とよはしパパママレポーターブログ › むらいまさこ
2024年05月30日
初めてのPTA 実際PTAって何するの?
こんにちは。パパママレポーター、小1・年長・2歳児の母のむらいまさこです。
上記のとおり、この春、第一子が小学校に進学しました。そして初めてのPTAを経験することになりました。ちなみに環境文化部、ベルマーク係です。
しかしPTAってやったことないといまいち負荷の程度や内容が分からない。
ということで、今回は「PTAってそもそもどんな団体なのか、実際の負荷の程度はどうか」について情報提供していきたいと思います!

PTAはParents and Teachers Associationの略で、直訳すると「両親と先生の会合」。つまり親と先生で協力して子供の教育を行うための組織のことで、公益社団法人日本PTA全国協議会の定義では『社会教育団体』とされています。これは子供たちの健全育成のため、子育ての当事者同士が連帯し、先生方とも子供たちを取り巻く状況・情報の共有をしながら学び合える場が必要となり誕生したという経緯があるからです。
PTAの加入対象者は、その学校に子供を通わせている保護者と、教職員です。子供は加入対象者ではなく、支援の対象になります。したがって保護者がPTAへの加入を拒否したとしても、子供にその不利益が及ぶことはありません。
なお、原則としてPTAへの入・退会は加入対象者の自由意思にゆだねられています。
PTAとして活動することでのメリットは、主に次のようなところだと考えられます。
PTA活動を通じて学校の設備や教材の改善をサポートできます。これは直接的に子供たちの学習環境の向上に繋がります。例えば私も担当するベルマーク活動は学校の備品購入に充てる資金調達になるので、ダイレクトに影響を感じることができます。
実は子供に関する自治体の審議会の委員などにもPTAの役員が選出されています。自治体の教育方針について親の視点から意見を述べる機会があることで、教育内容の質が高まることが期待できます。
PTA活動に参加することで、教師と親の間のコミュニケーションが活発になります。そのため、子供の学習や生活面での課題について早期に情報共有ができます。また、子供のクラス担任だけではなく、各行事への参加を通じて接点のない先生方ともかかわることができます。複数の先生方とコミュニケーションをとれる環境を持つことは複数の意見を聞くことができるということであり、子供に関する悩みの相談をする相手が増えることは親としての負担を低減させてくれます。
PTA活動は他の親と定期的に交流しながら行われます。そのため、信頼関係が築かれたり、様々な考え方、価値観に触れることができます。小学校は幼稚園・保育園と異なり、保護者と教師が密にコミュニケーションをとる機会は少なくなるため、保護者とのコミュニケーションの重要性が増します。活動を通じてコミュニケーションを自然に持つことができる利点はPTA活動の大きなメリットといえます。
PTA活動には直接子供の授業の補助を行うものもあります。また、学校行事やイベントに積極的に関与することが求められる(運動会等の設営など)ので、子供の成長や活動を直接見守る機会が増えます。
そのほかにも、PTAに参加することで自身のスキルアップやコミュニケーション能力の向上、コミュニティの獲得など様々なメリットが得られます。これにより、子供の成長をより良い形で支えることが可能となります。
とはいえ、PTA活動に対してデメリットがあると感じる方も多いでしょう。活動にあたって想定されるデメリットは下記のようなものがあります。
PTA活動は様々な背景を持つ保護者が協力して行うものです。また、学校も含め行政とともに行うものも多々あります。そのため、会議の時間の設定や開催頻度をすべて自分たちの都合で決定できるわけではなく、参加前に「いつ、どれぐらい、どの程度の時間を拘束されるか」は経験者でも読み切れない部分があるようです。
ご参考まで、私が参加しているベルマーク係では4~5月で2回の会合(1回2時間程度)を持っており、時間帯は平日日中で行われています。これは今年度の係のメンバーが参加できる日時で調整した結果ですが、日中に出てくることが難しい方は抵抗感を感じることが予測されます。ただし、逆に言えば調整はできるので(また参加がどうしても難しければほかで貢献することもできるので)、その意味では柔軟性があるといえます。
PTA活動に対するスタンスは個々人で異なります。「積極的にやりたい人」「やってもいい人」「いつかやらなければならないなら自分のタイミングでやることにした人」「やりたくないが選ばれてしまったのでやる人」など様々なメンバーで一年間活動していくので、個々人の能力や使える時間などの調整も含めたコミュニケーションを行うことは難易度が高いと考えます。
私の場合は本当に皆さん初対面でしたが、LINE交換がスムーズにできてからはチームとして動けている実感があり、それぞれ得意分野もなんとなく自己開示できているように思います。そうすると自然と「これは私が」「これはこちらで」のような分担もでき、とても動きやすくてチームの皆さんに感謝しています。
PTA活動に限りませんが、未知の活動へ取り組むことは少なからず負担になるものです。PTA活動においても、ベルマーク係はやったことがあるが他の活動は分からない、という場合は抵抗感を感じる場合も多いそうです。
これについては経験者に口頭で聞くと一番流れが分かります。仕事でも文書だけでは引継ぎが難しいですが、PTA活動の場合は学校・年度によっても微妙に異なるケースもあるようですので、直接経験者に聞けるとよいでしょう。その意味でも聞ける相手を増やすことは重要です。
私の場合は、同じ学校にすでに子供を通わせている親御さんに積極的に教えていただき、とても参考になりました。特に新一年生の親は環境の変化が大きかったため、事前情報を得られたことは負担感の解消につながったように思います。
PTA活動は不透明なところも多く、負荷の大きさが強調される面もあるように思います。そのため心理的にも「貧乏くじ」な感じを覚えるのは否めませんが、どうせやるならやりたいもの、やりやすい役を選ぶという考え方もとれるのではないでしょうか。そのためにも、事前に情報収集を積極的に行いたいものです。自分の子供の通う学校のPTA活動の詳細はインターネットで開示されているケースは少ないと思われるため、普段からアンテナを立てておくことも大事だと感じています。パパママレポーターもこうした情報収集の場であり仲間として、とても大事な場所だと実感しています。
上記のとおり、この春、第一子が小学校に進学しました。そして初めてのPTAを経験することになりました。ちなみに環境文化部、ベルマーク係です。
しかしPTAってやったことないといまいち負荷の程度や内容が分からない。
ということで、今回は「PTAってそもそもどんな団体なのか、実際の負荷の程度はどうか」について情報提供していきたいと思います!
1)PTAとは? 加入者は?

PTAはParents and Teachers Associationの略で、直訳すると「両親と先生の会合」。つまり親と先生で協力して子供の教育を行うための組織のことで、公益社団法人日本PTA全国協議会の定義では『社会教育団体』とされています。これは子供たちの健全育成のため、子育ての当事者同士が連帯し、先生方とも子供たちを取り巻く状況・情報の共有をしながら学び合える場が必要となり誕生したという経緯があるからです。
PTAの加入対象者は、その学校に子供を通わせている保護者と、教職員です。子供は加入対象者ではなく、支援の対象になります。したがって保護者がPTAへの加入を拒否したとしても、子供にその不利益が及ぶことはありません。
なお、原則としてPTAへの入・退会は加入対象者の自由意思にゆだねられています。
2)PTAとして活動するメリットとは?
PTAとして活動することでのメリットは、主に次のようなところだと考えられます。
●教育環境の改善
PTA活動を通じて学校の設備や教材の改善をサポートできます。これは直接的に子供たちの学習環境の向上に繋がります。例えば私も担当するベルマーク活動は学校の備品購入に充てる資金調達になるので、ダイレクトに影響を感じることができます。
●教育プログラムの充実
実は子供に関する自治体の審議会の委員などにもPTAの役員が選出されています。自治体の教育方針について親の視点から意見を述べる機会があることで、教育内容の質が高まることが期待できます。
●学校・先生方とのコミュニケーションの機会増加と信頼関係の醸成
PTA活動に参加することで、教師と親の間のコミュニケーションが活発になります。そのため、子供の学習や生活面での課題について早期に情報共有ができます。また、子供のクラス担任だけではなく、各行事への参加を通じて接点のない先生方ともかかわることができます。複数の先生方とコミュニケーションをとれる環境を持つことは複数の意見を聞くことができるということであり、子供に関する悩みの相談をする相手が増えることは親としての負担を低減させてくれます。
●保護者間のコミュニケーションの機会増加と信頼関係の醸成
PTA活動は他の親と定期的に交流しながら行われます。そのため、信頼関係が築かれたり、様々な考え方、価値観に触れることができます。小学校は幼稚園・保育園と異なり、保護者と教師が密にコミュニケーションをとる機会は少なくなるため、保護者とのコミュニケーションの重要性が増します。活動を通じてコミュニケーションを自然に持つことができる利点はPTA活動の大きなメリットといえます。
●子供の成長を近くで見守ることができる
PTA活動には直接子供の授業の補助を行うものもあります。また、学校行事やイベントに積極的に関与することが求められる(運動会等の設営など)ので、子供の成長や活動を直接見守る機会が増えます。
そのほかにも、PTAに参加することで自身のスキルアップやコミュニケーション能力の向上、コミュニティの獲得など様々なメリットが得られます。これにより、子供の成長をより良い形で支えることが可能となります。
3)PTAとして活動するデメリットとは? 対応方法はあるの?
とはいえ、PTA活動に対してデメリットがあると感じる方も多いでしょう。活動にあたって想定されるデメリットは下記のようなものがあります。
●不定期に時間拘束される
PTA活動は様々な背景を持つ保護者が協力して行うものです。また、学校も含め行政とともに行うものも多々あります。そのため、会議の時間の設定や開催頻度をすべて自分たちの都合で決定できるわけではなく、参加前に「いつ、どれぐらい、どの程度の時間を拘束されるか」は経験者でも読み切れない部分があるようです。
ご参考まで、私が参加しているベルマーク係では4~5月で2回の会合(1回2時間程度)を持っており、時間帯は平日日中で行われています。これは今年度の係のメンバーが参加できる日時で調整した結果ですが、日中に出てくることが難しい方は抵抗感を感じることが予測されます。ただし、逆に言えば調整はできるので(また参加がどうしても難しければほかで貢献することもできるので)、その意味では柔軟性があるといえます。
●初対面の人同士で行うことも多いのでコミュニケーションコストが高い
PTA活動に対するスタンスは個々人で異なります。「積極的にやりたい人」「やってもいい人」「いつかやらなければならないなら自分のタイミングでやることにした人」「やりたくないが選ばれてしまったのでやる人」など様々なメンバーで一年間活動していくので、個々人の能力や使える時間などの調整も含めたコミュニケーションを行うことは難易度が高いと考えます。
私の場合は本当に皆さん初対面でしたが、LINE交換がスムーズにできてからはチームとして動けている実感があり、それぞれ得意分野もなんとなく自己開示できているように思います。そうすると自然と「これは私が」「これはこちらで」のような分担もでき、とても動きやすくてチームの皆さんに感謝しています。
●やったことがない活動は勝手がつかめず負担感が分からない
PTA活動に限りませんが、未知の活動へ取り組むことは少なからず負担になるものです。PTA活動においても、ベルマーク係はやったことがあるが他の活動は分からない、という場合は抵抗感を感じる場合も多いそうです。
これについては経験者に口頭で聞くと一番流れが分かります。仕事でも文書だけでは引継ぎが難しいですが、PTA活動の場合は学校・年度によっても微妙に異なるケースもあるようですので、直接経験者に聞けるとよいでしょう。その意味でも聞ける相手を増やすことは重要です。
私の場合は、同じ学校にすでに子供を通わせている親御さんに積極的に教えていただき、とても参考になりました。特に新一年生の親は環境の変化が大きかったため、事前情報を得られたことは負担感の解消につながったように思います。
4)PTA 活動については積極的な事前の情報収集を!
PTA活動は不透明なところも多く、負荷の大きさが強調される面もあるように思います。そのため心理的にも「貧乏くじ」な感じを覚えるのは否めませんが、どうせやるならやりたいもの、やりやすい役を選ぶという考え方もとれるのではないでしょうか。そのためにも、事前に情報収集を積極的に行いたいものです。自分の子供の通う学校のPTA活動の詳細はインターネットで開示されているケースは少ないと思われるため、普段からアンテナを立てておくことも大事だと感じています。パパママレポーターもこうした情報収集の場であり仲間として、とても大事な場所だと実感しています。
2023年07月31日
夏休み企画!親子でスマホとの付き合い方を知ろう~親子で学ぶ情報リテラシー~
こんにちは。パパママレポーター、年長・年中・1歳児の母のむらいです。
毎日蝉が元気に鳴いていますね…!
さて、豊橋市の小学校は7月21日から夏休みに入りました。
子どもたちは待ちに待った夏休みですが、ドリルやプリントだけでなく観察日記やポスターなど、質量ともに呆然としている親御様も多いのではないでしょうか…!?
特に困るのが自由研究。テーマ決めから提出物の制作まで、親子で頭を悩ませるご家庭も多いことと思います。
ということで本日は小学生とその親を対象とした、自由研究にもぴったりなイベントをご紹介します!
■スマホ・キッズケータイの利用率は、小学生の間では上昇傾向
モバイル社会研究所の2022年の調査では、小学生のモバイル所持率は中学年頃から急増。
小1では携帯電話未所持率は78%ですが、小3で57%まで減り、小6時点では4割を切っています。(出典:小学6年生の5割、中学2年生の8割がスマホを所持【モバイル社会研究所調べ】|Impress)
その親世代を見てみると、iモードが始まったのは1999年、初代iPhone発売が2007年と学生時代の後半から携帯電話、スマートフォンが普及し始め、デジタルネイティブである現・小学生とはデジタルデバイスに触れだした期間に乖離があることが分かります。
■子どものインターネットをめぐるトラブル
総務省の「インターネットトラブル事例集」では、こうした状況について「乳幼児は生まれたときから大人の笑顔の脇にカメラがある」という表現を使って注意を促しています。
子どもたちはあまりにも当たり前にスマホがそこにあるために、その扱い方について不用心になってしまうことがあります。
前掲資料にはSNSなどコミュニティサイトを通じた犯罪被害が増加傾向にあることや、騙されたり脅されたりして性被害に繋がっている事例を紹介しています。
警察庁発表資料では令和2年にSNSに起因する事犯での被害児童数は1,819人。
これは事件として立件された数字ですので、水面下ではさらに数字が膨らむことが予測されます。(出典:【小学生】子どものSNSトラブル。どんな事例がある?できる対策は?|ママソレ)
■親子でネットリテラシーを学ぶ意義
このような状況ではあるものの、スマホやキッズケータイは親子の重要な連絡ツールでもあります。
親と子で初めてデジタルデバイスに触れた時期が違うこと、またそこから来る無意識の思い込みがあるために、「当然こういうときは相談してくれるだろう」「危ないサイトは見ないだろう」と思っても、そのポイントにズレがあることもあるのです。
したがって、親子でその認識のすり合わせをすることが重要です。
■まちなか図書館で開催!親子向けのワークショップ
そんな親子の方向けに、まちなか図書館にて情報リテラシーのワークショップが開催されます。
こちらのイベントは元ウィキペディア日本語版管理人を務めた海獺(らっこ)さんを、講師にお招きしています。ウィキペディアの成り立ちから親子で豊橋にゆかりのある事物についてインターネット上の情報の「確からしさ」を図書館資料を用いて確認するワークを行います。
親子で上手にネットと付き合うヒントを学びつつ、夏休みの自由研究にもぴったりですので
是非この夏はまちなか図書館においでください!

