とよはしパパママレポーターブログ › 子育て体験談
2025年01月30日
祝日何作ろうかな?迷ったらいーばしょサロン花田へ
こんにちは!年少さんの母かなです!
祝日どう過ごそうか?ご飯どうしようと迷いませんか?
そんな時に、おすすめの場所をご紹介します!
就労支援施設でありながら、赤ちゃん〜お年寄りまでが集まる多世代サロン。
最近では、子育て世代向けにイベントをたくさん開催しています!
おもちゃも沢山ありどの年齢でも気軽に過ごせる場になっています!
シフォンケーキやドリンクは¥380-〜あります。
毎週木曜日には10:00〜朝市があり、新鮮な採りたて野菜も販売しています。
今月開催されるイベントを2つ紹介します。
豊橋市内では、各地域に25カ所程こども食堂が開催されていますが、いーばしょサロン花田もこども食堂を開催しています!
毎月祝日に開催されていて、テイクアウトも可能になっています!

こども食堂の待ち時間にワークショップも開催されます!
お母さんお父さんはゆっくりくつろげる時間になると思います。
行きたい時に飛び込みで行ける!迷ったらいーばしょサロン花田へ。

いーばしょサロン花田.instagram
住所:豊橋市花田町小松字78
営業時間:月曜〜金曜 9:30〜14:00
駐車場:下記写真をご覧ください。

祝日どう過ごそうか?ご飯どうしようと迷いませんか?
そんな時に、おすすめの場所をご紹介します!
いーばしょサロン花田とは
就労支援施設でありながら、赤ちゃん〜お年寄りまでが集まる多世代サロン。
最近では、子育て世代向けにイベントをたくさん開催しています!
おもちゃも沢山ありどの年齢でも気軽に過ごせる場になっています!
シフォンケーキやドリンクは¥380-〜あります。
毎週木曜日には10:00〜朝市があり、新鮮な採りたて野菜も販売しています。
今月開催されるイベントを2つ紹介します。
いーばしょ花田みんなde食堂
豊橋市内では、各地域に25カ所程こども食堂が開催されていますが、いーばしょサロン花田もこども食堂を開催しています!
毎月祝日に開催されていて、テイクアウトも可能になっています!

ワークショップも同時開催
こども食堂の待ち時間にワークショップも開催されます!
お母さんお父さんはゆっくりくつろげる時間になると思います。
行きたい時に飛び込みで行ける!迷ったらいーばしょサロン花田へ。

いーばしょサロン花田詳細はこちら
いーばしょサロン花田.instagram
住所:豊橋市花田町小松字78
営業時間:月曜〜金曜 9:30〜14:00
駐車場:下記写真をご覧ください。

2024年10月23日
プログラミング体験が300円!! のびるんdeスクール!!
こんにちは! 三姉妹ママのゆうです
のびるんdeスクール とは??
★学校ごとに事前に決められた日【週2日または週3日 ※平日のみ・長期休業中はなし・行事がある月などは少なめ】
1回 300円 × 利用回数
【
児童クラブ利用者は無料!!
】
利用登録が必要で、登録期間は 毎月1日~15日の15時まで。
利用を希望する日の前月の1日~15日までに利用登録をすると、翌月分の予定表が送信されます。
利用前月 16日~23日の15時までに 参加希望の体験活動を選択。
変更連絡は、当日の朝8時45分まで。 【 ※出席→欠席 はできるが、欠席→出席 は出来ない 】
当日体調不良や、用事ができて不参加になった場合はこの時間までに変更連絡すれば参加費はとられません。
下校方法は 「保護者迎え」 「自力下校」 「児童クラブへ」 の 3択
※保護者迎えでは、学校及び学校周辺への迷惑となるため、車でのお迎えは禁止。 迎えの最終は17時15分まで。
他の保護者の方によるまとめてのお迎えは禁止。
※自力下校ができるのは、4年生から6年生まで。ただし、日没が早まる時期(11月・12月・1月)は自力下校は×。
保護者迎えが必要です。
スポーツ ・・・ 走り方、投てき、体幹トレーニング、スポーツ鬼ごっこ、ダンス、サッカー、バスケットボール、トランポリン、ラグビー、なわとび など
カルチャー ・・・ ミュージカル、図画工作、絵画教室、三味線、音楽教室 など
アカデミー ・・・ プログラミング、英会話、科学実験教室、AEDを使った心肺蘇生法、お笑い など
️
プログラミング体験について


市役所ホームページはここから見てね✨

プログラミング体験がなんと!! 1回300円 で出来てしまう 「 のびるんdeスクール 」 って知っていますか?
3年前に投稿された masanky さんのブログにも詳しくレポがあります!是非そちらもご覧ください

2021/04/23
そして改めて、最近の情報も をお伝えしたいと思います。

豊橋市が2020年度より小学校に順次開設を進め、2022年度2学期より 全小学校でスタートした放課後の新たな学びの場!!
市内の小学生であれば1~6年生の全児童が参加でき、児童クラブに通っている子も、そうでない子も、一緒に参加できます。
実施日時
★学校ごとに事前に決められた日【週2日または週3日 ※平日のみ・長期休業中はなし・行事がある月などは少なめ】
★授業終了後~17時まで
16時から約40分間が体験活動(5時間授業の学年は16時までは自主学習)
参加費
1回 300円 × 利用回数
【


利用方法
利用登録が必要で、登録期間は 毎月1日~15日の15時まで。
利用を希望する日の前月の1日~15日までに利用登録をすると、翌月分の予定表が送信されます。
利用前月 16日~23日の15時までに 参加希望の体験活動を選択。
変更連絡は、当日の朝8時45分まで。 【 ※出席→欠席 はできるが、欠席→出席 は出来ない 】
当日体調不良や、用事ができて不参加になった場合はこの時間までに変更連絡すれば参加費はとられません。
注意点
下校方法は 「保護者迎え」 「自力下校」 「児童クラブへ」 の 3択
※保護者迎えでは、学校及び学校周辺への迷惑となるため、車でのお迎えは禁止。 迎えの最終は17時15分まで。
他の保護者の方によるまとめてのお迎えは禁止。
※自力下校ができるのは、4年生から6年生まで。ただし、日没が早まる時期(11月・12月・1月)は自力下校は×。
保護者迎えが必要です。
講座内容



