とよはしパパママレポーターブログ › イベント
2025年02月13日
無料で写真館クオリティ!親子で記念写真✨
こんにちは!
とよはしパパママレポーター6期生
1歳児ママのナリタです
初投稿記事です、、
よろしくお願いします!
子育て支援センターやここにこ、保育園幼稚園でも
配布されている東三河地域の子育て情報誌
「月刊ママゴン」さんの大好評企画♫

写真館クオリティの写真を撮影してもらえる!
実際に撮影や参加されてたママに取材させて
もらったのでご紹介いたします!
基本的には中京テレビハウジングセンター豊橋南の
イベントハウスというところで行われるよ◎
まずは撮影までの流れ☝️
この撮影会は完全予約制のため、抽選に応募
かつ、当選する必要があるのです、、⚡️
冊子やInstagram、HPなど
チェックして期間内に応募してね!
キッズ撮影会の対象は東三河在住の
年長児以下の子どもとその家族だよ☺︎
当選メールを受信された方、おめでとうございます
メールに記載されている時間を確認の上、
メールに氏名を記載して返信しましょう!
このメール期限までに返信しないと
予約確定しないから注意
落選の場合は落選メールが来ないから注意してね⚠️
当選メールに記載された時間に
イベントハウスに向かいます✌️

受付のスタッフさんに名前を伝えて
番号札をもらい順番待ちタイム
順番待ちゾーンにはポーズ集があったり、
鏡があったりで待ち時間も退屈しない

撮影はカメラマンさんが撮影機器を
使ってくれて本格的!!!
子供がカメラを見て笑えるように
対応してくれるよ✨

たとえ大泣きの写真でもそれもまたいい思い出
写真はカメラマンさんセレクトです!
プレゼントしてくれる2Lサイズの写真の
引換券をもらえるよ
ここでオプションの追加プリント、
マグネットやキーホルダーなどグッズが
欲しい人は課金してもOK
(オプションの強制や
その他への勧誘など全くないよ☺︎)

以上で終了✨✨
写真館クオリティの家族写真が撮れる大チャンス
激戦の抽選を勝ち抜いてチャンスをゲットしてね♪
会場にはおむつ替えコーナーや授乳室もあるから
赤ちゃんも安心して参加できるね!
子育て情報誌ママゴンをチェック✔︎
ママゴンインスタ
ママゴンホームページ
とよはしパパママレポーター6期生
1歳児ママのナリタです
初投稿記事です、、
よろしくお願いします!
子育て支援センターやここにこ、保育園幼稚園でも
配布されている東三河地域の子育て情報誌
「月刊ママゴン」さんの大好評企画♫

写真館クオリティの写真を撮影してもらえる!
キッズ撮影会✨
もらったのでご紹介いたします!
基本的には中京テレビハウジングセンター豊橋南の
イベントハウスというところで行われるよ◎
まずは撮影までの流れ☝️
①応募
かつ、当選する必要があるのです、、⚡️
冊子やInstagram、HPなど
チェックして期間内に応募してね!
キッズ撮影会の対象は東三河在住の
年長児以下の子どもとその家族だよ☺︎
②当選メール
メールに記載されている時間を確認の上、
メールに氏名を記載して返信しましょう!
このメール期限までに返信しないと
予約確定しないから注意
落選の場合は落選メールが来ないから注意してね⚠️
③当日受付
イベントハウスに向かいます✌️

受付のスタッフさんに名前を伝えて
番号札をもらい順番待ちタイム
順番待ちゾーンにはポーズ集があったり、
鏡があったりで待ち時間も退屈しない

④撮影タイム
使ってくれて本格的!!!
子供がカメラを見て笑えるように
対応してくれるよ✨

たとえ大泣きの写真でもそれもまたいい思い出
写真はカメラマンさんセレクトです!
⑤再度受付ゾーン
引換券をもらえるよ
ここでオプションの追加プリント、
マグネットやキーホルダーなどグッズが
欲しい人は課金してもOK
(オプションの強制や
その他への勧誘など全くないよ☺︎)

