とよはしパパママレポーターブログ › まこまま
2020年11月11日
0歳から3歳のおやこ英語あそび♪
0歳~3歳おやこ英語あそび♪reported by まこまま
おやこで英語に触れてみませんか?
月一回、豊橋市の交通児童館の図書室で、「おやこ英語あそび」が開催されています。参加は無料で当日の先着順となります。
前回は10月はハロウィンがテーマでした!

先生がジャックオーランタンの衣装を着て盛り上げてくれていました。先生はほとんど英語でお話してくれます。歌を歌ったり、手遊びをしたり、お話を聞かせてくれたり、絵本やお人形、ペープサートなど盛りだくさんでした。
私は2歳になったばかりの息子と参加しました。息子は、始まる前は、図書室の本を大きな声で読んだり元気いっぱいでしたが、英語あそびがスタートすると、先生をじーっと見つめて固まってしまっていました。みんなが手や足を動かして歌いだしても、息子は静止したまま先生を観察していました。後半でやっとニコっとして、進んで工作をして楽めました。最後は、"trick or treat" といってお菓子をもらい、満足そう。帰り道で、「絵本が怖かった」、「カボチャいっぱいいたね」などとお話してくれたので、黙っていてもちゃんと刺激になっていたんだなと安心

↑息子の書いたジャックオーランタン、頼りない顔(笑)
英語に触れる機会は家庭でも作れると思いますが、みんなで歌ったり手遊びしたりと共有できる時間は貴重な経験だと感じました。ハロウィンということもあってか、歌やお話が面白く、親の私の方が楽しめました!毎月参加してみたいと思う「おやこ英語あそび」でした。
人気企画の様で、来月からは時間を分けて1日2回開催されるそうです。
おやこで英語に触れてみませんか?
月一回、豊橋市の交通児童館の図書室で、「おやこ英語あそび」が開催されています。参加は無料で当日の先着順となります。
前回は10月はハロウィンがテーマでした!

先生がジャックオーランタンの衣装を着て盛り上げてくれていました。先生はほとんど英語でお話してくれます。歌を歌ったり、手遊びをしたり、お話を聞かせてくれたり、絵本やお人形、ペープサートなど盛りだくさんでした。
私は2歳になったばかりの息子と参加しました。息子は、始まる前は、図書室の本を大きな声で読んだり元気いっぱいでしたが、英語あそびがスタートすると、先生をじーっと見つめて固まってしまっていました。みんなが手や足を動かして歌いだしても、息子は静止したまま先生を観察していました。後半でやっとニコっとして、進んで工作をして楽めました。最後は、"trick or treat" といってお菓子をもらい、満足そう。帰り道で、「絵本が怖かった」、「カボチャいっぱいいたね」などとお話してくれたので、黙っていてもちゃんと刺激になっていたんだなと安心


↑息子の書いたジャックオーランタン、頼りない顔(笑)
英語に触れる機会は家庭でも作れると思いますが、みんなで歌ったり手遊びしたりと共有できる時間は貴重な経験だと感じました。ハロウィンということもあってか、歌やお話が面白く、親の私の方が楽しめました!毎月参加してみたいと思う「おやこ英語あそび」でした。
人気企画の様で、来月からは時間を分けて1日2回開催されるそうです。
先着順なので、早めに図書室へ行くことをおススメします
!!
開催場所:豊橋市交通児童館2F図書室
開催時間:①10:00~10:25 ②10:30~10:55 (①②同内容)
参加定員:各15組 (先着順)

開催場所:豊橋市交通児童館2F図書室
開催時間:①10:00~10:25 ②10:30~10:55 (①②同内容)
参加定員:各15組 (先着順)
※開催当日9:50より図書室入口で整理券が配布されます。
開催日などの詳細は交通児童館だよりをご確認ください

豊橋市交通児童館ホームページ→こちらからhttps://toyohashi.shopro.co.jp/
豊橋市交通児童館では、様々な子育てイベントを開催しています。詳細はこちらから→https://toyohashi.shopro.co.jp/event/

この日は地元の方より柿の差し入れがあったようで、「持って行ってください」と出口に柿のたくさん入ったコンテナが2つおいてありました。「2個もらいまーす」と持ち帰り、美味しくいただきました。たまに告知なく、こんな嬉しいサービスがあるので、「今日は交通児童館行ってみようかな」と思えます。

そして、探すとこんなおちゃめな木がひょっこり現れたりするのも、私は好きで、ついつい出かけてしまいます。

↑ハロウィン仕様です。
外には遊具や息子の好きな三輪車があり遊び放題。信号や横断歩道、遮断機が動いており、交通ルールを学ぶのに最適。息子はここに通って、早くから交通ルールと一緒に赤、青の色も興味を持って覚えてくれました。一度足を運んでみてください。

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
開催日などの詳細は交通児童館だよりをご確認ください

豊橋市交通児童館ホームページ→こちらからhttps://toyohashi.shopro.co.jp/
豊橋市交通児童館では、様々な子育てイベントを開催しています。詳細はこちらから→https://toyohashi.shopro.co.jp/event/

この日は地元の方より柿の差し入れがあったようで、「持って行ってください」と出口に柿のたくさん入ったコンテナが2つおいてありました。「2個もらいまーす」と持ち帰り、美味しくいただきました。たまに告知なく、こんな嬉しいサービスがあるので、「今日は交通児童館行ってみようかな」と思えます。

そして、探すとこんなおちゃめな木がひょっこり現れたりするのも、私は好きで、ついつい出かけてしまいます。

↑ハロウィン仕様です。
外には遊具や息子の好きな三輪車があり遊び放題。信号や横断歩道、遮断機が動いており、交通ルールを学ぶのに最適。息子はここに通って、早くから交通ルールと一緒に赤、青の色も興味を持って覚えてくれました。一度足を運んでみてください。

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした

2020年10月15日
雨の日でも遊ぼう♪0歳1歳2歳3歳のための遊び場
ミラまち子育て支援センターreported by まこまま
2020年6月1日オープン!予約不要!
豊橋市在住の0~3歳とその保護者が利用できる施設です。専用の授乳室やベビーベッドも完備。現在は新型コロナウイルス感染予防のため、入室を7組に限定、1時間半までの利用となっていました。専任の保育士さんが2名常駐しており、入室時間から1時間半が経過すると声をかけてくれます。退室時間がわかるため、もしも先に7組いらっしゃって満室となっていても、入室できる時間を教えてもらうことができます。

オークワ豊橋ミラまち店のそばにあります。

ミラまち豊橋は高師緑地公園そばの一画にある開発地です。現在は建設途中の土地であるため、大型トラックの出入りもあります。
オークワ豊橋ミラまち店からの行き方はこちらをご参考ください→「こちら」.pdf( 229KB )
駐車場は、乗用車用が5台と軽自動車用が7台ほどでした。
入室までの流れ
玄関は、一戸建て住宅の様、インターホンを鳴らす方や「こんにちは~」と入ってこられる方がいらっしゃいましたが決まりはないそうです。玄関で靴を脱いで靴箱へ。子供は靴下を脱いで素足で遊んでくださいとのことでした。

玄関から左、すぐのところに受付があります。名前と住所と電話番号、そして入室時間を記入します。初めての方は登録用紙に記入が必要ですが、受付と同じく名前、住所、電話番号を書きました。特に証明書などを見せることはありませんでした。保育士さんは気さくにお話をしてくれ、世間話からサラッと悩み相談にものってくれました。じっくり相談したいという方用には、専用の相談室もあり、子育て中の家庭を総合的に支援するための様々な相談ができるようです。また、利用時間内には電話で相談も受けつけているそうです。
受付後は子供の年齢別に色分けされた名札をして、すぐ自由に遊ぶことができました。オモチャは子供の発達に合わせて一通りそろっている印象でした。ひらがなの積み木などもありました。木のぬくもりが感じられるオモチャが多くある印象で、手作りのものもありました。息子はスイッチを押すとぐるぐる回る洗濯機がお気に入り。2台持ちで何度も回しては中で回っている洗濯あみをじーっと眺めていました。

帰りには「また来てくださいね~」と保育士さんが声掛けしてくれ、「オモチャで上手に遊べたね―」と玄関でお見送りしてくれました。あっという間の1時間半は短いかなと思ったのですが、息子は疲れたのか帰りの車ですぐに眠ってしまっていました。
『ミラまち子育て支援センター』
子どものあそび場、子ども・パパママの交流の場、パパママのリフレッシュの場としてご利用ください。
利用日:月~金(祝日・年末年始を除く)
利用時間:9:30~12:00/13:00~15:30
※時間内であれば(月1回ある事前予約制講座のない日であれば)何時でも入室可能です。
毎月、講座や製作などを企画しています。
講座のある日は事前予約が必要!今月は手形アートを行ったようです。

