2022年01月04日

産後ケアを利用してみた!




成長著しい2歳10ヶ月の息子とママ大好き7か月の娘を持つ二児の母、たむらさんです。



産後ケア、ご存知ですか?



豊橋市にお住まいの産後ママのみなさん。
「産後ケア」、使っていますか?

産後ケア事業とは、概ね産後1年未満のママが利用できるサポートサービスです。

産婦人科のある病院や助産院で、デイサービス型、宿泊型、訪問型の3種類のサポートが受けられます。
(※詳しくは、産後ケア事業/豊橋市https://www.city.toyohashi.lg.jp/34526.htm参照)


私は息子の時、このサービスを使いませんでした。
私たちは夫婦共に他県出身で、頼れる家族はいません。
何もかも手探りで必死すぎて、人に頼ることも出来ず、結果として産後の回復も悪く体調が悪い状態が2年続きました。
病院には行きませんでしたが、ほぼ間違いなく産後うつになっており、ほいっぷに何度も相談に行きました。

そんな経緯もあったため、保健師さんとお話しして、娘の母子手帳をもらう段階で産後ケアを使うという方針になっていました。

実際産後ケアを利用した感想やレポートをお伝えして、どんな感じなのか広く知ってもらえたらと思います。



サービス内容、こんな感じです


私が利用したのは半日のデイケアで、場所は東幸町にある中岡レディスクリニックです。
(こちらで分娩のお世話にもなりました)
息子を保育園に送ったその足で向かい、お迎えの時間に合わせて帰るというスケジュールで利用していました。

こちらのデイケアではまず、妊婦健診時からお世話になり勝手見知った先生に、産後ママの問診をしてもらいます。
そこで体調の不安や不調がある場合は診察してもらうこともでき、必要があれば薬も処方してもらえて帰る時に受け取ることもできます。

その後、赤ちゃんを看護師さんに預けてママ一人でお部屋でゆっくりすることができます。
その間に赤ちゃんは沐浴してもらえるので、その日のママは少しやることが少なく、気も楽に過ごせます。
もちろん母子同室で過ごすこともできますが、私はとにかく預けて、一人静かな部屋でゆっくり眠ったりゴロゴロダラダラして過ごしたり、持ち込んだ漫画を読んだり動画を見たりと、好きなことをしていました。

お昼ご飯は、院内で調理された美味しい食事が出されます。
出産時の入院中も大変ボリュームがあって本当に美味しかったので、またそれを味わえるのが楽しみでもありました。

同じ曜日に予約していたのでメインメニューが毎回ミートソーススパゲティだったのですが、入院中お気に入りのメニューの一つだったのですごく嬉しかったです。
ラスト一回は季節が変わり、冷やし中華になりました(笑)

火曜日は特別な日で、この日に予約をすると小児科医の先生がいらっしゃいます。
例えば赤ちゃんの様子で気になることがあったりすると、希望すれば午後から診察してもらうこともできます。



利用してみて感じたこと


利用した感想です。
最初数回は慣れない2人育児と疲れから、休むためにわざわざ出かけていくということのハードルの高さを感じていたのですが、週に1回数時間1人になり無心で休むだけで、心身の疲弊のレベルが全然違う事にはっきりと気がつきました。

というのも、明らかに育児負担が上がっているのに産後うつになっていないことを自分で認識できたからです。
楽しいことを楽しいと感じることができ、人と会おう外出しようという気持ちにもなれていました。

なによりも息子の出産後は、体重増加を戻すための産後ダイエットをする心身の余裕がまったくなかったのですが、今回は産後7か月現在にして第一子の時の増加分まで完全に帳消しとなり、体型はともかく体重は産前まで戻すことができました。
ダイエットをする活力をもてたのも、産後4か月までのしっかりとした休息時間の確保が最大の鍵だったと思います。

育児もですが、産後ダイエットが気になるママも急がば回れで休息大事です。

閑話休題、心身の回復と母子の体調管理にこれだけの良い影響のある産後ケアを是非利用してみませんか?
特に出身が他県で、頼れる家族や友人知人がいないママは絶対に利用してください!

私がお世話になった中岡レディスクリニックのデイケアは、赤ちゃん沐浴サービス、食事つき、のんびりできる個室も使えて、利用料金2000円でした。
(診察を受けた場合は別途医療費がかかります。また、各施設ごとにサービスの内容は異なり、ママと赤ちゃんの状況によっても変わる場合があるようです。詳細については各施設にお問い合わせください。)

その他宿泊サービス、訪問サービスもあります。
是非利用したい医療機関に問い合わせしてみてください。



最後に


疲労していると、あれこれ考える心身の余裕がなくなります。
とりあえずデイケアを利用して休みましょう。
何があっても今日がどんな日でも、私たちママは家族の太陽。
明日もご機嫌に生きていかなければなりません。

そんな助けになる産後ケアサービス、是非是非利用しましょう!
まずは、ほいっぷにある豊橋市こども保健課(39-9160)に相談を♪

最大限におすすめします。




  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00たむらさん

2021年07月30日

コロナ禍の出産あれこれ



仮面ライダーよりウルトラマン派、なんならウルトラマンより怪獣びいきの2歳4か月の息子と生後2ヶ月の娘の2人ママ、たむらさんです。

そうです!子どもが増えました!!

しばらくブログ記事も書かずに何をしてたんだ、ということで出産しておりました。
無事出産を終えたのでパパママレポーターの活動に復帰してまいりました。
特に待たれてもいないでしょうけれど、今後もまた色々活動していきたいと思いますのでよろしくお願いしますね。

さて、2020年初春より世界はCovid19、いわゆる新型コロナウィルスにより未曾有のパンデミックに陥りました。

2度目の妊娠生活で、コロナ以前と違っていたところを紹介します。


コロナ禍ビフォーアフター




妊婦検診
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …
before
夫婦、親子など付き添いの方と一緒に来ているママが多かった

after
院内に入れるのは妊婦さん本人のみ

同様に入院生活も1人でした。

妊娠生活
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

before
マタニティヨガなどの妊婦さん向けイベントに参加
分娩予約した病院で両親学級などが行われる

after
全て中止、病院によってはオンラインで両親学級を行うところもあるようです

入院生活
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

before
立ち会い出産可、時間内なら面会可、さらに上の子宿泊可能の病院もあり

after
緊急事態宣言時の立ち会い出産及び面会不可

解除後は出産立ち会いは1人のみ可、面会は最小限の親族(夫と上の子のみ等)が一度のみ可

時期的に私の入院時は、立ち会いは可だけど面会は不可と、状況に合わせて配慮された条件に変更されていました。

私の場合は計画帝王切開で手術時に待機する家族が必要だったため、時間に合わせて夫が待機し産後10分程赤ちゃんを抱いたり少し会話をして帰りました。
術後2日目からは母子同室、2人ぼっちで過ごし退院を迎えました。