娘が体験した講座を1つご紹介します
️

現在、全小学校には 各1人1台 タブレット が貸し出しされています。
そのタブレットを使って、テーマに沿った内容でプログラミングを習うそうです。


これは、娘が作ったものです。自分で書いた絵を使ってプログラミング!
絵を描き、絵を並べて、動きを教える。
動いている 丸いシャボン玉 が 画面をタッチすると ハート に変わります!!
娘の学校は、タブレットは持ち帰りで翌日に学校へ持っていくので、体験後にいつも家で楽しそうに見せてくれます

こんなことが、簡単に出来てしまう 子供たちの吸収力にビックリです❗
娘はすごく楽しいみたいで、何度も参加しています

プログラミングってやらせてみたいけど・・・なかなか体験する機会もなく、費用も高かったりしますが、1回 300円で出来ちゃう 「 のびるんdeスクール 」 最高じゃないですか??✨
普段、自分の子供に色々な体験させてみたいけどなかなか出来ないってことが多いので、
体験場所に連れて行かずにそのまま学校で、しかも宿題もやってきてくれて親は助かり、子供は楽しい!!
豊橋市の すごく素敵な活動 だと思います✨
娘は参加した講座を どれも楽しく取り組んでいます



お迎えに行く体感では、やはりスポーツ系が人気で多く参加しているように感じます。
個人談ですが…低学年の下校時間と下の子の予防接種の時間が被ってしまう・・・って時に、
「あ!この日、のびるんだから、この時間で予防接種の予約がとれる!」となり助かりました。
私たち夫婦は豊橋出身ではないので、近くに頼れる身内が居ません。なので、こういった時間の活用法もありかなと思います。
私たち夫婦は豊橋出身ではないので、近くに頼れる身内が居ません。なので、こういった時間の活用法もありかなと思います。
小学生のお子様がいる保護者のみなさま、これから小学生になるお子様がいる保護者のみなさま
是非、 「 のびるんdeスクール 」 を体験してみてはいかがでしょうか?✨
市役所ホームページはここから見てね✨
2024年09月11日
なんと500円!?家事代行サービス
こんにちは〜✨
毎日、家事・育児おつかれさまです!
小学1年生&9ヶ月ベィビーのママ、ゆりです。
今回は豊橋市が支援しているとーってもトクな【家事代行サービス】についてご紹介します
(私はこれで家事代行デビューしました…♡)

普通に頼んだら結構お高い(!)家事代行サービスだけど、豊橋から貰えるチケットを使えばなんと500円で利用できるんだよ〜!!
例えば豊橋市シルバー人材センターさんにお料理をお願いすると2時間半でこのボリューム作ってくれた!!

自己負担500円だよ?最高じゃない?!✨

お皿に盛るとワンプレートご飯の完成〜
お家でゆっくり手作りビュッフェが楽しめる♪(しかも数日、献立考えなくて良いのも◎笑)

↑このチラシ、見たこと無いかな??
クーポン配布時に一緒に渡しているよ
【豊橋市役所ホームページ】 からもみれるよ!
1.利用対象者
市内に住む1歳未満の子どもがいる世帯
2.サービスの利用回数、時間及び場所
利用回数:児童1人につき6回まで
利用時間:1回あたり2時間程度
利用場所:利用者の自宅
3.利用料金
1回につき500円
※支払い方法は事業者ごとに違うよ!
4.利用期間
対象となる児童の1歳の誕生日の前日まで
5.配布方法
出生届提出時にクーポンを配布(申請不要)
ㅤ
パパママレポーターの中にも「使ったよー♪」という仲間がいたのでちょっとだけインタビューもしてきました笑
◎ベアーズさんとシルバーさんで調理をお願いしました。
ベアーズさんはマニュアルがしっかりしてて大手ならではの安心感がありました。
予約も取りやすいですよ〜◎
シルバーさんはチケット1枚で2回来てくれたから、さらにお得だと思います♪笑
◎ダスキンさんにお風呂掃除を頼みました。
元気なおばあちゃんが来てくれて(笑)水垢・湯垢の鱗を綺麗に取ってくれました。
お風呂ピカピカになったし、この汚れにはこの掃除道具がオススメだよ〜とお掃除のプチ情報を教えてくれました!
あと毎回同じ人が来てくれるから説明の手間も省けておまかせできました♡
◎SmiLeyさんで料理を頼みました。
4品指定して下さい…と予約時に言われたのでまずはそれを作ってもらって、時間が余ったので食材の下処理等もついでにお願いできました♪
◎最初のハードル(家に他人を入れる)は高いけど使ったら虜になります!笑
部屋が散らかってても気にしないで〜
ちなみに、我が家の家事代行のクーポン券は旦那さんが出生届を出した際の書類と一緒にしまい込んで5ヶ月ぐらい忘れ去られていました…
チャイルドサポートプランに参加した際、家事代行の話題が出て気づく事が出来たので何とかセーフでした!笑
…とまぁ、もっと載せたいくらい体験談トーク盛り上がったよ〜♡
みんな口を揃えて「もっと欲しい」って言ってたから満足度はかなり高いと思います
豊橋市さん、もっとチケット発行してください!!笑
・・・とはいえ、ぶっちゃけ初心者にはハードル高いよね?笑
でも使ったら「もっとチケット欲しい!!」って思うくらいコスパもタイパも良いからとりあえず1回試してみて!
多分リピートする!!笑

そしてすぐにでも予約とって家事を手放そ〜
もっともっと普及して、少しでもパパやママが家事する時間を減らせたら嬉しいなぁ。
最後まで読んでくれてありがとうございました✨
毎日、家事・育児おつかれさまです!
小学1年生&9ヶ月ベィビーのママ、ゆりです。
ㅤ500円の家事代行サービス!?
今回は豊橋市が支援しているとーってもトクな【家事代行サービス】についてご紹介します
(私はこれで家事代行デビューしました…♡)

普通に頼んだら結構お高い(!)家事代行サービスだけど、豊橋から貰えるチケットを使えばなんと500円で利用できるんだよ〜!!
例えば豊橋市シルバー人材センターさんにお料理をお願いすると2時間半でこのボリューム作ってくれた!!