日時 8/6(日)13:30~15:30
会場 豊橋市まちなか図書館
参加費無料
対象 豊橋市に移住してきた親子(豊橋市内在住の親子さんも歓迎です!)8組
お申し込みは下記URLよりお待ちしております!
https://www2.library.toyohashi.aichi.jp/eventUser/main/view/1234?fbclid=IwAR1eAWGQbLkNkNwM3LlBRy01wM-GNjOKwYMMxpFeDbWsNKii62jyPU2nFVo
毎日蝉が元気に鳴いていますね…!
さて、豊橋市の小学校は7月21日から夏休みに入りました。
子どもたちは待ちに待った夏休みですが、ドリルやプリントだけでなく観察日記やポスターなど、質量ともに呆然としている親御様も多いのではないでしょうか…!?
特に困るのが自由研究。テーマ決めから提出物の制作まで、親子で頭を悩ませるご家庭も多いことと思います。
ということで本日は小学生とその親を対象とした、自由研究にもぴったりなイベントをご紹介します!
■スマホ・キッズケータイの利用率は、小学生の間では上昇傾向
モバイル社会研究所の2022年の調査では、小学生のモバイル所持率は中学年頃から急増。
小1では携帯電話未所持率は78%ですが、小3で57%まで減り、小6時点では4割を切っています。(出典:小学6年生の5割、中学2年生の8割がスマホを所持【モバイル社会研究所調べ】|Impress)
その親世代を見てみると、iモードが始まったのは1999年、初代iPhone発売が2007年と学生時代の後半から携帯電話、スマートフォンが普及し始め、デジタルネイティブである現・小学生とはデジタルデバイスに触れだした期間に乖離があることが分かります。
■子どものインターネットをめぐるトラブル
総務省の「インターネットトラブル事例集」では、こうした状況について「乳幼児は生まれたときから大人の笑顔の脇にカメラがある」という表現を使って注意を促しています。
子どもたちはあまりにも当たり前にスマホがそこにあるために、その扱い方について不用心になってしまうことがあります。
前掲資料にはSNSなどコミュニティサイトを通じた犯罪被害が増加傾向にあることや、騙されたり脅されたりして性被害に繋がっている事例を紹介しています。
警察庁発表資料では令和2年にSNSに起因する事犯での被害児童数は1,819人。
これは事件として立件された数字ですので、水面下ではさらに数字が膨らむことが予測されます。(出典:【小学生】子どものSNSトラブル。どんな事例がある?できる対策は?|ママソレ)
■親子でネットリテラシーを学ぶ意義
このような状況ではあるものの、スマホやキッズケータイは親子の重要な連絡ツールでもあります。
親と子で初めてデジタルデバイスに触れた時期が違うこと、またそこから来る無意識の思い込みがあるために、「当然こういうときは相談してくれるだろう」「危ないサイトは見ないだろう」と思っても、そのポイントにズレがあることもあるのです。
したがって、親子でその認識のすり合わせをすることが重要です。
■まちなか図書館で開催!親子向けのワークショップ
そんな親子の方向けに、まちなか図書館にて情報リテラシーのワークショップが開催されます。
こちらのイベントは元ウィキペディア日本語版管理人を務めた海獺(らっこ)さんを、講師にお招きしています。ウィキペディアの成り立ちから親子で豊橋にゆかりのある事物についてインターネット上の情報の「確からしさ」を図書館資料を用いて確認するワークを行います。
親子で上手にネットと付き合うヒントを学びつつ、夏休みの自由研究にもぴったりですので
是非この夏はまちなか図書館においでください!
【自分のまちのことを知ろう ~親子で学ぶ情報リテラシー~】

