2024年10月02日

POLAでプチエステ気分

こんにちは,もうすぐ一歳児ママ♪ちるです。face01

子を産んでから,毎日お子ファースト。
お出かけ前の支度も,お風呂の後のケアも全て我が子一番。
気づけば自分の肌のケアがおろそかに…icon10

そんなママに朗報です!

【POLA smile店限定イベント】
✨mama's beauty salon ✨





中学生までの子をもつママのためのイベントで,月に一度開催しています。

30分程度ですが,POLAのアイテムを使ってフェイシャルケアと,
希望があればメイクまでしてくれるんです!癒しの時間…face05

赤ちゃんはお膝抱っこOKで,
泣いちゃってもスタッフさんが面倒みてくれるんですよ✨



お手入れ後のメイクもいつも楽しみ!
こんなに綺麗にメイクしたのはいつぶり~✨
POLAのアイテム気になってたのが試せるのも嬉しいicon06

私は芸能人のさっしーが使ってるっていうツヤツヤリップ使わせてもらいましたnico



そしてそして,なんとこのイベント…無料ですよ!!
毎月人気のイベントですが,完全予約制なので早めの電話をオススメします。        
次回は10月15日です!私はもう予約しました~icon22

【POLAsmile店限定イベント】
✨mama`s beauty salon ✨
対象:0歳~中学生までの子を子育て中のママ
内容:POLAフェイシャルクイックケア(メイクサービス有)
所要時間:約30分

◎POLAsmile店
住所:豊橋市東幸町字長山19-12
☎電話番号:050-3164-0789(イベント予約ダイヤル)
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜,祝日
駐車場:5台有  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00美容・健康ちる

2022年10月20日

ドキドキ★4ヶ月健診

こんにちは レポーターのえいんです

今日は、4ヶ月検診がどんな感じだったか、お伝えします。

まだ首の座りが…体重の増加も…などなど、発達に問題があるって言われたらどうしよう(>_<)

そんなこと、考えちゃいますよね。私もそうでした。なぜならうちの子、ミルクの飲みが悪く、体重がなかなか増えない…。これは注意されるんじゃないだろうか。そんな不安を抱えながらの健診。

そこで、実際の4ヶ月健診の様子をレポートします❗️



検診は、問診→身体測定→小児科検診の順に進んでいきます。

問診は、一人ずつ呼ばれて、生まれてから最近までの赤ちゃんの様子を聞かれます。育児に関する悩みや困りごとについても聞かれます。どんな些細なことでも、せっかくのチャンスなので聞いちゃいましょう!眠れているか、休めているかなど、私の精神的•肉体的な心配もしてくれました。

赤ちゃんに関しては、見えないところからガラガラを鳴らして、そちらを見るかをチェックしてくれます。その後は、身体測定をして小児科検診となります。


結果は…

体重増加不良と言われてしまいました(>_<)
「体重の増えが少ないから、来月も測った方が安心だと思うんだけど、どう?もし良かったら、ほいっぷで測れますよ。かかりつけでもいいし。」と、優しく声をかけてくれました。


結果を聞いたあとは…ブックスタートicon12

豊橋市では、「ブックスタート」をおこなっています。

コロナ下でなければ、赤ちゃん絵本ボランティアの方が、一人ひとりに何冊か絵本を読んでくれます。そしてなんと、気に入った絵本を頂けるんです!

今回は読み聞かせは無く、中央図書館の職員の方が絵本のおすすめポイントを教えてくれました。赤ちゃんに絵本を選ぶときの参考になる、私の大好きなステキ事業ですキラキラ

上の子の絵本プレゼントの時に言われた言葉が、今でも心に残っているので、ご紹介します。


「絵本は、子供にとってオモチャと一緒です。だから、舐めたり破ったりしても、怒らないであげてください。」

「絵本=オモチャ」という考えが無かった私は、そう教えてもらってから、とてもおおらかな気持ちで見守ることができています。




4ヶ月健診はこんな感じで終わりました。色々不安はあると思いますが、受けて良かったと思います❗️
 
   


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00美容・健康えいん

2021年02月18日

はじめまして!夢は銭湯経営…お風呂大好きYUKOです。

パパママブログをご覧いただいているみなさん、はじめまして!