以上で終了✨✨
写真館クオリティの家族写真が撮れる大チャンス
激戦の抽選を勝ち抜いてチャンスをゲットしてね♪
会場にはおむつ替えコーナーや授乳室もあるから
赤ちゃんも安心して参加できるね!
撮影にご協力いただいた
2児のママにお話を聞いたよ
◎撮影会の魅力を教えてください!
→①プレゼント写真の画質がよくって
本当に写真館で撮ったような
仕上がりで感動します☺︎
②写真館で撮影したいけど、
お金も時間もかかるから
何回もは難しい、、
キッズ撮影会は写真館クオリティの
仕上がりなのに気軽に短時間で無料で
撮影してもらえて記念になる☺︎
③子どもの誕生月に応募することが多くて、
当選できたら毎年成長が写真で
見比べられていいな〜と思います☺︎
④撮影会後にハウジングセンターで
イベントをやっているとそこでも遊べて
子どもが楽しそうにしてます☺︎
⑤キッズ撮影会以外にもママゴンさんの
撮影企画で祖父母・親・孫世代が対象の
三世代撮影会にも参加したことがあって
親子だけでなくて祖父母とも思い出が
増える機会になってます☺︎
◎参加を迷われてる方に一言お願いします!
→冊子を見て撮影会は知ってるけど
応募したことがないって方もいると
聞いたことがあります!
スタッフさんも優しくて本当に
なんの勧誘もなくて、思い出の写真が
撮れるから気軽に応募して
いいんじゃないかと思います☺︎
インタビューにご協力いただき、
ありがとうございます!!!
2児のママにお話を聞いたよ
◎撮影会の魅力を教えてください!
→①プレゼント写真の画質がよくって
本当に写真館で撮ったような
仕上がりで感動します☺︎
②写真館で撮影したいけど、
お金も時間もかかるから
何回もは難しい、、
キッズ撮影会は写真館クオリティの
仕上がりなのに気軽に短時間で無料で
撮影してもらえて記念になる☺︎
③子どもの誕生月に応募することが多くて、
当選できたら毎年成長が写真で
見比べられていいな〜と思います☺︎
④撮影会後にハウジングセンターで
イベントをやっているとそこでも遊べて
子どもが楽しそうにしてます☺︎
⑤キッズ撮影会以外にもママゴンさんの
撮影企画で祖父母・親・孫世代が対象の
三世代撮影会にも参加したことがあって
親子だけでなくて祖父母とも思い出が
増える機会になってます☺︎
◎参加を迷われてる方に一言お願いします!
→冊子を見て撮影会は知ってるけど
応募したことがないって方もいると
聞いたことがあります!
スタッフさんも優しくて本当に
なんの勧誘もなくて、思い出の写真が
撮れるから気軽に応募して
いいんじゃないかと思います☺︎
インタビューにご協力いただき、
ありがとうございます!!!
子育て情報誌ママゴンをチェック✔︎
ママゴンインスタ
ママゴンホームページ
2025年01月30日
祝日何作ろうかな?迷ったらいーばしょサロン花田へ
こんにちは!年少さんの母かなです!
祝日どう過ごそうか?ご飯どうしようと迷いませんか?
そんな時に、おすすめの場所をご紹介します!
就労支援施設でありながら、赤ちゃん〜お年寄りまでが集まる多世代サロン。
最近では、子育て世代向けにイベントをたくさん開催しています!
おもちゃも沢山ありどの年齢でも気軽に過ごせる場になっています!
シフォンケーキやドリンクは¥380-〜あります。
毎週木曜日には10:00〜朝市があり、新鮮な採りたて野菜も販売しています。
今月開催されるイベントを2つ紹介します。
豊橋市内では、各地域に25カ所程こども食堂が開催されていますが、いーばしょサロン花田もこども食堂を開催しています!
毎月祝日に開催されていて、テイクアウトも可能になっています!