来月の講座は10月8日(木)ベビーマッサージ。電話にて事前予約が必要です。※定員になり次第締切
各講座等の案内は、毎月発行される「ぴよぴよだより」をご参考ください。→「ぴよぴよだより」はこちらから
本日は、敬老の日に向けてプレゼントの製作がありました。保育士さんの呼びかけで、希望者は小松菜のスタンプでハガキを作りが体験できました。

作ったハガキは持ち帰り、おじいちゃんおばあちゃんへ送りました♪
沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
2020年6月1日オープン!予約不要!
豊橋市在住の0~3歳とその保護者が利用できる施設です。専用の授乳室やベビーベッドも完備。現在は新型コロナウイルス感染予防のため、入室を7組に限定、1時間半までの利用となっていました。専任の保育士さんが2名常駐しており、入室時間から1時間半が経過すると声をかけてくれます。退室時間がわかるため、もしも先に7組いらっしゃって満室となっていても、入室できる時間を教えてもらうことができます。

オークワ豊橋ミラまち店のそばにあります。

ミラまち豊橋は高師緑地公園そばの一画にある開発地です。現在は建設途中の土地であるため、大型トラックの出入りもあります。
オークワ豊橋ミラまち店からの行き方はこちらをご参考ください→「こちら」.pdf( 229KB )
駐車場は、乗用車用が5台と軽自動車用が7台ほどでした。
入室までの流れ
玄関は、一戸建て住宅の様、インターホンを鳴らす方や「こんにちは~」と入ってこられる方がいらっしゃいましたが決まりはないそうです。玄関で靴を脱いで靴箱へ。子供は靴下を脱いで素足で遊んでくださいとのことでした。


玄関から左、すぐのところに受付があります。名前と住所と電話番号、そして入室時間を記入します。初めての方は登録用紙に記入が必要ですが、受付と同じく名前、住所、電話番号を書きました。特に証明書などを見せることはありませんでした。保育士さんは気さくにお話をしてくれ、世間話からサラッと悩み相談にものってくれました。じっくり相談したいという方用には、専用の相談室もあり、子育て中の家庭を総合的に支援するための様々な相談ができるようです。また、利用時間内には電話で相談も受けつけているそうです。
電話相談 | 0532-75-4085 |
来所相談 | 開所時間内であれば、いつでもご相談にのります。 ◎お子様を連れてきても大丈夫です。 |

帰りには「また来てくださいね~」と保育士さんが声掛けしてくれ、「オモチャで上手に遊べたね―」と玄関でお見送りしてくれました。あっという間の1時間半は短いかなと思ったのですが、息子は疲れたのか帰りの車ですぐに眠ってしまっていました。
『ミラまち子育て支援センター』
子どものあそび場、子ども・パパママの交流の場、パパママのリフレッシュの場としてご利用ください。
利用日:月~金(祝日・年末年始を除く)
利用時間:9:30~12:00/13:00~15:30
※時間内であれば(月1回ある事前予約制講座のない日であれば)何時でも入室可能です。
毎月、講座や製作などを企画しています。
講座のある日は事前予約が必要!今月は手形アートを行ったようです。

来月の講座は10月8日(木)ベビーマッサージ。電話にて事前予約が必要です。※定員になり次第締切
各講座等の案内は、毎月発行される「ぴよぴよだより」をご参考ください。→「ぴよぴよだより」はこちらから
本日は、敬老の日に向けてプレゼントの製作がありました。保育士さんの呼びかけで、希望者は小松菜のスタンプでハガキを作りが体験できました。


作ったハガキは持ち帰り、おじいちゃんおばあちゃんへ送りました♪

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした

2020年10月01日
お月見のつどい♪四季の行事教室
お月見のつどい♪四季の行事教室reported by まこまま
まもなく10月!秋です!
秋の風物詩といえば紅葉、サンマ、栗、マツタケ・・・「食欲の秋」が先に来てしまう私は食べ物ばかり思い浮かんでしまうのですが
2020年10月1日(木)は十五夜です!我が家ではお団子を作って
供えて、月を見る?なんとなく過ごしていた十五夜ですが、娘の指摘を受け、実際はこの行事に何をするのかわかっていないことに気づきました。みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。
十五夜?お月見?ということで、四季の行事教室で行われている「お月見のつどい」へ小2娘と参加してきました。豊橋市青少年センターで毎年開催されているようです。「レディースレクレーションわたぼうし」の方々が企画する十五夜にちなんだクイズや手遊びを楽しみながら、親子で十五夜のことを知るいい機会となりました。おいしいお団子も作りました!
「レディースレクレーションわたぼうし」さんは、主に豊橋市青少年センターで年に何回か「四季の行事教室」を開催しており、もう30年以上になるそうです。子供たちに日本の四季の行事を知ってもらうための素晴らしい活動だと思いました。

手作りのステージで、十五夜のお話をペープサートにして聞かせてくださいました。

お団子づくりは子供が作業しやすく、わかりやすい工夫がありました。美味しかったです。



今年はコロナ対策ということで限定10組、テーブルごとにレディースレクレーションわたぼうしの方がついて、いろいろと教えてくださいました。私も先輩お母さんとしてのアドバイスや四季についてのお話をきくことができ、本当に楽しかったです。今回参加したおかげで、我が家の季節の行事もより充実したものになると思います。
青少年センターホームページより「四季の行事教室」はこちらから→http://toyohashi-yc.jp/modules/pico/index.php?content_id=11
次回「四季の行事教室」は、12月6日(日)クリスマスのつどい
11月より申込み開始!
こちらもコロナ対策により、限定10組で、対象は市内在住の小学生とその家族とのことです。
豊橋市青少年センター
(0532)46-8925
http://toyohashi-yc.jp/
沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
まもなく10月!秋です!
秋の風物詩といえば紅葉、サンマ、栗、マツタケ・・・「食欲の秋」が先に来てしまう私は食べ物ばかり思い浮かんでしまうのですが


十五夜?お月見?ということで、四季の行事教室で行われている「お月見のつどい」へ小2娘と参加してきました。豊橋市青少年センターで毎年開催されているようです。「レディースレクレーションわたぼうし」の方々が企画する十五夜にちなんだクイズや手遊びを楽しみながら、親子で十五夜のことを知るいい機会となりました。おいしいお団子も作りました!
「レディースレクレーションわたぼうし」さんは、主に豊橋市青少年センターで年に何回か「四季の行事教室」を開催しており、もう30年以上になるそうです。子供たちに日本の四季の行事を知ってもらうための素晴らしい活動だと思いました。

手作りのステージで、十五夜のお話をペープサートにして聞かせてくださいました。

お団子づくりは子供が作業しやすく、わかりやすい工夫がありました。美味しかったです。



今年はコロナ対策ということで限定10組、テーブルごとにレディースレクレーションわたぼうしの方がついて、いろいろと教えてくださいました。私も先輩お母さんとしてのアドバイスや四季についてのお話をきくことができ、本当に楽しかったです。今回参加したおかげで、我が家の季節の行事もより充実したものになると思います。
青少年センターホームページより「四季の行事教室」はこちらから→http://toyohashi-yc.jp/modules/pico/index.php?content_id=11
次回「四季の行事教室」は、12月6日(日)クリスマスのつどい
11月より申込み開始!
こちらもコロナ対策により、限定10組で、対象は市内在住の小学生とその家族とのことです。
豊橋市青少年センター
(0532)46-8925
http://toyohashi-yc.jp/
沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした

2020年09月30日
雨の日でも遊ぼう♪無料で実験ショーを楽しもう!
豊橋市視聴覚教育センターで実験ショー♪reported by まこまま
豊橋市視聴覚教育センター!子どもたちがお勉強するところとのイメージが強くありましたが、幼児から小学生、そして大人も楽しい時間を過ごすことができました。建物は古いですが、おむつ交換台や授乳室もあるようです。2階にはプラネタリウムがあり、1階のプチ科学館では科学に楽しく触れる展示や遊べるオモチャで遊ぶことができます。体験型科学館で、雨の日でも1日遊ぶことができます!施設内には飲食スペースが、とても小さいですがあります。晴れていれば外にもベンチがあります。
年間を通してたくさんのイベントを開催しています。今回は9月10月で行われている実験ショー「マイナス196℃の世界」に参加してきました。どこへ遊びに行こうか探していたところ、申し込みなしですぐに参加できる実験ショーがある!マイナス196℃?と、この196が気になり行ってみることにしました。
開催:9月26日(土) 10月3日(土)4日(日)17日(土)18日(日)24日(土)
場所:豊橋市視聴覚教育センター1階 第1研修室(講堂)
時間:13:40~約30分程度
費用:無料


