学生は水路ギリギリを歩くのが好きで、水路に深さはないものの足をボッチャンとやってしまいそうでハラハラicon10


展望台まで来ました。
ここまで来たら一周まであとチョットです!

展望台の上からは全体が見渡せ、とても良い眺め♪


元の駐車場まで遊具で遊びながら2時間程で戻ってきました。
今回お散歩したルートです。


お散歩として大人の足なら30分ほどかもしれません。
途中上り坂でベビーカー押し続けるのは本当に大変でしたicon10
すれ違う方は結構いましたが、みなさんのんびりと散歩を楽しんでいる様子でした♪


☆★☆子供にオススメな場所☆★☆

☆『万場緑地』北東側のくだもの・お野菜遊具がある散歩道

☆大きな遊具が2つある広場


幼児が遊具で遊びながら一周するには少し大変かもしれませんが、小学生以上の子供なら大人と一緒にお散歩すればいい運動になると思いますnico
ぜひお散歩にお出掛けしてみてください♪



『万場緑地』
●住所
愛知県豊橋市西赤沢町字万場 (豊橋鉄道渥美線大清水駅より車で7分程)
●駐車場 あり
(万場緑地を囲んで様々な所にあり、大きいのはテニスコート側の駐車場と奥の遊具広場の駐車場)
●公衆トイレ あり(散歩道沿いに5ヵ所、オムツ替えスペースはなし)
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00遊び・遊び場

2020年05月23日

豊橋を遊びつくす!またまた表浜海岸に行こう

三度の飯より遊び好き、女の子も大好きな英雄色を好む一歳二ヶ月の息子のママ、たむらさんです。

前回のブログでは表浜海岸(伊古部海岸)ササユリの里側からアクセスして遊びに行きました。


皆さんは朝ドラエール!は観ていますか?

表浜海岸はロケ地のひとつなんですよ。

なんの気無しに朝ドラを観ていて、見た事のある景色にびっくりしてしまったたむらさんです。

エールっぽい浜の様子

今回の企画は前回のブログを読んでくださったパチュリさんが真っ先に同行にOKしてくださいました!

※たむらさんの遊びつくすシリーズは基本的に外遊びのため、危険がある場合を想定してメンバーの同行で成り立っております。

パチュリさんは地元育ちなので免許を取りたてホヤホヤの頃、伊古部をドライブして運転練習されていたそうです。

天候の都合で数日延期している間に愛知県はコロナウイルス緊急事態宣言が発令されました。
そのため、保育所が家庭保育依頼に変更されたことにより事態は急展開。

外遊びもひんしゅくを買ってしまうのか?と悩みましたが、自分自身が若干(かなり)の自粛疲れを起こしていました。

実家にも帰れない、一時保育もできない、家が狭くて全てのエリアが息子のテリトリーで休めず、癒されず、気分は盛り上がらず、人は、やがて、死ぬ…


リアルのコミュニケーションを欲しており、絶対に2密対策をするという前提で決行しました。

今回集まってくれたメンバーは、アグレッシブガールのママパチュリさん、0歳保活に成功したはるくんのママ荻野さん、エフエム豊橋で共にラジオデビューしたまこままさん、そしてたむらさんの産院からのお友達Yさん、子どもたちが合計6人です。

地元出身者はパチュリさんのみ、ママレポメンバーはおそらくママ故に地元出身者が少ないという逆説が起きているので貴重な存在です!

逆に豊橋在住のママの中にはママレポメンバーと同じく豊橋をそんなに知らないで暮らしている方も多いんじゃないでしょうか。
そんな方にブログが届くと嬉しいですね。(突然

パチュリさん、荻野さん、Yさんもうすでにたむらさん企画の大常連になってきています。

圧倒的…感謝

時を戻して企画中。
海なし県出身の私は海を知らないので異常なまでに満潮、干潮時間を気にしていました。


砂浜が満潮時に海に沈むと思っていたのです!

パチュリさんちにある釣りのカレンダーを見てもらっていたのですが、日程調整で何回かこのやり取りをしたパチュリさんが違和感に気が付き

「砂浜沈みませんよ?」

と教えてくれました。
笑う。

さて、毎回暴力的なまでに現地集合という初見殺しプランなのですが、私が到着した時には荻野さんとまこままさんがすでに到着していました。


少し遅れてYさん、パチュリさんも到着してまったり始まりました。


砂浜はものすごく賑わっていました。

しかし、表浜海岸自体が14kmも続いている砂浜なので賑わっていても混雑具合はそれなりです。

たくさんの家族連れ


サーファーの方がいたり、犬の散歩をしている方も。

優しいわんちゃんと許可をいただいて一緒に撮影しました。

凧揚げをしている親子さんもいらっしゃいましたよ。



うちのいわタイプポケモンの息子はどうもいわタイプじゃなくじめんタイプだったかもしれません。

モンスターボールの中に息子を戻そうとするオカン

ひたすら砂を食べていました。

一人で連れていたらめちゃくちゃ怒ってしまったかもしれないぐらい、あの手この手でしつこく食べるので呆れましたよ。

砂を食べた息子の処理をするオカン


つかんで、つまんで、両手ですくって、スコップですくって、バケツに入れて、汁でもすするかのように、砂をかき集めるフリをして、ダイレクトに土下座スタイルで食べるなどのバリエーションがありました。

バケツから砂をぐい飲みしようとする寸前の背中。すぐピンときて阻止しました。

必殺すなあらし的な雰囲気を醸し出してきたので、いよいよなにタイプのポケモンかはちょっとわからなくなりましたが、鉱物系であることは間違いありません。

強そう

ポケモンに造詣の深そうな荻野さんが、ブログを読んでくださり「いわタイプはでんきタイプに強いですから!」と教えてくださいましたよ。

とりあえずのところピカチュウに勝つ気はあるみたいです。


どの子もそれぞれ。

砂遊びが初めてで恐る恐る少しずつ遊んだり


歩き回ったり


砂の感触を楽しんだり


貝殻を集めたりしました。



今回は小学一年生のお姉ちゃんが参加してくれていたので、これはもう大助かり。主にうちの息子が砂を食べようとする件に対して。


外遊びが大好き!と教えてくれましたが、ひたすら走り回り波打ち際で海を見たりと機動力、移動距離は当然No. 1!