こども食堂の待ち時間にワークショップも開催されます!
お母さんお父さんはゆっくりくつろげる時間になると思います。
行きたい時に飛び込みで行ける!迷ったらいーばしょサロン花田へ。

いーばしょサロン花田.instagram
住所:豊橋市花田町小松字78
営業時間:月曜〜金曜 9:30〜14:00
駐車場:下記写真をご覧ください。

祝日どう過ごそうか?ご飯どうしようと迷いませんか?
そんな時に、おすすめの場所をご紹介します!
いーばしょサロン花田とは
就労支援施設でありながら、赤ちゃん〜お年寄りまでが集まる多世代サロン。
最近では、子育て世代向けにイベントをたくさん開催しています!
おもちゃも沢山ありどの年齢でも気軽に過ごせる場になっています!
シフォンケーキやドリンクは¥380-〜あります。
毎週木曜日には10:00〜朝市があり、新鮮な採りたて野菜も販売しています。
今月開催されるイベントを2つ紹介します。
いーばしょ花田みんなde食堂
豊橋市内では、各地域に25カ所程こども食堂が開催されていますが、いーばしょサロン花田もこども食堂を開催しています!
毎月祝日に開催されていて、テイクアウトも可能になっています!

ワークショップも同時開催
こども食堂の待ち時間にワークショップも開催されます!
お母さんお父さんはゆっくりくつろげる時間になると思います。
行きたい時に飛び込みで行ける!迷ったらいーばしょサロン花田へ。

いーばしょサロン花田詳細はこちら
いーばしょサロン花田.instagram
住所:豊橋市花田町小松字78
営業時間:月曜〜金曜 9:30〜14:00
駐車場:下記写真をご覧ください。

2024年10月31日
パパママレポーター、出展します!【子育て応援フェス】

こんにちは、ぽんです。
今回はお知らせ!
11/4(月・振)にここにこで開催される「とよはし子育て応援フェス」にて
我々、パパママレポーターが物品交換会を行います!!
物品交換会とは?
自分が使わなくなったものを欲しい人にあげよう!という内容です。
サイズアウトした服、使わなくなったおもちゃや絵本など、お家で眠っているものをイベント会場に持ってきていただき、
他の方が持ってきてくれた物は無料で自由に持ち帰ることができます。
※持ち帰る際の袋は用意してないので持参してください。
交換できるものは?
もってきていただく物品は基本なんでもOK!
・こども服や育児グッズ、マタニティグッズ
・おもちゃや絵本、ぬいぐるみ
・飲食物
etc………
↓↓以下は交換できません↓↓
・破損・汚損しているもの
・飲食物で開封済み、賞味期限切れのもの
物を持ってきたかどうかに関わらず、欲しいアイテムは、好きなだけお持ち帰りいただけます!
どなたでもご参加いただけます。ぜひお気軽にお越しください。
当日多くの方にお会いできるのを
パパママレポーター一同楽しみにしています。
イベントについてまとめ
豊橋市主催のイベント
「とよはし子育て応援フェス」
企業さんやキッチンカーなど25ブースが参加
日 時:11/4(月) 10:00〜16:00(9:30開館)
場 所:こども未来館ここにこ
パパママレポーターの物品交換会は2階スタジオA
️️駐車場:近隣の有料駐車場のみ
その他:来場者プレゼントやアンケートに回答すると「道の駅とよはしのギフト詰め合わせや商品券」が抽選で当たるそうです!
イベントホームページ
ㅤ
2023年08月31日
えっ、きりんさんのごはんを育てよう!?
こんにちは
レポーターのえいんです