日時 8/6(日)13:30~15:30
会場 豊橋市まちなか図書館
参加費無料
対象 豊橋市に移住してきた親子(豊橋市内在住の親子さんも歓迎です!)8組
お申し込みは下記URLよりお待ちしております!
https://www2.library.toyohashi.aichi.jp/eventUser/main/view/1234?fbclid=IwAR1eAWGQbLkNkNwM3LlBRy01wM-GNjOKwYMMxpFeDbWsNKii62jyPU2nFVo
2022年09月03日
「おむつのサブスク」豊橋市で実証実験開始! 実際に使ってみた感想は?
こんにちは!5歳年中児・3歳年少児・最近1歳になった0歳児クラス所属児の3人の子育てに日々疲弊しているママワーカーのむらいまさこです。
疲弊する原因は凄くたくさんあるわけですが、そのうちの一つが「保育園の登園準備」。
子どもがいないときは全くわからなかったのですが、保育園の登園準備で何が一番大変かって、あらゆるものに名前を書くことなんです。
あらゆるもの、というものは当然消耗品も含みます。
例えば汚れものや洗濯物を入れるためのビニール袋。
1日1枚は必ず使う上、スタンプだとインクやビニール袋の材質によっては剝げてしまうため、油性マジックで手書きすることが必要なときも。
そしておむつ。0歳児クラスともなると1日に3~5枚は消費するのです。
ビニール袋にしてもおむつにしても、月末に2パックほどまとめて無の心でひたすら名前書き・スタンプ押し作業をするのですが、仕事が立て込んでいたり、子どもや自分の体調が悪くずっと抱っこしながらになるとこれが相当なストレスに……。
たかが名前つけ、されど名前つけ。
もうおむつもビニール袋も上乗せして請求してくれていいから園で統一で準備してくれないもんか?
それなら先生方も忙しいときに「このおむつ〇〇ちゃんのだった!」とか、「この袋★★くんのだから入れ間違えてる!」ということもなく、保育に専念していただけるのでは?
一保護者としては、そんなふうにも思いながら、月末の残業で疲れた脳に鞭うっておむつにスタンプしまくるのでした。
が!!
なんと現在、豊橋市内の公立園では試験的に「おむつのサブスク」が始まっているのです~!!!
「おむつのサブスク」は、園と保護者・サービス事業者が契約を結び、紙おむつとおしりふきを直接園にサービス事業者が届けてくれるという定額課金(サブスクリプション)サービスです。
要するに保護者は月額決まったお金を払えば、保育園内で使うおむつとおしりふきを用意せずに済むのです。
このサービスの導入実験が、2022年9月及び10月の2か月間、試験的に市立の津田、新吉、牛川東、くるみの4保育園と、こじか認定こども園の計5園で始まっています。
リリース詳細はぜひこちらをご覧ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000038762.html
地元・東日新聞の取材記事はこちらです https://www.tonichi.net/news/index.php?id=96310
私の子どもの通う園も対象になっており、1か月前に実験開始の案内と利用希望を聞かれたときは即申し込みました。もう、帰りの車降りてすぐ申し込みました。
だって正直、保護者にとってメリットしかないと思ったからです。
メリットの1つ目は、もちろん名前を書き、足りていない分のおむつを補充し、という手間が格段に減ることです。
さらに、2つ目のメリットは、家におむつをおくスペースが減ること。
我が家はおむつユーザーが2人いるので、いつも箱買いしているために結構おむつで場所をとっていたのですが、土日と朝夕使う分だけと考えると相当スペースの節約につながりそうです。
そして最大のメリットは、この準備の時間を子どもに使うことができることです。
保育園に迎えに行って、すぐご飯作って食べさせて片づけてお風呂入れて明日の登園準備して寝かしつけて、……と、帰宅後が戦争状態になるのはきっと我が家だけではないはずです。
この時間のせわしなさの中で、名前を書いて入れる、という1ステップを省けるだけでも、ちょっと気持ちの余裕ができるのです。
実際、スタンプ台で遊びたがる0歳を体を滑り込ませてカバーしながらおむつに高速でスタンプ記名しまくるのって結構ストレスなんですよね。子どもも構ってほしいし、私も構ってあげたいけど、いやでもこれ明日使う奴だし今やんないといけないのよー!という悲鳴にも似た思いがあるだけに、この手間が抜けるのが本当にありがたいです。
「ママ聞いてる?」と聞かれたときに、「聞いてるよ」と体ごと向き合ってあげられる時間がちょっと増える。
あるいは、5分でも早くベッドに連れていける。
これが最大のメリットだと思います。
ちなみに、実証実験期間中はおむつのサブスクが市の負担で行われるため無料ですが、実際にサービスが導入されると保護者の負担は月額2~3千円程度の利用料になるようです。
なお、おむつのサイズは一般的なサイズは用意されていますが、メーカーは限定されています(今私の子の通っている園ではマミーポコ1択)。
ともあれ、1人のワーママとしてはこの実証実験本当に嬉しく大歓迎です!
是非多くの働く親御さんたちがこのサービスを知って、少しでも子どもと過ごせる時間を増やしていけるといいなと思います。
子育てワーカーは保育園の準備にも疲弊する現実
疲弊する原因は凄くたくさんあるわけですが、そのうちの一つが「保育園の登園準備」。
子どもがいないときは全くわからなかったのですが、保育園の登園準備で何が一番大変かって、あらゆるものに名前を書くことなんです。
あらゆるもの、というものは当然消耗品も含みます。
例えば汚れものや洗濯物を入れるためのビニール袋。
1日1枚は必ず使う上、スタンプだとインクやビニール袋の材質によっては剝げてしまうため、油性マジックで手書きすることが必要なときも。
そしておむつ。0歳児クラスともなると1日に3~5枚は消費するのです。
ビニール袋にしてもおむつにしても、月末に2パックほどまとめて無の心でひたすら名前書き・スタンプ押し作業をするのですが、仕事が立て込んでいたり、子どもや自分の体調が悪くずっと抱っこしながらになるとこれが相当なストレスに……。
たかが名前つけ、されど名前つけ。
もうおむつもビニール袋も上乗せして請求してくれていいから園で統一で準備してくれないもんか?
それなら先生方も忙しいときに「このおむつ〇〇ちゃんのだった!」とか、「この袋★★くんのだから入れ間違えてる!」ということもなく、保育に専念していただけるのでは?
一保護者としては、そんなふうにも思いながら、月末の残業で疲れた脳に鞭うっておむつにスタンプしまくるのでした。
が!!
なんと現在、豊橋市内の公立園では試験的に「おむつのサブスク」が始まっているのです~!!!
愛知県内初!おむつのサブスクの実証実験がスタート!
「おむつのサブスク」は、園と保護者・サービス事業者が契約を結び、紙おむつとおしりふきを直接園にサービス事業者が届けてくれるという定額課金(サブスクリプション)サービスです。
要するに保護者は月額決まったお金を払えば、保育園内で使うおむつとおしりふきを用意せずに済むのです。
このサービスの導入実験が、2022年9月及び10月の2か月間、試験的に市立の津田、新吉、牛川東、くるみの4保育園と、こじか認定こども園の計5園で始まっています。
リリース詳細はぜひこちらをご覧ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000038762.html
地元・東日新聞の取材記事はこちらです https://www.tonichi.net/news/index.php?id=96310
おむつのサブスク使ってみてわかる3つのメリット
私の子どもの通う園も対象になっており、1か月前に実験開始の案内と利用希望を聞かれたときは即申し込みました。もう、帰りの車降りてすぐ申し込みました。
だって正直、保護者にとってメリットしかないと思ったからです。
メリットの1つ目は、もちろん名前を書き、足りていない分のおむつを補充し、という手間が格段に減ることです。
さらに、2つ目のメリットは、家におむつをおくスペースが減ること。
我が家はおむつユーザーが2人いるので、いつも箱買いしているために結構おむつで場所をとっていたのですが、土日と朝夕使う分だけと考えると相当スペースの節約につながりそうです。
そして最大のメリットは、この準備の時間を子どもに使うことができることです。
保育園に迎えに行って、すぐご飯作って食べさせて片づけてお風呂入れて明日の登園準備して寝かしつけて、……と、帰宅後が戦争状態になるのはきっと我が家だけではないはずです。
この時間のせわしなさの中で、名前を書いて入れる、という1ステップを省けるだけでも、ちょっと気持ちの余裕ができるのです。
実際、スタンプ台で遊びたがる0歳を体を滑り込ませてカバーしながらおむつに高速でスタンプ記名しまくるのって結構ストレスなんですよね。子どもも構ってほしいし、私も構ってあげたいけど、いやでもこれ明日使う奴だし今やんないといけないのよー!という悲鳴にも似た思いがあるだけに、この手間が抜けるのが本当にありがたいです。
「ママ聞いてる?」と聞かれたときに、「聞いてるよ」と体ごと向き合ってあげられる時間がちょっと増える。
あるいは、5分でも早くベッドに連れていける。
これが最大のメリットだと思います。
ちなみに、実証実験期間中はおむつのサブスクが市の負担で行われるため無料ですが、実際にサービスが導入されると保護者の負担は月額2~3千円程度の利用料になるようです。
なお、おむつのサイズは一般的なサイズは用意されていますが、メーカーは限定されています(今私の子の通っている園ではマミーポコ1択)。
ともあれ、1人のワーママとしてはこの実証実験本当に嬉しく大歓迎です!
是非多くの働く親御さんたちがこのサービスを知って、少しでも子どもと過ごせる時間を増やしていけるといいなと思います。
2022年07月26日
【2022年10月からスタート】産後パパ育休について解説します!
最近、新聞等でもちらほらみられるようになった「産後パパ育休」という制度。
この制度は2022年の育児介護休業法の法改正で新設された新しい育児休業の方法です。
この制度についてよく寄せられる2つの質問に、三人の子育て中のママ社労士がわかりやすくご回答します!
Q.産後パパ育休って?
A.パートナーの産休中に、パパとなる男性が取得できる育児休業のことです。
正式名称は「出生時育児休業」と言い、男性版産休という名前で呼ばれることもあります。2022年の育児介護休業法の改正で新設され、出産直後の赤ちゃんとの生活基盤を整える時期に最大4週間が認められることになりました。
もちろん通常の育児休業と併用することもできます。
この制度の取得方法等は下記のとおりです。
取得期限 子の出生後8週間以内
取得可能日数 最大4週間
申出期限 原則として取得日の2週間前まで
分割取得 分割して2回取得可能(ただし最初の取得時にまとめて申請が必要)
休業中の就業 労使協定+労使合意があれば就業可能
Q.産後パパ育休をとると、お給料は下がるの?
A.不就労に対しては下がりますが、実質手取りではそこまで差が出ない場合もあります
産後パパ育休は法で認められた育児休業ではありますが、仕事をしているわけではないので、完全に休業している期間についてはお給料の支払いはありません。子供が生まれてこれからお金がかかるのに休むなんて……という方もいらっしゃいますが、実はこの期間についてはお得な制度も用意されています。
①社会保険料の免除がある
産後パパ育休をする際に申出をすると、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)が免除になります。
免除になる要件としては、下記のいずれかに該当することが必要です。
A)育休の取得開始月について、その月の末日が育児休業等期間中である
または
B)育休の取得開始月について、その月中に14日以上育休を取得している
同じ5日間の取得であっても9/1~9/5の産後パパ育休では社会保険料は免除になりませんが、9/25~9/30の取得であればAに該当し、9月の社会保険料が免除になりますので、どうしても短期間しか取れない……という方は月末にかけて取得することをお勧めします。
ただし、賞与については連続して1か月以上取得している場合に限りこの免除の対象になりますのでご注意ください。
この免除を受けた場合をシュミレーションしてみましょう。
月給30万円の方であれば社会保険料が月額42,300円程度給与から控除されますが、この控除がなくなりますので、その分の手取り支給が増えると考えることができます。
(この数字は40歳未満の方の場合であり、40歳以上の方が免除対象になればさらに免除額は増額されます。)
なお、免除されている期間も年金記録としては通常のお給料を受けているものとして記録されます。さらに、病院を受診するときなどの健康保険は免除申請に関係なく通常通り利用できますのでご安心ください。
②育児休業給付金の支給が受けられる
育児休業と同様、休業時の日数に応じて雇用保険から育児休業給付金の支給を受けることができます。
こちらは①のような期間・日数の制約はなく、最短1日の取得でも対象になります。
受けられる金額は休業1日につき、日給の67%になりますので、例えば月給30万円の方なら1日分の育児休業給付金は6,700円相当が受けられます。
※正確には下記の通りです
休業開始時賃金日額(原則、育児休業開始前6か月間の賃金を180で除した額)×支給日数×67%
もちろん、「子供が生まれてこれからお金がかかるんだから、休まずに働いてほしい/働きたい!」という考えのカップルの場合は上記制度を利用しなくても大丈夫です。しかし、こうした制度があることを知らずにその選択をするのはもったいない。赤ちゃんが赤ちゃんでいる期間はとても短いので、ぜひこうした制度を活用することも視野に入れ、パートナーとお二人らしい新生児期の過ごし方を考えていただけたらと思います。
参考:
日本年金機構|令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40223aichi.pdf
厚生労働省|令和4年10月から育児休業給付制度が変わります
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000838696.pdf
厚生労働省|育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/ikuji_r02_01_04.pdf
* * *
記事を書いた人:キャリコン社労士 むらいまさこ
Twitter https://mobile.twitter.com/masako_mri
Instagram https://www.instagram.com/sr_m3255/
この制度は2022年の育児介護休業法の法改正で新設された新しい育児休業の方法です。
この制度についてよく寄せられる2つの質問に、三人の子育て中のママ社労士がわかりやすくご回答します!
Q.産後パパ育休って?
A.パートナーの産休中に、パパとなる男性が取得できる育児休業のことです。
正式名称は「出生時育児休業」と言い、男性版産休という名前で呼ばれることもあります。2022年の育児介護休業法の改正で新設され、出産直後の赤ちゃんとの生活基盤を整える時期に最大4週間が認められることになりました。
もちろん通常の育児休業と併用することもできます。
この制度の取得方法等は下記のとおりです。
■産後パパ育休
取得期限 子の出生後8週間以内
取得可能日数 最大4週間
申出期限 原則として取得日の2週間前まで
分割取得 分割して2回取得可能(ただし最初の取得時にまとめて申請が必要)
休業中の就業 労使協定+労使合意があれば就業可能
Q.産後パパ育休をとると、お給料は下がるの?
A.不就労に対しては下がりますが、実質手取りではそこまで差が出ない場合もあります
産後パパ育休は法で認められた育児休業ではありますが、仕事をしているわけではないので、完全に休業している期間についてはお給料の支払いはありません。子供が生まれてこれからお金がかかるのに休むなんて……という方もいらっしゃいますが、実はこの期間についてはお得な制度も用意されています。
①社会保険料の免除がある
産後パパ育休をする際に申出をすると、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)が免除になります。
免除になる要件としては、下記のいずれかに該当することが必要です。
A)育休の取得開始月について、その月の末日が育児休業等期間中である
または
B)育休の取得開始月について、その月中に14日以上育休を取得している
同じ5日間の取得であっても9/1~9/5の産後パパ育休では社会保険料は免除になりませんが、9/25~9/30の取得であればAに該当し、9月の社会保険料が免除になりますので、どうしても短期間しか取れない……という方は月末にかけて取得することをお勧めします。
ただし、賞与については連続して1か月以上取得している場合に限りこの免除の対象になりますのでご注意ください。
この免除を受けた場合をシュミレーションしてみましょう。
月給30万円の方であれば社会保険料が月額42,300円程度給与から控除されますが、この控除がなくなりますので、その分の手取り支給が増えると考えることができます。
(この数字は40歳未満の方の場合であり、40歳以上の方が免除対象になればさらに免除額は増額されます。)
なお、免除されている期間も年金記録としては通常のお給料を受けているものとして記録されます。さらに、病院を受診するときなどの健康保険は免除申請に関係なく通常通り利用できますのでご安心ください。
②育児休業給付金の支給が受けられる
育児休業と同様、休業時の日数に応じて雇用保険から育児休業給付金の支給を受けることができます。
こちらは①のような期間・日数の制約はなく、最短1日の取得でも対象になります。
受けられる金額は休業1日につき、日給の67%になりますので、例えば月給30万円の方なら1日分の育児休業給付金は6,700円相当が受けられます。
※正確には下記の通りです
休業開始時賃金日額(原則、育児休業開始前6か月間の賃金を180で除した額)×支給日数×67%
もちろん、「子供が生まれてこれからお金がかかるんだから、休まずに働いてほしい/働きたい!」という考えのカップルの場合は上記制度を利用しなくても大丈夫です。しかし、こうした制度があることを知らずにその選択をするのはもったいない。赤ちゃんが赤ちゃんでいる期間はとても短いので、ぜひこうした制度を活用することも視野に入れ、パートナーとお二人らしい新生児期の過ごし方を考えていただけたらと思います。
参考:
日本年金機構|令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40223aichi.pdf
厚生労働省|令和4年10月から育児休業給付制度が変わります
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000838696.pdf
厚生労働省|育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/ikuji_r02_01_04.pdf
* * *
記事を書いた人:キャリコン社労士 むらいまさこ
Twitter https://mobile.twitter.com/masako_mri
Instagram https://www.instagram.com/sr_m3255/
2022年01月16日
まちなか図書館×性教育!中高生を対象にしたイベント開催
こんにちは。最近3人目を出産し、4歳&3歳&0歳育児に翻弄されているママ社労士のむらいまさこです。
ところでみなさん、ユースウィークってご存知ですか?
昨年オープンしたばかりのまちなか図書館で、今月末に行われる性教育イベントについて情報をキャッチしたので、ご紹介させていただきます!
(パパママレポーターゆあさんによる図書館紹介記事はこちらからご覧いただけます)
そもそも、ユースウィークとは?
ユースウィークとは豊橋市のまちなか図書館で1週間に渡り開催される、中高生や大学生などの若者に向けた性、体、心を気軽に考えるイベントです。
期間は2022年1月25日から30日までの5日間で、最終日の30日には、性教育の情報をTwitterやYou Tubeで発信している産婦人科医ユニット「#めちゃ大事」の伊藤加奈子先生と宮本由記先生、そしてテレビ番組にもご出演多数の高橋幸子先生がZoom参加するトークショーもあるとのこと。
その他、予約制の個別相談も実施されるそうです。