左右から同時突破され身動きが取れないオカン

子どもたちはエネルギーの塊です。


お家の中で過ごそう。

わかります。

でも、体の中に溜まったエネルギーは夜眠れなくなったり、癇癪を起こしたりします。

だからせめて、大人が連れて行ってあげられるなら走り回れる所がいいなと動くのが大好きな息子を見ていて思います。

同じ気持ちのママやパパはいると思っています。

大人しくおうち遊びしてくれたらいいのにな、と思う事ばかりの日々でコロナ鬱になりそうでした。
このまま家の中に閉じこもって、少しもじっとしていない息子と二人きりなんて正直どうにかなりそうです。
今までもほいっぷへ泣きながら何度か行って相談したことがあります。

悩んでいるママさん、お天気の良い日はお外に出てみませんか?
一緒に遊びませんか(^^)

太陽の下子どもたちもママもリフレッシュです!


次回は豊橋のどこを遊びつくそうかな?
では次回をお楽しみに!

《たむらさん的表浜海岸野外教育センター側》
開放感★★★★★
アクセス★★★★
安全★★★★
ママのストレス発散★★★★★
リピート欲★★★★★
息子の疲労度★★★★★




自然の中に行く時は何人かで行くのをオススメします。
誰かが居なくなったりしないよう、何人かの大人の目で安全確認しながら楽しく過ごしましょう。

またウイルス感染症に注意して大人と大きい子どもはしっかりマスクをし、野外でも密集、密接の2密に注意しましょう。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00Comments(0)遊び・遊び場たむらさん

2020年05月22日

【豊橋で駐車場のある公園】1歳児との外遊びにおすすめ「豊橋公園」

こんにちは。1歳8カ月の男の子を育てている、みかちです。

子どもは外遊びが好き。
外遊びをするのに安心して遊べる場所と行ったら、公園ですよね。

息子は、天気のいい日は毎日公園に行って遊んでいます。
日ごろから公園遊びをするのに近所に手頃な公園がある方はいいですが、そうでない方は車で行くことになります。
となると、駐車場のある公園が便利!

うちは近くに公園はあるものの、ちょっと大きめの公園の方が息子を遊ばせるのに都合がいいので、そういった所をいろいろと探し求めておでかけをしています。

今回はその中からのおすすめ、駐車場のある公園の一つ「豊橋公園」をご紹介します。

豊橋公園で小さい子を遊ばせるのにおすすめのエリア

豊橋市役所の隣にあるのが、「豊橋公園」。
夜店(納涼まつり)や豊橋まつりなどのイベント会場としてもおなじみの公園です。

ちなみに、豊橋へ引っ越して来たばかりという方に、「夜店」について補足すると…
「夜店」と呼ばれる「納涼まつり」は、6月中の金・土・日曜日の夜、豊橋公園内の豊橋球場周辺に200軒近くの露店が並ぶイベントです。
私は小中学校の頃、公認で夜で歩けるイベントと言えば「夜店」だったので、この時期を毎年楽しみにしていました(笑)

豊橋公園地図

公園内には吉田城や美術館、球場、陸上競技場、テニスコート、遊具のある児童遊園地など様々なエリアがあります。

うちの息子はまだ小さいこともあって、遊具で遊ぶよりも散歩をして動き回ったり、草木や石を触ったりして遊ぶ方が好きなので、そういったことができるおすすめのエリアをご紹介します。

1.駐車場近くにある「芝生広場」

豊橋公園芝生広場

ボールで遊ぶのにもおすすめ。
いろいろな種類の草もあるので、草花を摘んだりするのもいいかも。
駐車場からすぐなので、ちょっと遊ばせたいという時にもよさそうです。
たまたま近くにいたおじさんが教えてくれた情報で、芝生広場に入ってすぐのエリアにある草花は犬がおしっこをしていることが多いらしいので、草花で遊ぶなら真ん中あたりをおすすめします。

2.吉田城前の「本丸広場」

豊橋公園本丸広場

芝生広場もいいですが、駐車場のすぐ横なので子どもが出て行ってしまう可能性があります。
そこでもう一つのおすすめが、吉田城のある「本丸広場」。
周りを石垣で囲まれている広場で、見晴らしがよく、目が届きやすいのもおすすめです。
息子は歩き走り回ったり、草や木の枝で遊んだりといろいろな楽しみ方をしていました。

3.美術館周辺の「二の丸広場」

豊橋公園二の丸広場

豊橋市役所と美術館の間にある「二の丸広場」。
ウォーキングや犬の散歩をしている人も多いエリアです。
木がいっぱいあるので、木陰で日差しを遮りながら草遊びをしたり、木の枝で遊んだりできます。
広場内に手洗い場が最低2箇所あるので(遊んでいる際に見つけたのが2箇所なのでもう少しあるかもしれません)、遊んでいて手が汚れた時にも安心。

小さい子を遊ばせるのに注意するポイント

①吉田城周辺に危ない場所あり
豊橋公園内には吉田城のお堀があり、柵がないところも多いので、落ちないように気を付けてください。

吉田城周辺のお堀

また、「本丸広場」から豊川の方へ降りられる石階段がありますが、かなり急なので小さい子が降りるには危ないです。

②公園内の自転車に注意
豊橋公園内を自転車で抜け道として利用している人も多いので、時間帯によっては行きかう自転車が多い可能性があります。
特に「二の丸広場」を散歩する際は気を付けてください。

豊橋公園利用時の駐車場について

初めて豊橋公園の駐車場を利用する際にややこしいのが、美術館の駐車場。
こちらは有料(1日500円、美術館利用時は3時間まで無料)なので注意が必要です。
しかも、敷地内に入ってすぐに出てくるので間違えやすい!