自己負担500円だよ?最高じゃない?!✨

お皿に盛るとワンプレートご飯の完成〜
お家でゆっくり手作りビュッフェが楽しめる♪(しかも数日、献立考えなくて良いのも◎笑)

↑このチラシ、見たこと無いかな??
クーポン配布時に一緒に渡しているよ
【豊橋市役所ホームページ】 からもみれるよ!
ㅤ家事代行サービスの詳細
1.利用対象者
市内に住む1歳未満の子どもがいる世帯
2.サービスの利用回数、時間及び場所
利用回数:児童1人につき6回まで
利用時間:1回あたり2時間程度
利用場所:利用者の自宅
3.利用料金
1回につき500円
※支払い方法は事業者ごとに違うよ!
4.利用期間
対象となる児童の1歳の誕生日の前日まで
5.配布方法
出生届提出時にクーポンを配布(申請不要)
ㅤ
ㅤ実際に利用した人にインタビュー
パパママレポーターの中にも「使ったよー♪」という仲間がいたのでちょっとだけインタビューもしてきました笑
◎ベアーズさんとシルバーさんで調理をお願いしました。
ベアーズさんはマニュアルがしっかりしてて大手ならではの安心感がありました。
予約も取りやすいですよ〜◎
シルバーさんはチケット1枚で2回来てくれたから、さらにお得だと思います♪笑
◎ダスキンさんにお風呂掃除を頼みました。
元気なおばあちゃんが来てくれて(笑)水垢・湯垢の鱗を綺麗に取ってくれました。
お風呂ピカピカになったし、この汚れにはこの掃除道具がオススメだよ〜とお掃除のプチ情報を教えてくれました!
あと毎回同じ人が来てくれるから説明の手間も省けておまかせできました♡
◎SmiLeyさんで料理を頼みました。
4品指定して下さい…と予約時に言われたのでまずはそれを作ってもらって、時間が余ったので食材の下処理等もついでにお願いできました♪
◎最初のハードル(家に他人を入れる)は高いけど使ったら虜になります!笑
部屋が散らかってても気にしないで〜
ちなみに、我が家の家事代行のクーポン券は旦那さんが出生届を出した際の書類と一緒にしまい込んで5ヶ月ぐらい忘れ去られていました…
チャイルドサポートプランに参加した際、家事代行の話題が出て気づく事が出来たので何とかセーフでした!笑
ㅤまとめ
…とまぁ、もっと載せたいくらい体験談トーク盛り上がったよ〜♡
みんな口を揃えて「もっと欲しい」って言ってたから満足度はかなり高いと思います
豊橋市さん、もっとチケット発行してください!!笑
・・・とはいえ、ぶっちゃけ初心者にはハードル高いよね?笑
でも使ったら「もっとチケット欲しい!!」って思うくらいコスパもタイパも良いからとりあえず1回試してみて!
多分リピートする!!笑

そしてすぐにでも予約とって家事を手放そ〜
もっともっと普及して、少しでもパパやママが家事する時間を減らせたら嬉しいなぁ。
最後まで読んでくれてありがとうございました✨
2024年08月28日
豊橋市 乳児健診2回目 受診レポート

こんにちは!
パパママレポーター6期生のはらです!
2歳と10か月の姉妹のママです。
人生初のブログ・・・インスタに引き続きこれまた作りながらドキドキしてます

さてさて、つい先日、次女が乳児健診2回目を受診してきました。
2年前に受けているもののどんなんだっけ!?って思ったので
参考までにその内容についてご紹介しまーす!
予約について
4か月健診は郵送で集団健診の案内が来るけど、6~10か月で受ける健診は郵送での案内はなし。
自分で医療機関に予約して受診になるよ!期限は1歳1か月になる前日まで。
長女の時は市から郵送で案内が来たので今回も郵送かと思っていた私、危なかった・・・

母子手帳と一緒に配布されたピンク色の冊子「受診票つづり」に分かりやすく載ってたよ!
受診はいつものかかりつけ病院でもよし!
これを機に違う病院へ行ってみよう!っていうのもアリ

(↑これはチャイルドサポートプランの時に他のママ達とこんな話になって、なるほど〜でした

実施している医療機関は市のホームページに載ってるよ!
予約方法は医療機関によって違うから確認してみてね

受診日当日
我が家はかかりつけの小児科で受診することに。
受診時の持ち物
・母子手帳
・受診票 ⇒受診票のつづりの中にあるよ!
・診察券 ・保険証 ・受給者証 ⇒お薬もらう場合があるため
・いつものお出かけセット

・首すわり、寝返り、1人座りなどがいつできるようになったか
・どんな言葉を発するか
・受診時の月齢に応じた発達の確認
(我が家は10か月の時だったから積み木を打ち合わせる?バイバイする?発音まねる?とか)
発達について、とにかく聞かれまくる!笑
ある程度予習しておいた方がよかったな。。。
母子手帳や写真や動画を見ながらいつ頃だったか必死に答えたけど
2人目って何かと記録が簡素になりがちで・・・
今後はしっかり記録しようと反省しました

身体測定
体重、身長、胸囲、頭囲を測って
母子手帳の9~10か月児健康調査のページに記入してくれたよ。
医師の診察
いつも同じ先生なのに毎回ギャン泣き
聴診器とか雰囲気で泣けちゃうよね~~。
先生からは食事やミルクの回数や身体測定結果の確認もあったよ。
暑い日が続いて汗疹がでてしまったので、ついでに処方箋を出してもらいました
以上で健診は終了!
受診票の内容だけだったので無料でした!!
簡単なレポートだけど、これから受診する方の参考に少しでもなってくれたら嬉しいです
母子手帳や写真や動画を見ながらいつ頃だったか必死に答えたけど
2人目って何かと記録が簡素になりがちで・・・
今後はしっかり記録しようと反省しました



体重、身長、胸囲、頭囲を測って
母子手帳の9~10か月児健康調査のページに記入してくれたよ。

いつも同じ先生なのに毎回ギャン泣き

聴診器とか雰囲気で泣けちゃうよね~~。
先生からは食事やミルクの回数や身体測定結果の確認もあったよ。
暑い日が続いて汗疹がでてしまったので、ついでに処方箋を出してもらいました

以上で健診は終了!
受診票の内容だけだったので無料でした!!
簡単なレポートだけど、これから受診する方の参考に少しでもなってくれたら嬉しいです

2024年05月30日
初めてのPTA 実際PTAって何するの?
こんにちは。パパママレポーター、小1・年長・2歳児の母のむらいまさこです。
上記のとおり、この春、第一子が小学校に進学しました。そして初めてのPTAを経験することになりました。ちなみに環境文化部、ベルマーク係です。
しかしPTAってやったことないといまいち負荷の程度や内容が分からない。
ということで、今回は「PTAってそもそもどんな団体なのか、実際の負荷の程度はどうか」について情報提供していきたいと思います!