さみしさは少しありましたが、むしろメリットもあったと思います。



たむらさんが思うコロナ禍出産のメリット&デメリット




メリット
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

●産後に面会がないので休養に専念できる

面会に来てくれるのは嬉しいですが、産後はぼろぼろだし、とにかくマイペースに休みたい。
なんならお腹は切れている。江戸時代なら切腹は処刑だしなんなら死んでる。令和でよかった。
正直言うと、赤ちゃんお披露目や労をねぎらってくださるならば退院後にして欲しい。
とりあえず寝たい。

●赤ちゃんとの時間がたくさんあるのでしっかりと向き合える(むしろそれしかない)

2人目なのである程度流れがわかっているとは言え、同じお産も同じ育児状況もありません。
上の子の時は母乳育児がうまくいかず、今回は母乳で育ててみたいという気持ちもあり
助産師さんたちのサポートの元で切磋琢磨(何とw)してあっという間の入院生活でした。

デメリット
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

逆にコロナ禍出産のデメリットは以下です。

●両親学級などのイベントがない
我が家は2度目の妊娠出産ということもあり、忘れていながらもなんとなく知ってるわかってる内容ですが、初産のパパやママには貴重なマタニティ期の思い出だったり勉強?のステップが抜けてしまって残念なんじゃないかなと思います。
(zoomなどのオンラインで行う病院もあるようです。)

上の子の時に毎月楽しみにしていたマタニティヨガ教室なども全て中止となり、産院でママ仲間を作るということもできませんでした。

マタニティヨガへの参加は定期的な気晴らしとしての意味もあったので、特に何もない単調なマタニティライフでした。

●未知すぎてとにかく不安
とにかく不安でした。もしコロナウィルスに感染したらどうなってしまうんだろう、赤ちゃんへの影響もですが上の子の面倒は誰が見るんだろう?という、考えても仕方のない事ばかりを暇なので考えて苦しんでいました。


出産を終えて




コロナ禍で神経を使うのは出産までの道のりです。入院まで(自然分娩の方は陣痛が来るまで、かな?)来てしまえば何の心配もありません。分娩予約した病院に全信頼を持って新しい家族を迎えましょう。

コロナワクチンの接種も始まり、なんとなく閉塞感も和らいできた昨今です。
子育てしやすい街と言われている豊橋市ですが、早く安心して出産できる状況になって欲しいなと思います。


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談たむらさん

2020年07月13日

お母さんの心強い味方! こども保健課&こども発達センター取材レポ③

みなさん、こんにちはicon01
年中児&2歳児の兄弟育児に日々奮闘中、パパママレポーターの おおはし です!

日にちが空いてしまいましたが、こちらの記事の続きになります。

取材レポ①
取材レポ②

こども保健課さんに引き続き、お隣のこども発達センターさんにお話を伺ってきました。
(※この内容は1月30日現在のお話です。)


まずはこども発達センターさんとは一体どんなところ??ということですが、

豊橋市こども発達センターは、子どもの成長発達を支援する、療育システムの拠点となることを目指し、平成22年4月に設置されました。当センターは、子どもの発達について、保護者の方に気軽にご相談いただき、子どもの育ちを支えるためにできることを保護者の方とともに考え、組み立てていく、そんな相談と支援のための場所
ホームページより抜粋

そして、大きく分けて
●相談部門
●診療部門
●リハビリテーション部門
●通園事業部門

があるそうです。

今回、お話を伺ったのは、事務長補佐の山内さん。
事前にいろいろな資料をご用意してくださりました。


よろしくお願いします

こども保健課さんに続き、こちらでもいくつか質問をさせていただきました。

Q1. 発達障害や身体障害などで心配なことがあったら、気軽に相談してもいいですか?

はい、18歳のお子様まで大丈夫です。
まずは相談部にご相談ください。



と、ホッとする回答をいただけましたnico

相談部門が最初の窓口になるそうなので、まずはお電話にてご予約の上、足を運んでみてください。


ホームページからお借りしました



Q2. 相談部に面談で相談したい場合、紹介状はいりますか? また予約はすぐに取れますか?

紹介状は不要です。
面談の予約は、比較的スムーズにお取りできるかと思います。


面談は基本原則1回60分とし、相談部職員の臨床心理士、保健師、保育士さんのいずれかの方が対応してくださるとのこと。
私も長男が2歳くらいの時に一度相談に伺いましたが、長男の様子を見ながらとても親身に話を聞いてくださり、
心が軽くなったことを覚えていますキラキラ

詳しくはホームページこちらをご覧ください。


こちらも参考にしてください


Q3.外来グループ療育事業(親子通園)をされていますが、どのような児童が通っていますか?

親子通園(つつじ教室)のうち、ひまわり、すみれ、ばら組は、基本的に発達について心配があれば、豊橋市在住の年少児までの児童はどなたでも参加できますので、お気軽にご相談ください。
また、ゆり組は重症心身障害児を対象に支援をしております。



Q4.親子通園は、3歳までの発達が心配な子供さんを対象にしているとホームページにありますが、
3歳以降のフォローはどの様になりますか?


年中になり園に通うようになってからも、保護者からの相談にのったり、必要があれば園と連携を取って、フォローをして行きます。

保育園、幼稚園、認定こども園、小中学校への支援は、
主に巡回相談をしており、園や学校等からの依頼に応じて、随時実施しています。



Q5.3歳以降に発達障害と診断された方の対応は、していただけますか?


医師による治療、リハビリについては、発達センターで初めて診断をした場合のみ対応させていただいております。
転院は基本的には受け付けていないため、初めて診断を受けた病院に通院していただく形になります。
また、セカンドオピニオンも受けておりません。

相談部へのご相談は可能です。


お利口さんに遊んでいます

Q6.ギフテッドの児童の診断や発達支援は、どのようにされてますか?
(※ギフテッド【gifted】とは、生まれつき飛び抜けた才能やすぐれた知力を持っている人のことで、’天から才能を授かった人’として知られていますが、突出した才能を持つ反面、とても苦手なことや困難を抱えていることがあります。)


ギフテッドの児童の支援は、通院支援になります。

保護者の方が、ギフテッドかも?と気にして受診されたことは過去には一度もありませんが、他のさまざまな障害を抱えており通院を続ける中で、ギフテッドと診断された児童は複数人います。


Q7.1階のプレイルームは、センター利用者でなくても使用可能ですか?