豊橋公園駐車場案内

市電の「豊橋公園前」の電停がある交差点から豊橋公園へ入ってくると、すぐ右手に駐車場が出てきますが、そこは先ほどお伝えした美術館の駐車場となります。
そこを通り過ぎて少し細い道になりますが、そのまままっすぐ奥へ進むと噴水(水は出ていません)が出てきますので、そこを左側へ入っていくと駐車場が見えます。
写真の地図に行き方を記入したので、参考にしてください。

豊橋公園の情報

・住所:豊橋市今橋町
・アクセス:豊橋鉄道東田本線(市電)「豊橋公園前」停留所下車、徒歩約5分
・駐車場:あり
・トイレ:あり(公園内5箇所+各施設内)
・おむつ替え台:あり(駐車場近くの多目的トイレ内にあり。市役所内におむつ替え台や授乳室があるのでそちらを利用するのもありです)
・手洗い場:あり
・自動販売機:あり



まとめ

豊橋市民にはなじみのある「豊橋公園」。
駐車場も広く、車でも利用しやすい公園です。
今回は1歳の息子と散歩したり、草花と触れ合って遊ぶという視点で、駐車場近くの「芝生広場」、吉田城のある「本丸広場」、美術館付近の「二の丸広場」の3箇所をご紹介しました。
年齢が上がれば楽しみ方が変わりますが、今回の記事を参考にしていただき、ぜひ親子で楽しみながら利用してみてください。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00遊び・遊び場

2020年05月20日

5月22日まで!のんほいパークで散歩♪

休園中の豊橋総合動植物公園のんほいパークへ♪reported by まこまま
5月26日より再開します!のんほいパークのホームページはこちらから→https://www.nonhoi.jp/index.php


【豊橋市在住の皆様へ】5月12日から22日の平日、子供たちの健康維持サポートのため無料開放します。(駐車場の利用は200円)なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、園内が3,000人を超えるような場合は、入場制限を実施する場合がありますので、予めご理解いただきますようお願いします。詳しくはこちらから→https://www.nonhoi.jp/news/detail.php?id=538



ということで、子供二人を連れて平日お昼に出かけてきました!園内は中央門から西門までの一方通行となっており、それ以外の場所は閉鎖されています。会えない動物もいて、密閉空間の建物内は立ち入り禁止です。イベントやふれあい動物企画もありませんでした。
のんほい1

駐車場は中央のみあいています。入口で係の方が住所確認をします。代表者ひとりのみの確認で、小学生などに配布されている穂の国パスポートでも証明できました!そして大人のみ体温を測ります。頭にピッと機械を数秒かざすだけです。
そこから噴水までまっすぐに進む順路になっていました。


息子は入り口からすぐベンチに腰掛け、「パーン!(昼食のパンのこと)」といって手を広げ、お昼を要求してきました。


頑張って歩いてもらってなんとか噴水に到着、持ってきたサンドイッチでお昼にしました!ベビーカーの赤ちゃんから中学生くらいの子まで、広場のベンチでランチをしていましたが、隣同士が近くならないよう各々で配慮しあいながら過ごしていました。

水路に水がありません。
のんほい4

噴水を過ぎると右折する順路が二つ用意されていました。私たちは短い距離で進める夜行性動物館(現在は閉鎖中)の横を通り、アフリカエリアへ!動物たちに会えました。




ペンギン




娘はペンギンを呼び寄せ、その場の人気者になっていました(笑)

ペンギンを呼ぶ技は、1年前にここで出会った親切なおじさんに教えてもらったものです。









園内ではキッチンカーを数台見かけました。アイスやドリンクが楽しめます。
帰りは西門から出て右、外の歩道から中央門まで歩きます。


前後に距離をとって歩きました。

のんほい16

のんほい2

のんほい4

園では短時間の滞在に協力を促すお知らせが出ています。私たちは最短距離を歩き11:30到着して、昼食と軽食をして、帰りは14:30でした。出口の西門に募金箱が設置されており、私たちも募金をして帰りました。天気が良くていい散歩、開放していただきとてもありがたかったです!

【実施期間】
 令和2年5月12日(火)から5月22日(金)まで(火~金の平日のみ)
  ※月曜、土日は除く
  ※開放は午前9時~午後3時30分まで(入口は午後3時閉門)
【対象者】
 ・豊橋市在住の未就学児及び小学生とその引率者
 ・豊橋市在住で障害福祉サービスの支給決定を受けている40歳未満の方とその引率者
  ※必ず引率者同伴でお願いします。
  ※引率される方の人数は最小限でお願いします。
【対応内容】
 ・入口は中央門のみ。園内は一方通行、出口は西門となります。
 ・トイレ、授乳室は使用可能。大温室、自然史博物館、遊園地は営業しておりません。
  その他、屋内施設、サービスは利用できません。
 ・駐車場は中央門駐車場のみ利用可能、有料となります。
【その他】
 ・密な状態を防ぐため、長時間の滞在にならないようご協力ください。
 ・入口にて、ほの国こどもパスポート等で豊橋市内在住であることを確認させていただく場合があります。
 ・入口と出口には消毒液を設置しております。こまめな手洗い、消毒にご協力ください。
  咳エチケット(マスク等の着用)、離隔距離の確保にもご協力お願いします。

 