PTAはParents and Teachers Associationの略で、直訳すると「両親と先生の会合」。つまり親と先生で協力して子供の教育を行うための組織のことで、公益社団法人日本PTA全国協議会の定義では『社会教育団体』とされています。これは子供たちの健全育成のため、子育ての当事者同士が連帯し、先生方とも子供たちを取り巻く状況・情報の共有をしながら学び合える場が必要となり誕生したという経緯があるからです。
PTAの加入対象者は、その学校に子供を通わせている保護者と、教職員です。子供は加入対象者ではなく、支援の対象になります。したがって保護者がPTAへの加入を拒否したとしても、子供にその不利益が及ぶことはありません。
なお、原則としてPTAへの入・退会は加入対象者の自由意思にゆだねられています。
PTAとして活動することでのメリットは、主に次のようなところだと考えられます。
PTA活動を通じて学校の設備や教材の改善をサポートできます。これは直接的に子供たちの学習環境の向上に繋がります。例えば私も担当するベルマーク活動は学校の備品購入に充てる資金調達になるので、ダイレクトに影響を感じることができます。
実は子供に関する自治体の審議会の委員などにもPTAの役員が選出されています。自治体の教育方針について親の視点から意見を述べる機会があることで、教育内容の質が高まることが期待できます。
PTA活動に参加することで、教師と親の間のコミュニケーションが活発になります。そのため、子供の学習や生活面での課題について早期に情報共有ができます。また、子供のクラス担任だけではなく、各行事への参加を通じて接点のない先生方ともかかわることができます。複数の先生方とコミュニケーションをとれる環境を持つことは複数の意見を聞くことができるということであり、子供に関する悩みの相談をする相手が増えることは親としての負担を低減させてくれます。
PTA活動は他の親と定期的に交流しながら行われます。そのため、信頼関係が築かれたり、様々な考え方、価値観に触れることができます。小学校は幼稚園・保育園と異なり、保護者と教師が密にコミュニケーションをとる機会は少なくなるため、保護者とのコミュニケーションの重要性が増します。活動を通じてコミュニケーションを自然に持つことができる利点はPTA活動の大きなメリットといえます。
PTA活動には直接子供の授業の補助を行うものもあります。また、学校行事やイベントに積極的に関与することが求められる(運動会等の設営など)ので、子供の成長や活動を直接見守る機会が増えます。
そのほかにも、PTAに参加することで自身のスキルアップやコミュニケーション能力の向上、コミュニティの獲得など様々なメリットが得られます。これにより、子供の成長をより良い形で支えることが可能となります。
とはいえ、PTA活動に対してデメリットがあると感じる方も多いでしょう。活動にあたって想定されるデメリットは下記のようなものがあります。
PTA活動は様々な背景を持つ保護者が協力して行うものです。また、学校も含め行政とともに行うものも多々あります。そのため、会議の時間の設定や開催頻度をすべて自分たちの都合で決定できるわけではなく、参加前に「いつ、どれぐらい、どの程度の時間を拘束されるか」は経験者でも読み切れない部分があるようです。
ご参考まで、私が参加しているベルマーク係では4~5月で2回の会合(1回2時間程度)を持っており、時間帯は平日日中で行われています。これは今年度の係のメンバーが参加できる日時で調整した結果ですが、日中に出てくることが難しい方は抵抗感を感じることが予測されます。ただし、逆に言えば調整はできるので(また参加がどうしても難しければほかで貢献することもできるので)、その意味では柔軟性があるといえます。
PTA活動に対するスタンスは個々人で異なります。「積極的にやりたい人」「やってもいい人」「いつかやらなければならないなら自分のタイミングでやることにした人」「やりたくないが選ばれてしまったのでやる人」など様々なメンバーで一年間活動していくので、個々人の能力や使える時間などの調整も含めたコミュニケーションを行うことは難易度が高いと考えます。
私の場合は本当に皆さん初対面でしたが、LINE交換がスムーズにできてからはチームとして動けている実感があり、それぞれ得意分野もなんとなく自己開示できているように思います。そうすると自然と「これは私が」「これはこちらで」のような分担もでき、とても動きやすくてチームの皆さんに感謝しています。
PTA活動に限りませんが、未知の活動へ取り組むことは少なからず負担になるものです。PTA活動においても、ベルマーク係はやったことがあるが他の活動は分からない、という場合は抵抗感を感じる場合も多いそうです。
これについては経験者に口頭で聞くと一番流れが分かります。仕事でも文書だけでは引継ぎが難しいですが、PTA活動の場合は学校・年度によっても微妙に異なるケースもあるようですので、直接経験者に聞けるとよいでしょう。その意味でも聞ける相手を増やすことは重要です。
私の場合は、同じ学校にすでに子供を通わせている親御さんに積極的に教えていただき、とても参考になりました。特に新一年生の親は環境の変化が大きかったため、事前情報を得られたことは負担感の解消につながったように思います。
PTA活動は不透明なところも多く、負荷の大きさが強調される面もあるように思います。そのため心理的にも「貧乏くじ」な感じを覚えるのは否めませんが、どうせやるならやりたいもの、やりやすい役を選ぶという考え方もとれるのではないでしょうか。そのためにも、事前に情報収集を積極的に行いたいものです。自分の子供の通う学校のPTA活動の詳細はインターネットで開示されているケースは少ないと思われるため、普段からアンテナを立てておくことも大事だと感じています。パパママレポーターもこうした情報収集の場であり仲間として、とても大事な場所だと実感しています。
上記のとおり、この春、第一子が小学校に進学しました。そして初めてのPTAを経験することになりました。ちなみに環境文化部、ベルマーク係です。
しかしPTAってやったことないといまいち負荷の程度や内容が分からない。
ということで、今回は「PTAってそもそもどんな団体なのか、実際の負荷の程度はどうか」について情報提供していきたいと思います!
1)PTAとは? 加入者は?

