2021年07月30日

コロナ禍の出産あれこれ



仮面ライダーよりウルトラマン派、なんならウルトラマンより怪獣びいきの2歳4か月の息子と生後2ヶ月の娘の2人ママ、たむらさんです。

そうです!子どもが増えました!!

しばらくブログ記事も書かずに何をしてたんだ、ということで出産しておりました。
無事出産を終えたのでパパママレポーターの活動に復帰してまいりました。
特に待たれてもいないでしょうけれど、今後もまた色々活動していきたいと思いますのでよろしくお願いしますね。

さて、2020年初春より世界はCovid19、いわゆる新型コロナウィルスにより未曾有のパンデミックに陥りました。

2度目の妊娠生活で、コロナ以前と違っていたところを紹介します。


コロナ禍ビフォーアフター




妊婦検診
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …
before
夫婦、親子など付き添いの方と一緒に来ているママが多かった

after
院内に入れるのは妊婦さん本人のみ

同様に入院生活も1人でした。

妊娠生活
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

before
マタニティヨガなどの妊婦さん向けイベントに参加
分娩予約した病院で両親学級などが行われる

after
全て中止、病院によってはオンラインで両親学級を行うところもあるようです

入院生活
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

before
立ち会い出産可、時間内なら面会可、さらに上の子宿泊可能の病院もあり

after
緊急事態宣言時の立ち会い出産及び面会不可

解除後は出産立ち会いは1人のみ可、面会は最小限の親族(夫と上の子のみ等)が一度のみ可

時期的に私の入院時は、立ち会いは可だけど面会は不可と、状況に合わせて配慮された条件に変更されていました。

私の場合は計画帝王切開で手術時に待機する家族が必要だったため、時間に合わせて夫が待機し産後10分程赤ちゃんを抱いたり少し会話をして帰りました。
術後2日目からは母子同室、2人ぼっちで過ごし退院を迎えました。

さみしさは少しありましたが、むしろメリットもあったと思います。



たむらさんが思うコロナ禍出産のメリット&デメリット




メリット
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

●産後に面会がないので休養に専念できる

面会に来てくれるのは嬉しいですが、産後はぼろぼろだし、とにかくマイペースに休みたい。
なんならお腹は切れている。江戸時代なら切腹は処刑だしなんなら死んでる。令和でよかった。
正直言うと、赤ちゃんお披露目や労をねぎらってくださるならば退院後にして欲しい。
とりあえず寝たい。

●赤ちゃんとの時間がたくさんあるのでしっかりと向き合える(むしろそれしかない)

2人目なのである程度流れがわかっているとは言え、同じお産も同じ育児状況もありません。
上の子の時は母乳育児がうまくいかず、今回は母乳で育ててみたいという気持ちもあり
助産師さんたちのサポートの元で切磋琢磨(何とw)してあっという間の入院生活でした。

デメリット
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

逆にコロナ禍出産のデメリットは以下です。

●両親学級などのイベントがない
我が家は2度目の妊娠出産ということもあり、忘れていながらもなんとなく知ってるわかってる内容ですが、初産のパパやママには貴重なマタニティ期の思い出だったり勉強?のステップが抜けてしまって残念なんじゃないかなと思います。
(zoomなどのオンラインで行う病院もあるようです。)

上の子の時に毎月楽しみにしていたマタニティヨガ教室なども全て中止となり、産院でママ仲間を作るということもできませんでした。

マタニティヨガへの参加は定期的な気晴らしとしての意味もあったので、特に何もない単調なマタニティライフでした。

●未知すぎてとにかく不安
とにかく不安でした。もしコロナウィルスに感染したらどうなってしまうんだろう、赤ちゃんへの影響もですが上の子の面倒は誰が見るんだろう?という、考えても仕方のない事ばかりを暇なので考えて苦しんでいました。


出産を終えて




コロナ禍で神経を使うのは出産までの道のりです。入院まで(自然分娩の方は陣痛が来るまで、かな?)来てしまえば何の心配もありません。分娩予約した病院に全信頼を持って新しい家族を迎えましょう。

コロナワクチンの接種も始まり、なんとなく閉塞感も和らいできた昨今です。
子育てしやすい街と言われている豊橋市ですが、早く安心して出産できる状況になって欲しいなと思います。


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談たむらさん

2021年07月27日

レインアートが子供の心を鷲掴み! 普門寺は紅葉&紫陽花だけではありませんでした





こどもって、お寺や神社が好きな子が多いですよね?
あの荘厳とした雰囲気やうっそうとした林が探求心を刺激するのか、
我が子たちも、公園で遊ぶよりずっと長く、ダンゴムシを探しつつ散策を楽しむことがあります。

その一方で、マナー違反になるようなことはしないか、触れてはいけないものに手を出さないか、
親としてはそれなりに神経を尖らせる訪問先でもあります。



6月初旬に家族で訪れた普門寺。
紅葉と紫陽花で有名なお寺で、開山から1300年。
源頼朝公や徳川幕府の保護を受けた歴史もあり、
国重要文化財など市内最多の文化財を所蔵しているのだそうです。
皆さんは訪れたことがあるでしょうか?