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 11:37遊び・遊び場まこまま

2020年05月11日

お母さんの心強い味方! こども保健課&こども発達センター取材レポ②



悩んでいるときは、つい視野が狭くなりがちだけど、
少し顔を上げてみれば、助けてくれる場所は必ずあります。



みなさん、こんにちは!
パパママレポーターの おおはし です。

今日の記事は、こども保健課さんの取材レポの続きですface01

①はこちら → 




Q5.  1歳半健診などの時に、もし発達の遅れがあると言われた場合、その後どのような手順を踏んでいくのか
を教えてください。


例えば言葉やコミュニケーションの遅れの兆候は、1歳半健診の時にわかる事が多いです。
経過観察をして、2歳ごろに乳幼児健診事後相談をしたのち、必要だと判断した子には、親子遊びなどを通して発達を促すことのできる、事後教室を紹介します(2歳3ヶ月ごろから2歳半くらいまで)。

2歳半以降も何か心配な事がある場合は、こども発達センターを紹介させていただきます。

また運動発達や身体面については、小児科医が経過を診ていく事が多いですが、こども保健課では生活全般を含めてアドバイスします。

例えば、「1人歩きがゆっくり」というお子さんの場合です。
こども保健課に小児科医から連絡が入ったら、自宅でできる運動発達を促す遊び方など、
生活面で改善できる事があるかを一緒に考えさせていただきます。

また、言葉が出ないというご相談の場合は、耳のきこえに心配のある可能性があるので、耳鼻科をご紹介することもあります。

相談したいことがあれば、ぜひ健診表に書いてくださいね!


必死にメモメモ


Q6.発達が心配になった時の相談や、障害児の子育てについての相談をしてもいいですか?

身体面、精神面ともに可能です。

こども保健課では、障害を抱えているお子さんがご自宅で日常生活をスムーズに送れるように、
生活の工夫や福祉サービスの利用、兄弟のケアはどうするかなど家でどう生活をしていくかを一緒に考えていきます。

言語訓練等が必要な場合は、こども発達センターをご紹介します。



Q7. ホームページで思春期相談も受け付けていると書いてありましたが、
何歳くらいの子どもまで相談してもいいですか?(15歳以上は、ココエール(こども若者総合相談支援センター)で相談した方がいいですか?)


18歳まで相談をお受けします。


相談内容と年齢によって、ココエール(こども若者総合相談支援センター)や、虹の子相談室、こども発達センターなどを紹介します。



取材の間、他の職員さんが子どもたちと遊んでくださり、とても助かりました!



と、こんな感じで質問は終わりです。

取材中、職員さんが我が子たちを気にかけてくれたり、優しく声をかけてくださったり、
こんなに居心地のいい場所をこれまで頼って来なかったことを本当に悔やみましたface07




居心地よすぎてもっと居たかった。。


山本さんのこんな温かい言葉が胸に沁みました。

「悩んでいるときは、頭の中がごちゃごちゃになっているので、
お話をする中で一緒に整理をしていけたらと思います。
すべての問題が解決するとは限らないけど、私たちと話すことで安心していただけると思いますface01



わかりました!!
これからは悩みすぎてパンクする前に、相談に来るのでよろしくお願いします!!icon23


最後に。

こども保健課では「保健」を担当、こども発達センターは「医療」を担当しています。

と山本さんがお話ししてくださったのですが、「保健って何だ??」と思い、
帰宅してから辞書を引いてみました。


保健とは、健康を守り、保つこと

医療とは、医術によって治療すること


とありました。


こども保健課さんとこども発達センターさんは、
それぞれの役割を持ったうえで、しっかりと連携を取り、
育児において悩んでいる人たちを、まさに心身ともに支えてくださる場所なんだと思いました。

次回は、こども発達センターさんを訪ねます!!

続く→

レッツゴー

(※この内容は1月31日現在のお話です)


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識たむらさんえいん

2020年05月09日

知りたい!発達障害ってなんだろう?

子育て中なら、誰でも心配になる、子供の成長発達。

特に、最近「発達障害」ってよく聞くけど、難しそうだし、よく分からない…。

そんな、漠然とした不安はありませんか?


「発達障害」って何だろう。一緒に考えてみませんか!




ウサギ姉ちゃん(以下、usagi) …看護師。放課後等デイサービスを経て、現在は公営児童クラブのスタッフ

ミーちゃん(以下、neko)…ピカピカの一年生。悩み多きお年頃




neko ウサギお姉ちゃん、うちのクラスに、ちょっと変わった子がいるんだ!

usagi どんな子なの?

neko A君は授業中、突然席を立ってウロウロしたり、廊下に出て走って行っちゃったりするんの。
机やカバンの中もグチャグチャだし、みんなも使うペンとかも、ちゃんと片づけてくれないから、みんな困ってるんだよ。
宿題もよく忘れるから、先生も「困ったなぁ。」って、言ってたの。

usagi なるほど!じゃあ、その子は、周りを困らせる人じゃなくて、助けを必要とする、困っている人かも しれないね。

neko 困ってる人?

usagiそう!でも、何がどう困っているのか、自分の気持ちをうまく伝えられないのかもしれないよ。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


発達障害って知ってる?

聞いたことあるけど、よく分からないし、難しそうで…。自分にできることもないし(>_<)

そう感じている人は多いと思うけど、すごく身近な話なのよ。


発達障害って何だろう?


「発達障害」って、「発達のデコボコ」のこと。誰にでも、得意・不得意があるでしょ?

その不得意なことが、日常生活・社会生活に困ってしまうくらい、すっっっっっごっくニガテということ。

実は私は、鉄棒で逆上がりができないんだけど(>人<;)
でも、それで発達障害という診断はつかないの。なぜなら、日常生活や社会生活に何の不自由も感じていないから。

でもA君のように片付けがすごく苦手だったり、すごく忘れっぽかったり、他にも読み書きや相手の表情を読むこと、集団行動が極端に苦手だったら、きっと日常生活や社会生活は、とても困るでしょ?つまり、日常や社会生活が、すっごく苦手なんだね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





どんなお手伝いができるの?

usagi困っている人へのお手伝いの事を、「支援」って言ったりするの。

支援というと、自分にはできない(>_<)って怖くなってしまうけど、実は考え方はシンプル!