女子高校生の2割が性交渉を経験…自分の体・こころの相談できますか?
性、からだ、心。
こういう話題はとてもデリケートで、友達にもなかなか本当のことは話しにくいもの。
ましてや親には…という気持ちは私も経験があるものです。
日本性教育学会の2017年の調査では、中学生の性交渉経験率は男子で約4%、女子で約5%に登ります。また、高校生になると男子で約14%、女子で約20%とほぼ4倍に経験率があがるのです。

女子側の性交渉経験率は各学齢で第7回調査よりは減少したものの、依然として一定数が経験しているということは事実。だからこそ、無料で気軽に専門家に相談できる場を作りたいということで、今回のイベントが企画されたそうです。
場所は、豊橋市に昨年オープンしたばかりのまちなか図書館。
今までの図書館のイメージを覆すような明るくて開放的な館内、カフェがあったり、おしゃべりしながら利用できるスペースがあるなど、若者も入りやすい工夫が凝らされています。
イベントと言うと構えてしまいがちですが、ぶらっと遊びにいけるようなオープンスペースでの開催なら子連れでも参加しやすいですね!
このイベントで取り扱われるのはそれだけではなく、生理のことや、自分の心と体の違和感に関することなど、体と心に関することなら包括的に取り扱ってくださるとのこと。
思春期の子どもが運動を頑張っているとホルモンバランスが崩れて体調が変化してしまったり、生理が止まってしまうということも。宮本先生はスポーツドクターでもあるので、そのようなスポーツと体に関する相談にも応じてくださるそうですよ!
性教育は生きるチカラを身につけるためのもの
「#めちゃ大事」の宮本先生は、子どもが未就学のうちから性教育を行っていくことの重要性を各セミナーで説いています。
私は長女が3歳のときにはじめて受講しましたが、小さいうちから自分の体と心を大切にすること、守ることを教えていくことで自尊心が高まり、意に沿わないことに対してきちんと「NO!」が言えるようになるそうです。
それは生きるチカラを育む土台になるということで、「#めちゃ大事」の皆さんはこうした性教育、心と体に関する教育を「ライフスキル教育」として提案しておられます。
デリケートな話題だからこそ、明るく開放的な場所で。
対象となる中高生や大学生などの若者だけでなく、未就学のお子さん連れのパパママでも気軽に参加できるこのイベントに、ぜひ参加してみてくださいね!
■イベント概要■
イベント名 産婦人科医と性教育 YOUTH WEEK TALK
期間 2022年1月25日~2022年1月30日
時間 各日13~19時
会場 まちなか図書館
産婦人科医トークイベント「ユースウィークトーク」
期間 2022年1月30日 13時~14時
会場 まちなか図書館 中央ステップ
出演 高橋幸子先生(サッコ先生/Zoom出演)
伊藤加奈子先生、宮本由記先生
参考URL
#めちゃ大事 公式You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=ocqIsfkdvaQ
まちなか図書館 1月のイベント紹介ページ
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/event/assets_c/2022/01/24c47d79bfbfaef57c88c56f0256940a-2333.html
日本性教育学会 青少年の性行動調査
https://www.jase.faje.or.jp/jigyo/youth.html
ところでみなさん、ユースウィークってご存知ですか?
昨年オープンしたばかりのまちなか図書館で、今月末に行われる性教育イベントについて情報をキャッチしたので、ご紹介させていただきます!
(パパママレポーターゆあさんによる図書館紹介記事はこちらからご覧いただけます)
そもそも、ユースウィークとは?
ユースウィークとは豊橋市のまちなか図書館で1週間に渡り開催される、中高生や大学生などの若者に向けた性、体、心を気軽に考えるイベントです。
期間は2022年1月25日から30日までの5日間で、最終日の30日には、性教育の情報をTwitterやYou Tubeで発信している産婦人科医ユニット「#めちゃ大事」の伊藤加奈子先生と宮本由記先生、そしてテレビ番組にもご出演多数の高橋幸子先生がZoom参加するトークショーもあるとのこと。
その他、予約制の個別相談も実施されるそうです。

女子高校生の2割が性交渉を経験…自分の体・こころの相談できますか?
性、からだ、心。
こういう話題はとてもデリケートで、友達にもなかなか本当のことは話しにくいもの。
ましてや親には…という気持ちは私も経験があるものです。
日本性教育学会の2017年の調査では、中学生の性交渉経験率は男子で約4%、女子で約5%に登ります。また、高校生になると男子で約14%、女子で約20%とほぼ4倍に経験率があがるのです。

女子側の性交渉経験率は各学齢で第7回調査よりは減少したものの、依然として一定数が経験しているということは事実。だからこそ、無料で気軽に専門家に相談できる場を作りたいということで、今回のイベントが企画されたそうです。
場所は、豊橋市に昨年オープンしたばかりのまちなか図書館。
今までの図書館のイメージを覆すような明るくて開放的な館内、カフェがあったり、おしゃべりしながら利用できるスペースがあるなど、若者も入りやすい工夫が凝らされています。
イベントと言うと構えてしまいがちですが、ぶらっと遊びにいけるようなオープンスペースでの開催なら子連れでも参加しやすいですね!
このイベントで取り扱われるのはそれだけではなく、生理のことや、自分の心と体の違和感に関することなど、体と心に関することなら包括的に取り扱ってくださるとのこと。
思春期の子どもが運動を頑張っているとホルモンバランスが崩れて体調が変化してしまったり、生理が止まってしまうということも。宮本先生はスポーツドクターでもあるので、そのようなスポーツと体に関する相談にも応じてくださるそうですよ!
性教育は生きるチカラを身につけるためのもの
「#めちゃ大事」の宮本先生は、子どもが未就学のうちから性教育を行っていくことの重要性を各セミナーで説いています。
私は長女が3歳のときにはじめて受講しましたが、小さいうちから自分の体と心を大切にすること、守ることを教えていくことで自尊心が高まり、意に沿わないことに対してきちんと「NO!」が言えるようになるそうです。
それは生きるチカラを育む土台になるということで、「#めちゃ大事」の皆さんはこうした性教育、心と体に関する教育を「ライフスキル教育」として提案しておられます。
デリケートな話題だからこそ、明るく開放的な場所で。
対象となる中高生や大学生などの若者だけでなく、未就学のお子さん連れのパパママでも気軽に参加できるこのイベントに、ぜひ参加してみてくださいね!
■イベント概要■
イベント名 産婦人科医と性教育 YOUTH WEEK TALK
期間 2022年1月25日~2022年1月30日
時間 各日13~19時
会場 まちなか図書館
産婦人科医トークイベント「ユースウィークトーク」
期間 2022年1月30日 13時~14時
会場 まちなか図書館 中央ステップ
出演 高橋幸子先生(サッコ先生/Zoom出演)
伊藤加奈子先生、宮本由記先生
参考URL
#めちゃ大事 公式You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=ocqIsfkdvaQ
まちなか図書館 1月のイベント紹介ページ
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/event/assets_c/2022/01/24c47d79bfbfaef57c88c56f0256940a-2333.html
日本性教育学会 青少年の性行動調査
https://www.jase.faje.or.jp/jigyo/youth.html
2021年03月31日
お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産編/中編 出生届 児童手当>
こんにちは!豊橋パパママレポーター、3歳と2歳の年子育児に奮闘している社会保険労務士のむらいまさこです。
本日は前回に引き続き、出産後産休中にしておくべき手続きについてご案内します。