PTAはParents and Teachers Associationの略で、直訳すると「両親と先生の会合」。つまり親と先生で協力して子供の教育を行うための組織のことで、公益社団法人日本PTA全国協議会の定義では『社会教育団体』とされています。これは子供たちの健全育成のため、子育ての当事者同士が連帯し、先生方とも子供たちを取り巻く状況・情報の共有をしながら学び合える場が必要となり誕生したという経緯があるからです。
PTAの加入対象者は、その学校に子供を通わせている保護者と、教職員です。子供は加入対象者ではなく、支援の対象になります。したがって保護者がPTAへの加入を拒否したとしても、子供にその不利益が及ぶことはありません。
なお、原則としてPTAへの入・退会は加入対象者の自由意思にゆだねられています。
2)PTAとして活動するメリットとは?
PTAとして活動することでのメリットは、主に次のようなところだと考えられます。
●教育環境の改善
PTA活動を通じて学校の設備や教材の改善をサポートできます。これは直接的に子供たちの学習環境の向上に繋がります。例えば私も担当するベルマーク活動は学校の備品購入に充てる資金調達になるので、ダイレクトに影響を感じることができます。
●教育プログラムの充実
実は子供に関する自治体の審議会の委員などにもPTAの役員が選出されています。自治体の教育方針について親の視点から意見を述べる機会があることで、教育内容の質が高まることが期待できます。
●学校・先生方とのコミュニケーションの機会増加と信頼関係の醸成
PTA活動に参加することで、教師と親の間のコミュニケーションが活発になります。そのため、子供の学習や生活面での課題について早期に情報共有ができます。また、子供のクラス担任だけではなく、各行事への参加を通じて接点のない先生方ともかかわることができます。複数の先生方とコミュニケーションをとれる環境を持つことは複数の意見を聞くことができるということであり、子供に関する悩みの相談をする相手が増えることは親としての負担を低減させてくれます。
●保護者間のコミュニケーションの機会増加と信頼関係の醸成
PTA活動は他の親と定期的に交流しながら行われます。そのため、信頼関係が築かれたり、様々な考え方、価値観に触れることができます。小学校は幼稚園・保育園と異なり、保護者と教師が密にコミュニケーションをとる機会は少なくなるため、保護者とのコミュニケーションの重要性が増します。活動を通じてコミュニケーションを自然に持つことができる利点はPTA活動の大きなメリットといえます。
●子供の成長を近くで見守ることができる
PTA活動には直接子供の授業の補助を行うものもあります。また、学校行事やイベントに積極的に関与することが求められる(運動会等の設営など)ので、子供の成長や活動を直接見守る機会が増えます。
そのほかにも、PTAに参加することで自身のスキルアップやコミュニケーション能力の向上、コミュニティの獲得など様々なメリットが得られます。これにより、子供の成長をより良い形で支えることが可能となります。
3)PTAとして活動するデメリットとは? 対応方法はあるの?
とはいえ、PTA活動に対してデメリットがあると感じる方も多いでしょう。活動にあたって想定されるデメリットは下記のようなものがあります。
●不定期に時間拘束される
PTA活動は様々な背景を持つ保護者が協力して行うものです。また、学校も含め行政とともに行うものも多々あります。そのため、会議の時間の設定や開催頻度をすべて自分たちの都合で決定できるわけではなく、参加前に「いつ、どれぐらい、どの程度の時間を拘束されるか」は経験者でも読み切れない部分があるようです。
ご参考まで、私が参加しているベルマーク係では4~5月で2回の会合(1回2時間程度)を持っており、時間帯は平日日中で行われています。これは今年度の係のメンバーが参加できる日時で調整した結果ですが、日中に出てくることが難しい方は抵抗感を感じることが予測されます。ただし、逆に言えば調整はできるので(また参加がどうしても難しければほかで貢献することもできるので)、その意味では柔軟性があるといえます。
●初対面の人同士で行うことも多いのでコミュニケーションコストが高い
PTA活動に対するスタンスは個々人で異なります。「積極的にやりたい人」「やってもいい人」「いつかやらなければならないなら自分のタイミングでやることにした人」「やりたくないが選ばれてしまったのでやる人」など様々なメンバーで一年間活動していくので、個々人の能力や使える時間などの調整も含めたコミュニケーションを行うことは難易度が高いと考えます。
私の場合は本当に皆さん初対面でしたが、LINE交換がスムーズにできてからはチームとして動けている実感があり、それぞれ得意分野もなんとなく自己開示できているように思います。そうすると自然と「これは私が」「これはこちらで」のような分担もでき、とても動きやすくてチームの皆さんに感謝しています。
●やったことがない活動は勝手がつかめず負担感が分からない
PTA活動に限りませんが、未知の活動へ取り組むことは少なからず負担になるものです。PTA活動においても、ベルマーク係はやったことがあるが他の活動は分からない、という場合は抵抗感を感じる場合も多いそうです。
これについては経験者に口頭で聞くと一番流れが分かります。仕事でも文書だけでは引継ぎが難しいですが、PTA活動の場合は学校・年度によっても微妙に異なるケースもあるようですので、直接経験者に聞けるとよいでしょう。その意味でも聞ける相手を増やすことは重要です。
私の場合は、同じ学校にすでに子供を通わせている親御さんに積極的に教えていただき、とても参考になりました。特に新一年生の親は環境の変化が大きかったため、事前情報を得られたことは負担感の解消につながったように思います。
4)PTA 活動については積極的な事前の情報収集を!
PTA活動は不透明なところも多く、負荷の大きさが強調される面もあるように思います。そのため心理的にも「貧乏くじ」な感じを覚えるのは否めませんが、どうせやるならやりたいもの、やりやすい役を選ぶという考え方もとれるのではないでしょうか。そのためにも、事前に情報収集を積極的に行いたいものです。自分の子供の通う学校のPTA活動の詳細はインターネットで開示されているケースは少ないと思われるため、普段からアンテナを立てておくことも大事だと感じています。パパママレポーターもこうした情報収集の場であり仲間として、とても大事な場所だと実感しています。
2024年04月03日
ワンオペ育児の救世主になる!? ココニコ土日祝託児について
ワンオペ育児の救世主になる!? ココニコ土日祝日の託児について
こんにちは。
私は、1歳と4歳の男の子を育てる、桜です☺️
初めての投稿でドキドキしています!
本日は、ワンオペママの救世主になる!?ココニコの土日祝託児についてお話しします☺️
まず、ココニコとは、豊橋市にある児童施設で沢山の遊具や子供向けのイベントを行っています。
(詳しくはこちらのココニコのホームページをご覧ください)
ココニコでは、土日祝限定で1時間150円で4歳までの子を託児してくれます
ただし、託児には保護者がココニコ内にいるのが条件付きですが・・・。
でもでも、下の子を預けて上の子と思う存分遊んだり、図書室で本を読んで自分時間を楽しんだり、ママ友とココニコ内でおしゃべり会だってできちゃいます
どのように託児をお願い出来るのか?を実際に体験してきました!
対象者に制限がありますが、利用してみるとすごく良かったのでレポートしていきます☺️
1 ココニコの子育てプラザの受付に行きます。
まずは、ココニコ1階の子育てプラザへ行きます☺️
私は、いつも予約無しで行くのですが、当日でも空きがあれば託児してもらえます!
子供次第で予定が崩れることがよくあるので、予約無しでも受け入れてもらえるのはすごく助かります
子育てプラザ入ってすぐの受付に行き、託児が可能かどうか聞きました☺️
託児をお願いすると駐車券の無料サービスは対象外になります。
ですので、普段遊びに来るともらえる入室の紙はもらえません。
この日は空きがあり予約無しで託児をお願いできました。
2 受付で預ける時間、支払い方法、名前、連絡先を記入します。
『預けられる時間は最大3時間まで』なので、何時間預けるかを伝えます。
支払い方法は、現金、クレジットカードやPayPay等キャッシュレス決済が使えます☺️
私はこの日、2時間お願いして、キャッシュレス決済をお願いしました。
3 係の方に託児室まで案内してもらいます。
託児室は、子育てプラザの授乳室やトイレがある通路の一番奥になります。