可能です。
ただし、子どもと保護者が「一緒に楽しく遊んだり触れあったりする」ことを目的に設置をしていますので、子どもだけでの利用はできません。


と、保健課さんからの取材でここまでではや1時間半以上、、
お利口にしていた次男坊も限界に達し、
騒ぎ始めたので、まだまだ聞きたいことがありましたし、つつじ教室の方への質問もしたかったのですが、
ここでタイムアウトとなりましたface07

ちなみに、たむらさんのお坊っちゃまは、こども保健課の方とお利口に遊んで待っててくれましたface02


こども発達センターさんの支援内容は、とても多岐にわたり、今回の取材だけではすべてをお聞きすることができなかったので、
また機会があれば、次はつつじ教室さんへの取材にも行けたらいいなと思いました。


そして、少しでも悩んでいたり困っていることがあれば、まずは相談部さんへお電話してみてください花
0532-39-9200

この記事で、こども保健課さんとこども発達センターさんへの取材記事は終わりです。
こども保健課山本さん、こども発達センター山内さん、お忙しいところ、本当にありがとうございました!!

(※この内容は、1月31日現在のお話です)



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 15:55(おおはし)たむらさんえいん

2020年05月23日

豊橋を遊びつくす!またまた表浜海岸に行こう

三度の飯より遊び好き、女の子も大好きな英雄色を好む一歳二ヶ月の息子のママ、たむらさんです。

前回のブログでは表浜海岸(伊古部海岸)ササユリの里側からアクセスして遊びに行きました。


皆さんは朝ドラエール!は観ていますか?

表浜海岸はロケ地のひとつなんですよ。

なんの気無しに朝ドラを観ていて、見た事のある景色にびっくりしてしまったたむらさんです。

エールっぽい浜の様子

今回の企画は前回のブログを読んでくださったパチュリさんが真っ先に同行にOKしてくださいました!

※たむらさんの遊びつくすシリーズは基本的に外遊びのため、危険がある場合を想定してメンバーの同行で成り立っております。

パチュリさんは地元育ちなので免許を取りたてホヤホヤの頃、伊古部をドライブして運転練習されていたそうです。

天候の都合で数日延期している間に愛知県はコロナウイルス緊急事態宣言が発令されました。
そのため、保育所が家庭保育依頼に変更されたことにより事態は急展開。

外遊びもひんしゅくを買ってしまうのか?と悩みましたが、自分自身が若干(かなり)の自粛疲れを起こしていました。

実家にも帰れない、一時保育もできない、家が狭くて全てのエリアが息子のテリトリーで休めず、癒されず、気分は盛り上がらず、人は、やがて、死ぬ…


リアルのコミュニケーションを欲しており、絶対に2密対策をするという前提で決行しました。

今回集まってくれたメンバーは、アグレッシブガールのママパチュリさん、0歳保活に成功したはるくんのママ荻野さん、エフエム豊橋で共にラジオデビューしたまこままさん、そしてたむらさんの産院からのお友達Yさん、子どもたちが合計6人です。

地元出身者はパチュリさんのみ、ママレポメンバーはおそらくママ故に地元出身者が少ないという逆説が起きているので貴重な存在です!

逆に豊橋在住のママの中にはママレポメンバーと同じく豊橋をそんなに知らないで暮らしている方も多いんじゃないでしょうか。
そんな方にブログが届くと嬉しいですね。(突然

パチュリさん、荻野さん、Yさんもうすでにたむらさん企画の大常連になってきています。

圧倒的…感謝

時を戻して企画中。
海なし県出身の私は海を知らないので異常なまでに満潮、干潮時間を気にしていました。


砂浜が満潮時に海に沈むと思っていたのです!

パチュリさんちにある釣りのカレンダーを見てもらっていたのですが、日程調整で何回かこのやり取りをしたパチュリさんが違和感に気が付き

「砂浜沈みませんよ?」

と教えてくれました。
笑う。

さて、毎回暴力的なまでに現地集合という初見殺しプランなのですが、私が到着した時には荻野さんとまこままさんがすでに到着していました。


少し遅れてYさん、パチュリさんも到着してまったり始まりました。


砂浜はものすごく賑わっていました。

しかし、表浜海岸自体が14kmも続いている砂浜なので賑わっていても混雑具合はそれなりです。

たくさんの家族連れ


サーファーの方がいたり、犬の散歩をしている方も。

優しいわんちゃんと許可をいただいて一緒に撮影しました。

凧揚げをしている親子さんもいらっしゃいましたよ。



うちのいわタイプポケモンの息子はどうもいわタイプじゃなくじめんタイプだったかもしれません。

モンスターボールの中に息子を戻そうとするオカン

ひたすら砂を食べていました。

一人で連れていたらめちゃくちゃ怒ってしまったかもしれないぐらい、あの手この手でしつこく食べるので呆れましたよ。

砂を食べた息子の処理をするオカン


つかんで、つまんで、両手ですくって、スコップですくって、バケツに入れて、汁でもすするかのように、砂をかき集めるフリをして、ダイレクトに土下座スタイルで食べるなどのバリエーションがありました。

バケツから砂をぐい飲みしようとする寸前の背中。すぐピンときて阻止しました。

必殺すなあらし的な雰囲気を醸し出してきたので、いよいよなにタイプのポケモンかはちょっとわからなくなりましたが、鉱物系であることは間違いありません。

強そう

ポケモンに造詣の深そうな荻野さんが、ブログを読んでくださり「いわタイプはでんきタイプに強いですから!」と教えてくださいましたよ。

とりあえずのところピカチュウに勝つ気はあるみたいです。


どの子もそれぞれ。

砂遊びが初めてで恐る恐る少しずつ遊んだり


歩き回ったり


砂の感触を楽しんだり


貝殻を集めたりしました。



今回は小学一年生のお姉ちゃんが参加してくれていたので、これはもう大助かり。主にうちの息子が砂を食べようとする件に対して。


外遊びが大好き!と教えてくれましたが、ひたすら走り回り波打ち際で海を見たりと機動力、移動距離は当然No. 1!