①出生届を出しにいく
赤ちゃんが生まれたら一番最初にやる手続きが出生届。
生まれた赤ちゃんを法的に保護し、その生存を確認するための大事な手続きです。
基本的にどこの自治体の窓口に出していただいても大丈夫ですが、生後14日以内に手続きをする必要があるため出産された産院・助産院のある自治体の役所へ手続きしに行くのが一般的。里帰り出産の方は里帰り先の自治体でも提出できますのでご安心ください。
豊橋市の場合は、市役所のほか窓口センターでも受付してくれます。
提出期限は出生した日から14日以内で、提出にあたり必要なものは下記のとおりです。
①出生届(自治体窓口にある場合もありますが、医師の証明が必要なため産院で用意してくれる場合が一般的です)
➁母子健康手帳
➂届出人の印鑑(認め印で可)
なお、豊橋市の場合は夜間窓口や休日窓口で届け出た場合、いったん母子健康手帳も預けて後日市民課の窓口で返却を受けることになります。
届出人は赤ちゃんの親(父母)である必要がありますが、里帰りや仕事の都合で難しい場合は、祖父母や兄弟に代理で窓口に提出してもらうこともできます。ただし、訂正がある場合などは受け付けられない場合もありますので、代理の方にお願いする場合は書き損じなどないよう十分に注意が必要です。
また、この届出には赤ちゃんの名前を書く欄があります。
事前に名前を決めてある場合はスムーズですが、生まれてから赤ちゃんの顔を見て名前を決める場合は、悩んでも14日以内のお届けになることをお忘れなく…!
以上が主な流れになります。
あくまでこれは1つの例であり、家庭の事情により異なる場合があります。
迷ったらまずは市民課に問い合わせてみましょう。
(豊橋市役所 市民課 0532-51-2276)
➁児童手当の申請(認定請求)をする
児童手当は中学卒業までの子どもを養育している保護者に対して支給されるお金ですが、原則として申請した月の翌月分から支給される制度のため、受給漏れを防ぐために早めの手続きが必要です。
提出先は子どものいる家計の中心を担う親の住む住所地の自治体ですが、事情があり両親の住民票所在地が異なる場合は、子どもと同居している方の住民票のある自治体に提出できる場合があります。
例えば、以下のようなケースでは提出先に迷われると思いますのでご参考ください。
1)家計の中心を担う父親が単身赴任でA市に住民票があり、母親は豊橋市に住民票がある。
子どもは母と同居する予定⇒父親の住むA市に提出
2)両親が離婚調停中の場合⇒子どもと同居している親の住民票のある自治体へ提出
(※家庭の状況により必要となる書類がある場合があります)
3)両親が海外に住んでおり、出産のため帰国したが、子どもは祖母が豊橋市で育てる場合
⇒祖母が支給を受けることになるため豊橋市に提出
提出期限は出生後 15日以内で、提出にあたり必要なものは下記のとおりです。
①生計を担っている親の健康保険証
➁児童手当の振込先になる銀行の通帳(申請者名義のもの)
なお、次の場合は追加で必要な書類がありますので、提出前に自治体窓口への問い合わせをしておく方が無難です。
・両親が海外に住んでおり、祖父母が児童手当の受取人になる場合
・両親が単身赴任等で生まれた子どもと住所が異なる場合
・提出する年の1月1日時点で提出先自治体に住民票がなかった場合
(豊橋市の場合は、子育て支援課(令和3年3月31日まではこども家庭課) 0532-51-3161 が問い合わせ先になります)
また、祖父母などが両親の代理で手続きすることもできますが、同居ではない場合は委任状が必要になりますのでご注意ください。
出生届の提出先と児童手当の申請先の自治体が同じだった場合、上記①、➁の手続きは同じ日に出来ます。
時間が許せば一度に回れると効率的ですので、事前にご自分の場合の提出先を調べておかれるとベターです。
次回の後編では子どもの医療費助成に関するお手続きをご案内させていただきます♪
参考 豊橋市育なび「赤ちゃんが生まれたら」https://www.city.toyohashi.lg.jp/41301.htm
本日は前回に引き続き、出産後産休中にしておくべき手続きについてご案内します。

①出生届を出しにいく
赤ちゃんが生まれたら一番最初にやる手続きが出生届。
生まれた赤ちゃんを法的に保護し、その生存を確認するための大事な手続きです。
基本的にどこの自治体の窓口に出していただいても大丈夫ですが、生後14日以内に手続きをする必要があるため出産された産院・助産院のある自治体の役所へ手続きしに行くのが一般的。里帰り出産の方は里帰り先の自治体でも提出できますのでご安心ください。
豊橋市の場合は、市役所のほか窓口センターでも受付してくれます。
提出期限は出生した日から14日以内で、提出にあたり必要なものは下記のとおりです。
①出生届(自治体窓口にある場合もありますが、医師の証明が必要なため産院で用意してくれる場合が一般的です)
➁母子健康手帳
➂届出人の印鑑(認め印で可)
なお、豊橋市の場合は夜間窓口や休日窓口で届け出た場合、いったん母子健康手帳も預けて後日市民課の窓口で返却を受けることになります。
届出人は赤ちゃんの親(父母)である必要がありますが、里帰りや仕事の都合で難しい場合は、祖父母や兄弟に代理で窓口に提出してもらうこともできます。ただし、訂正がある場合などは受け付けられない場合もありますので、代理の方にお願いする場合は書き損じなどないよう十分に注意が必要です。
また、この届出には赤ちゃんの名前を書く欄があります。
事前に名前を決めてある場合はスムーズですが、生まれてから赤ちゃんの顔を見て名前を決める場合は、悩んでも14日以内のお届けになることをお忘れなく…!
以上が主な流れになります。
あくまでこれは1つの例であり、家庭の事情により異なる場合があります。
迷ったらまずは市民課に問い合わせてみましょう。
(豊橋市役所 市民課 0532-51-2276)
➁児童手当の申請(認定請求)をする
児童手当は中学卒業までの子どもを養育している保護者に対して支給されるお金ですが、原則として申請した月の翌月分から支給される制度のため、受給漏れを防ぐために早めの手続きが必要です。
提出先は子どものいる家計の中心を担う親の住む住所地の自治体ですが、事情があり両親の住民票所在地が異なる場合は、子どもと同居している方の住民票のある自治体に提出できる場合があります。
例えば、以下のようなケースでは提出先に迷われると思いますのでご参考ください。
1)家計の中心を担う父親が単身赴任でA市に住民票があり、母親は豊橋市に住民票がある。
子どもは母と同居する予定⇒父親の住むA市に提出
2)両親が離婚調停中の場合⇒子どもと同居している親の住民票のある自治体へ提出
(※家庭の状況により必要となる書類がある場合があります)
3)両親が海外に住んでおり、出産のため帰国したが、子どもは祖母が豊橋市で育てる場合
⇒祖母が支給を受けることになるため豊橋市に提出
提出期限は出生後 15日以内で、提出にあたり必要なものは下記のとおりです。
①生計を担っている親の健康保険証
➁児童手当の振込先になる銀行の通帳(申請者名義のもの)
なお、次の場合は追加で必要な書類がありますので、提出前に自治体窓口への問い合わせをしておく方が無難です。
・両親が海外に住んでおり、祖父母が児童手当の受取人になる場合
・両親が単身赴任等で生まれた子どもと住所が異なる場合
・提出する年の1月1日時点で提出先自治体に住民票がなかった場合
(豊橋市の場合は、子育て支援課(令和3年3月31日まではこども家庭課) 0532-51-3161 が問い合わせ先になります)
また、祖父母などが両親の代理で手続きすることもできますが、同居ではない場合は委任状が必要になりますのでご注意ください。
出生届の提出先と児童手当の申請先の自治体が同じだった場合、上記①、➁の手続きは同じ日に出来ます。
時間が許せば一度に回れると効率的ですので、事前にご自分の場合の提出先を調べておかれるとベターです。
次回の後編では子どもの医療費助成に関するお手続きをご案内させていただきます♪
参考 豊橋市育なび「赤ちゃんが生まれたら」https://www.city.toyohashi.lg.jp/41301.htm
2021年02月20日
お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産編/前編>
こんにちは!パパママレポーター、3歳と2歳の年子の娘たちの母で社会保険労務士のむらいまさこです。
今回は働いている方が産休を取られた場合のスムーズな手続きについてご案内いたします^^

①保育園などの情報収集をしておく
産休明けに育児休業を取る場合が一般的かと思いますが、その場合であってもこの時期に産後お子さんを通わせる保育園等(保育園、こども園、認可外保育所等)についてだいたいの検討をつけておくことをお勧めします。
すでに上のお子さんが通園している場合は、その園にまず空きを確認されるとよいでしょう。
初めてのお子さんの場合は、自宅の近く、職場の近くにある園が候補になります。産後は何かと忙しくなるので、いくつか候補を絞って可能であれば産前に見学をしておくと安心です。また、土曜日については終日保育の園と半日保育の園など各園によって扱いが異なりますので、土曜日にお仕事のある方についてはその点もチェックしておきましょう。
豊橋市の認定保育園・こども園のリストはこちらから確認できます。
▼とよはしの認定こども園・保育園一覧
https://www.city.toyohashi.lg.jp/17958.htm
➁入院準備をする
いよいよ出産日が近づきますので、入院の準備を進めておきます。産院によって必要なものは違いますので、入院準備品リストなどを参照しつつ、産院からの指示に従うと良いでしょう。
準備された荷物は、家族にも場所を伝えておくと安全です。
臨月ともなるといつどこで産気づいてしまうかわかりませんし、自宅以外の場所で破水した場合は外出先から入院する可能性もあります。
そのため、ご自分だけでなく、ご家族にも荷物の場所は共有し、分かりやすいところに置いておくことをお勧めします。
入院準備品のリストアップをしているサイト一例をご参考まであげておきます。
▼出産入院準備品リストのまとめのあるサイト
アカチャンホンポ ttps://chirashi.akachan.jp/junbilist/
ミキハウス https://baby.mikihouse.co.jp/preparations/lists-for-mom/
子育て応援団 http://www.kosodateouendan.jp/sp/tools/hospital_prepare.html
➂産院までの交通手段をシュミレーションしておく
帝王切開ではない場合、自宅から、または外出先からの入院どちらも想定しておく必要があります。
外出先の場合は、普段ご自分がよく立ち寄る場所(スーパーや散歩先の公園など)から家に寄らずにそのまま入院する可能性がありますので、その場所を家族に伝えておくとよいでしょう。また、ご家族の方が遠方でお仕事されているなどすぐに駆け付けることが難しい場合は、あらかじめタクシーの配車アプリなどを入れておくと安心です。
豊橋市では、現在パークベルクリニックが豊鉄タクシーと提携し、無料の陣痛タクシーを運用されています。ご自身の産院でもこのようなサービスがないか、ご心配な方は確認されるとよいでしょう。
また、ご出産が2人目以降である場合は、入院日当日の上のお子さんの動き方についてもよくご家族とお話をしておく必要があります。
私が次女を出産する際のエピソードで恐縮なのですが、長女を保育園からピックアップした直後に自宅で陣痛がスタート。が、夫が帰宅するまで3時間ほど時間がかかってしまい、痛むお腹を抱えながら右手で入院準備品を詰めた旅行カートを押し、左手で長女(当時1歳)を連れてタクシーで入院するはめに…><
途中義母が病院で長女をピックアップしてくれましたが、陣痛を耐えつつ1歳の「ママなんでここに来るのママ大丈夫なのママここどこなの⁉」という不安にも対応するというのはなかなかなものでありました。
特にご家族がすぐ帰ってこられないような遠方等で働かれている方については、このような事態にならないようにぜひ事前に予定日近辺の予定をすり合わせしておかれると良いと思います。
また、現在はコロナ禍のためご家族の面会禁止や立ち合い出産を禁止している病院も多いため、ご自身の出産予定日の対応状況について産院に確認し、ご家族にその間の生活や家事など伝えておくことも必要です。
④いよいよご出産!
さて、ここまで来たらいよいよご出産です!
安産を心からお祈りしております。どうか素敵な産声が聞けますように!
お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産前編>
今回は働いている方が産休を取られた場合のスムーズな手続きについてご案内いたします^^