4 託児室についたら、書類を記入します。

書類には、保護者と子供の名前、連絡先、託児時間等を書きます。
そして、おむつの数、子供の飲み物の確認をします。
おやつの確認はなかったので、提供は飲み物のみだと思います。
確認が終わると、カゴの中におむつと飲み物、その他置いて行ってもいい荷物(例えば抱っこ紐や、託児してもらう子供の荷物一式)を入れて、荷物預かりのタグを貰います。

5 子供を預かってもらう。
保育士さんに子供の体調や普段の様子を少し話したら、託児スタートです☺️

5分くらい前には戻ってきてください。とお願いされました。
次男を託児してもらうまで、長男も一緒についてきていました。
長男は、託児室にあるおもちゃで遊んでいたので、保育士さんとのやりとりはスムーズでした。
次男を預けると、長男は4歳なので子育てプラザでは遊べないです。と教えてもらいました。
託児開始後は、長男と体験・発見プラザに遊びに行きました
次男は1歳になり、歩くようになってからは、動きたい盛りで目が離せなくなってしまったので、長男にはいつも我慢させていました
ですので、この日は思い切り長男と遊ぶ事ができました!
6 お迎えに行く。
この日は、次の予定の関係で、2時間お願いしていましたが1時間半でお迎えに行きました。
お迎えに行くと、次男は楽しかったようで笑顔で来てくれました☺️
保育士さんから、託児の様子、飲み物やおむつ交換について教えてもらいました。
その後、荷物のタグを保育士さんに渡し荷物を受け取ると、保育士さんから託児時間と料金が書かれた紙を渡されて、「受付で支払いをお願いします。」と案内されました。
7 支払い
私は、2時間お願いしていましたが、1時間半でお迎えに行きました。
託児は1時間150円なので、早めに迎えに行っても割引はありません。
ですので、支払い金額は300円と書いてありました。
300円でも激安ですけどね
保育士さんからもらった紙を受付(工作キットを渡してくれるところ)へ持っていくと支払い方法を尋ねられました。

PayPayでお願いします。と伝えて、 PayPayの支払い画面を提示してスキャンしてもらいました。
子供がいると現金のやりとりは大変なのでキャッシュレスは助かりますし、何より PayPayだと、ポイントが貰えるのでお得です
ここまで長々と体験を書きましたが、ココニコ託児のメリットは
・予約不要!(当日空きがあればですが)
・料金が1時間150円とジュース一本分!
が他には無い魅力ではないかなと思います
ぜひとも、一人時間が無い、上の子とゆっくり過ごしたいと思っている方は体験していただきたいです!
なお、保育園や幼稚園に通っている子も大丈夫です!
対象年齢は生後4ヶ月〜4歳に満たない乳幼児で、就園は関係ありません☺️
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
こども未来館 ココニコ
〒440-0897 愛知県豊橋市松葉町三丁目1番地
TEL:0532-21-5525
FAX:0532-56-5552
E-mail:coconico@coconico.jp
土・日・祝日の託児
利用対象 こども未来館 館内利用者の方
対象年齢 生後4ヶ月〜4歳に満たない乳幼児
料金 1時間150円/1時間単位(託児終了後支払い)
日時 土・日・祝日
9:30〜16:45(最大3時間)
持ち物 飲み物(お茶)・着替え一式・オムツ・おしりふき・ビニール袋・ハンドタオル・バスタオル(お昼寝する子)
受付 利用日の10日前から予約可能
子育てプラザカウンターまたは℡0532-21-5528
(申込多数の場合は、希望に添えない場合があります)
その他 託児利用者は、駐車券サービスの対象外となります。
ココニコの託児についてのページはこちらになります。
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
ここまで読んでくださり、ありがとうございました♀️
日々子育て頑張っているママさん、パパさん、いつも本当にお疲れ様です☺️
2023年10月30日
豊橋市役所 子どもを預けて手続きができるように
豊橋市役所 子どもを預けて手続きができるように
こんにちは!イヤイヤ期真っ最中、2歳児ママのかなです。今回、市役所での用事の際に託児所を利用しました。所要時間は2時間程でした。
体験レポートをお伝えします!