豊橋市パパママレポーター2期生のYUKOです。

小学4年生の息子、2歳の娘を持つ二児の母です。

豊橋市内で7歳差の子育てに日々奮闘しています。

暑苦しいほどの想いだけで生きています。

本格的にブログを書くのは初めてなので緊張していますが、

どうぞお付き合いよろしくお願いいたします。



私がこれからこちらのブログでお伝えする内容は「お風呂に関すること」

豊橋市周辺のお風呂屋さんの情報や自宅で簡単にできる入浴剤の作り方など

お風呂をもっと楽しく、よりリラックスできる時間が過ごせるような情報をお伝えできたら、と考えています。



何を隠そう、私は大のお風呂好き♡

亡くなったおじいちゃんも長風呂だったため、小さいころから「お風呂好きはおじいちゃんに似たね~」と、よく言われていました。


仕事などで疲れたらスーパー銭湯へ行き癒されたり、

旅先で温泉などがあれば嬉しいし、

眺めの良い開放的な露天風呂の立ち寄り湯があれば入りたくてウズウズします。(たいてい入ります笑)




みなさんにとって、お風呂はどんなところですか?

汚れを落とす、疲れを癒す、リラックス、…などでしょうか。

私にとってお風呂は、リラックスできる場所、時間。

またその日一日の出来事を振り返り、自分と向き合うとても大切な時間です。



ですが、子どもが生まれてからのお風呂時間はガラっと変わりました。

我が家は主人の帰りが割と早いほうなので、

子どもと私が一緒に入る日もあれば、主人が一緒に入る日もあります。

お風呂からあがる時に子どものカラダを拭いてくれるだけでもとても助かります。

また、どうしようもなく一人になりたい時は主人に子どもたちを託し一人でのんびり入る時もあります。

「あー、今日は怒りすぎたなー」など反省し、自分の気持ちをリセットするとても貴重な時間でもあります。


しかし、パパの帰りが遅いなど、それぞれの家庭の事情で、ママ一人でお子さんとお風呂に入るという方はたくさんいます。

特にお子さんがまだ小さく、さらにねんね期の赤ちゃんがいるご家庭は本当に大変!

特に冬の寒い時期はとても神経を使いますよね。



◇小さな赤ちゃんを洗う

  ↓

◇ママ自身も洗う

  ↓

◇湯舟に浸かる

  ↓

◇赤ちゃんが寒くないようにカラダを拭いて服を着せる

  ↓

◇ようやくママもカラダを拭いて身支度をする



一緒に居ないと心配で泣いてしまうお子さんも多く、

ドライヤーで髪を乾かす時間すらなく、いつも髪は湿ったままお子さんを寝かしつける。その為、冬場は風邪を引きやすいと話してくれたママ。

お子さんが生まれてから6年間ぐらい湯舟に浸かった記憶がないという二児のママ。

いろいろなお話をお聞きします。


本当に一生懸命やっていらっしゃるな、

リラックスするはずのバスタイムが、お子さんが小さい時のママの負担はとても大きいなと感じます。



そんな事を考えていた去年のはじめ。

「私がお子さんみてるから、のんびりお風呂入っておいでん!!!」

とお節介な気持ちが芽生え、「銭湯がやりたい!お風呂屋さんがやりたい!」と思い立ちました。

ですが、主婦の私には現実的に銭湯を経営する技術、資金など全てがありません。まさに想いだけ。アツい想いだけはあるのですが…

どうしようか、と考えること数か月。

たまたま友達がパパママレポーターの養成講座を受けた事を知り、私もやってみよう!と簡単な気持ちで応募しました。

全5回の講座を受けようやく今日初めてのブログ投稿になりました。

タイミングがバッチリ合ったんです。


私にお風呂経営はとてもハードルが高いけれど、

今できることそれは、私たちが暮らす豊橋市周辺のお風呂屋さんを取材させていただきご紹介すること。

また、ご自宅で簡単にお風呂を楽しむ方法などをお伝えするのもアリかと思い、これから少しずつスタートしていきます。


赤ちゃん、お子さん、ママパパに優しい施設が見つかり、少しでものんびりお風呂に入ってもらいたい。

取材していく中でこちらの想いを聞いてもらい、スタッフの方や周りのお客さんがほんのちょっとだけ、カラダを拭く時だけ、ドライヤーで髪を乾かす時だけでもいいから、小さなお子さん連れに手を貸してもらいたい。