左右から同時突破され身動きが取れないオカン

子どもたちはエネルギーの塊です。


お家の中で過ごそう。

わかります。

でも、体の中に溜まったエネルギーは夜眠れなくなったり、癇癪を起こしたりします。

だからせめて、大人が連れて行ってあげられるなら走り回れる所がいいなと動くのが大好きな息子を見ていて思います。

同じ気持ちのママやパパはいると思っています。

大人しくおうち遊びしてくれたらいいのにな、と思う事ばかりの日々でコロナ鬱になりそうでした。
このまま家の中に閉じこもって、少しもじっとしていない息子と二人きりなんて正直どうにかなりそうです。
今までもほいっぷへ泣きながら何度か行って相談したことがあります。

悩んでいるママさん、お天気の良い日はお外に出てみませんか?
一緒に遊びませんか(^^)

太陽の下子どもたちもママもリフレッシュです!


次回は豊橋のどこを遊びつくそうかな?
では次回をお楽しみに!

《たむらさん的表浜海岸野外教育センター側》
開放感★★★★★
アクセス★★★★
安全★★★★
ママのストレス発散★★★★★
リピート欲★★★★★
息子の疲労度★★★★★




自然の中に行く時は何人かで行くのをオススメします。
誰かが居なくなったりしないよう、何人かの大人の目で安全確認しながら楽しく過ごしましょう。

またウイルス感染症に注意して大人と大きい子どもはしっかりマスクをし、野外でも密集、密接の2密に注意しましょう。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00Comments(0)遊び・遊び場たむらさん

2020年05月11日

お母さんの心強い味方! こども保健課&こども発達センター取材レポ②



悩んでいるときは、つい視野が狭くなりがちだけど、
少し顔を上げてみれば、助けてくれる場所は必ずあります。



みなさん、こんにちは!
パパママレポーターの おおはし です。

今日の記事は、こども保健課さんの取材レポの続きですface01

①はこちら → 




Q5.  1歳半健診などの時に、もし発達の遅れがあると言われた場合、その後どのような手順を踏んでいくのか
を教えてください。


例えば言葉やコミュニケーションの遅れの兆候は、1歳半健診の時にわかる事が多いです。
経過観察をして、2歳ごろに乳幼児健診事後相談をしたのち、必要だと判断した子には、親子遊びなどを通して発達を促すことのできる、事後教室を紹介します(2歳3ヶ月ごろから2歳半くらいまで)。

2歳半以降も何か心配な事がある場合は、こども発達センターを紹介させていただきます。

また運動発達や身体面については、小児科医が経過を診ていく事が多いですが、こども保健課では生活全般を含めてアドバイスします。

例えば、「1人歩きがゆっくり」というお子さんの場合です。
こども保健課に小児科医から連絡が入ったら、自宅でできる運動発達を促す遊び方など、
生活面で改善できる事があるかを一緒に考えさせていただきます。

また、言葉が出ないというご相談の場合は、耳のきこえに心配のある可能性があるので、耳鼻科をご紹介することもあります。

相談したいことがあれば、ぜひ健診表に書いてくださいね!


必死にメモメモ


Q6.発達が心配になった時の相談や、障害児の子育てについての相談をしてもいいですか?

身体面、精神面ともに可能です。

こども保健課では、障害を抱えているお子さんがご自宅で日常生活をスムーズに送れるように、
生活の工夫や福祉サービスの利用、兄弟のケアはどうするかなど家でどう生活をしていくかを一緒に考えていきます。

言語訓練等が必要な場合は、こども発達センターをご紹介します。



Q7. ホームページで思春期相談も受け付けていると書いてありましたが、
何歳くらいの子どもまで相談してもいいですか?(15歳以上は、ココエール(こども若者総合相談支援センター)で相談した方がいいですか?)


18歳まで相談をお受けします。


相談内容と年齢によって、ココエール(こども若者総合相談支援センター)や、虹の子相談室、こども発達センターなどを紹介します。



取材の間、他の職員さんが子どもたちと遊んでくださり、とても助かりました!



と、こんな感じで質問は終わりです。

取材中、職員さんが我が子たちを気にかけてくれたり、優しく声をかけてくださったり、
こんなに居心地のいい場所をこれまで頼って来なかったことを本当に悔やみましたface07




居心地よすぎてもっと居たかった。。


山本さんのこんな温かい言葉が胸に沁みました。

「悩んでいるときは、頭の中がごちゃごちゃになっているので、
お話をする中で一緒に整理をしていけたらと思います。
すべての問題が解決するとは限らないけど、私たちと話すことで安心していただけると思いますface01



わかりました!!
これからは悩みすぎてパンクする前に、相談に来るのでよろしくお願いします!!icon23


最後に。

こども保健課では「保健」を担当、こども発達センターは「医療」を担当しています。

と山本さんがお話ししてくださったのですが、「保健って何だ??」と思い、
帰宅してから辞書を引いてみました。


保健とは、健康を守り、保つこと

医療とは、医術によって治療すること


とありました。


こども保健課さんとこども発達センターさんは、
それぞれの役割を持ったうえで、しっかりと連携を取り、
育児において悩んでいる人たちを、まさに心身ともに支えてくださる場所なんだと思いました。

次回は、こども発達センターさんを訪ねます!!

続く→

レッツゴー

(※この内容は1月31日現在のお話です)


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00(おおはし)たむらさんえいん

2020年05月08日

お母さんの心強い味方! こども保健課&こども発達センター取材レポ①

3年前の自分に伝えたい。

「悩んだら、ネットで検索するのでもなく、育児本を読むのでもなく、
まずは"こども保健課"に相談しに行きな。」

と。



みなさん、こんにちは!
パパママレポーターの おおはし です。


少し日が経ってしまいましたが、1月31日にパパママレポーターの たむらさん と一緒に、

豊橋市保健所 こども保健課さんと
豊橋市役所健康部 こども発達センターさんにお話を聞いてきました。
 (質問内容を考えてくれた えいんさん は、残念ながら当日来れなくなってしまいました。)






どちらの担当者の方も、親切にそして分かりやすく質問に答えてくださり、
とても楽しい時間を過ごせました。


まずは、こども保健課さんの取材レポからです!


豊橋市保健所 こども保健課
http://www.city.toyohashi.lg.jp/2769.htm


こちらはざっくり言うと、妊娠、出産、育児に関する相談ができる、パパママの心強い味方。


担当をしてくださった保健師の山本さんは、会った瞬間から、もう癒してくれる雰囲気というか、
肩の力が自然と抜けて、少々緊張していた おおはし ですが、あっという間にリラックスさせてくれました花


そんな山本さんに、事前にお伝えしていたさまざまな質問にお答えいただきました!
icon23


まだまだ緊張気味の次男坊


Q1.子育てにおける、日常の些細な疑問や心配事などを気軽に相談しても良いですか?