例えば…

A君はお片付けが苦手。自分で片付ける場所を決めることが、特にニガテだと思うの。

だから、自分で決められないなら、決めてあげればいいの❗️タンスなどに、何を入れるかラベルを貼ってあげれば、そこに片付けられるよね(^^♪

★一度にたくさん片付けると、目移りしてしまうので、一つずつ片付けるように伝えると良いよ


失くし物をするのは、どこに入れて良いか分からないから。何でもBOXを作って、大切な物は、全部そこに入れるようにすれば、失くし物も減らせるよ。

★タンスの中や、何でもBOXの中がグチャグチャでも、そこに入っていればOK!



支援って、その子だけのもの?


usagiタンスやレターケースに、ラベルが貼ってあれば、初めて見た人でも、どこに何があるか分かりやすいよね。

neko 何でもBOXに入ってるかもと思えば、探すのも楽だね!


usagiそう!困っている子の支援は、「ボクも私もみんな助かる」のです!


usagineko 肩の力を抜いて、ちょっとしたお手伝いしてみませんか?

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談えいん

2020年05月08日

お母さんの心強い味方! こども保健課&こども発達センター取材レポ①

3年前の自分に伝えたい。

「悩んだら、ネットで検索するのでもなく、育児本を読むのでもなく、
まずは"こども保健課"に相談しに行きな。」

と。



みなさん、こんにちは!
パパママレポーターの おおはし です。


少し日が経ってしまいましたが、1月31日にパパママレポーターの たむらさん と一緒に、

豊橋市保健所 こども保健課さんと
豊橋市役所健康部 こども発達センターさんにお話を聞いてきました。
 (質問内容を考えてくれた えいんさん は、残念ながら当日来れなくなってしまいました。)






どちらの担当者の方も、親切にそして分かりやすく質問に答えてくださり、
とても楽しい時間を過ごせました。


まずは、こども保健課さんの取材レポからです!


豊橋市保健所 こども保健課
http://www.city.toyohashi.lg.jp/2769.htm


こちらはざっくり言うと、妊娠、出産、育児に関する相談ができる、パパママの心強い味方。


担当をしてくださった保健師の山本さんは、会った瞬間から、もう癒してくれる雰囲気というか、
肩の力が自然と抜けて、少々緊張していた おおはし ですが、あっという間にリラックスさせてくれました花


そんな山本さんに、事前にお伝えしていたさまざまな質問にお答えいただきました!
icon23


まだまだ緊張気味の次男坊


Q1.子育てにおける、日常の些細な疑問や心配事などを気軽に相談しても良いですか?

もちろんです!
指しゃぶり、ねぐずり、下痢などの体調不良など相談の内容は幅広く受けています。
相談時間は、5分〜10分ほどで終わることもあれば、30分くらいお話しすることもあります。
しつけに困った時や子育てが辛くなった時の相談も受けており、必要であれば、より専門的な相談ができるココエール(こども若者総合相談支援センター)やお母さんが自分の時間を持てるように一時保育を紹介します。


Q2. 面談はしていただけますか?
また、その場合は予約は必要ですか?

できます。
予約がなくても大丈夫ですよ。
ただ、保健師は複数人いるのですが、助産師、歯科衛生士、管理栄養士は1人ずつしかいないため、不在のこともあるので、確実に相談したい場合は予約をしていただくことをお勧めします。

電話でも対面でも可能です。


Q3. 自宅に赤ちゃん用の体重計がありません。測らせていただくのに、予約は必要ですか?

予約は不要です。
お気軽にお越しください。


窓口の近くに置いてありました


Q4. 2階のプレイルームは健康診査などで使用していない時は、遊び場として開放されていますか?

遊び場としての開放はしておりません。


プレイルームは遊び場としては開放していませんが、
授乳室やオムツを替える場所は、完備しているので、気軽にご利用ください。




山本さんは、親身になって話を聴いてくださり、本当に話しやすくて、
取材をしながらも、私が過去に育児で悩んでいた事をついつい話してしまいました。

私の長男は、元々気が短く、2歳頃からよその子をたたいたり、押したりするなどすぐ手が出る事で悩んでいました。

そして、2歳半の時に次男が生まれてからは、赤ちゃん返りで次男を引っかいてケガをさせるなど、本当に辛かったときに1人で抱えてしまい、怒鳴ってしまう事が増えて母子ともに辛い時期がありました。

仕事で忙しい夫には迷惑をかけてはいけないと、
本音を話すことも出来ず、、、。
どうしたらいいか分からず、泣いて過ごす日々だった過去の自分に、
今なら「1人で悩まずに、こども保健課さんに話を聴いてもらいなよ」と言いたいです。

そして、同じように悩むお母さんがいたら、そう伝えたいと、山本さんとお話ししながら強く感じました。


取材レポ①はここまで!


②に続きます! → 

(※この内容は1月31日現在のお話です。)
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識たむらさんえいん

2020年05月03日

1歳児はるくんの就園活動~保育所入所保留通知書まとめ~

ぽかぽか陽気の3月の昼下がり、1歳ぐらいの女の子がよちよち歩いていますhiyoko_02
お散歩かな?おつかいかな?


??:はるくんのお家は・・・、あった!ここでちゅね♪

ガチャッicon

??:はるくん!HAPPY BIRTHDAY!!!cake

はるくん(以下、は):わっ!face08さゆちゃん!ありがとうでしゅ~!
今日からやっとさゆちゃんと同じ1才でしゅ!!face02


さゆちゃん(以下、さ):赤ちゃん卒業でちゅね☆おめでとうでちゅ!!