①保育園などの情報収集をしておく
産休明けに育児休業を取る場合が一般的かと思いますが、その場合であってもこの時期に産後お子さんを通わせる保育園等(保育園、こども園、認可外保育所等)についてだいたいの検討をつけておくことをお勧めします。
すでに上のお子さんが通園している場合は、その園にまず空きを確認されるとよいでしょう。
初めてのお子さんの場合は、自宅の近く、職場の近くにある園が候補になります。産後は何かと忙しくなるので、いくつか候補を絞って可能であれば産前に見学をしておくと安心です。また、土曜日については終日保育の園と半日保育の園など各園によって扱いが異なりますので、土曜日にお仕事のある方についてはその点もチェックしておきましょう。
豊橋市の認定保育園・こども園のリストはこちらから確認できます。
▼とよはしの認定こども園・保育園一覧
https://www.city.toyohashi.lg.jp/17958.htm
➁入院準備をする
いよいよ出産日が近づきますので、入院の準備を進めておきます。産院によって必要なものは違いますので、入院準備品リストなどを参照しつつ、産院からの指示に従うと良いでしょう。
準備された荷物は、家族にも場所を伝えておくと安全です。
臨月ともなるといつどこで産気づいてしまうかわかりませんし、自宅以外の場所で破水した場合は外出先から入院する可能性もあります。
そのため、ご自分だけでなく、ご家族にも荷物の場所は共有し、分かりやすいところに置いておくことをお勧めします。
入院準備品のリストアップをしているサイト一例をご参考まであげておきます。
▼出産入院準備品リストのまとめのあるサイト
アカチャンホンポ ttps://chirashi.akachan.jp/junbilist/
ミキハウス https://baby.mikihouse.co.jp/preparations/lists-for-mom/
子育て応援団 http://www.kosodateouendan.jp/sp/tools/hospital_prepare.html
➂産院までの交通手段をシュミレーションしておく
帝王切開ではない場合、自宅から、または外出先からの入院どちらも想定しておく必要があります。
外出先の場合は、普段ご自分がよく立ち寄る場所(スーパーや散歩先の公園など)から家に寄らずにそのまま入院する可能性がありますので、その場所を家族に伝えておくとよいでしょう。また、ご家族の方が遠方でお仕事されているなどすぐに駆け付けることが難しい場合は、あらかじめタクシーの配車アプリなどを入れておくと安心です。
豊橋市では、現在パークベルクリニックが豊鉄タクシーと提携し、無料の陣痛タクシーを運用されています。ご自身の産院でもこのようなサービスがないか、ご心配な方は確認されるとよいでしょう。
また、ご出産が2人目以降である場合は、入院日当日の上のお子さんの動き方についてもよくご家族とお話をしておく必要があります。
私が次女を出産する際のエピソードで恐縮なのですが、長女を保育園からピックアップした直後に自宅で陣痛がスタート。が、夫が帰宅するまで3時間ほど時間がかかってしまい、痛むお腹を抱えながら右手で入院準備品を詰めた旅行カートを押し、左手で長女(当時1歳)を連れてタクシーで入院するはめに…><
途中義母が病院で長女をピックアップしてくれましたが、陣痛を耐えつつ1歳の「ママなんでここに来るのママ大丈夫なのママここどこなの⁉」という不安にも対応するというのはなかなかなものでありました。
特にご家族がすぐ帰ってこられないような遠方等で働かれている方については、このような事態にならないようにぜひ事前に予定日近辺の予定をすり合わせしておかれると良いと思います。
また、現在はコロナ禍のためご家族の面会禁止や立ち合い出産を禁止している病院も多いため、ご自身の出産予定日の対応状況について産院に確認し、ご家族にその間の生活や家事など伝えておくことも必要です。
④いよいよご出産!
さて、ここまで来たらいよいよご出産です!
安産を心からお祈りしております。どうか素敵な産声が聞けますように!
お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産前編>
2020年05月03日
1歳児はるくんの就園活動~保育所入所保留通知書まとめ~
ぽかぽか陽気の3月の昼下がり、1歳ぐらいの女の子がよちよち歩いています
お散歩かな?おつかいかな?
??:はるくんのお家は・・・、あった!ここでちゅね♪
ガチャッ
??:はるくん!HAPPY BIRTHDAY!!!
はるくん(以下、は):わっ!
さゆちゃん!ありがとうでしゅ~!
今日からやっとさゆちゃんと同じ1才でしゅ!!
さゆちゃん(以下、さ):赤ちゃん卒業でちゅね☆おめでとうでちゅ!!
さ:ところではるくん、いろいろと就園活動を頑張ってたみたいでちゅけど、
(くわしくは、『0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~』、『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェック!)
②保育園に断られた時点で入園の申込書を出すことになかなか思い至らないが、入園の申込書(願書)を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多い。
③翌月入園に対して、毎月1日~20日までに申請
例:2月1日~20日に申請→3月の保留通知
但し、通知が自宅に届くまでに2.3週間のタイムラグが生じることに注意。
④市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできない。
【記事担当レポーター】荻野、ももう、みぽんり、まこまま

お散歩かな?おつかいかな?
??:はるくんのお家は・・・、あった!ここでちゅね♪
ガチャッ

??:はるくん!HAPPY BIRTHDAY!!!

はるくん(以下、は):わっ!

今日からやっとさゆちゃんと同じ1才でしゅ!!

さゆちゃん(以下、さ):赤ちゃん卒業でちゅね☆おめでとうでちゅ!!
さ:ところではるくん、いろいろと就園活動を頑張ってたみたいでちゅけど、
(くわしくは、『0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~』、『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェック!)
保育園はどうなったでちゅか?
は:決まったでしゅ
はるくんの就園活動は無事終了でしゅ♪
さ:あれ?今日、保育園は?ずる休みでちゅか??
は:保育園は入園式もまだでしゅよ。
ボク、まだ1才でしゅからズルとかわからないでしゅっ!!
さ:でも今日から1才でちゅよね?ママはお仕事復帰じゃないんでちゅか?
は:これでしゅ、保育所入所保留通知書でしゅ
は:決まったでしゅ

さ:あれ?今日、保育園は?ずる休みでちゅか??

は:保育園は入園式もまだでしゅよ。
ボク、まだ1才でしゅからズルとかわからないでしゅっ!!
さ:でも今日から1才でちゅよね?ママはお仕事復帰じゃないんでちゅか?
は:これでしゅ、保育所入所保留通知書でしゅ

お母しゃんの育休が少し延びて、3月いっぱいはおうち
でしゅ。
さ:ほいくしょにゅうしょほりゅうつうちしょ?なんでちゅか??
は:保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。
さ:あぶ~、そんなのがあるんでちゅね。

さ:ほいくしょにゅうしょほりゅうつうちしょ?なんでちゅか??
は:保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。
さ:あぶ~、そんなのがあるんでちゅね。
確かにお誕生日が来た時に保育園にすんなり入れるとは限らないでちゅもんね……
でも、よく知ってたでちゅね~!!
は:豊橋市の保育課さんで教えてもらったでしゅ!!
さ:それ、さゆちゃんにも教えてくだちゃいな♪
は:わかったでしゅ!!

は:繰り返しでしゅが、保育所入所保留通知書は、保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。

でも、よく知ってたでちゅね~!!
は:豊橋市の保育課さんで教えてもらったでしゅ!!
さ:それ、さゆちゃんにも教えてくだちゃいな♪
は:わかったでしゅ!!


は:繰り返しでしゅが、保育所入所保留通知書は、保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。
また、保育所入所保留通知書は実務的には育児休業給付金の支給申請のために必要とされましゅが、企業からの情報提供があるところは少なく、現在は受給者各人が調べていることが多いでしゅ。
さ:はるくんのママも自分で調べたんでちゅか?
は:お母しゃんは知らなかったでしゅ。
さ:はるくんのママも自分で調べたんでちゅか?
は:お母しゃんは知らなかったでしゅ。
でも、職場の総務の人が教えてくれたでしゅ。
助かったでしゅ。
さ:よかったでちゅね~!
さ:よかったでちゅね~!
知らなかったら申請すらできないでちゅもんね……
は:そうなんでしゅ。

は:そうなんでしゅ。
実際、保育園に「枠空いてないです。」って断られた時点で入園申込書を出さない人が多いみたいでしゅ
さ:そりゃ断られてるのに、申込書なんてふちゅー(ふつう)出さないでちゅよね?
「あぶ?断られたでちゅよね?
」てかんじでちゅもん!!
は:ばぶ。でも、入園の申込書を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多いでしゅ。

さ:そりゃ断られてるのに、申込書なんてふちゅー(ふつう)出さないでちゅよね?
「あぶ?断られたでちゅよね?

は:ばぶ。でも、入園の申込書を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多いでしゅ。
しかも、保留通知の期間が空いてしまうと(育児休業給付金の申請が一旦途切れると)、それ以降の給付金の受給を受けられないでしゅ。
さ:あぶ!?そうなんでちゅか‼
てことは、例えば、(保留通知のことを)知らなくて申請してなくて、その後もし保育園が1才になっても決まらなくて、保育園入れないから育休を延長しようとしても……
は:ダメなんでしゅ……
市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできないでしゅ。
さ:あぶ!?そうなんでちゅか‼

てことは、例えば、(保留通知のことを)知らなくて申請してなくて、その後もし保育園が1才になっても決まらなくて、保育園入れないから育休を延長しようとしても……
は:ダメなんでしゅ……

市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできないでしゅ。
だから、知らなくって困ってしまうお母しゃんたちもいるでしゅ
さ:あぶ~!それは困ってしまいまちゅよ……
でも確かに過去に遡っては無理でちゅものね……
それで、いつ申請すればいいでちゅか?
はるくんの場合、昨日(誕生日の前日)までにやればいいんでちゅか??
は:ボクのように3月に入園したいけど空きがない場合は、2月1日から20日までに保育課さんに入園申込書を提出でゅ。

さ:あぶ~!それは困ってしまいまちゅよ……

でも確かに過去に遡っては無理でちゅものね……

それで、いつ申請すればいいでちゅか?
はるくんの場合、昨日(誕生日の前日)までにやればいいんでちゅか??
は:ボクのように3月に入園したいけど空きがない場合は、2月1日から20日までに保育課さんに入園申込書を提出でゅ。
でも、通知が届くのに2,3週間かかるでしゅ。
あと、会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うので、前もって確認をして申請をするでしゅ。
さ:でも、忘れてしまったら大変でちゅし、ママたちも忙しいでちゅから、早め早めがいいんじゃないんでちゅかー
??
は:確かに定員が空いてるかどうかでしゅから、ボクの場合でしゅと、3月に入れるかどうかはクリスマス
やお正月
の頃には明らかになるとは思うでしゅ。
ただ、それで1月に申請した場合、「1月時点で3月に入園できない」ことの証明となるでしゅ。
さ:あぶ~。確かに「来月に空きがあるかもしれないよね
」てなるでちゅ......
そして来月も確認することになりそうでちゅ......
は:そうなのでしゅ。
あと、会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うので、前もって確認をして申請をするでしゅ。
さ:でも、忘れてしまったら大変でちゅし、ママたちも忙しいでちゅから、早め早めがいいんじゃないんでちゅかー

は:確かに定員が空いてるかどうかでしゅから、ボクの場合でしゅと、3月に入れるかどうかはクリスマス


ただ、それで1月に申請した場合、「1月時点で3月に入園できない」ことの証明となるでしゅ。
さ:あぶ~。確かに「来月に空きがあるかもしれないよね

そして来月も確認することになりそうでちゅ......