もちろんです!
指しゃぶり、ねぐずり、下痢などの体調不良など相談の内容は幅広く受けています。
相談時間は、5分〜10分ほどで終わることもあれば、30分くらいお話しすることもあります。
しつけに困った時や子育てが辛くなった時の相談も受けており、必要であれば、より専門的な相談ができるココエール(こども若者総合相談支援センター)やお母さんが自分の時間を持てるように一時保育を紹介します。


Q2. 面談はしていただけますか?
また、その場合は予約は必要ですか?

できます。
予約がなくても大丈夫ですよ。
ただ、保健師は複数人いるのですが、助産師、歯科衛生士、管理栄養士は1人ずつしかいないため、不在のこともあるので、確実に相談したい場合は予約をしていただくことをお勧めします。

電話でも対面でも可能です。


Q3. 自宅に赤ちゃん用の体重計がありません。測らせていただくのに、予約は必要ですか?

予約は不要です。
お気軽にお越しください。


窓口の近くに置いてありました


Q4. 2階のプレイルームは健康診査などで使用していない時は、遊び場として開放されていますか?

遊び場としての開放はしておりません。


プレイルームは遊び場としては開放していませんが、
授乳室やオムツを替える場所は、完備しているので、気軽にご利用ください。




山本さんは、親身になって話を聴いてくださり、本当に話しやすくて、
取材をしながらも、私が過去に育児で悩んでいた事をついつい話してしまいました。

私の長男は、元々気が短く、2歳頃からよその子をたたいたり、押したりするなどすぐ手が出る事で悩んでいました。

そして、2歳半の時に次男が生まれてからは、赤ちゃん返りで次男を引っかいてケガをさせるなど、本当に辛かったときに1人で抱えてしまい、怒鳴ってしまう事が増えて母子ともに辛い時期がありました。

仕事で忙しい夫には迷惑をかけてはいけないと、
本音を話すことも出来ず、、、。
どうしたらいいか分からず、泣いて過ごす日々だった過去の自分に、
今なら「1人で悩まずに、こども保健課さんに話を聴いてもらいなよ」と言いたいです。

そして、同じように悩むお母さんがいたら、そう伝えたいと、山本さんとお話ししながら強く感じました。


取材レポ①はここまで!


②に続きます! → 

(※この内容は1月31日現在のお話です。)
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00(おおはし)たむらさんえいん

2020年05月01日

豊橋を遊びつくす!エフエム豊橋へ行ってきた!

小児科の自動ドアを自力で突破
1人で逃走中1歳2か月の息子のママ、たむらさんです。

将来の夢はハンターだとか。

月に一度入れていただいていた保育園の一時保育が状況的にお断りされてしまい、あと何日で自由時間がもらえる!と耐えてきた精神がガラガラと崩壊しています。

心身共に疲弊し、突いたら崩れるガラスのハートを息子が全力で壊しに来る日々です。


さて、パパママレポーターの活動を地元ラジオ局のエフエム豊橋こと、やしの実FMでPRするというお話があり、出演希望の方いらっしゃいますか?とこども未来政策課の森本さんよりグループチャットアプリに投稿がありました。

何を隠そう、人生のバケットリストラジオに出るできればラジオパーソナリティになる)》という項目がリアルにある私は颯爽と立候補致しました。

残念ながら1人のメンバーは都合が悪くなって出演ができなくなってしまいましたが、森本さん、まこままさんと3人での出演させていただけることになりました!

ということで、
今回はやしの実FMを遊びつくして(?)きました!

出演したのは、水曜日15時30分からの30分番組《やしの実子育てステーション》です。


パパママレポーターと言いましても、所属しているのは現在ママのみ。森本さんをはじめとするこども未来政策課の方がかろうじてパパの面を補っています(雑。
レポーターも人数が多く、顔を合わせたことがあっても接点のない方も何人もいるんです( ˘ω˘ )

実はまこままさんとしっかりお話したのは初めてでした(^^)

時間を戻しまして、当然初めて行ったやしの実FMのスタジオもコロナウイルス対策でパーソナリティの方もゲストの方もマスクをした上で一人一人ブースに入ってお話するということになっていました。

はしゃぐオカン。おまけにポーズが古い。


みんなでワイワイ気楽にやるものだと思っていた私とまこままさん大ショック!
素人が一対一のトークを乗り切れるのか!?というところで妙に落ち着いている森本さん。

なんと、何回かラジオ出演されたことがあるそうで。
なんとも堂々とされていました。


これが、経験する者としない者の差だというのか…!

よく見ると手ぶらで来たのは私だけで、みんなきちんとメモを作ってきています。

絶対仕事できないタイプじゃん…


言い訳しますと、一応話すことを決めてはきていたので聞かれたら話せばOKとか考えていたわけです。


何様!!!


打ち合わせをサクッと済ませて、オンエアー開始。



緊張していて写真があまりありません。


ブログについて話しているまこままさん。



息苦しいワガママボディをマスクで封じて息が上がっているオカン。

パーソナリティの方がものすごいプロ(語彙力)なのでなんとか会話が成立しているようにしてくださいました。



さて、ラジオで聞くとBGMの中でおしゃべりしているようなのですが、ブースの中は無音です。



まるで世界に私たちしかいないと勘違いするぐらい無音です。


耳鼻科の聴力検査のブースですら動作音が聞こえて今絶対音流してるよね?と分かるほどなのに、ラジオブースは本当に外の音が一切聞こえません。

緊張したまま出番が終わると世界に残された唯一の人間と思い込んでいる私は、まこままさんに

こんな私の話、誰も聞いてないと思う

とエフエムスタッフの方を前に爆弾発言をして人差し指を立てシーっ!(かわいい)されてしまいました/(^o^)\

いや!違うんです!

実際には、グループチャットだけでも何人かラジオ聴いてました!と報告してくれたり、葦毛湿原トレッキングに登場したYさんもラジオ派でよく聴いてると言っていました。

地元の営業さんの移動中に、農家さんが作業中、おじいちゃんおばあちゃんがリラックスタイムに聴いていることを知っています。

私も車はいつもエフエム豊橋です。


朝の給食紹介のコーナーが好きなんですよ。
お夕飯のメニューかぶらないようにとか気をつかってくれちゃって(*⁰▿⁰*)

息子未就学児ですがつい聞いてしまう。

なんか本当に聞いてるの?と嘘くさい文章ですが、語ると長いのでやしの実FMについてはいつか機会があれば。

自分の年齢も忘れているぐらいなので、何を話したか全く覚えていないのですが緊張しながらも楽しかったです。

ラジオパーソナリティとはおもてなしの心なり!