私のこどもは上のように先生達と楽しそうに過ごしてました。
保育士の先生がこどもをみてくれるので安心して用事が済ませられます。
おもちゃも沢山の種類があるんです!




託児利用手続きも簡単です。
①受付に子どもの名前・月齢を記入
②身分証を見せる
③預かり証をもらう
④利用する課に託児利用の用紙記入をしてもらう
⑤お迎え時に用紙を提出
※おむつ替えはしてもらう事はできません!
おむつ交換してから預けるようにしましょう。
※水分補給は可能です!
※生後6ヶ月以上〜未就園児まで託児可能
※託児期間R6.3/29(金)まで
※利用時間9:30〜15:00
手続きや用事がある際に時間がかかると思います。是非、利用してみてください。
詳しくは下の『豊橋市役所託児』をクリックして確認してみて下さい。
豊橋市役所託児
こんにちは!イヤイヤ期真っ最中、2歳児ママのかなです。今回、市役所での用事の際に託児所を利用しました。所要時間は2時間程でした。
体験レポートをお伝えします!

私のこどもは上のように先生達と楽しそうに過ごしてました。
保育士の先生がこどもをみてくれるので安心して用事が済ませられます。
おもちゃも沢山の種類があるんです!




託児利用手続きも簡単です。
①受付に子どもの名前・月齢を記入
②身分証を見せる
③預かり証をもらう
④利用する課に託児利用の用紙記入をしてもらう
⑤お迎え時に用紙を提出
※おむつ替えはしてもらう事はできません!
おむつ交換してから預けるようにしましょう。
※水分補給は可能です!
※生後6ヶ月以上〜未就園児まで託児可能
※託児期間R6.3/29(金)まで
※利用時間9:30〜15:00
手続きや用事がある際に時間がかかると思います。是非、利用してみてください。
詳しくは下の『豊橋市役所託児』をクリックして確認してみて下さい。
豊橋市役所託児
2023年08月31日
えっ、きりんさんのごはんを育てよう!?
こんにちは
レポーターのえいんです



お子さんとのお出かけスポットと言えばココ‼️
おなじみの、『のんほいパーク』ですよね
でも、まだまだ知らない魅力をご紹介したいと思います。
それは『こども植物教室』です。
今回は、その中でも我が家で現在進行形の『アレ』をご紹介‼️
それは、去年の12月(2022年)こども植物教室でのこと。
今回のテーマは『キリンのごはんを育てよう』でした。
場所は、パーク内のあるお部屋。
お部屋に入って席につくと、そこには2粒のどんぐり
そして、始まる色々な木のどんぐりの話。
(知らんかった。どんぐりって、木によって色々な形のカサや大きさがあるんだ)
(知らんかった。キリンって、どんぐりの木の葉っぱ食べとるんだ)
クイズを交えながらの面白いお話が終わると、今度はロードワーク!!
「今からきりんさんがごはんを食べているのを見に行こう!」とやってきたのは、きりんさんのデッキ。
今回はなんと、特別にデッキからごはんをあげることができました‼️それが、こちらです


こんな間近にー‼️スゴすぎー
その後は、園内にある色々などんぐりを探しに行きました。
普段身近などんぐりですが、色々なものがあって、とっても勉強になりました。
さらに樹木医さんは、どんぐりやカサを見ただけで、どの木のものなのか教えてくれました。
お部屋に戻ると、いよいよ気になっていたどんぐりの出番です☺️
ビニールポットに土を入れて、どんぐり(シラカシ)を植え、育て方を教えてもらいました。
家に帰って、毎日みっ君が水やりを頑張ってくれた現在の姿がこちら。

今年(2023年)は暖かかったためか、5月に芽が出るよと聞いていましたが、4月に入ってすぐに芽(というか、細い棒みたい)が出てきて、5月に葉っぱ(やっと芽っぽい)が出てきました☺️
(良かった。棒の時は、枯れたかと思ったわ…)
6月上旬、根っこが下から見えていた状態だったので、一回り大きなポットにみっ君と一緒に植え替えました

そして8月に入ってすぐのこと…。
「芽が出たら、3年以内に持って来てくださいね
」とのお約束を果たし、元気な方は里帰りしていきました。

もう一鉢は、「ボク、まだ育てたい
」と潤んだ瞳のみっくんのお願いに、「ぜひ育ててください
」と


言ってくださった樹木医さんのご厚意で、もうしばらくは育てさせてもらえることになりました‼
昨年植えたどんぐりは、15年後きりんさんのごはんになるそうです。
みっくんは、「お家で15年育てる
」だそうです♪

2023年05月01日
ママパパデート最強説!?ママパパたちに夫婦の会話やデートについて聞いてみました。(2)