は:そうなのでしゅ。
なので、いつの時点までに保留通知が必要か前もって確認をして計画的に申請するのがいいでしゅ。
ちなみに、その都度申請すれば、複数回発行は可能でしゅ!
さ:そうなんでちゅね。申請書にはどんなことを書くんでちゅか?
は:詳しくは『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェックでしゅ!!
さ:あぶ
他に気を付けることとかありまちゅか?
は:この保留通知書をもって、育休延長の手続きを踏めましゅが、保留通知書は育休延長したい場合に出すものではなく、「保育園に入りたいけど(結果として)入れなかった場合に出すもの」ということを忘れないでほしいでしゅ。
さ:一瞬はるくんが豊橋市の保育課さんに見えたでちゅ……
は:気のせいでしゅ!!でも、ボクもう1才でしゅから大人と同じでしゅ( ̄ー+ ̄)!!!!
ばぶ?なんかねむくなってきたでしゅ......
.ふわぁ~~~
お昼寝タイムでしゅzZZ
さ:大人は急にねんねしないでちゅよ!
はるくんはまだまだ赤ちゃんでちゅ
あぶ?あたちも眠たいのがうつったでちゅ......
おやすみなちゃい...
おやおや、二人ともお昼寝しちゃった。
春の陽気に包まれて、眠たくなっちゃったのかな?
「保育所入所保留通知書」について、いかがでしたでしょうか。
以下、要点のまとめです!
①保育所入所保留通知書は、「保育園の入園を希望しているが、対象クラスが満員などの理由により入れない」ことを証明するもので、実務的には育児休業給付金の支給申請のために必要とされる。
ちなみに、その都度申請すれば、複数回発行は可能でしゅ!
さ:そうなんでちゅね。申請書にはどんなことを書くんでちゅか?
は:詳しくは『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェックでしゅ!!
さ:あぶ

は:この保留通知書をもって、育休延長の手続きを踏めましゅが、保留通知書は育休延長したい場合に出すものではなく、「保育園に入りたいけど(結果として)入れなかった場合に出すもの」ということを忘れないでほしいでしゅ。
さ:一瞬はるくんが豊橋市の保育課さんに見えたでちゅ……
は:気のせいでしゅ!!でも、ボクもう1才でしゅから大人と同じでしゅ( ̄ー+ ̄)!!!!
ばぶ?なんかねむくなってきたでしゅ......
.ふわぁ~~~

さ:大人は急にねんねしないでちゅよ!
はるくんはまだまだ赤ちゃんでちゅ

あぶ?あたちも眠たいのがうつったでちゅ......
おやすみなちゃい...

おやおや、二人ともお昼寝しちゃった。
春の陽気に包まれて、眠たくなっちゃったのかな?
「保育所入所保留通知書」について、いかがでしたでしょうか。
以下、要点のまとめです!
①保育所入所保留通知書は、「保育園の入園を希望しているが、対象クラスが満員などの理由により入れない」ことを証明するもので、実務的には育児休業給付金の支給申請のために必要とされる。
②保育園に断られた時点で入園の申込書を出すことになかなか思い至らないが、入園の申込書(願書)を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多い。
③翌月入園に対して、毎月1日~20日までに申請
例:2月1日~20日に申請→3月の保留通知
但し、通知が自宅に届くまでに2.3週間のタイムラグが生じることに注意。
④市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできない。
保留通知の期間が空いてしまうと(育児休業給付金の申請が一旦途切れると)、それ以降の給付金の受給を受けられない。
⑤会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うため、あらかじめ確認をして申請をする必要があり、場合によっては複数回願書を出して保留通知を受ける必要が出てくる。複数回発行は可能。
~申請までの流れ~ ※3月入園希望の場合
【1】1月
入園希望の園に連絡。3月入園希望を伝え、入所可能かを確認する。
※第二希望、第三希望の園も同様に確認する
【2】2月1日~20日
豊橋市保育課窓口へ相談。保育所入所保留通知書の手続きを行う。
くわしくはこちら
※持ち物:印鑑と家族全員分の健康保険証のコピーなど(詳細は保育課へ確認)
【3】申請から2、3週間後
自宅に①保育所入所保留通知書と【2】で申請した②申込書の写しが郵送される。
【4】郵送物到着後
①と②を勤務先へ提出。勤務先の担当者によりハローワークにて育児休業給付金の延長を申請。(完)
こちらは2020年2月に行った取材をもとに執筆しています。
申請を行う場合、念のため豊橋市保育課さん(0532-51-2315)に確認されることをおすすめします。
⑤会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うため、あらかじめ確認をして申請をする必要があり、場合によっては複数回願書を出して保留通知を受ける必要が出てくる。複数回発行は可能。
~申請までの流れ~ ※3月入園希望の場合
【1】1月
入園希望の園に連絡。3月入園希望を伝え、入所可能かを確認する。
※第二希望、第三希望の園も同様に確認する
【2】2月1日~20日
豊橋市保育課窓口へ相談。保育所入所保留通知書の手続きを行う。
くわしくはこちら
※持ち物:印鑑と家族全員分の健康保険証のコピーなど(詳細は保育課へ確認)
【3】申請から2、3週間後
自宅に①保育所入所保留通知書と【2】で申請した②申込書の写しが郵送される。
【4】郵送物到着後
①と②を勤務先へ提出。勤務先の担当者によりハローワークにて育児休業給付金の延長を申請。(完)
こちらは2020年2月に行った取材をもとに執筆しています。
申請を行う場合、念のため豊橋市保育課さん(0532-51-2315)に確認されることをおすすめします。
そのほかの【0歳児はるくんの就園活動】シリーズ
→ワーママの気になる保活。初めてだとどうしたらいいかちんぷんかんぷん

はるくんと一緒に豊橋市での保活の流れを見ていきましょう。
・育休延長
→原則子どもが1歳になるまで(誕生日の前日まで)取得可能な育休。
満1歳時点で保育園に入所できないことを知ったはるくんが、
育休延長の相談・申請に向かいます

【記事担当レポーター】荻野、ももう、みぽんり、まこまま
2020年04月20日
放課後等デイサービスって何?どんなお子さんが利用できるの?
放課後等デイサービスって何?どんなお子さんが利用できるの?
こんにちは! パパママレポーターのみぽんりです!
小学校の門などに、下校の時刻になると放課後等デイサービスの送迎車がお迎えにきていて、子どもがそのバスに乗っているのを見かけたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
何のスクールかな?
そんな疑問に答えるべく、パパママレポーターメンバーがお調べしました!!
放課後等デイサービスは、児童向けの福祉サービスです
放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。(厚生労働省 ガイドラインより)
○小学校~高校の6〜18歳のお子さんが下校後の時間に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進、その他必要な支援を受けるための福祉サービスです。
福祉関連の有資格者や経験者がお子さんの支援をしてくれる
お子さんの支援を、児童発達支援管理責任者や保育士、児童支援員など有資格者や支援歴が5年以上ある支援者等で行います。
次に実際に利用してみたいと思った時に、どこへ申請に行けばいいのでしょうか?
また利用するための条件も気になりますよね。
サービスを利用するには、障害者手帳もしくは医師の診断書が必要
療育手帳・身体障害者手帳・精神保健福祉手帳をお持ちのお子さんはその手帳があれば利用できます。手帳がなくても、発達について心配に思っている保護者の方の中で、医療機関へ受診され、医師から発達に関する障害が診断されたお子さんも利用ができます。その際、医師が発行する「診断書(有料。各医療機関によって金額が変わります)」が必要となります。
豊橋市では市役所の障害福祉課で申請手続きができる
サービスを利用するには障害福祉課での申請が必要です。手帳もしくは診断書と保護者及びお子さんのマイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カードと保護者の運転免許証等、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書をもってサービスを利用するお子さんと一緒に東館1Fの障害福祉課の窓口に行き、放課後等デイサービスの利用希望を職員さんに伝え申請を行います。
<豊橋市役所東館1F 障害福祉課 ⑫障害福祉サービス の申請窓口にて申請です>

<申請書の表・裏 ※こちらは窓口でいただき、そこで記入します>


申請手続きは相談支援の専門家にも協力してもらう
申請の後、お子さんのサービスの相談や調整を行う相談支援事業所を保護者が選択していただき、放課後等デイサービスを利用するためにサービス等利用計画書を作成してもらいます。
豊橋市内には26箇所(内1箇所休止中)(令和2年3月1日現在)の相談支援事業所があり、この計画書がないと申請だけでは利用できません。計画ができあがるとサービスを利用するために必要な受給者証が障害福祉課で発行されます。
<豊橋市指定相談支援事業所一覧>※リンク先は随時更新されている為、上記の記載事業所数と違う場合があります。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8013/190601sodan.pdf
<お手元に届く受給者証 表・裏>


お子さんにあった放課後等デイサービスを支援専門員と一緒に選ぶ
希望した相談支援事業所の相談員と一緒にお子さんの特徴や性格などから、お子さんに合った放課後等デイサービスを選択し、利用契約を結びます。
受給者証の内容を相談支援事業所・放課後等デイサービス事業所にて確認し、障害児サービス等利用計画を障害福祉課に提出したら支援を受けることができます。
放課後等デイサービスは豊橋市内だけでも45箇所あります(令和2年 3月1日現在)
< 障害児通所支援 事業所一覧 >※リンク先は随時更新されている為、上記の記載事業所数と違う場合があります。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/7243/shogai.pdf
放課後等デイサービスの療育支援は事業所によって様々な特色があります。10人程度のお子さん皆でレクリエーション等を行って集団生活における適応能力の向上を目指す事業所もありますし、マンツーマンで時計の読み方や個別課題等への支援を行ってくれる事業所もあります。また、お子さん一人で事業所の送迎により通所する事業所もあれば、自宅帰宅後に通所する事業所など受入れ体制も様々です。お子さんに合った事業所を探すためにも、サービスを利用する前に見学に伺ってみてください。
サービスを利用するのにかかるお金は、世帯によって違う(上限あり)
放課後等デイサービスは、福祉サービスとなるため、利用料が発生します。割合としては、ご家族の所得にもよりますが、自治体負担は9割で利用者の負担は1割となっています。 放課後等デイサービス事業所での受け入れ体制等によっても金額が変わってきます。所得に応じて負担が増えすぎないよう、市で定めた上限月額(サービス利用料の1割の範囲内)が決められています。※食費は全額自己負担です。
(※)低所得の方を対象とした軽減制度がありますので、詳しくは障害福祉課へお問合せください。
ちなみに、学童も月額での支払いが必要になるので金銭的にはかさみますが、1週間の中で曜日をわけて学童と放課後デイサービスの併用利用もできます
お子さん自身、そして保護者の方が今後どんな活動がしたいか、どんな経験を積みたいか等、お子さんの目標を考えながら、生活に一番合った放課後等デイサービスと出会えたらいいですね!!
長文お読みいただきありがとうございます。
こちらの記事はパパママレポーター ももうさん、おぎのさん、まこままさんにもご協力いただきました!ありがとうございます!
こんにちは! パパママレポーターのみぽんりです!
小学校の門などに、下校の時刻になると放課後等デイサービスの送迎車がお迎えにきていて、子どもがそのバスに乗っているのを見かけたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
何のスクールかな?
そんな疑問に答えるべく、パパママレポーターメンバーがお調べしました!!
放課後等デイサービスは、児童向けの福祉サービスです
放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。(厚生労働省 ガイドラインより)
○小学校~高校の6〜18歳のお子さんが下校後の時間に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進、その他必要な支援を受けるための福祉サービスです。
福祉関連の有資格者や経験者がお子さんの支援をしてくれる
お子さんの支援を、児童発達支援管理責任者や保育士、児童支援員など有資格者や支援歴が5年以上ある支援者等で行います。
次に実際に利用してみたいと思った時に、どこへ申請に行けばいいのでしょうか?
また利用するための条件も気になりますよね。
サービスを利用するには、障害者手帳もしくは医師の診断書が必要
療育手帳・身体障害者手帳・精神保健福祉手帳をお持ちのお子さんはその手帳があれば利用できます。手帳がなくても、発達について心配に思っている保護者の方の中で、医療機関へ受診され、医師から発達に関する障害が診断されたお子さんも利用ができます。その際、医師が発行する「診断書(有料。各医療機関によって金額が変わります)」が必要となります。
豊橋市では市役所の障害福祉課で申請手続きができる
サービスを利用するには障害福祉課での申請が必要です。手帳もしくは診断書と保護者及びお子さんのマイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カードと保護者の運転免許証等、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書をもってサービスを利用するお子さんと一緒に東館1Fの障害福祉課の窓口に行き、放課後等デイサービスの利用希望を職員さんに伝え申請を行います。
<豊橋市役所東館1F 障害福祉課 ⑫障害福祉サービス の申請窓口にて申請です>