パーソナリティのオファーがきちゃったらどうしよう!DOEEかぐるめいど隊にスカウトされたらどうしよう!と年齢を忘れて調子に乗ったたむらさんでした。(そんなことが実現したら賭けを通り越してもはや事故

《たむらさん的やしの実FM》
たむらさんの緊張★★★
パーソナリティの方のプロフェッショナル度∞
アクセス★★★★
レア度★★★★★
リピート希望★★★★★




  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00Comments(0)遊び・遊び場たむらさん

2020年04月14日

豊橋を遊びつくす!こんどは表浜海岸に行こう

1歳2か月、石を拾って口に入れるのが大好きないわタイプポケモンの息子を持つ母、たむらさんです。

前回のブログではお誘い合わせて豊橋のミニ尾瀬こと葦毛湿原へトレッキングに行ってきました。


自然の中に行くとふさぎ込んでいた気分も晴れやかになりました。


葦毛湿原トレッキングをブログ記事に執筆した次はどこへ行こうかな…

単純に山の次は海だ!ということで表浜海岸に行ってみました。

暇だったのです。

海は山に比べて風が常に吹いている状態なので、3つの密を避けやすいというコロナウイルス対策のメリットもあります。

とは言えいつもメンバーに同行者募集するのも急な上に緊急事態宣言が発令されるこんな状況です。

今すぐ遊ぼうよー!と声をかけて集まるものでもなく(^_^;)

じゃあ下見に行くかということで私が唯一出入りするセカンドプレイス兼家族ぐるみのお付き合いのおうちの双子JK手下に声をかけて下見がてら遊びに行ってきました。

もはや年の離れた妹、ものすごく若くして産んでいたら産めていたかもしれない我が子…
という感じに可愛がっており、息子のことも家族ぐるみで可愛がってもらっております。

さてさて、私は表浜海岸という言葉を知っていても行ったことがありません。
JKたちは豊橋っ子なんだから当然知っているだろうと安易に誘ったものの、校区が違うので野外教育センターに中学生の時一度行ったきりだという。

そうか。
とりあえず海に向かって車を走らせます。

助手席からナビしてもらい到着したのはササユリの里。
ここから歩いて行きましょうと準備していきます。


しかし人気がない…怖い…一人で来なくて良かった。

行商に行くオカン
急な下り坂が続きますが、絶景です。



車の進入を禁止するためロープが張られていますが、徒歩なら大丈夫です。


足元が急で怖いです。


砂浜に到着!
波が高くて怖い。


人っこ一人いない。


その理由は最後にわかりました。

さて、海なし県出身で泳げない私は実は海が怖いのです。
確かに美しいですが得体の知れない恐怖を感じます。

のこのこやってきて今更ですが、海は自然の脅威です。
特に表浜海岸はアカウミガメもやってくる美しい海岸で、尚且つ日本有数のサーフィンスポットで知られています。

が、同時にサメがウヨウヨ泳いでいて離岸流で沖に流されたら終了という二律背反を孕んだ海でもあります。
私は絶対に海に入りません。

背中にくくりつけた息子を地面に解き放つタイミングをうかがいながら、浜松方面へ砂浜を歩いて行きます。

誰かが作った貝殻を並べたにっこりスマイル


途中漂流物を拾うなどして遊びます。


良さそうな場所があったのでようやく息子をリリース。





0.5秒で楽しく遊び出します。



砂を触って感覚を楽しんだり


お姉ちゃんたちを見て砂を掘ったり


巨大なめくじになったり。


各々好きな棒を拾ってきました。


シーグラスを拾いたいと言ったので、代わる代わる息子を見守りながらシーグラス探しも楽しみました。







息子はいくら遊んでも遊び足りないという感じだったのですが、よくよく見ると岸が近くなってきています。

潮が満ちてきました。大自然です。

水難事故になると危ないので慌てて嫌がる息子を背負子に詰めて帰路に着きます。


下り坂、帰り道は登り坂。


ワガママボディにこの激坂、めちゃくちゃしんどいです。

行商から帰るオカン

息子は砂遊びが楽しすぎて名残惜しく大騒ぎした上でガッカリ顔しながら帰り、女子高生も普段行かないだけにすごく楽しかったそうです。


さて、人が居なかった理由ですが皆さん野外教育センターの方にある砂浜に近い平面駐車場から来ていたのです。

そちらはサーファーや家族連れ、釣り人で割と賑わっていました。
帰り道に周辺をドライブしながら発見しました。次回はこっち側から浜にアクセスします。

浜辺を散歩している方もちらほら見かけましたが、今回行ったササユリの里側からの浜辺へ行くのはおすすめしません。


人気がなく何かあったら怖いこと
足元が急角度で危ない
トイレと廃墟があり不審者がいる可能性が考えられる

この3つの理由です。
子どもを連れて浜辺で遊ぶ場合は必ず野外教育センター側の駐車場を利用しましょう。
パパが一緒でもなるべく人目のある場所の方が安全です。

次回は豊橋のどこを遊びつくそうかな?
では次回をお楽しみに!


《たむらさん的表浜海岸ササユリの里側》
開放感★★★★★
アクセス★
安全★
ママのストレス発散★★★★★
リピート欲★★★
息子の疲労度★★★★★

自然の中に行く時は何人かで行くのをオススメします。
誰かが居なくなったりしないよう、何人かの大人の目で安全確認しながら楽しく過ごしましょう。



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00Comments(0)遊び・遊び場たむらさん

2020年04月09日

豊橋を遊びつくす!葦毛湿原へ行こう

一歳二ヶ月のワイルドボーイの母、たむらさんです。

息子は毎日元気いっぱいで家中を走り回っています。

現在の住まいが昭和規格で、令和(正確にはギリ平成)規格の背が高い息子にはチョロすぎる。


台所からバナナやにんじんを盗んできて皮ごと食べていたり、それが見つかると両手と口にくわえて走って逃げていく。

いや、野生の猿!(霜降り粗品感

とにかく体力がすごい。

初めて育児でわからないことばかりの日々でしたが、最近はいかに体力を削るかがこちらの夜の睡眠時間を確保して健やかに生きるための重要な条件になってきました。

晴れた日は外をへとへとになるまで歩かせたり、危なくないようにあえて階段を上り下りさせるなどさせているのですがいかんせんペットの調教感がすごい。

疲れさせるために疲れさせ、こちらもただ疲れる。

どうせならもっと楽しい方がいい!