1歳男の子のママ、ふじかの3投稿目!
パパからママは、ママからパパより少ない?
前回の投稿で、ママからパパに話すことは多いけど、パパのことをママが聞くのはなかなかない、でもデートと言われたらワンシーズンに1回くらいは2人でゆっくりしたい!というアンケート結果を紹介しました。
前回の投稿
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1268377.html
パパはどう思っているのかな?
今回は3人のパパに、夫婦のコミュニケーションやデートについて聞いてみたインタビュー結果を紹介します!
子育ては仕事よりも大変でストレスがあると思うので、
ママの話は自分から聞くようにしてます。
①今日あったことについてママに話す?(週3回以上)→毎日話す
②今日あったことについてママに聞く?(週3回以上)→毎日聞く
③直近1ヶ月でデートした?→2ヶ月くらいしていない
④どれくらいデートしたい?→月1回
⑤デートするならどこに行きたい?→服を買いに行きたい!
コミュニケーションについて
自分発信で仕事の話をしたり、子どもやママのことについて自分から聞くことがほとんどです。ママは聞き上手で、一緒に夕食を食べる時間が大切です。
その時間はママから、旅行に行きたい、マイホームについて、子どもの報告などいろいろなことを聞けます。ママがちゃんと自分に話せているのか、たまに心配になって「話せてる?」と聞きますが、言えてないことはないと言ってくれます。
デートについて
1歳9ヶ月くらいからママから離れられなくなり、ここ2ヶ月くらいは2人きりになったことはないです。子どもといるのも楽しいし大切ですが、子どもがいない時間も月1回くらいはほしいです。前は2~3時間くらいでランチに行ったり、夜飲みに行ったりしてました。結婚前に戻れた気分になれるので楽しいです。
2人とも服が好きです。子どもがいると試着するだけで手一杯になってしまうので、できれば買い物に行きたいです。
ママは話し上手!いつもは家族みんなでお出掛け、特別な日は夫婦で大切にしています。
①今日あったことについてママに話す?(週3回以上)→週3回くらいなら
②今日あったことについてママに聞く?(週3回以上)→基本的にママ発信
③直近1ヶ月でデートした?→1回だけ
④どれくらいデートしたい? →月1回
⑤デートするならどこに行きたい?→ご飯を食べに行きたい!
コミュニケーションについて
ママは話し好きなので弾丸トークをしてくれます。自分は話すのが苦手なほうなので助かっています。最近一番の悩みである保育園にうまく送れたかについては必ずママに確認しています。今日はスムーズだったとかグチグチさんだったとか教えてくれます。
土日は趣味の家庭菜園を子どもと一緒にやったりして、ママを1人にします。それがママにとっていいのかはわからないですが…。
夫婦2人きりになるタイミングは平日も土日もほとんどないですが、毎日夕食のときに話しているので、話せてないことや共有できてないことがあることはあまりないです。
デートについて
そういう時間があってもいいかなーとは思うけど、実家に預けてまで2人でどこかに行くのは自分もママもお互い気が引けるので、そういう考えがあまりないです。出かけるときはじいじもばあばもみんな一緒に出かけます。子どもは静かなほうで、親族みんなでいても2人でうまく話せているので、デートみたいに楽しくいられます。
ママの誕生日にビュッフェに行きました。ごはんを食べた後は子どものお迎えの時間になってしまったので他にはどこにも行っていないですが、特別な日だったので自分から誘いました。
休日の車の中は大切な夫婦の時間。子どもが大きくなったらデートしたいです!
①今日あったことについてママに話す?(週3回以上)→週1~2回くらい
②今日あったことについてママに聞く?(週3回以上)→ママから話してくれる
③直近1ヶ月でデートした?→ここ2年は一度もない
④どれくらいデートしたい? →月1回、多くても2週に1回
⑤デートするならどこに行きたい?→共通の趣味のロードバイクデートに行けたら最高!
コミュニケーションについて
基本的に聞くタイプで、ママは喋るほうなので、直接でもLINEでも毎日必ず話してくれます。仕事などでなにか自分に問題が起きたとしても1人で解決します。ママはそれに気付いているのかわからないですが、そっとしておいてくれます。
平日に同じ行動をすることはほとんどないので、休日の車の中でよく話します。ママが風邪気味だったり睡眠がしっかり取れてなかったりするときは、子どもと2人でのんほいパークや近くの公園に行ったりして、ママがゆっくりできるようにします。
デートについて
子どもがまだ小さくてママから離れられないので、今はデートより、大きくなったら家族で旅行とかに行きたい気持ちが大きいです。でも、たまには2人でデートして、家ではなく外で話したら、日頃話せないことも話せたりして新しい発見があるのかなーと思ってます。ママは24時間体制なので、デートでリフレッシュができるのではないかな…。
子どもがもう少し大きくなって、他の子と遊びたい!とかになれば、買い物、ランチ、ロードバイクデートがしたいです。
夫婦のコミュニケ―ションはそれぞれ♡
たまにはデートもいいかも!
パパもいろいろ考えているんだなーと思いました。ママのことが心配だったり、自分の気持ちと折り合いをつけていたり、パパの考えを知れるととても嬉しくなります。
お互いの気持ちを知ったり、しっかり息抜きをする手段として、是非デートしてみてください!
2023年03月31日
ママパパデート最強説!?ママパパたちに夫婦の会話やデートについて聞いてみました。(1)

1歳男の子のママ、ふじかの2投稿目!最近こんなことがありました。
私の気持ちをなかなかパパに話せない…
子どもがようやく寝てやっと夫婦の時間なのに眠たくて寝たい…。
起きててもなんとなく夫婦それぞれの時間になってしまって、話したいことが話せない…。
「今日はこんなことがあったんだよ」「パパはどんな1日だったんだろう」
まあ、週末にゆっくり話せばいいか!と思っていたら、家族のお出掛けでそれどころじゃなくなってしまう…。
今日はじじばばに預けて休暇を堪能しよう!という1日は、パパとデートではなく、最近会えてない友達と食事をしたり趣味に費やしてしまう…。
あれ!?そういえばここ1~2週間ちゃんとパパと話してないぞ!?
なんてことがありました。
他のママもそうなのかな?
私のこの状況は他のママさんも同じなのか、パパママレポーターのママさんたちにアンケートをとってみました!(回答者9人)
Q1.毎日の会話について


Q2.デートについて


デートするならどこに行きたい?
▶子連れでは行けないレストランやカフェ
美味しいご飯をゆっくり味わいたい。
ちょっといい鮨屋やフレンチなど、子どもと行けないお店でゆっくり、お酒も飲みたい。
▶温泉
子どもが同性で、ゆっくりお風呂に入れない。
ゆったりしたい。
▶カラオケ
夫婦ともに歌うのが大好き。
子どものことなどママからパパに話すことはあっても、
パパのことはなかなか聞かない。
ワンシーズンに1回は、ゆっくりデートしたい!
子どものことをパパに話す人は多いけれど、パパのことはなかなか聞かないみたいで、
他のママさんたちも私と同じ状況でした。
デートしようにも、子どもを預けるなどクリアしなければならないことが多い。
ワンシーズンに1回くらいはパパと2人でゆっくりしたいけど、週末は家族全員でお出掛けするし、わざわざ時間を作るのも大変。
そんな結果になりました。
では、パパはどう思っているのだろう…。
次回に続きます!