それを見た周りの人が、自然とそういう助け合いが当たり前になり子育てしやすい世の中になればいいな~なんて思っています。




私自身、豊橋市内のお風呂屋さんでもまだ行ったことがない所もあります。ブログを書くことを口実にワクワクしながら取材したいと思います。


どうぞお付き合い、よろしくお願いいたします。




また、こんなことが知りたい、聞いてきてほしい!などありましたら、お気軽にコメントしてください。


最後までご覧いただきありがとうございました。



YUKO


ーーーーーーーーーー


個人的に細々ながらお仕事しています。

ご興味ある方はご覧ください。


<<詳しくはこちら
>>  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00美容・健康

2020年10月20日

産前産後ケアハウス 虹色びれっじ

 こんにちは。2歳のアグレッシブルガールの母、パチュリと申します。アグレッシブルガールはついにイヤイヤ期が始まったっぽい…です。

「牛乳もう終わっちゃったよ」「ブドウおかわりないよ」でえーん!「YouTube観たい」でうわーん!「お風呂行こう」でイヤー!





 こんな感じで心が折れそうな時は『子どもは天からの預かり物』だと自分に言い聞かせて、優しい母親を目指して絶賛修行中です。

 さて前回、虹色びれっじで骨盤調整をして頂いて、大満足で身も心も軽くなった私です。

☆前回記事 https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1157118.html

 虹色びれっじは、お産を行わない、産前産後ケアの助産院です。お産と一緒の施設ですと、どうしてもスタッフもお産に集中してしまい、産後のケアが十分にできないので、産前産後ケアに特化した助産院にしたそうです。

 虹色びれっじには『産後ドゥーラ』と言うスタッフが2人いて対応して頂けるそうです。
 産後ドゥーラとは、育児だけでなく、お母さんの悩み相談や、お料理、お洗濯、お掃除などの日常の家事など、なんでも頼ることのできる産前産後に必要な知識と技術を学び、資格を取得したスタッフだそうです。

☆産前産後ドゥーラ協会 https://www.doulajapan.com/

 ここ虹色びれっじでは、無条件でお子様を預けることもできるそうです。無条件?と言うのは、行政を頼った時、どうしても理由を聞かれます。それはそうです。仕方ありません。
 がここでは、理由は聞かれません。

 映画を観に行きたい。ケーキを食べに行きたい。新しいコートを探しに行きたい。など、それでいいんです。お母さん、どうぞ行って来てください。

 行政に聞かれた時に、断られてしまうかな。と不安な理由。後ろめたく思うことも、嘘をつく必要もないんです。堂々と赤ちゃんを預けていいんです。

 と言うのが私が、院長のさわさんにお聞きしたお話です。


☆虹色びれっじブログ http://ameblo.jp/nijiiro-village
☆虹色びれっじHP http://nijiiro-village.com/


 そして、自分磨きもそろそろしたいな。と思う方にはこんなメニューもあるそうです。

 

 
 そして、11/3 (火 祝日) いいお産の日に、伊奈城跡地でイベントがあります。




 もしお時間があえば、いかがですか?

 最後までご覧いただきましてありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 08:50美容・健康パチュリ

2020年10月19日

初めて骨盤ケアして来ました in虹色びれっじ

 こんにちは。2歳のアグレッシブルガールの母、パチュリと申します。
 子どもは「天からの預かりもの」をモットーに、毎日『優しい母親修行』の真っ只中におります。

 アグレッシブルガール(以下娘)は、相変わらず4時起きをずーっと続けておりましたが、最近は5時過ぎまで寝てくれる日もチラホラと出てきました。

 少し楽になって来たかも♡と、朝の洗顔後、鏡を見た私は、自分の老け具合にうぅ…驚きます。娘よ、頼む…もう少し母を眠らせてください。
 
 にじみ出る顔の疲れ、11kgの娘抱っこで腰も痛く、特に左のお尻が痛くて、起き上がるのも一苦労、そのうち歩くのにも影響が出そうな程になって来ました。

 そこで、自分のケアをしに、虹色びれっじで、骨盤調整の美容整体をしてもらいに行って参りました。

 虹色びれっじは、豊川市(旧小坂井町)にある産後ケア専門の助産院ですが、院長のさわさんは、豊橋市のライフポートや、ほいっぷなどで豊橋市の講座の講師などもされています。