自由席でした。早めに到着したので座って待っていました。

大人も楽しめる豆知識を教えてくださいます。実験は迫力があり見るだけでも楽しめるため、小さなお子さんも多くいました。
最後には実験を直接体験できました。参加した日は、小学生1人と幼児3人が体験に参加していました。

無料で参加できるのが驚きです!幼児から大人まで楽しめる実験ショーでした。気になっていたマイナス196℃も無事に解決してスッキリ!もう一度参加したいな。
沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
豊橋市視聴覚教育センター!子どもたちがお勉強するところとのイメージが強くありましたが、幼児から小学生、そして大人も楽しい時間を過ごすことができました。建物は古いですが、おむつ交換台や授乳室もあるようです。2階にはプラネタリウムがあり、1階のプチ科学館では科学に楽しく触れる展示や遊べるオモチャで遊ぶことができます。体験型科学館で、雨の日でも1日遊ぶことができます!施設内には飲食スペースが、とても小さいですがあります。晴れていれば外にもベンチがあります。
年間を通してたくさんのイベントを開催しています。今回は9月10月で行われている実験ショー「マイナス196℃の世界」に参加してきました。どこへ遊びに行こうか探していたところ、申し込みなしですぐに参加できる実験ショーがある!マイナス196℃?と、この196が気になり行ってみることにしました。
開催:9月26日(土) 10月3日(土)4日(日)17日(土)18日(日)24日(土)
場所:豊橋市視聴覚教育センター1階 第1研修室(講堂)
時間:13:40~約30分程度
費用:無料

引用:とよはしプラネタリウムホームページ


自由席でした。早めに到着したので座って待っていました。



大人も楽しめる豆知識を教えてくださいます。実験は迫力があり見るだけでも楽しめるため、小さなお子さんも多くいました。
最後には実験を直接体験できました。参加した日は、小学生1人と幼児3人が体験に参加していました。

無料で参加できるのが驚きです!幼児から大人まで楽しめる実験ショーでした。気になっていたマイナス196℃も無事に解決してスッキリ!もう一度参加したいな。
沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした

2020年09月17日
バナナが豊作で収穫会&試食♪のんほーパーク
バナナが豊作で収穫会&試食♪reported by まこまま
島バナナが食べられる!!しかももぎたて!!!
沖縄出身、豊橋で子育て中のまこままにとっては朗報でした!早速、のんほいパーク(豊橋市の豊橋総合動植物公園)へ!
















沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
東愛知新聞掲載 http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/6819
島バナナが食べられる!!しかももぎたて!!!

2020年9月6日(日)、のんほいパークの植物園にてバナナの収穫会があり、親子連れなど約20人が参加しました。植物園トロピカル館の横で受付。先着順でしたが込み合っている様子はなく、皆さん淡々と受付を済ませていました。


試食があるため、アレルギーについての同意書も受付でサインしました。

植物園の大温室はまるで別世界のようです。大きな南国の木々が、まこままに懐かしい故郷の沖縄を思い出させてくれました。

バナナの木の前で、スタッフの方がバナナのあれこれを説明してくださいました。食べられるバナナは300種類以上もあるとか。食べられないバナナもあるとか。のんほいパークの植物園では4種類のバナナを育てているようです。

いよいよ収穫!完熟前の緑色のバナナの房をきりました。近くで見るととても大きい!

スタッフの方がはしごに上り、のこぎりできってロープでバナナを丁寧におろしていました。


重そう


いつも食べているバナナからは想像つかない姿。一緒に参加した娘はいつまでも不思議そうに眺めていました。

それから植物園バックヤードの温室へ移動して、バナナをおいしく食べる方法など教わりました!

バナナをおいしく食べる方法、甘さを増すため一定期間置いて「追熟」させる!

試食として島バナナ4本と、先に収穫してあったアカミバナナを2本いただき持ち帰りました!

木でしっかり育ったバナナは角が丸くふっくらまんまる。お店ではなかなか出会えないもぎたてならではです!子供のころによく食べていた、ふっくらまんまるの島バナナ。娘と一緒に食べることができて本当に幸せでした
今年は豊作だったため、今回の初開催に至ったとのこと。スタッフさんからは、今後も観賞用とは別に試食用も収穫が見込めれば開催を企画していきたいと、来年に向けてもお話をしてくださいました。

他にも、のんほいパークには沖縄に生息する植物も育てています!

シークワーサー

ゴーヤー

沖縄のどんぐり

遊園地横の一画に沖縄コーナーがあります。
スタッフさんから、豊橋でもパイナップルを栽培できるとの情報もいただきました!植物園のスタッフさんは知識が豊富で気さくな方々でした。ぜひ親子で動物園だけでなく植物園へも足を運んで、スタッフさんとお話してみてくださいね!目からうろこ情報がたくさん出てくるかもしれませんよ!親子で食育!植育!花育!また、のんほいパークで魅力たっぷりの植物園についてレポートします!
今回の企画の参加者にはオリジナル缶バッジのプレゼントもありました。

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした

東愛知新聞掲載 http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/6819
2020年09月03日
魚のつかみ取り♪幼児から小学生まで~初心者におススメ~
魚のつかみ取り♪幼児から小学生まで!初心者におススメ
reported by まこまま
生きている魚を自分で捕まえて自分で調理して食べる!
reported by まこまま
生きている魚を自分で捕まえて自分で調理して食べる!
それを小学生の娘に体験させてやりたい!魚と触れ合うことで、魚をもっと大好きになってもらいたかったのです。しかし釣りは初心者、川も初心者。幼児(弟)を連れて川遊びへ行くのは不安!そんな時に偶然見つけたのが、茶臼山高原で夏に開催されている魚のつかみ取りイベントでした。
















沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
茶臼山高原で毎年開催されている芝桜まつりは今年中止となっていました。が、芝桜の咲いている丘までをつなぐ観光リフトの横に!魚つかみ取りの特設スペースがあります!


受付の横には小さな池があり、川魚を放流してくれています。池は浅く、1歳の息子でも参加できるほどです。昨年も参加しましたが、誰もいない池で小1娘が一人、泳ぐ魚を追いかけなかなか取ることができませんでした。しかし今年、娘は1分ほどでサッと捕まえてしまいました。娘はご満悦でしたが、母としては楽しかったかな?と心配。思わず「もう1匹捕まえたら?」。するとまたサッと捕まえてしまいました。昨年は網で魚をすくい、触るのをすごく拒んでいた娘ですが、今年は手づかみ!
参加者が多く、2020年は開催期間を延長したそうです。
参加者が多く、2020年は開催期間を延長したそうです。
朝10時から16時までですが、1日分の魚がなくなり次第終了だそうです。私たちは15時半に到着しましたがギリギリでした。スタッフの方は魚のさばき方から焼き方まで親切に教えてくれますが、私からみてとても疲れている様子でした。その日がたまたま参加者が多かったのかもしれませんが、参加するなら午前中がお勧めです!
豊橋市の気温は35℃、対して高原は23℃と過ごしやすかったです。服装は夏、ただし山の天気は変わりやすいため雨の用意もしておくといいと思います
。高原の芝生は整備されているにでサンダルでもいいかもしれません。娘はサンダルでいきました。しかし石ころや土など気になります。思いっきり遊ぶにはやはり靴がいいかと思いました
。タオルは持参した方がよいでしょう!


~参加の流れを紹介~
受付で料金を支払う・・・1匹500円で数の制限はありませんでした。

↓
バケツと網をもって池へ行き魚を取る・・・時間の制限はありませんでした。


↓
取った魚をさばく・・・魚の入ったバケツを持って受付へ戻ると、スタッフが手伝ってくれます。


↓
塩を振る

↓
炭火で焼く


↓
炭火の横にある特設の屋根付きベンチ(20人ほど座れます)で食べることができます



茶臼山高原は広く、他にも小さなベンチなどがいくつかあり、どこででも食べることができます。

焼いている間も特設スペースすぐ横に遊具があり、子供たちは飽きることなく楽しめました♪

丸太わたり

シーソー

高原は広いスペースがあり、サッカーやラグビーをしている家族もいました。バトミントンなどの貸し出しもありました。
取る、さばく、焼く、すべての工程においてスタッフが指導してくれます。もちろん指導なしで自分でやってもOK!
私の初心者おすすめポイントは、幼児連れで安心なところです。魚が泳いでいた池は浅く、人目もあるので危なくない。そして広いトイレがあることと、雨でも安心の休憩スペースや食堂、売店があることも私にとっては助かりました。そして魚をさばく調理台場には大きな水場もあり、いつでも清潔に手洗いをすることができます。