私ごとですが産前はロードバイクが趣味でして、片道25km以内なら移動は自転車。週末はロードバイクで豊橋市内から西浦半島の西浦グランドホテルのロータリーで折り返してくるような生活をしていました。

体を動かす事と自然が好きです。

さて、そんな自転車で長距離走るようなことが難しい日々と産後いつになったら痩せるのかなぁと思うワガママボディを引っ提げて外遊びができそうなところを探しました。

葦毛湿原と石巻山が豊橋っ子には定番の野外スポットのようです。(多分
一部危険な箇所もあるらしく、外遊び第一弾としてレベルを調整しやすそうな葦毛湿原に行ってみました。

パパママレポーター仲間に呼びかけて同行者を募集したところ、たくさんのメンバーが手を挙げてくれました!

コロナウイルスで自粛を余儀なくされる昨今、とは言え子育てはノンストップ。
今回の企画は子どもたちも自由に遊びたい、なんなら安全に子どもを遊ばせて自分たちもリフレッシュしたいというニーズにぴったりでした。

参加メンバーはこちら。

たむらさん(筆者)、パチュリさん、sakuraさん、荻野さん、ママレポメンバーではありませんがたむらさんと同じ産院で出会ったお友達のYさん、その子どもたちの大人5名に子どもが6名の大所帯。

久しぶりの遠足だとスケジュール把握ついでにざっくりした内容で遠足のしおりも作っていきました。

しかし子育てにリスケはつきものw

集合時間にやってきたパチュリさん、Yさん。
道が渋滞で遅刻しますとの連絡をくれたsakurai(*^^*)さんと荻野さん。

本当に、あるんです。
わかります。
不測の事態ばかりです。
なぜチャイルドシートが嫌なのか。
なぜいつも喜んで食べるオヤツで今日は釣れないのか。などなど。
息子のおかげで世の中のママたちの苦労がわかりました。

待ち時間に記念撮影を経て、先に行っていますかと歩き出すこと10m。


駐車場から入ってすぐに池を臨む広場があり、そこにお手洗いやオムツ替えのできる場所もあります。


子どもたちは自由に動ける広場が好き。
遊び出す子どもたち。


桜もその日は七分咲き程で、山が桜色にぼんやりもやがかかっているようでした。


背中にくくりつけていた我が息子も降ろせ降ろせと暴れ出したので降ろしました。

息子よ、女の子が半笑いで見てるぞ(^_^;)

いつもなら一対一で危険がないか緊張して追いかけているのですが、今日は大人の目が多いので気楽に見ていられました。
道行く野山愛好家の方たちも、遊び回る子どもたちを見てニッコリ。自然は疲れたママに優しい。

時間を忘れスマホを見るのも忘れどれだけ時間が経ったのかも忘れていると、おーーい(*^^*)と声がしてsakurai(*^^*)さん親子の到着です。


我々全然先に進んでないw
待っててくれてありがとう!いや、違うんです、全然進んでないんですとか大人がやっている内に、荻野さんも到着。

広場遊びはメンバーが増員してさらにカオスに突入。


だんだんいっそここだけでいいんじゃないかな?とすら考えましたが、いや!一応パパママブログの取材って名目だから湿原までは行っとこうと切り上げです。

男同士で何を語らうのか。

いいんです。子育ては外れちゃいけない道さえ外れなければなんだっていいんです。

そう、登山みたいにね!!!!
うまいこと言ったつもりか!

よちよち1歳が4人、機動力の高い2歳が1人、完全に大人側の戦力な新小学2年生が1人の子どもチームです。

登れそうなら登る流儀。

石を拾って食べ続ける我が息子を何度も救ってくれたお兄ちゃんの尊さに感謝。

こんなに石ばかり拾って口に入れる息子もいつかは頼もしくなってくれる!はず、という希望を見せてもらいました。

山道に入る直前に、危険なきのこに注意という写真入りのポスターがありました。


なんとなく、探したくなります。
2年生のお兄ちゃん(以降、お兄ちゃん)もトレジャーハンター心をくすぐられたようで

「探したい、この奥の山に入って探したい」


とワクワクしていましたが、よちよちチームも多く何かあると危ないので

「探したいよね。でもあの奥の方に葉っぱに隠れてるけど落とし穴みたいになってたらどうする?ほら、湿原だから底なし沼みたいになってるかもよ」

と言ってみたら真に受けて、くっそー行きたいけどそれは危ないな!と効果はてきめんだったので男の子可愛すぎてよその子で楽しんでしまいました。
そもそもあーとかうーとかギャーとかばばばレベルの言語でしか交流していない毎日だったので、この子ども…意思が通じる!!(当たり前)という謎の衝撃&感動していました。

世代の違う子どもさんと交流するのもいい刺激になりますね!

大所帯なので歩くペースは様々。


息子はのんほいパークでカピバラに向かってダッシュして手を出してハムられて笑う(絶対におやめください!)タイプなので藪の中に突っ込んで大怪我するだろうなと、また背中にくくりつけお兄ちゃんと先頭を歩いていました。


パチュリさんは紅一点の娘ちゃんと、Yさんは最後尾で息子くんが歩くのを地道にサポート。
はるくんママさんとsakurai(*^^*)さんはそれぞれ子どもたちを抱っこしての山歩き。


それを見たすれ違う愛好家の方が一言。

「まーー!元気なママたちね!!」

家で子どもたちとじっとしてるよりも野山に出た方が数倍心も体も元気になるのは間違いありません。

湿原から流れてくる小川があったり


小さな橋があったり


きのこだらけの切り株や


虫が飛んできたりと駐車場から500mも子どもたちにとっては冒険です。

桜が散って花びらがポン。


桜舞い散るなんちゃらのJPOPの歌詞を体感します。

湿原に到着しました。


湿原の入り口には季節ごとに楽しめる植物の紹介があるので、野山愛好家ではなくても気軽に散策を楽しむことができます。


春はこんな植物が楽しめるそう。


湿原の足元はこのようになっており、前抱っこのママは危険なので歩けない子はおんぶがお勧めです。


私が背負っているアウトドア用の背負子はいろんなアウトドアメーカーから販売されているものですが、葦毛湿原の湿原エリアまでなら必須ではなさそうです。


この先登山道に続いており、最終的に石巻山に続いているそうです。

豊橋市が地元ではないので石巻山と葦毛湿原が繋がっていることを初めて知りました。
石巻山登山もしたいと思っていたので、背負子を背負ってこのまま登山できるか後日試してみたいです( ̄∀ ̄)