 時間よりも早く着いてしまいましたが、院長のさわさんと保育士のめぐみさんと、お預かり中の赤ちゃんが笑顔でお出迎えしてくれました。
 この日は、生後2ヵ月と3ヵ月の赤ちゃんがいて、とても可愛くて、待ち時間も見ているだけで、癒されっぱなしでした。



 
 お母さんがケア中は、お子さんを預けることもできるようです。[要予約 800円(税別)]

 さて、私の骨盤調整です。




 骨盤調整は、サロンスタッフのりえさんがやってくれます。

 まず、立った状態で、姿勢を見てくれます。

 私は太ももの外側が出っ張っていて、お尻の幅よりも広く、スキニーのパンツがかっこ悪いのが気になっていたのですが、どうやらこれは骨盤が開いているようです。

 足首丈のパンツも、左右の長さが違ってしまい、気にしていました。
 これは、骨盤の高さが左右違うことから、きていました。

 壁に背中をつけたときに、腰の後ろに腕がスポスポに通ったのですが、
 間違った姿勢で、腰が痛い人によくみられる姿勢だそうです。

 そしていよいよ調整してくれます。
 痛いことは全くなく、力を抜いて、体をりえさんに預けて、たっぷり60分調整して頂きました。
 気持ち良くて、後半は寝てしまいそうでした。

 そして、鏡の前に立つと、なんということでしょう♪
 張っていた太ももが目立たなくなり、パンツの左右の丈も一緒!
 背中の反りも、正しい姿勢になりました。
 
 正直1回でここまで違うのはビックリです。

 出産後、自己流の体操などを少しして満足していましたが、やっぱり骨盤は開いていたんだな。とビックリしました。

 そして、内臓や骨盤などが正常な位置に戻ると、代謝が良くなるのか、次の日、体重が1kg減っていました。

 すごい!骨盤調整いいことだらけ!
 
 終わった後に院長のさわさんに虹色びれっじについてお話を聞いたので、次回書かせていただきます。

 私の骨盤調整体験談、最後までご覧いただきましてありがとうございました。

   


Posted by とよはしパパママレポーター at 16:15美容・健康パチュリ

2020年03月06日

新型コロナウィルス対策とアロマテラピー

 こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。

 現在1歳8ヵ月のアグレッシブガール(娘)の母をやらせて頂いております。

 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)
 

 新型コロナウイルス対策の影響でアルコール消毒液が手に入りづらいと言うお話を、最近耳にしました。

 「パチュリ」というペンネームでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、私はアロマテラピーがとても好きで、日本アロマ環境協会のインストラクターとして、少しだけ活動させてもらったこともあります。そんな経験から、今回のピンチにアロマテラピーが、少しお役に立てないかな?と思いまして、今日はお話しさせて頂きます。

 アルコール消毒液というのは、アルコール濃度77%が一番殺菌、消毒作用があるそうです。

 アロマテラピーで使う精油は、水には溶けません。なので芳香浴(香りを嗅ぐ方法)以外で、使用する時は必ずアルコール、植物油などで希釈します。ルームスプレーなどを作る時は、無水エタノール(エタノール濃度99.5%)に精油を入れ、溶かした後に、精製水で薄めます。入れる精油によって、虫よけスプレーになったり、消臭スプレーや、風邪.・インフルエンザ予防スプレーとして使用することができます。

 ただ、お肌に使うボディースプレーや、お口に入れるマウスウォッシュとして使いたい場合は、無水エタノールの代わりに、ウォッカを使ったりしていました。

 エタノール消毒液が手に入らない場合、今回は臨時でそのウォッカを使ってみてはいかがでしょう?というご提案です。


 使用するウォッカはアルコール度数40度以上の物を使用してください。
 ちなみにスーパーではウォッカは、普通に売っていました。





 では、空気の清浄、殺菌・消毒・抗ウイルス作用のあるスプレーの作り方のご紹介です。


 
 ウォッカ 30ml
 精油   20滴
 精製水  70ml

 
①ウォッカ30mlをスプレー容器に入れます。

②そこへ精油20滴を入れます。精油の瓶を振ったりせず、ドロッパーから落ちてくるのをまってください。



③スプレー容器をよく振って精油をアルコールに溶かします。

③そこへ精製水70mlを入れます。そしてよく振って混ぜてください。
 

 これだけで完成です。玄関に置いて帰宅後シュッと。リビングにシュッシュッとしてください。
 また持ち歩いて、消毒スプレーのように手や体に使うこともできます。

 では、入れる精油ですが、

 一番のオススメは、【ティートリー】です!
 殺菌、抗ウイルス、消臭作用に優れ、更に免疫力を高めてくれる作用のある精油です。清涼感のある、なじみやすい香りで、嫌いな方も少ないのかな。と思います。喉や鼻をスッキリさせて風邪や、花粉症の症状の緩和にも効果的です。