さ:ところではるくん、いろいろと就園活動を頑張ってたみたいでちゅけど、
(くわしくは、『0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~』『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェック!)
保育園はどうなったでちゅか?

は:決まったでしゅキラキラ はるくんの就園活動は無事終了でしゅ♪

さ:あれ?今日、保育園は?ずる休みでちゅか??icon10

は:保育園は入園式もまだでしゅよ。
ボク、まだ1才でしゅからズルとかわからないでしゅっ!!


さ:でも今日から1才でちゅよね?ママはお仕事復帰じゃないんでちゅか?

は:これでしゅ、保育所入所保留通知書でしゅキラキラ
お母しゃんの育休が少し延びて、3月いっぱいはおうちiconでしゅ。

さ:ほいくしょにゅうしょほりゅうつうちしょ?なんでちゅか??

は:保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。

さ:あぶ~、そんなのがあるんでちゅね。
確かにお誕生日が来た時に保育園にすんなり入れるとは限らないでちゅもんね……icon10
でも、よく知ってたでちゅね~!!


は:豊橋市の保育課さんで教えてもらったでしゅ!!

さ:それ、さゆちゃんにも教えてくだちゃいな♪

は:わかったでしゅ!!icon09


はるくん


は:繰り返しでしゅが、保育所入所保留通知書は、保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。
また、保育所入所保留通知書は実務的には育児休業給付金の支給申請のために必要とされましゅが、企業からの情報提供があるところは少なく、現在は受給者各人が調べていることが多いでしゅ。

さ:はるくんのママも自分で調べたんでちゅか?

は:お母しゃんは知らなかったでしゅ。
でも、職場の総務の人が教えてくれたでしゅ。
助かったでしゅ。

さ:よかったでちゅね~!
知らなかったら申請すらできないでちゅもんね……icon10

は:そうなんでしゅ。
実際、保育園に「枠空いてないです。」って断られた時点で入園申込書を出さない人が多いみたいでしゅicon11


さ:そりゃ断られてるのに、申込書なんてふちゅー(ふつう)出さないでちゅよね?
「あぶ?断られたでちゅよね?face07」てかんじでちゅもん!!



は:ばぶ。でも、入園の申込書を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多いでしゅ。
しかも、保留通知の期間が空いてしまうと(育児休業給付金の申請が一旦途切れると)、それ以降の給付金の受給を受けられないでしゅ。


さ:あぶ!?そうなんでちゅか‼face08
てことは、例えば、(保留通知のことを)知らなくて申請してなくて、その後もし保育園が1才になっても決まらなくて、保育園入れないから育休を延長しようとしても……


は:ダメなんでしゅ……icon10
市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできないでしゅ。
だから、知らなくって困ってしまうお母しゃんたちもいるでしゅicon11


さ:あぶ~!それは困ってしまいまちゅよ……kao
でも確かに過去に遡っては無理でちゅものね……
icon10

それで、いつ申請すればいいでちゅか?
はるくんの場合、昨日(誕生日の前日)までにやればいいんでちゅか??


は:ボクのように3月に入園したいけど空きがない場合は、2月1日から20日までに保育課さんに入園申込書を提出でゅ。
でも、通知が届くのに2,3週間かかるでしゅ。
あと、会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うので、前もって確認をして申請をするでしゅ。


さ:でも、忘れてしまったら大変でちゅし、ママたちも忙しいでちゅから、早め早めがいいんじゃないんでちゅかーicon10??

は:確かに定員が空いてるかどうかでしゅから、ボクの場合でしゅと、3月に入れるかどうかはクリスマスiconやお正月iconの頃には明らかになるとは思うでしゅ。
ただ、それで1月に申請した場合、「1月時点で3月に入園できない」ことの証明となるでしゅ。


さ:あぶ~。確かに「来月に空きがあるかもしれないよねicon」てなるでちゅ......
そして来月も確認することになりそうでちゅ......
icon10

は:そうなのでしゅ。
なので、いつの時点までに保留通知が必要か前もって確認をして計画的に申請するのがいいでしゅ。
ちなみに、その都度申請すれば、複数回発行は可能でしゅ!


さ:そうなんでちゅね。申請書にはどんなことを書くんでちゅか?

は:詳しくは『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェックでしゅ!!

さ:あぶface01他に気を付けることとかありまちゅか?

は:この保留通知書をもって、育休延長の手続きを踏めましゅが、保留通知書は育休延長したい場合に出すものではなく、「保育園に入りたいけど(結果として)入れなかった場合に出すもの」ということを忘れないでほしいでしゅ。

さ:一瞬はるくんが豊橋市の保育課さんに見えたでちゅ……

は:気のせいでしゅ!!でも、ボクもう1才でしゅから大人と同じでしゅ( ̄ー+ ̄)!!!!
ばぶ?なんかねむくなってきたでしゅ......
.ふわぁ~~~face04お昼寝タイムでしゅzZZ


さ:大人は急にねんねしないでちゅよ!
はるくんはまだまだ赤ちゃんでちゅface02
あぶ?あたちも眠たいのがうつったでちゅ......
おやすみなちゃい...face04




おやおや、二人ともお昼寝しちゃった。
春の陽気に包まれて、眠たくなっちゃったのかな?


「保育所入所保留通知書」について、いかがでしたでしょうか。
以下、要点のまとめです!