<申請書の表・裏 ※こちらは窓口でいただき、そこで記入します>


申請手続きは相談支援の専門家にも協力してもらう
申請の後、お子さんのサービスの相談や調整を行う相談支援事業所を保護者が選択していただき、放課後等デイサービスを利用するためにサービス等利用計画書を作成してもらいます。
豊橋市内には26箇所(内1箇所休止中)(令和2年3月1日現在)の相談支援事業所があり、この計画書がないと申請だけでは利用できません。計画ができあがるとサービスを利用するために必要な受給者証が障害福祉課で発行されます。
<豊橋市指定相談支援事業所一覧>※リンク先は随時更新されている為、上記の記載事業所数と違う場合があります。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8013/190601sodan.pdf
<お手元に届く受給者証 表・裏>


お子さんにあった放課後等デイサービスを支援専門員と一緒に選ぶ
希望した相談支援事業所の相談員と一緒にお子さんの特徴や性格などから、お子さんに合った放課後等デイサービスを選択し、利用契約を結びます。
受給者証の内容を相談支援事業所・放課後等デイサービス事業所にて確認し、障害児サービス等利用計画を障害福祉課に提出したら支援を受けることができます。
放課後等デイサービスは豊橋市内だけでも45箇所あります(令和2年 3月1日現在)
< 障害児通所支援 事業所一覧 >※リンク先は随時更新されている為、上記の記載事業所数と違う場合があります。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/7243/shogai.pdf
放課後等デイサービスの療育支援は事業所によって様々な特色があります。10人程度のお子さん皆でレクリエーション等を行って集団生活における適応能力の向上を目指す事業所もありますし、マンツーマンで時計の読み方や個別課題等への支援を行ってくれる事業所もあります。また、お子さん一人で事業所の送迎により通所する事業所もあれば、自宅帰宅後に通所する事業所など受入れ体制も様々です。お子さんに合った事業所を探すためにも、サービスを利用する前に見学に伺ってみてください。
サービスを利用するのにかかるお金は、世帯によって違う(上限あり)
放課後等デイサービスは、福祉サービスとなるため、利用料が発生します。割合としては、ご家族の所得にもよりますが、自治体負担は9割で利用者の負担は1割となっています。 放課後等デイサービス事業所での受け入れ体制等によっても金額が変わってきます。所得に応じて負担が増えすぎないよう、市で定めた上限月額(サービス利用料の1割の範囲内)が決められています。※食費は全額自己負担です。
(※)低所得の方を対象とした軽減制度がありますので、詳しくは障害福祉課へお問合せください。
ちなみに、学童も月額での支払いが必要になるので金銭的にはかさみますが、1週間の中で曜日をわけて学童と放課後デイサービスの併用利用もできます
お子さん自身、そして保護者の方が今後どんな活動がしたいか、どんな経験を積みたいか等、お子さんの目標を考えながら、生活に一番合った放課後等デイサービスと出会えたらいいですね!!
長文お読みいただきありがとうございます。
こちらの記事はパパママレポーター ももうさん、おぎのさん、まこままさんにもご協力いただきました!ありがとうございます!
2020年03月26日
お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?
お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産前編>
こんにちは、パパママレポーターのももうです。
お仕事を持つ女性が妊娠すると、初めて尽くしの連続で頭がパンクしそうになりますよね。仕事はどのタイミングで引き継ぐのか、出産の段取り、育児休業と保育園の入園申請……。
やることは山積みですが、どれから手を付けていいか分からないという新米ママさんに、今回はスムーズな産休に入るための手続きの流れをご案内いたします!

◇妊娠が分かったら職場へ出産予定日の連絡を!
予定日がある程度はっきりしたら、職場に妊娠していることを報告します。
これは安定期に入る前と言わず、分かった段階で直属の上司にだけは相談しておきましょう。
理由としては、会社に妊娠していることをあらかじめ伝えることで会社としては母体に配慮して仕事をさせるよう調整をしたり、つわりがきついときなどに休める素地をつくったり、スムーズに産休・育休を取得できるようほかの社員のやりくりなどを考えることができるからです。
妊娠・出産がいわゆる普通の退職などと違うのは、あらかじめ予定しておくことができないということです。
ですから会社としては、妊娠された社員さんがいればきちんと把握しておいて、母体に過剰な負荷をかけないように配慮しつつ、最低でも3か月にわたる休職期間の間をどう乗り切るかを考えておかねばなりません。
産休、育休後、復帰を考えているのであれば、このあたりの事情にも配慮して、予定日や体調についても率直に相談されることをお勧めします。
なお、上司を除く同僚への妊娠報告についても、上司と話したうえで決めるほうが無難です。
一般的には安定期あたりが望ましいと言われますが、会社によっても事情が違うため、上司と相談して公にする時期について決めるといいでしょう。
◇産休の前にやること
1)産休・育休について会社と相談する
予定日が確定したら、労基法第65条の規定により、産休を法律的に取得できる日が計算できます。産休は厳密にいうと出産前に取る産前休業、産後にとる産後休業に分かれており、産後休業が必ず取らなければならない期間(=事業主が必ず与えなければならない休業期間)であるのに対し、産前休業は妊婦さん本人の請求によって取得することになっています。
会社でも産休といえば産前休業からと考えているところがほとんどだとは思いますが、原則は妊婦さん本人の請求によるため、必ず会社に取得日については相談しておきましょう。
産前休業は出産予定日の6週間前(双子妊娠の場合は14週間)が原則です。
が、会社によっては直前の賃金締切日からとしたり、有給消化を促される場合もあるため、自分の産前休業の取得可能日について、確認したら早めに会社に話しておくのが無難です。
休業期間の計算はこちらで可能です。(リンク先 厚生労働省委託 母性健康管理サイト)
また、育休をとるかどうか、とる場合は復帰の希望日などについてもあらかじめ話しておきます。
復帰後、いままでどおりの勤務時間を希望するかどうかも話し合っておいたほうがよいでしょう。時短勤務などの制度を利用したいなど、あらかじめ復帰後の希望がある場合は、事前に申告しておいたほうが会社としても相談に乗ってくださる可能性が高まります。利用できる制度の有無や内容は就業規則に記載があることが多いので、話し合いのまえに一度は目を通しておきましょう!
会社と話し合いができたら、その内容を書面で残しておくと、のちのちのトラブル防止に有効です。
会社によって書式があることもありますので、まずは人事・総務・労務などを担当する部署やそのあたりを取りまとめされている方に確認してみてください。まったくない場合は、「産前産後休業取得届」を妊婦さんご本人が作成し、会社宛に出しておくことをお勧めします。
内容としては下記が書いてあれば法律的には有効な届け出として扱われます。
・妊婦さん本人の名前
・出産予定日
・産休希望取得日
・育休を取得するかどうか、取得する場合は取得する期間 ※1
※1 育休は、通常出産日から1年間となりますが、保育園に入園できない場合など特別な事情があれば最大2年間延長が可能です。会社によっては独自に規定を設けていることもありますので、就業規則などの確認をすることをお勧めします。
2)出産手当金の準備をする
ご自分が会社員で、健康保険の被保険者である場合は、出産を理由として休職した場合に、産前産後休業期間のお給料の補填として「出産手当金」※2 を受給することができます。
また、一定条件に当てはまれば、出産を機にいったん退職するといった場合でも出産手当金を受けることができる場合があります。※3
金額としては、ざっくりいうと1日のお給料の2/3が支給されます。 ※4
ただし、国民健康保険の被保険者や、ご主人の扶養に入っていて家族被保険者、被扶養者となっているような方の場合はこの制度がありませんので注意してください。
出産手当金も、本人の申請があってはじめてもらえるお金なので、あらかじめ申請書類をそろえて準備しておきましょう!会社で申請に必要な書類を案内していただける場合がありますので、まずはこちらも会社に相談してみると良いでしょう。なお、協会けんぽではHPから申請書類をダウンロードすることができます。
出産手当金の申請自体は産前、産後とわけてもいいのですが、どちらにも出産した病院の医師の証明が必要になります。ですから、できれば申請書類は入院準備の荷物の中に入れておいて、入院中に先生に証明を頂き、退院後に産休の全期間について手続きを取るのがベターです。
なお、この医師の証明には費用が掛かる場合がほとんどです。ご自分の産院ではいくらかかるのか、あらかじめ入院前に受付などで聞いておくとよいでしょう。また、証明はすぐ出していただける場合もありますが、発行まで時間がかかる場合が多いため、場合によっては退院後に受け取ることになります。その場合はどのように受け渡しをするか、こちらも受付などに確認をしておくほうが安心かと思われます。
※2 協会けんぽHP 出産手当金制度について
(出産手当金申請書はこちらからダウンロードできます。)
※3 資格喪失の日の前日(退職日等)まで被保険者期間が継続して1年以上あり、被保険者の資格喪失の日の前日に、現に出産手当金の支給を受けているか、受けられる状態(出産日以前42日目が加入期間であること、かつ、退職日は出勤していないこと)であることが条件です。
※4 厳密には、支給開始日(一番最初に支給が開始された日)前の継続した12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3 で支給されます。健康保険の給付はこの標準報酬月額を基準に算定されるためです。
3)出産育児一時金の支給申請の準備をする
出産育児一時金は、出産の際、出産手当金と同じく健康保険の給付として支給されるお金です。
金額としては、子ども1人につき42万円で、双子や三つ子など多胎出産であればそのお子さんの数に42万円をかけた金額が支給されます。(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合は40.4万円となります。)
この給付は出産手当金と異なり、国民健康保険の被保険者も受給することができ、協会健康保険・組合健康保険などの家族被保険者、扶養の方も家族出産育児一時金という名目で受給することができますので、実際にはすべての出産でこの給付を受けることができます。ただし、二つの健康保険の制度から給付を受けることができる方でも、重複して受けることができないので注意してください。
出産育児一時金には直接支払制度という制度があり、現在は多くの産院でこの制度を導入しています。そのため、その手続きも産院が主導してしていることがほとんどのようですが、臨月を過ぎても特に産院からのアナウンスがない場合は、産院が直接支払制度を導入しているかどうかの確認をするほうがよいでしょう。
産院で出産育児一時金の直接支払制度の手続きをした場合は、そちらが出産のための費用に当てられます。ですから、産後の退院の時は入院費用と出産育児一時金の差額を支払えばよいということになります。
産院に直接支払制度がない場合や、あるけれども実際に出産の入院にかかった費用が42万円に満たない場合、あるいは事情があってご自身で請求手続きをされるなどの場合は、ご自身が加入されている健康保険に確認のうえ給付金を自分で請求することが必要です。
協会けんぽの場合は、こちらから申請用紙をダウンロードできます。問い合わせ先がよくわからない……という場合は、保険証に保険者(協会けんぽなど、保険の運営団体)の記載がありますので、そちらに問い合わせされるとよいでしょう。
これでいよいよ出産です!!
まずはご無事のご出産を心からお祈りしております。
産後休業・ 育休については、次回詳しくレポートいたします!
続き お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産編/前編> https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1176547.html
※5 なお、出産手当金、出産育児一時金は妊娠4か月(85日)以上であれば、流産・死産でも支給されます。詳しくはご自身の健康保険制度の運営団体へお問い合わせください。
参考
・厚労省 「あなたも取れる!産休&育休」リーフレット
・豊橋市HP 妊娠・出産ページ
・豊橋市育児支援情報ポータルサイト 「育なび」
この記事はパパママレポーターの荻野さん、みぽんりさん、まこままさんのご協力をいただいています。ありがとうございます!