他にも夏のイベントとして「森の中でのゴーカート」や「湖でのスワンボート」など楽しい催しが盛りだくさん!魚のつかみ取りイベント、今年は残念ながら終了しています。興味のある方はぜひ来年の夏、茶臼山高原をチェックしてみてください!
茶臼山高原の公式ホームページはこちら↓
茶臼山高原までの道のりは険しい山道。トイレは早めに済ませておく、車中で子供が飽きない工夫も必要でしょう。ちなみに私はオモチャとおやつをたくさん持っていきました。でも実際はくねくね曲がる山道が心地よい揺れだったのか、ほとんど眠っていました。高低差があるので耳がキーンとなることもあります。飴や飲み物も有効でしたよ。

「茶臼山高原ホームページより」
おいしかった生きのいいニジマス!魚もっと好きになってくれたかなあ


沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした

2020年08月08日
小学生の夏休みの宿題!ポスター教室へ♪
小学生の夏休みの宿題!ポスター教室へ♪reported by まこまま
今年は夏休みが短くなり小学生の夏休みの宿題が少ないようです。宿題の定番ポスター作品に関しては提出しなくてもいい、または提出は自由と学校によってさまざま。
我が家の小2娘は学校から渡された応募できるポスターのリストをみて「全部提出するー!」と意気込んでいました。しかし、いざ画用紙を前にすると「ママ、ポスターてなに?どうやってかくの?」などと質問攻め。私は懸命に「ポスターを見て行動してもらえるようなキャッチコピーと・・・」と自分の今ある知識をもって説明してみたものの、制作の手順は?ポイントは?など話しながら私自身も疑問が。(・・?
そこで、チラシでみつけた「わくわく体験講座ポスター教室」に応募し参加しました。低学年の部は土日の2日連続、午前10時から12時に豊橋市青少年センターで開催。人気講座のようで、昨年は抽選により多くの応募者が参加できなかったようです。「今年は昨年より多く2回開催するので多くの方が受講できるようになった。」と先生がおっしゃっていました。教えてくれる先生は、冨田弘先生。長年、豊橋の小中学校で美術の先生をされていたようです。
開催場所の「豊橋市青少年センター」今回初めて行きました。


敷地は広くて何棟も建物があり、体育館やグラウンドもありました。子供向けイベントを多く開催しているようで、ポスター教室と同じ日にバドミントン教室も開催されていました。私たちは間違えてバドミントン教室の受付に並んでしまっていましたが、娘の持っている絵の具に気が付いてくれた親切なお母さんが「ポスター教室は研修棟ですよ。」と教えてくださり、時間に間に合って到着することができました。青少年センターのイベントに参加する際は、詳しい場所も事前に確認してくといいかもしれません

青少年センターの研修棟へ
受付で検温、消毒と感染対策をして入室。教室には長机が間隔をあけて配置、そこにイスが一脚づつセットされ、机上には汚れ防止の新聞紙がはってありました。始まると、先生がすぐに「親御さんはついていてもいなくてもいいですが、正直、いないほうがよろしいかと思います。」というような内容のお話をされ、「責任もって完成させます。」と心強いお言葉をいただきました。先生の手元には図鑑などの絵の資料がたくさんあり、それらを参考にして構図をねっていくようで、書くことが決まっていない方はどこへ応募するのかというところから相談にのってくれるようでした。

まず参加者にプリントが配られ、応募するポスターの内容に関する材料、イメージを文字に書き出すところからはじめていました。小2娘にできるのかと不安もありましたが、先生にお任せして私は教室を後にしました。終了時間少し前に迎えに行くと娘は楽しそうに片づけをしていてホッと一安心。先生が絵の配置や色など個々に相談に乗ってくれていたよう。スムーズに作業が進んでいました。
1日目で下書き、2日目に色塗りで完成。
1日目終了時には、作業途中のポスターを持ち帰って進めてきてもいいし、おいていってもいいとのことでした。娘は持って帰り、続きを進めてからまた次の日にもっていき2日目で完成。できる方はポスターを何枚仕上げてもいいようでしたが、参加した低学年の部では全員が1枚までの作業でした。「持ち帰る際は画用紙が曲がらないよう慎重に!」などと先生の熱心な呼びかけがあり、子供たちの作品を大切にしてくださっている気持ちが伝わってきました。2日目の完成時には「絵の具が乾いていない作品はそのまま乾かしておいて後日取りに来てもいい。」という配慮もありました。
冨田先生は気さくで話しやすく、私はここぞとばかりに先生を捕まえてポスター制作にあたっての質問をいくつかしました。先生は時間がない中、そのすべてにこころよく答えてくれ嬉しかったです。ポスターはアイディアで決まるとおっしゃっていたのが印象的でした。

講座では、色をぬるときの手順やパレットと筆洗の使い方、洗い方も教えてくれたようでした。おかげで娘は家に帰ってからもう1枚のポスターを仕上げる際、私への質問攻めはなくなり「ここの水は洗う用、ここは赤系用」などと筆洗について教えてくれ、後片付けもきれいにしてくれました。本当に助かりました!
小学生の夏休みの宿題は親にとっても一苦労。そんな方もいるのではないでしょうか。絵の具を上手に使って片付けてくれるだけでも助かると思います。もちろん学校でも教わっていると思いますが、日常ではない学校の外での指導は娘の心に強く残ったようでした。毎年開催されているとのこと、夏休みが近づいてきたら青少年センターのポスター教室をぜひチェックしてみてください!
豊橋市青少年センターのホームページはこちらから
↓
http://toyohashi-yc.jp
沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
今年は夏休みが短くなり小学生の夏休みの宿題が少ないようです。宿題の定番ポスター作品に関しては提出しなくてもいい、または提出は自由と学校によってさまざま。
我が家の小2娘は学校から渡された応募できるポスターのリストをみて「全部提出するー!」と意気込んでいました。しかし、いざ画用紙を前にすると「ママ、ポスターてなに?どうやってかくの?」などと質問攻め。私は懸命に「ポスターを見て行動してもらえるようなキャッチコピーと・・・」と自分の今ある知識をもって説明してみたものの、制作の手順は?ポイントは?など話しながら私自身も疑問が。(・・?
そこで、チラシでみつけた「わくわく体験講座ポスター教室」に応募し参加しました。低学年の部は土日の2日連続、午前10時から12時に豊橋市青少年センターで開催。人気講座のようで、昨年は抽選により多くの応募者が参加できなかったようです。「今年は昨年より多く2回開催するので多くの方が受講できるようになった。」と先生がおっしゃっていました。教えてくれる先生は、冨田弘先生。長年、豊橋の小中学校で美術の先生をされていたようです。
開催場所の「豊橋市青少年センター」今回初めて行きました。


敷地は広くて何棟も建物があり、体育館やグラウンドもありました。子供向けイベントを多く開催しているようで、ポスター教室と同じ日にバドミントン教室も開催されていました。私たちは間違えてバドミントン教室の受付に並んでしまっていましたが、娘の持っている絵の具に気が付いてくれた親切なお母さんが「ポスター教室は研修棟ですよ。」と教えてくださり、時間に間に合って到着することができました。青少年センターのイベントに参加する際は、詳しい場所も事前に確認してくといいかもしれません


青少年センターの研修棟へ
受付で検温、消毒と感染対策をして入室。教室には長机が間隔をあけて配置、そこにイスが一脚づつセットされ、机上には汚れ防止の新聞紙がはってありました。始まると、先生がすぐに「親御さんはついていてもいなくてもいいですが、正直、いないほうがよろしいかと思います。」というような内容のお話をされ、「責任もって完成させます。」と心強いお言葉をいただきました。先生の手元には図鑑などの絵の資料がたくさんあり、それらを参考にして構図をねっていくようで、書くことが決まっていない方はどこへ応募するのかというところから相談にのってくれるようでした。

まず参加者にプリントが配られ、応募するポスターの内容に関する材料、イメージを文字に書き出すところからはじめていました。小2娘にできるのかと不安もありましたが、先生にお任せして私は教室を後にしました。終了時間少し前に迎えに行くと娘は楽しそうに片づけをしていてホッと一安心。先生が絵の配置や色など個々に相談に乗ってくれていたよう。スムーズに作業が進んでいました。
1日目で下書き、2日目に色塗りで完成。
1日目終了時には、作業途中のポスターを持ち帰って進めてきてもいいし、おいていってもいいとのことでした。娘は持って帰り、続きを進めてからまた次の日にもっていき2日目で完成。できる方はポスターを何枚仕上げてもいいようでしたが、参加した低学年の部では全員が1枚までの作業でした。「持ち帰る際は画用紙が曲がらないよう慎重に!」などと先生の熱心な呼びかけがあり、子供たちの作品を大切にしてくださっている気持ちが伝わってきました。2日目の完成時には「絵の具が乾いていない作品はそのまま乾かしておいて後日取りに来てもいい。」という配慮もありました。
冨田先生は気さくで話しやすく、私はここぞとばかりに先生を捕まえてポスター制作にあたっての質問をいくつかしました。先生は時間がない中、そのすべてにこころよく答えてくれ嬉しかったです。ポスターはアイディアで決まるとおっしゃっていたのが印象的でした。