①保育所入所保留通知書は、「保育園の入園を希望しているが、対象クラスが満員などの理由により入れない」ことを証明するもので、実務的には育児休業給付金の支給申請のために必要とされる。


②保育園に断られた時点で入園の申込書を出すことになかなか思い至らないが、入園の申込書(願書)を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多い。

翌月入園に対して、毎月1日~20日までに申請
例:2月1日~20日に申請→3月の保留通知
但し、通知が自宅に届くまでに2.3週間のタイムラグが生じることに注意。

④市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできない。
保留通知の期間が空いてしまうと(育児休業給付金の申請が一旦途切れると)、それ以降の給付金の受給を受けられない。

会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うため、あらかじめ確認をして申請をする必要があり、場合によっては複数回願書を出して保留通知を受ける必要が出てくる。複数回発行は可能。


~申請までの流れ~ ※3月入園希望の場合
【1】1月
入園希望の園に連絡。3月入園希望を伝え、入所可能かを確認する。
※第二希望、第三希望の園も同様に確認する
 
【2】2月1日~20日
豊橋市保育課窓口へ相談。保育所入所保留通知書の手続きを行う。
くわしくはこちら
※持ち物:印鑑と家族全員分の健康保険証のコピーなど(詳細は保育課へ確認)


【3】申請から2、3週間後
自宅に①保育所入所保留通知書と【2】で申請した②申込書の写しが郵送される。

【4】郵送物到着後
①と②を勤務先へ提出。勤務先の担当者によりハローワークにて育児休業給付金の延長を申請。(完)



こちらは2020年2月に行った取材をもとに執筆しています。
申請を行う場合、念のため豊橋市保育課さん(0532-51-2315)に確認されることをおすすめします。



そのほかの【0歳児はるくんの就園活動】シリーズ
 →ワーママの気になる保活。初めてだとどうしたらいいかちんぷんかんぷんicon10
はるくんと一緒に豊橋市での保活の流れを見ていきましょう。

 →原則子どもが1歳になるまで(誕生日の前日まで)取得可能な育休。
満1歳時点で保育園に入所できないことを知ったはるくんが、
育休延長の相談・申請に向かいますicon


【記事担当レポーター】荻野、ももう、みぽんり、まこまま
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識荻野まこままむらいまさこ

2020年05月02日

豊橋で0歳からの演奏会(^^♪

豊橋で!0歳からの演奏会(^^♪reported by まこまま

『1時間の小さな演奏会』

バイオリン演奏者2名とビオラ、チェロの弦楽四重奏クラシックコンサートです。昨年6月に豊橋市文化会館で豊橋での第1回目公演が開催されました。満席のため入場できない方もいたようで、今回の第2回目公演は少し広いライフポートで開催されました。開演30分前の開場でしたが、私は1歳息子と小1娘を連れて開演10分前に到着しました。自由席だったので並んで座れるか心配しましたが、前の方のいい席に座ることができました。観客は乳幼児を連れた家族だということもあってか皆さん開演ギリギリにどっと来場してきた印象です。ステージには子供が好きそうな絵本やおもちゃが飾られており、子供たちは早速興味津々でみていました。





これはクラシックコンサート?

開演して代表の方の挨拶が終わると、客席のわきからビオラのソロ演奏で演奏者が登場してきました。そして反対側から音を重ねるようにバイオリンを弾きながら演奏者が登場してきました。そのあとももう一人のバイオリン奏者とチェロ奏者が演奏しながら登場され客席をまわってくれました。演奏しながらも「また何回もまわって来るからね」と伝えお話しながら客席をくまなくまわってくれていました。席が後ろの方でもよく見られないとか聞こえないなんてことはなさそうでした。



↓赤ちゃんの目の前で演奏中


↓息子の隣に座ってくれました✧


入退場自由、会場内の移動も自由!

最初の曲が終わると、司会進行役のバイオリン演奏の方が演奏者の紹介と楽器の紹介をしてくれました。冗談交じりでトークも面白く演奏者同士の仲の良さも伝わり「車にぎゅうぎゅうに乗って関東から豊橋まできました。」と話されていました。楽器の紹介では、このバイオリンは塗った色が違うだけで材料は一緒だということや弦を弾く弓は動物の毛でできていると紹介し、さっきまで弦を弾いていた弓の束をはずして毛をみせてくれました。一人一人がみられるように手が届く距離まで近づいて客席をまわってくれていました。なんとも驚きの光景でした。私は内心「高いんじゃないの」「子供が手を出したらしたらどうしよう」とドキドキしていました。でもそんな私の気持ちとは裏腹に司会進行役のバイオリン奏者の方が「飽きたら歩きまわって大丈夫。」「歌って踊って親子で楽しんでください。」「静かな曲で子供が大声を出しても我々は気にしませんその曲で子供がどのような反応をするのかを我々は楽しみにしているから。」と何度も繰り返しアナウンスしていらっしゃいました。おかげで緊張はほぐれ和やかな雰囲気のもと演奏会は進行していきました。子供連れの親は出かける際、子供がわがままを言って騒がないだろうか他人に迷惑をかけないだろうか、不注意で壊してしまわないだろうかと少なからず緊張感をもっていると思います。そんな不安を取り除いてくれ楽しませてくれようとする演奏者に私のクラシックコンサートに対するイメージが一気に変わりました。

↓前回公演の写真です。弓が分解されています。


1時間の演奏会は子供にちょうど良い長さで18曲くらいでした。サビのところがメインで演奏され、1曲がそんなに長くなく飽きないのも魅力の一つだと思います。ビオラ奏者の方が全曲を編曲されているそうです。最近の新しいJポップの曲、童謡、アニメソング、そしてもちろんクラシックもありました。クラシック音楽は有名な曲が短くまとまっていた印象でした。毎回アンケートを隅まで読み込んで選曲するそうです。終始、子供たちが本当に楽しそうでした。以下をクリックして演奏動画を確認できます。

6秒動画 “おばけなんてないさ”

15秒動画 子供が泣き止む!という、弓を使わない演奏ピッチカート

10秒動画 クラシック名曲

始めは警戒している様子だった子供たちも、どんどん前へ出てきて踊ったり歌ったりしていました。親は前へ出て行った子供を席で見守りながらリラックスして楽しんでいたり、スマホを片手に一緒に前へ出て我が子の写真を撮ったり、各々の楽しみ方で過ごしていました。