今回の目的は紫陽花観賞butterfly02
できれば花に囲まれた子供の写真を撮りたい、なんならベストショットはSNSにアップしたい。

…と思っていたら、こんなステキな仕掛けがありました!





水をかけると浮かび上がる文字と絵。
特殊な撥水コーティング剤で描かれていて、水に濡れると剤の部分だけ
水が弾かれて浮かび上がる仕組みなのだそうです。
こんなアートが随所に施されていましたheart

こどもたちは大喜び。
用意されたひしゃくで水を掛けているうちに、もう楽しくなっちゃって、
近くの紫陽花やら木々にまで水をかけるはしゃぎっぷり。



他の拝観者がちょうど居合わせなかったのが、親としては救いでしたface07

この日はレインアートを堪能しすぎて、文化財の数々に到達することは叶わず。
それでも、親子ともども存分に楽しみました。

私たちが訪れた時点では残念ながらありませんでしたが、
今訪問すると、250もの風車が回る幻想的な光景が見られるようです。
この夏休み、マナーを守りながら家族で訪れてみるのはいかがでしょうかicon





普門寺
豊橋市雲谷町ナベ山下7



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00遊び・遊び場クチンオレン

2021年07月24日

2021年6月パパママレポーターブログまとめ



こんにちは!1歳と3歳の2歳差ボーイズのママりろです。

雨の日が続いていますが、晴れた日は日差しが強く、暑くなってきましたね。
皆さま体調にはお気をつけください。

それでは、6月のパパママレポーターブログを一緒に振り返っていきましょう。


ママたちが作り上げるココフリマ!第2回が5/19に開催されました!





サイズアウトした子供服や使わなくなったおもちゃをママたち自身が出品している、ママのためのフリーマーケット「ココフリマ」。5月に開催された第2回ココフリマの体験レポートです。次回は10月開催!興味がある方は、ぜひ記事をご覧ください。


ママたちが作り上げるココフリマ!第2回が5/19に開催されました!



11月開館予定のまちなか図書館が気になる!





豊橋駅周辺で、新たに人々が集まるスポットとして注目が高まる「まちなか図書館」。オープンまで半年を切り、現在どんな段階なのか見てきました。まちなか図書館のインスタグラムも5月にスタートしていて、開館まで待ちきれないですね。


11月開館予定のまちなか図書館が気になる!



日々断捨離中!サイズアウトした子供服や遊ばなくなったおもちゃ、どうしていますか?







まだ使えるけど不要になったキッズ・ベビー用品、そのまま捨ててしまうのはもったいない!リユース・リサイクル活動を通じて国内外の支援を行う「もったいないファクトリー」のサービスを利用したママの貴重な体験レポートです。

日々断捨離中!サイズアウトした子供服や遊ばなくなったおもちゃ、どうしていますか?



最後に



6月は衣替えを終えたパパママの悩みを解決する記事などがアップされていましたね。

パパママレポーターブログでは、豊橋に住んでいるママたちが豊橋市の子育てに役立つ情報を発信しています。

参考になったブログがあればぜひSNSや口コミでシェアしていただけると嬉しいです♪

これからもぜひ、パパママレポーターブログをよろしくお願いいたします。


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00記事まとめりろ

2021年07月16日

パパママレポーター3期生を募集しています



こんにちは!1歳と3歳のママりろです。

なんと!現在、パパママレポーター3期生を募集しています!!
興味を持ってくださったパパママ、ぜひ応募してみてくださいね。


パパママレポーターとは?



子育てをしていると、「子どもを連れておでかけしたいけど、いまいち詳しい情報が見つからない」「子育てに関して相談窓口等に相談してみたいけど、実際どんな感じなんだろう?」と思った経験ないですか??

パパママレポーターは、そんな子育て中のちょっとした「困った」の参考にしてもらうべく活動している、パパママ目線で豊橋市の子育て情報を発信していくボランティアです。現在約20名のパパママレポーターが活動しています。



募集案内



〇対象
地元に特化した子育て情報や子育て体験談について、市民レポーターとしてブログやSNS等で記事を書くことにより、「市民目線の情報」を発信してくれる方
〇定員 10名程度
〇活動期間 養成講座を受講後の令和3年11月より活動開始
〇謝礼 年度末にQUOカード1,000円分



初心者の方でも安心の養成講座つき



活動を始める前に全員、プロのライターによる養成講座を受講します。
私もブログ経験はありませんでしたが、原稿の書き方からサイトへのアップの仕方まで丁寧に教えていただき、活動できています。初心者の方でも興味があればぜひ挑戦してみてください!

養成講座の日程など募集に関する詳細については、下記PDFを参照してくださいね。
パパママレポーター募集チラシ



申込み方法



令和3年7月1日(木曜日)から7月30日(金曜日)までの間に、下記の申し込みフォームからお申込みください!

申込みフォームはこちら


<お問い合わせ先>
豊橋市こども未来部子育て支援課
tel 0532-51-2233
e-mail kosodate@city.toyohashi.lg.jp



最後に



もっとこういう情報があったらいいのに…というのが思い浮かんだあなたは、ぜひぜひ応募してみてください♪♪どんなメンバーが入ってきてくれるのか、楽しみにしています。


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00りろ