講座では、色をぬるときの手順やパレットと筆洗の使い方、洗い方も教えてくれたようでした。おかげで娘は家に帰ってからもう1枚のポスターを仕上げる際、私への質問攻めはなくなり「ここの水は洗う用、ここは赤系用」などと筆洗について教えてくれ、後片付けもきれいにしてくれました。本当に助かりました!
小学生の夏休みの宿題は親にとっても一苦労。そんな方もいるのではないでしょうか。絵の具を上手に使って片付けてくれるだけでも助かると思います。もちろん学校でも教わっていると思いますが、日常ではない学校の外での指導は娘の心に強く残ったようでした。毎年開催されているとのこと、夏休みが近づいてきたら青少年センターのポスター教室をぜひチェックしてみてください!
豊橋市青少年センターのホームページはこちらから
↓
http://toyohashi-yc.jp
沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした

2020年05月20日
5月22日まで!のんほいパークで散歩♪
休園中の豊橋総合動植物公園のんほいパークへ♪reported by まこまま
5月26日より再開します!のんほいパークのホームページはこちらから→https://www.nonhoi.jp/index.php
【豊橋市在住の皆様へ】5月12日から22日の平日、子供たちの健康維持サポートのため無料開放します。(駐車場の利用は200円)なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、園内が3,000人を超えるような場合は、入場制限を実施する場合がありますので、予めご理解いただきますようお願いします。詳しくはこちらから→https://www.nonhoi.jp/news/detail.php?id=538

ということで、子供二人を連れて平日お昼に出かけてきました!園内は中央門から西門までの一方通行となっており、それ以外の場所は閉鎖されています。会えない動物もいて、密閉空間の建物内は立ち入り禁止です。イベントやふれあい動物企画もありませんでした。


水路に水がありません。

噴水を過ぎると右折する順路が二つ用意されていました。私たちは短い距離で進める夜行性動物館(現在は閉鎖中)の横を通り、アフリカエリアへ!動物たちに会えました。



ペンギン


娘はペンギンを呼び寄せ、その場の人気者になっていました(笑)

ペンギンを呼ぶ技は、1年前にここで出会った親切なおじさんに教えてもらったものです。





園内ではキッチンカーを数台見かけました。アイスやドリンクが楽しめます。
帰りは西門から出て右、外の歩道から中央門まで歩きます。




園では短時間の滞在に協力を促すお知らせが出ています。私たちは最短距離を歩き11:30到着して、昼食と軽食をして、帰りは14:30でした。出口の西門に募金箱が設置されており、私たちも募金をして帰りました。天気が良くていい散歩、開放していただきとてもありがたかったです!
【実施期間】
令和2年5月12日(火)から5月22日(金)まで(火~金の平日のみ)
※月曜、土日は除く
※開放は午前9時~午後3時30分まで(入口は午後3時閉門)
【対象者】
・豊橋市在住の未就学児及び小学生とその引率者
・豊橋市在住で障害福祉サービスの支給決定を受けている40歳未満の方とその引率者
※必ず引率者同伴でお願いします。
※引率される方の人数は最小限でお願いします。
【対応内容】
・入口は中央門のみ。園内は一方通行、出口は西門となります。
・トイレ、授乳室は使用可能。大温室、自然史博物館、遊園地は営業しておりません。
その他、屋内施設、サービスは利用できません。
・駐車場は中央門駐車場のみ利用可能、有料となります。
【その他】
・密な状態を防ぐため、長時間の滞在にならないようご協力ください。
・入口にて、ほの国こどもパスポート等で豊橋市内在住であることを確認させていただく場合があります。
・入口と出口には消毒液を設置しております。こまめな手洗い、消毒にご協力ください。
咳エチケット(マスク等の着用)、離隔距離の確保にもご協力お願いします。
【豊橋市在住の皆様へ】5月12日から22日の平日、子供たちの健康維持サポートのため無料開放します。(駐車場の利用は200円)なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、園内が3,000人を超えるような場合は、入場制限を実施する場合がありますので、予めご理解いただきますようお願いします。詳しくはこちらから→https://www.nonhoi.jp/news/detail.php?id=538

ということで、子供二人を連れて平日お昼に出かけてきました!園内は中央門から西門までの一方通行となっており、それ以外の場所は閉鎖されています。会えない動物もいて、密閉空間の建物内は立ち入り禁止です。イベントやふれあい動物企画もありませんでした。

駐車場は中央のみあいています。入口で係の方が住所確認をします。代表者ひとりのみの確認で、小学生などに配布されている穂の国パスポートでも証明できました!そして大人のみ体温を測ります。頭にピッと機械を数秒かざすだけです。
そこから噴水までまっすぐに進む順路になっていました。

息子は入り口からすぐベンチに腰掛け、「パーン!(昼食のパンのこと)」といって手を広げ、お昼を要求してきました。

頑張って歩いてもらってなんとか噴水に到着、持ってきたサンドイッチでお昼にしました!ベビーカーの赤ちゃんから中学生くらいの子まで、広場のベンチでランチをしていましたが、隣同士が近くならないよう各々で配慮しあいながら過ごしていました。
そこから噴水までまっすぐに進む順路になっていました。

息子は入り口からすぐベンチに腰掛け、「パーン!(昼食のパンのこと)」といって手を広げ、お昼を要求してきました。

頑張って歩いてもらってなんとか噴水に到着、持ってきたサンドイッチでお昼にしました!ベビーカーの赤ちゃんから中学生くらいの子まで、広場のベンチでランチをしていましたが、隣同士が近くならないよう各々で配慮しあいながら過ごしていました。

水路に水がありません。

噴水を過ぎると右折する順路が二つ用意されていました。私たちは短い距離で進める夜行性動物館(現在は閉鎖中)の横を通り、アフリカエリアへ!動物たちに会えました。



ペンギン


娘はペンギンを呼び寄せ、その場の人気者になっていました(笑)

ペンギンを呼ぶ技は、1年前にここで出会った親切なおじさんに教えてもらったものです。





園内ではキッチンカーを数台見かけました。アイスやドリンクが楽しめます。
帰りは西門から出て右、外の歩道から中央門まで歩きます。

前後に距離をとって歩きました。



園では短時間の滞在に協力を促すお知らせが出ています。私たちは最短距離を歩き11:30到着して、昼食と軽食をして、帰りは14:30でした。出口の西門に募金箱が設置されており、私たちも募金をして帰りました。天気が良くていい散歩、開放していただきとてもありがたかったです!
【実施期間】
令和2年5月12日(火)から5月22日(金)まで(火~金の平日のみ)
※月曜、土日は除く
※開放は午前9時~午後3時30分まで(入口は午後3時閉門)
【対象者】
・豊橋市在住の未就学児及び小学生とその引率者
・豊橋市在住で障害福祉サービスの支給決定を受けている40歳未満の方とその引率者
※必ず引率者同伴でお願いします。
※引率される方の人数は最小限でお願いします。
【対応内容】
・入口は中央門のみ。園内は一方通行、出口は西門となります。
・トイレ、授乳室は使用可能。大温室、自然史博物館、遊園地は営業しておりません。
その他、屋内施設、サービスは利用できません。
・駐車場は中央門駐車場のみ利用可能、有料となります。
【その他】
・密な状態を防ぐため、長時間の滞在にならないようご協力ください。
・入口にて、ほの国こどもパスポート等で豊橋市内在住であることを確認させていただく場合があります。
・入口と出口には消毒液を設置しております。こまめな手洗い、消毒にご協力ください。
咳エチケット(マスク等の着用)、離隔距離の確保にもご協力お願いします。

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした。
2020年05月03日
1歳児はるくんの就園活動~保育所入所保留通知書まとめ~
ぽかぽか陽気の3月の昼下がり、1歳ぐらいの女の子がよちよち歩いています
お散歩かな?おつかいかな?
??:はるくんのお家は・・・、あった!ここでちゅね♪
ガチャッ
??:はるくん!HAPPY BIRTHDAY!!!
はるくん(以下、は):わっ!
さゆちゃん!ありがとうでしゅ~!
今日からやっとさゆちゃんと同じ1才でしゅ!!
さゆちゃん(以下、さ):赤ちゃん卒業でちゅね☆おめでとうでちゅ!!
さ:ところではるくん、いろいろと就園活動を頑張ってたみたいでちゅけど、
(くわしくは、『0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~』、『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェック!)
②保育園に断られた時点で入園の申込書を出すことになかなか思い至らないが、入園の申込書(願書)を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多い。
③翌月入園に対して、毎月1日~20日までに申請
例:2月1日~20日に申請→3月の保留通知
但し、通知が自宅に届くまでに2.3週間のタイムラグが生じることに注意。
④市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできない。
【記事担当レポーター】荻野、ももう、みぽんり、まこまま

お散歩かな?おつかいかな?
??:はるくんのお家は・・・、あった!ここでちゅね♪
ガチャッ

??:はるくん!HAPPY BIRTHDAY!!!