↓公演後半は子供たちも前へ出て生演奏を堪能していました。




↓ひとりひとりに問いかけるように見つめながら演奏してくださっていたのが印象的でした。


子供に優しい、親にも優しい演奏会

演奏者の方が客席をまわり、演奏しながらも「ダンス上手だねー」と子供たちに微笑んだり「パパに似てるねー」と赤ちゃんの顔をのぞき込んだり、時には「きをつけてねー」と階段をおりる子供たちに注意を促したりと積極的にコミュニケーションをとっていました。おかげで会場は和やかな雰囲気で、私も後半は1歳の息子がぐずり会場を出たり入ったりしていましたがあまり罪悪感を感じず「お帰りー」とスタッフの方に声をかけていただき楽しんで過ごすことができました。



終了後は演奏者の方が出口でお見送りしてくれ、スマホを渡して撮影を頼むと希望者はスタッフが撮影してくれました。私も子供たちと一緒に記念写真を撮らせてもらいました。1歳の息子は反り返ってぎゃんぎゃん泣いていましたが、演奏者の方が「大丈夫大丈夫いい思い出だね」と撮影中におっしゃってくれていました。申し訳ない気持ちでしたが心が軽くなる一言でした。最初から最後まで親の気持ちや子供の気持ちを考えていただいている、優しい演奏会でした。



最後に、この『1時間の小さな演奏会』の代表、須藤さんにお話を伺うことができました。須藤さんは「自分たちは業界の異端児だ。」とおっしゃっていました。クラシック音楽なのに入退場自由、歌って踊ってオーケー。確かに他にはない異様な光景でした。しかし音楽普及に努め、親の立場に立って、そして子供の興味をひく工夫をして楽しませてくれようとする姿勢は音楽を好きだからなのだと感じさせてくれました。親子で音楽を楽しんでほしいクラシックを知ってほしい。その思いがこの演奏会の形になっているのだと思いました。豊橋には半年に1回の開催を予定したいとおっしゃっていました。次回はもっとたくさんの豊橋の方にも私と同じ感動を味わってほしい、そして育児の緊張感から少し解放される時を共有したいと思いました。

入退場自由、チケットもお手頃価格、クラシックコンサート好きの方には少々騒がしいように思われるかもしれませんが、親子で楽しむがテーマであり、弦楽器の魅力に迫ることができます。ぜひ一度体験してみてください!
入場料:大人1,500円 子供500円(3歳未満ひざ上鑑賞のみ無料)




新型コロナウイルス感染拡大を受けて現在は公演中止となっています。かわりに3月14日、インスタライブおよびFacebookで無観客公演を無料配信しました。気になる方は「1時間の小さな演奏会」で検索してみてください。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00イベントまこまま

2020年05月02日

3月のパパママレポーター記事まとめ

せっかくの大型連休なのに外出ができない日が続いていますが、こんなときはブログで情報収集をしてみましょう。


ココニコで開催された「ここにこ野菜塾」では月ごとの旬の地元野菜をクイズ形式で学んだり、簡単でおいしい食べ方の紹介がありました。
まこままさんの娘ちゃんの、参加後の知的なセリフの数々に、野菜塾での食育効果の高さを感じます。
しかも参加証があり、プレゼントももらえるなんて行くのがたのしみになっちゃいます。そしてこのプレゼントが豪華でびっくり。
来年度のテーマ「花」の開催も待ち遠しいですね。

毎月たのしい知識を学べる(^^♪ ここにこ野菜塾で、お手伝いも積極的に!
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1126270.html

※ココニコでは中止・延期のイベントがあります。ホームページをご覧ください。
https://www.coconico.jp/



赤ちゃんって本当にかわいいくて一緒にいるのも幸せですが、やっぱりママも大人としゃべったりできる環境がほしいですよね。
そんなときに子どもを遊ばせながらママ同士、スタッフさんとも情報交換のできるここにこサークルがあります。
しかも豊橋市内にここにこサークルは38か所あり、自分の行きやすい場所がみつかるはず⁉
なんとLinoさんのように運営側に携わることもできるんです。人の役にも立ち、自分の居場所もできる、これぞ一石二鳥です。

社会とつながりが欲しくてたどりついた場所
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1127555.html

※4月のここにこサークルは中止です。詳しくはここにこサークルカレンダーをご覧ください。
https://www.coconico.jp/

スーパーやドラッグストアでは品薄が続いています。今でも入手困難な「消毒用アルコール」ですが、なんと普通に売っている○○○○が代用品に⁉
しかも口に入れられるものとなれば逆に安心要素が上がる気がするのは気のせいでしょうか。
さすが日本アロマ環境協会インストラクターのパチュリさん。さらに殺菌・消毒・抗ウイルス作用のある手作りスプレーの紹介まで!
今まさにほしい情報です。

新型コロナウィルス対策とアロマテラピー
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1128032.html



0歳児はるくんの就園活動、前回の保育園申し込みからその後が気になっている方も多いのではないでしょうか?
今回は満1歳になる月から次年度への育休延長の手続きです。
書類の手続きに時間がかかる場合もあるので申請に注意が必要です。

0歳児はるくんの就園活動~育休延長~
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1128250.html


0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1123592.html




働く女性は妊娠出産を機に退職してしまうのではなく、産休育休制度を活用しキャリアを継続することができます。しかし出産準備に加えて仕事の引継ぎなどやることは山積みです。
また、妊娠出産はなかなか予定通りにいかないことも多々あります。予習だけでもしておきたいです。

お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1130562.html


3月もおもしろい記事が集まりました。来月もお楽しみに!




  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00記事まとめ