閑話休題、歩く歩く。


なんということか、現在湿原は回復工事中。
剥き出しの地面が目立つ、なんとなくさみしい景観です。


豊橋のミニ尾瀬と呼ばれているそうなので、回復後がとても楽しみです。

途中でボランティアの方が足場の弱っているところをチェックしていました。
ママレポトレッキング隊の危険確認の先発隊員であるお兄ちゃんが嬉々として「ここがぐらぐらだよー!」とアピールしていて頼もしかったです。

運動経験があるので、運動中の体力がそこそこある私ですがやはり1km程とは言え子どもを抱っこしてゆるゆると登ってきたメンバーたちも少し疲れが見えて来たので休憩をしました。


湿原内で休憩の際は周りに迷惑にならないようにしましょう。
湿原の入り口に休憩ができる場所があるので、戻れる場合はそこで休憩するのがベストです。



湿原は循環になっておらず下に向かえば湿原にダイレクトアクセスする駐車場に続く道、上に向かえば登山道という分岐があります。

この先が湿原に1番近い駐車場があるそうです。


その時のプランに合わせて歩いてみてください。

今回私たちは《小さな子ども連れで葦毛湿原が楽しめるか》を探りにきたので湿原エリアで引き返しました。

例えば、お兄ちゃんはよちよちペースの赤ちゃんとママのペースでは全く物足りなそうでした。


小学校低学年ぐらいなら、登山道を少し上がって行くぐらいはちょうどいいかもしれません。

湿原エリアも大きからず小さからず、子どもと回るにはぴったりの広さです。
足元に注意して転落しないようにしないといけないですが、周囲には散策する大人がたくさんいるのでトラブルが起きた際も助けを求めやすそうです。

コロナウイルスの脅威によって、3つの密を避けましょうという指示が出ています。
公園で遊ぶ子どもたちは日に日に増えていっています。

親目線では大きい子どもたちが激しく遊ぶ公園で小さい子を遊ばせるのが少し怖いなと思うことも当然あります。
安全確認で親がいつも一緒にいるからできる外遊びも逆に当然あります。

どの年代の子も親もストレスを溜めないで遊ぶ場所、方法を探して未曾有のコロナウイルス時代を乗り切りましょう!

原始時代なんてもっと何にもなかったのに、私たちは今無事に生きているんだから必ず乗り越えられますね。
その工夫のひとつが外遊びだといいな。

次回は豊橋のどこを遊びつくそうかな?
では次回をお楽しみに!


《たむらさん的葦毛湿原》
開放感★★★★
アクセス★★
安全★★★★
ママのストレス発散★★★★★
リピート欲★★★★★

自然の中に行く時は何人かで行くのをオススメします。
誰かが居なくなったりしないよう、何人かの大人の目で安全確認しながら楽しく過ごせるといいですね!

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00Comments(0)遊び・遊び場たむらさん

2020年02月22日

雨の日も楽しみな《こむぎこねんど》でお部屋あそび【後編】

前編で作った《こむぎこねんど》。
早速子どもたちに渡してみると喜んで遊び始めると思いきや、そうそう台本通りとはいきません(笑)

パンっぽいのか手にしてすぐに口に運ぶ子。
怖がって近づかない子。
遊びたいけどみんないるし雰囲気が違うから照れくさい子。
と、それぞれ個性的でした。

こむぎこねんどA

月齢の低い子は触ったり口にいれたりするだけですが、食品でできているので安全です。

こむぎこねんどB

大きくなってくるとねんどで色々な形をつくってあそんだり、色を学んだり感じたりすることができます。

こむぎこねんどC

ママやパパも童心に戻って夢中でアートを作ってしまいます。

こむぎこねんどD

子どもたちは自由に遊び、ママたちは工作をがんばりました!!

星、ねこ、さかな、不動産ならお任せのスー●くんです。

※スー●くん 作 キリン
※星、ねこ、さかな 作 みかち

そして、せっかく作ったアートをそのまま捨てちゃうのはもったいない!持ち帰りオーブンで焼いてみました。
できあがり具合によって着色予定だったのですが、思ったよりも発色そのままで乾燥した状態で焼きあがったのでびっくりです。
思っていたよりもかなりかわいいのと、おいしそうなので是非焼くところまでやってみてください。

《こむぎこねんど》は小麦粉でできているので、オーブン120度で15分程焼けばクッキーみたいな作品の完成。焼きあがった作品に色を塗ってニスを塗って乾かしたら立派な作品ができちゃいます。

さて、作って遊んでみてわかった作り方のポイントです☆

①油と水を混ぜた状態で粉を袋に入れて混ぜた方がいい
ホットケーキの作り方と同じで、粉の中に液体を入れるというのがダマになりにくいポイントのようです。

②着色の食紅は水に溶いたものを加えるか、小麦粉と一緒に最初から袋に入れておいた方がいい
とにかく混ざりませんでした。マーブル模様も素敵ですが均一に着色したい場合事前に均一になるようにした方が作業が楽です。

③追いオイルには注意
小麦にはグルテンが含まれておりこねることで弾力を増します。つまり、もちもちになっていきます。
もちもちになると着色料を受け付けにくくなります。油分が多いと混ざりやすいとの事で追いオイルをしてみましたが加減が難しく、触ったらなんでも染め上げるねんどになりました。
追いオイルはタイミングに注意です。

最後に【最も大切な注意】です。

こむぎこねんどはお子さんが口に入れても安全な材料で作られていますが、アレルギーのある場合はかかりつけ医に相談の上遊ぶようにしてください。

口に入れてもかまいませんが、窒息の危険がありますので、お子さん一人で遊ばず必ず保護者の方と一緒に遊んでください。

小麦粉をこねると癒し効果があり、親子の楽しい時間が過ごせます。今回のようにたくさんの子どもたちでわいわい遊ぶのもおすすめです。
親子できょうだいで、毎年の記念日に作品作りもいいかもしれませんね。
ぜひ楽しんでみてください!

【この記事を担当したレポーター】
たむらさん、、sakura、キリン、みかち  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00遊び・遊び場(キリン)みかちsakuraたむらさん