はるくん(以下、は):わっ!

今日からやっとさゆちゃんと同じ1才でしゅ!!

さゆちゃん(以下、さ):赤ちゃん卒業でちゅね☆おめでとうでちゅ!!
さ:ところではるくん、いろいろと就園活動を頑張ってたみたいでちゅけど、
(くわしくは、『0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~』、『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェック!)
保育園はどうなったでちゅか?
は:決まったでしゅ
はるくんの就園活動は無事終了でしゅ♪
さ:あれ?今日、保育園は?ずる休みでちゅか??
は:保育園は入園式もまだでしゅよ。
ボク、まだ1才でしゅからズルとかわからないでしゅっ!!
さ:でも今日から1才でちゅよね?ママはお仕事復帰じゃないんでちゅか?
は:これでしゅ、保育所入所保留通知書でしゅ
は:決まったでしゅ

さ:あれ?今日、保育園は?ずる休みでちゅか??

は:保育園は入園式もまだでしゅよ。
ボク、まだ1才でしゅからズルとかわからないでしゅっ!!
さ:でも今日から1才でちゅよね?ママはお仕事復帰じゃないんでちゅか?
は:これでしゅ、保育所入所保留通知書でしゅ

お母しゃんの育休が少し延びて、3月いっぱいはおうち
でしゅ。
さ:ほいくしょにゅうしょほりゅうつうちしょ?なんでちゅか??
は:保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。
さ:あぶ~、そんなのがあるんでちゅね。

さ:ほいくしょにゅうしょほりゅうつうちしょ?なんでちゅか??
は:保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。
さ:あぶ~、そんなのがあるんでちゅね。
確かにお誕生日が来た時に保育園にすんなり入れるとは限らないでちゅもんね……
でも、よく知ってたでちゅね~!!
は:豊橋市の保育課さんで教えてもらったでしゅ!!
さ:それ、さゆちゃんにも教えてくだちゃいな♪
は:わかったでしゅ!!

は:繰り返しでしゅが、保育所入所保留通知書は、保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。

でも、よく知ってたでちゅね~!!
は:豊橋市の保育課さんで教えてもらったでしゅ!!
さ:それ、さゆちゃんにも教えてくだちゃいな♪
は:わかったでしゅ!!


は:繰り返しでしゅが、保育所入所保留通知書は、保育園の入園を希望しているけど、対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものでしゅ。
また、保育所入所保留通知書は実務的には育児休業給付金の支給申請のために必要とされましゅが、企業からの情報提供があるところは少なく、現在は受給者各人が調べていることが多いでしゅ。
さ:はるくんのママも自分で調べたんでちゅか?
は:お母しゃんは知らなかったでしゅ。
さ:はるくんのママも自分で調べたんでちゅか?
は:お母しゃんは知らなかったでしゅ。
でも、職場の総務の人が教えてくれたでしゅ。
助かったでしゅ。
さ:よかったでちゅね~!
さ:よかったでちゅね~!
知らなかったら申請すらできないでちゅもんね……
は:そうなんでしゅ。

は:そうなんでしゅ。
実際、保育園に「枠空いてないです。」って断られた時点で入園申込書を出さない人が多いみたいでしゅ
さ:そりゃ断られてるのに、申込書なんてふちゅー(ふつう)出さないでちゅよね?
「あぶ?断られたでちゅよね?
」てかんじでちゅもん!!
は:ばぶ。でも、入園の申込書を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多いでしゅ。

さ:そりゃ断られてるのに、申込書なんてふちゅー(ふつう)出さないでちゅよね?
「あぶ?断られたでちゅよね?

は:ばぶ。でも、入園の申込書を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多いでしゅ。
しかも、保留通知の期間が空いてしまうと(育児休業給付金の申請が一旦途切れると)、それ以降の給付金の受給を受けられないでしゅ。
さ:あぶ!?そうなんでちゅか‼
てことは、例えば、(保留通知のことを)知らなくて申請してなくて、その後もし保育園が1才になっても決まらなくて、保育園入れないから育休を延長しようとしても……
は:ダメなんでしゅ……
市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできないでしゅ。
さ:あぶ!?そうなんでちゅか‼

てことは、例えば、(保留通知のことを)知らなくて申請してなくて、その後もし保育園が1才になっても決まらなくて、保育園入れないから育休を延長しようとしても……
は:ダメなんでしゅ……

市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできないでしゅ。
だから、知らなくって困ってしまうお母しゃんたちもいるでしゅ
さ:あぶ~!それは困ってしまいまちゅよ……
でも確かに過去に遡っては無理でちゅものね……
それで、いつ申請すればいいでちゅか?
はるくんの場合、昨日(誕生日の前日)までにやればいいんでちゅか??
は:ボクのように3月に入園したいけど空きがない場合は、2月1日から20日までに保育課さんに入園申込書を提出でゅ。

さ:あぶ~!それは困ってしまいまちゅよ……

でも確かに過去に遡っては無理でちゅものね……

それで、いつ申請すればいいでちゅか?
はるくんの場合、昨日(誕生日の前日)までにやればいいんでちゅか??
は:ボクのように3月に入園したいけど空きがない場合は、2月1日から20日までに保育課さんに入園申込書を提出でゅ。
でも、通知が届くのに2,3週間かかるでしゅ。
あと、会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うので、前もって確認をして申請をするでしゅ。
さ:でも、忘れてしまったら大変でちゅし、ママたちも忙しいでちゅから、早め早めがいいんじゃないんでちゅかー
??
は:確かに定員が空いてるかどうかでしゅから、ボクの場合でしゅと、3月に入れるかどうかはクリスマス
やお正月
の頃には明らかになるとは思うでしゅ。
ただ、それで1月に申請した場合、「1月時点で3月に入園できない」ことの証明となるでしゅ。
さ:あぶ~。確かに「来月に空きがあるかもしれないよね
」てなるでちゅ......
そして来月も確認することになりそうでちゅ......
は:そうなのでしゅ。
あと、会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うので、前もって確認をして申請をするでしゅ。
さ:でも、忘れてしまったら大変でちゅし、ママたちも忙しいでちゅから、早め早めがいいんじゃないんでちゅかー

は:確かに定員が空いてるかどうかでしゅから、ボクの場合でしゅと、3月に入れるかどうかはクリスマス


ただ、それで1月に申請した場合、「1月時点で3月に入園できない」ことの証明となるでしゅ。
さ:あぶ~。確かに「来月に空きがあるかもしれないよね

そして来月も確認することになりそうでちゅ......

は:そうなのでしゅ。
なので、いつの時点までに保留通知が必要か前もって確認をして計画的に申請するのがいいでしゅ。
ちなみに、その都度申請すれば、複数回発行は可能でしゅ!
さ:そうなんでちゅね。申請書にはどんなことを書くんでちゅか?
は:詳しくは『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェックでしゅ!!
さ:あぶ
他に気を付けることとかありまちゅか?
は:この保留通知書をもって、育休延長の手続きを踏めましゅが、保留通知書は育休延長したい場合に出すものではなく、「保育園に入りたいけど(結果として)入れなかった場合に出すもの」ということを忘れないでほしいでしゅ。
さ:一瞬はるくんが豊橋市の保育課さんに見えたでちゅ……
は:気のせいでしゅ!!でも、ボクもう1才でしゅから大人と同じでしゅ( ̄ー+ ̄)!!!!
ばぶ?なんかねむくなってきたでしゅ......
.ふわぁ~~~
お昼寝タイムでしゅzZZ
さ:大人は急にねんねしないでちゅよ!
はるくんはまだまだ赤ちゃんでちゅ
あぶ?あたちも眠たいのがうつったでちゅ......
おやすみなちゃい...
おやおや、二人ともお昼寝しちゃった。
春の陽気に包まれて、眠たくなっちゃったのかな?
「保育所入所保留通知書」について、いかがでしたでしょうか。
以下、要点のまとめです!
①保育所入所保留通知書は、「保育園の入園を希望しているが、対象クラスが満員などの理由により入れない」ことを証明するもので、実務的には育児休業給付金の支給申請のために必要とされる。
ちなみに、その都度申請すれば、複数回発行は可能でしゅ!
さ:そうなんでちゅね。申請書にはどんなことを書くんでちゅか?
は:詳しくは『0歳児はるくんの就園活動~育休延長~』をチェックでしゅ!!
さ:あぶ

は:この保留通知書をもって、育休延長の手続きを踏めましゅが、保留通知書は育休延長したい場合に出すものではなく、「保育園に入りたいけど(結果として)入れなかった場合に出すもの」ということを忘れないでほしいでしゅ。
さ:一瞬はるくんが豊橋市の保育課さんに見えたでちゅ……
は:気のせいでしゅ!!でも、ボクもう1才でしゅから大人と同じでしゅ( ̄ー+ ̄)!!!!
ばぶ?なんかねむくなってきたでしゅ......
.ふわぁ~~~

さ:大人は急にねんねしないでちゅよ!
はるくんはまだまだ赤ちゃんでちゅ

あぶ?あたちも眠たいのがうつったでちゅ......
おやすみなちゃい...