 このほかにも

【樹木・さっぱり系の香り…カユプテ、ニアルリ、パイン、ユーカリ、ローズマリー】 

【柑橘系の香り…ライム、レモン、レモングラス】

【フローラル系の甘い香り…ラベンダー、パルマローザ、ローズウッド、ローズ】

【オリエンタルな香り…シナモンリーフ、パチュリ】

などが抗ウイルス作用のある精油の一部です。


 ティートリーのみでもOKですが、2~3種類ブレンドすることによって、香りに深みが増し、更にいい香りだな。と感じたり、違う精油同士のいいところがUPする相乗効果があったり、逆にマイナス(皮膚刺激など)を弱めたりする効果もあるので、ブレンドがオススメです。
 

 ブレンド例 

①ティートリー  10滴
 レモン      10滴 
   
②ティートリー  10滴
 ユーカリ     5滴
 ラベンダー    5滴

③ラベンダー    5滴
 パルマローザ   5滴
 レモン       10滴

④ティトリー     8滴
 ライム       10滴
 シナモンリーフ or パチュリ
           2滴
 
 
など組み合わせは、無限です。ご自分の好みの香りや、お手持ちの物などをブレンドして楽しんでいただければな。と思います。

 お顔にもスプレーをかけたい場合は、濃度を薄めたいので、精油を合計10滴までにしてください。体や手にかける場合はこのままの濃度でOKですが、ピリピリした場合は水で洗い流したり、精油を減らして、濃度を薄めで作ったりしてください。
 
 マスクの内側にティッシュなどを入れ、そこにスプレーするのもオススメです。

 ただ注意点がありまして、光毒性と言って、紫外線に当たるとお肌に炎症を起こしてしまう精油があります。ここでご紹介したレモン、ライムなどの柑橘系の果皮から圧搾法によって採油された精油がコレに当たります。(水蒸気蒸留法の精油なら光毒性はありません)
 これらの精油は肌につけた状態で、日中外に出られないように気をつけてください。

 あと、大事なことがありました!

 お子様に使う場合です!!

 原則3歳未満のお子様には精油は芳香浴以外はオススメできません。

 (精油は分子が小さく、血液に入り、腎臓、肝臓で代謝されます。まだ未熟な臓器に負担がかかるといけないからです。)
 小さなお子様には、精油は使わず、ウォッカと精製水のみでスプレーを作ってあげてください。

 3歳以上であっても、大人よりも濃度を薄めて使用してください。例えば25kgのお子様なら、大人50kgの半分なので、大人用の物を倍の精製水で薄めたり、最初から半分の濃度で作ったりしてください。

 私は洋服にもシュッとかけますが、精油に色がついているものもあり、シミになってしまう場合がありますので、目立たないところで試してからなど、自己責任でお願いいたします。

 
 あくまで、私の事ですが、アロマテラピーと出会って、17年。お気に入りのアロマで、リビングや玄関をデュフューザーなどで香らせたり、植物オイル(ホホバオイルなど)に希釈して、顔やボディに塗ったりして、毎日アロマテラピーを楽しんでおります。

 そして、ここ数年私は、熱を出したり、寝込むような風邪をひいたことがありません。

 さらに、15年くらい前までは、春先から初夏まで、薬が手放せないほどの頭痛と、鼻水に悩まされていましたが、いつの間にか、少し目がかゆいかも。鼻が今日はムズムズするな。くらいですんでおります。

 アグレッシブガール(娘)も、今のところ、風邪をひいたり熱を出したりなどあまりせず、いつも元気いっぱいで、その点は、とても助かっております。

 もしかしたら、アロマテラピーによって、免疫力がUPしているのかな?とも思っております。(あくまで個人的な意見です。)


 個人的なことを長々と書き連ねましたが、もし少しでも参考になる方がいらっしゃったら嬉しいです。

 最後までご覧いただきましてありがとうございました。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 13:42美容・健康パチュリ