おやおや、二人ともお昼寝しちゃった。
春の陽気に包まれて、眠たくなっちゃったのかな?
「保育所入所保留通知書」について、いかがでしたでしょうか。
以下、要点のまとめです!
①保育所入所保留通知書は、「保育園の入園を希望しているが、対象クラスが満員などの理由により入れない」ことを証明するもので、実務的には育児休業給付金の支給申請のために必要とされる。
②保育園に断られた時点で入園の申込書を出すことになかなか思い至らないが、入園の申込書(願書)を出していない場合、保留通知も出ないため、育児休業給付金の支給申請をしようとしても申請自体が受付されない場合が多い。
③翌月入園に対して、毎月1日~20日までに申請
例:2月1日~20日に申請→3月の保留通知
但し、通知が自宅に届くまでに2.3週間のタイムラグが生じることに注意。
④市としては原則申請があったものに対して法に沿って通知を発行するため、過去に遡っての申請受付はできない。
保留通知の期間が空いてしまうと(育児休業給付金の申請が一旦途切れると)、それ以降の給付金の受給を受けられない。
⑤会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うため、あらかじめ確認をして申請をする必要があり、場合によっては複数回願書を出して保留通知を受ける必要が出てくる。複数回発行は可能。
~申請までの流れ~ ※3月入園希望の場合
【1】1月
入園希望の園に連絡。3月入園希望を伝え、入所可能かを確認する。
※第二希望、第三希望の園も同様に確認する
【2】2月1日~20日
豊橋市保育課窓口へ相談。保育所入所保留通知書の手続きを行う。
くわしくはこちら
※持ち物:印鑑と家族全員分の健康保険証のコピーなど(詳細は保育課へ確認)
【3】申請から2、3週間後
自宅に①保育所入所保留通知書と【2】で申請した②申込書の写しが郵送される。
【4】郵送物到着後
①と②を勤務先へ提出。勤務先の担当者によりハローワークにて育児休業給付金の延長を申請。(完)
こちらは2020年2月に行った取材をもとに執筆しています。
申請を行う場合、念のため豊橋市保育課さん(0532-51-2315)に確認されることをおすすめします。
⑤会社によっていつの時点までに保留通知が必要なのか違うため、あらかじめ確認をして申請をする必要があり、場合によっては複数回願書を出して保留通知を受ける必要が出てくる。複数回発行は可能。
~申請までの流れ~ ※3月入園希望の場合
【1】1月
入園希望の園に連絡。3月入園希望を伝え、入所可能かを確認する。
※第二希望、第三希望の園も同様に確認する
【2】2月1日~20日
豊橋市保育課窓口へ相談。保育所入所保留通知書の手続きを行う。
くわしくはこちら
※持ち物:印鑑と家族全員分の健康保険証のコピーなど(詳細は保育課へ確認)
【3】申請から2、3週間後
自宅に①保育所入所保留通知書と【2】で申請した②申込書の写しが郵送される。
【4】郵送物到着後
①と②を勤務先へ提出。勤務先の担当者によりハローワークにて育児休業給付金の延長を申請。(完)
こちらは2020年2月に行った取材をもとに執筆しています。
申請を行う場合、念のため豊橋市保育課さん(0532-51-2315)に確認されることをおすすめします。
そのほかの【0歳児はるくんの就園活動】シリーズ
→ワーママの気になる保活。初めてだとどうしたらいいかちんぷんかんぷん

はるくんと一緒に豊橋市での保活の流れを見ていきましょう。
・育休延長
→原則子どもが1歳になるまで(誕生日の前日まで)取得可能な育休。
満1歳時点で保育園に入所できないことを知ったはるくんが、
育休延長の相談・申請に向かいます

【記事担当レポーター】荻野、ももう、みぽんり、まこまま
2020年05月02日
豊橋で0歳からの演奏会(^^♪
豊橋で!0歳からの演奏会(^^♪reported by まこまま
『1時間の小さな演奏会』
バイオリン演奏者2名とビオラ、チェロの弦楽四重奏クラシックコンサートです。昨年6月に豊橋市文化会館で豊橋での第1回目公演が開催されました。満席のため入場できない方もいたようで、今回の第2回目公演は少し広いライフポートで開催されました。開演30分前の開場でしたが、私は1歳息子と小1娘を連れて開演10分前に到着しました。自由席だったので並んで座れるか心配しましたが、前の方のいい席に座ることができました。観客は乳幼児を連れた家族だということもあってか皆さん開演ギリギリにどっと来場してきた印象です。ステージには子供が好きそうな絵本やおもちゃが飾られており、子供たちは早速興味津々でみていました。


これはクラシックコンサート?
開演して代表の方の挨拶が終わると、客席のわきからビオラのソロ演奏で演奏者が登場してきました。そして反対側から音を重ねるようにバイオリンを弾きながら演奏者が登場してきました。そのあとももう一人のバイオリン奏者とチェロ奏者が演奏しながら登場され客席をまわってくれました。演奏しながらも「また何回もまわって来るからね」と伝えお話しながら客席をくまなくまわってくれていました。席が後ろの方でもよく見られないとか聞こえないなんてことはなさそうでした。

↓赤ちゃんの目の前で演奏中

↓息子の隣に座ってくれました✧

入退場自由、会場内の移動も自由!
最初の曲が終わると、司会進行役のバイオリン演奏の方が演奏者の紹介と楽器の紹介をしてくれました。冗談交じりでトークも面白く演奏者同士の仲の良さも伝わり「車にぎゅうぎゅうに乗って関東から豊橋まできました。」と話されていました。楽器の紹介では、このバイオリンは塗った色が違うだけで材料は一緒だということや弦を弾く弓は動物の毛でできていると紹介し、さっきまで弦を弾いていた弓の束をはずして毛をみせてくれました。一人一人がみられるように手が届く距離まで近づいて客席をまわってくれていました。なんとも驚きの光景でした。私は内心「高いんじゃないの」「子供が手を出したらしたらどうしよう」とドキドキしていました。でもそんな私の気持ちとは裏腹に司会進行役のバイオリン奏者の方が「飽きたら歩きまわって大丈夫。」「歌って踊って親子で楽しんでください。」「静かな曲で子供が大声を出しても我々は気にしません。その曲で子供がどのような反応をするのかを我々は楽しみにしているから。」と何度も繰り返しアナウンスしていらっしゃいました。おかげで緊張はほぐれ和やかな雰囲気のもと演奏会は進行していきました。子供連れの親は出かける際、子供がわがままを言って騒がないだろうか他人に迷惑をかけないだろうか、不注意で壊してしまわないだろうかと少なからず緊張感をもっていると思います。そんな不安を取り除いてくれ楽しませてくれようとする演奏者に私のクラシックコンサートに対するイメージが一気に変わりました。
↓前回公演の写真です。弓が分解されています。

1時間の演奏会は子供にちょうど良い長さで18曲くらいでした。サビのところがメインで演奏され、1曲がそんなに長くなく飽きないのも魅力の一つだと思います。ビオラ奏者の方が全曲を編曲されているそうです。最近の新しいJポップの曲、童謡、アニメソング、そしてもちろんクラシックもありました。クラシック音楽は有名な曲が短くまとまっていた印象でした。毎回アンケートを隅まで読み込んで選曲するそうです。終始、子供たちが本当に楽しそうでした。以下をクリックして演奏動画を確認できます。
6秒動画 “おばけなんてないさ”
15秒動画 子供が泣き止む!という、弓を使わない演奏ピッチカート
10秒動画 クラシック名曲
始めは警戒している様子だった子供たちも、どんどん前へ出てきて踊ったり歌ったりしていました。親は前へ出て行った子供を席で見守りながらリラックスして楽しんでいたり、スマホを片手に一緒に前へ出て我が子の写真を撮ったり、各々の楽しみ方で過ごしていました。
↓公演後半は子供たちも前へ出て生演奏を堪能していました。


↓ひとりひとりに問いかけるように見つめながら演奏してくださっていたのが印象的でした。

子供に優しい、親にも優しい演奏会
演奏者の方が客席をまわり、演奏しながらも「ダンス上手だねー」と子供たちに微笑んだり「パパに似てるねー」と赤ちゃんの顔をのぞき込んだり、時には「きをつけてねー」と階段をおりる子供たちに注意を促したりと積極的にコミュニケーションをとっていました。おかげで会場は和やかな雰囲気で、私も後半は1歳の息子がぐずり会場を出たり入ったりしていましたがあまり罪悪感を感じず「お帰りー」とスタッフの方に声をかけていただき楽しんで過ごすことができました。

終了後は演奏者の方が出口でお見送りしてくれ、スマホを渡して撮影を頼むと希望者はスタッフが撮影してくれました。私も子供たちと一緒に記念写真を撮らせてもらいました。1歳の息子は反り返ってぎゃんぎゃん泣いていましたが、演奏者の方が「大丈夫大丈夫いい思い出だね」と撮影中におっしゃってくれていました。申し訳ない気持ちでしたが心が軽くなる一言でした。最初から最後まで親の気持ちや子供の気持ちを考えていただいている、優しい演奏会でした。

最後に、この『1時間の小さな演奏会』の代表、須藤さんにお話を伺うことができました。須藤さんは「自分たちは業界の異端児だ。」とおっしゃっていました。クラシック音楽なのに入退場自由、歌って踊ってオーケー。確かに他にはない異様な光景でした。しかし音楽普及に努め、親の立場に立って、そして子供の興味をひく工夫をして楽しませてくれようとする姿勢は音楽を好きだからなのだと感じさせてくれました。親子で音楽を楽しんでほしい。クラシックを知ってほしい。その思いがこの演奏会の形になっているのだと思いました。豊橋には半年に1回の開催を予定したいとおっしゃっていました。次回はもっとたくさんの豊橋の方にも私と同じ感動を味わってほしい、そして育児の緊張感から少し解放される時を共有したいと思いました。
入退場自由、チケットもお手頃価格、クラシックコンサート好きの方には少々騒がしいように思われるかもしれませんが、親子で楽しむがテーマであり、弦楽器の魅力に迫ることができます。ぜひ一度体験してみてください!
入場料:大人1,500円 子供500円(3歳未満ひざ上鑑賞のみ無料)
『1時間の小さな演奏会』
バイオリン演奏者2名とビオラ、チェロの弦楽四重奏クラシックコンサートです。昨年6月に豊橋市文化会館で豊橋での第1回目公演が開催されました。満席のため入場できない方もいたようで、今回の第2回目公演は少し広いライフポートで開催されました。開演30分前の開場でしたが、私は1歳息子と小1娘を連れて開演10分前に到着しました。自由席だったので並んで座れるか心配しましたが、前の方のいい席に座ることができました。観客は乳幼児を連れた家族だということもあってか皆さん開演ギリギリにどっと来場してきた印象です。ステージには子供が好きそうな絵本やおもちゃが飾られており、子供たちは早速興味津々でみていました。


これはクラシックコンサート?
開演して代表の方の挨拶が終わると、客席のわきからビオラのソロ演奏で演奏者が登場してきました。そして反対側から音を重ねるようにバイオリンを弾きながら演奏者が登場してきました。そのあとももう一人のバイオリン奏者とチェロ奏者が演奏しながら登場され客席をまわってくれました。演奏しながらも「また何回もまわって来るからね」と伝えお話しながら客席をくまなくまわってくれていました。席が後ろの方でもよく見られないとか聞こえないなんてことはなさそうでした。

↓赤ちゃんの目の前で演奏中

↓息子の隣に座ってくれました✧

入退場自由、会場内の移動も自由!
最初の曲が終わると、司会進行役のバイオリン演奏の方が演奏者の紹介と楽器の紹介をしてくれました。冗談交じりでトークも面白く演奏者同士の仲の良さも伝わり「車にぎゅうぎゅうに乗って関東から豊橋まできました。」と話されていました。楽器の紹介では、このバイオリンは塗った色が違うだけで材料は一緒だということや弦を弾く弓は動物の毛でできていると紹介し、さっきまで弦を弾いていた弓の束をはずして毛をみせてくれました。一人一人がみられるように手が届く距離まで近づいて客席をまわってくれていました。なんとも驚きの光景でした。私は内心「高いんじゃないの」「子供が手を出したらしたらどうしよう」とドキドキしていました。でもそんな私の気持ちとは裏腹に司会進行役のバイオリン奏者の方が「飽きたら歩きまわって大丈夫。」「歌って踊って親子で楽しんでください。」「静かな曲で子供が大声を出しても我々は気にしません。その曲で子供がどのような反応をするのかを我々は楽しみにしているから。」と何度も繰り返しアナウンスしていらっしゃいました。おかげで緊張はほぐれ和やかな雰囲気のもと演奏会は進行していきました。子供連れの親は出かける際、子供がわがままを言って騒がないだろうか他人に迷惑をかけないだろうか、不注意で壊してしまわないだろうかと少なからず緊張感をもっていると思います。そんな不安を取り除いてくれ楽しませてくれようとする演奏者に私のクラシックコンサートに対するイメージが一気に変わりました。
↓前回公演の写真です。弓が分解されています。

1時間の演奏会は子供にちょうど良い長さで18曲くらいでした。サビのところがメインで演奏され、1曲がそんなに長くなく飽きないのも魅力の一つだと思います。ビオラ奏者の方が全曲を編曲されているそうです。最近の新しいJポップの曲、童謡、アニメソング、そしてもちろんクラシックもありました。クラシック音楽は有名な曲が短くまとまっていた印象でした。毎回アンケートを隅まで読み込んで選曲するそうです。終始、子供たちが本当に楽しそうでした。以下をクリックして演奏動画を確認できます。
6秒動画 “おばけなんてないさ”
15秒動画 子供が泣き止む!という、弓を使わない演奏ピッチカート
10秒動画 クラシック名曲
始めは警戒している様子だった子供たちも、どんどん前へ出てきて踊ったり歌ったりしていました。親は前へ出て行った子供を席で見守りながらリラックスして楽しんでいたり、スマホを片手に一緒に前へ出て我が子の写真を撮ったり、各々の楽しみ方で過ごしていました。
↓公演後半は子供たちも前へ出て生演奏を堪能していました。

↓ひとりひとりに問いかけるように見つめながら演奏してくださっていたのが印象的でした。

子供に優しい、親にも優しい演奏会
演奏者の方が客席をまわり、演奏しながらも「ダンス上手だねー」と子供たちに微笑んだり「パパに似てるねー」と赤ちゃんの顔をのぞき込んだり、時には「きをつけてねー」と階段をおりる子供たちに注意を促したりと積極的にコミュニケーションをとっていました。おかげで会場は和やかな雰囲気で、私も後半は1歳の息子がぐずり会場を出たり入ったりしていましたがあまり罪悪感を感じず「お帰りー」とスタッフの方に声をかけていただき楽しんで過ごすことができました。
終了後は演奏者の方が出口でお見送りしてくれ、スマホを渡して撮影を頼むと希望者はスタッフが撮影してくれました。私も子供たちと一緒に記念写真を撮らせてもらいました。1歳の息子は反り返ってぎゃんぎゃん泣いていましたが、演奏者の方が「大丈夫大丈夫いい思い出だね」と撮影中におっしゃってくれていました。申し訳ない気持ちでしたが心が軽くなる一言でした。最初から最後まで親の気持ちや子供の気持ちを考えていただいている、優しい演奏会でした。

最後に、この『1時間の小さな演奏会』の代表、須藤さんにお話を伺うことができました。須藤さんは「自分たちは業界の異端児だ。」とおっしゃっていました。クラシック音楽なのに入退場自由、歌って踊ってオーケー。確かに他にはない異様な光景でした。しかし音楽普及に努め、親の立場に立って、そして子供の興味をひく工夫をして楽しませてくれようとする姿勢は音楽を好きだからなのだと感じさせてくれました。親子で音楽を楽しんでほしい。クラシックを知ってほしい。その思いがこの演奏会の形になっているのだと思いました。豊橋には半年に1回の開催を予定したいとおっしゃっていました。次回はもっとたくさんの豊橋の方にも私と同じ感動を味わってほしい、そして育児の緊張感から少し解放される時を共有したいと思いました。
入退場自由、チケットもお手頃価格、クラシックコンサート好きの方には少々騒がしいように思われるかもしれませんが、親子で楽しむがテーマであり、弦楽器の魅力に迫ることができます。ぜひ一度体験してみてください!
入場料:大人1,500円 子供500円(3歳未満ひざ上鑑賞のみ無料)
↓前回公演のも少し
10秒動画 ここクリックすると前回公演の様子がみられます。
10秒動画 ここクリックすると前回公演の様子がみられます。
新型コロナウイルス感染拡大を受けて現在は公演中止となっています。かわりに3月14日、インスタライブおよびFacebookで無観客公演を無料配信しました。気になる方は「1時間の小さな演奏会」で検索してみてください。