お子さんとのお出かけスポットと言えばココ‼️
おなじみの、『のんほいパーク』ですよね
でも、まだまだ知らない魅力をご紹介したいと思います。
それは『こども植物教室』です。
今回は、その中でも我が家で現在進行形の『アレ』をご紹介‼️
それは、去年の12月(2022年)こども植物教室でのこと。
今回のテーマは『キリンのごはんを育てよう』でした。
場所は、パーク内のあるお部屋。
お部屋に入って席につくと、そこには2粒のどんぐり
そして、始まる色々な木のどんぐりの話。
(知らんかった。どんぐりって、木によって色々な形のカサや大きさがあるんだ)
(知らんかった。キリンって、どんぐりの木の葉っぱ食べとるんだ)
クイズを交えながらの面白いお話が終わると、今度はロードワーク!!
「今からきりんさんがごはんを食べているのを見に行こう!」とやってきたのは、きりんさんのデッキ。
今回はなんと、特別にデッキからごはんをあげることができました‼️それが、こちらです


こんな間近にー‼️スゴすぎー
その後は、園内にある色々などんぐりを探しに行きました。
普段身近などんぐりですが、色々なものがあって、とっても勉強になりました。
さらに樹木医さんは、どんぐりやカサを見ただけで、どの木のものなのか教えてくれました。
お部屋に戻ると、いよいよ気になっていたどんぐりの出番です☺️
ビニールポットに土を入れて、どんぐり(シラカシ)を植え、育て方を教えてもらいました。
家に帰って、毎日みっ君が水やりを頑張ってくれた現在の姿がこちら。

今年(2023年)は暖かかったためか、5月に芽が出るよと聞いていましたが、4月に入ってすぐに芽(というか、細い棒みたい)が出てきて、5月に葉っぱ(やっと芽っぽい)が出てきました☺️
(良かった。棒の時は、枯れたかと思ったわ…)
6月上旬、根っこが下から見えていた状態だったので、一回り大きなポットにみっ君と一緒に植え替えました

そして8月に入ってすぐのこと…。
「芽が出たら、3年以内に持って来てくださいね
」とのお約束を果たし、元気な方は里帰りしていきました。

もう一鉢は、「ボク、まだ育てたい
」と潤んだ瞳のみっくんのお願いに、「ぜひ育ててください
」と


言ってくださった樹木医さんのご厚意で、もうしばらくは育てさせてもらえることになりました‼
昨年植えたどんぐりは、15年後きりんさんのごはんになるそうです。
みっくんは、「お家で15年育てる
」だそうです♪

2023年07月31日
夏休み企画!親子でスマホとの付き合い方を知ろう~親子で学ぶ情報リテラシー~
こんにちは。パパママレポーター、年長・年中・1歳児の母のむらいです。
毎日蝉が元気に鳴いていますね…!
さて、豊橋市の小学校は7月21日から夏休みに入りました。
子どもたちは待ちに待った夏休みですが、ドリルやプリントだけでなく観察日記やポスターなど、質量ともに呆然としている親御様も多いのではないでしょうか…!?
特に困るのが自由研究。テーマ決めから提出物の制作まで、親子で頭を悩ませるご家庭も多いことと思います。
ということで本日は小学生とその親を対象とした、自由研究にもぴったりなイベントをご紹介します!
■スマホ・キッズケータイの利用率は、小学生の間では上昇傾向
モバイル社会研究所の2022年の調査では、小学生のモバイル所持率は中学年頃から急増。
小1では携帯電話未所持率は78%ですが、小3で57%まで減り、小6時点では4割を切っています。(出典:小学6年生の5割、中学2年生の8割がスマホを所持【モバイル社会研究所調べ】|Impress)
その親世代を見てみると、iモードが始まったのは1999年、初代iPhone発売が2007年と学生時代の後半から携帯電話、スマートフォンが普及し始め、デジタルネイティブである現・小学生とはデジタルデバイスに触れだした期間に乖離があることが分かります。
■子どものインターネットをめぐるトラブル
総務省の「インターネットトラブル事例集」では、こうした状況について「乳幼児は生まれたときから大人の笑顔の脇にカメラがある」という表現を使って注意を促しています。
子どもたちはあまりにも当たり前にスマホがそこにあるために、その扱い方について不用心になってしまうことがあります。
前掲資料にはSNSなどコミュニティサイトを通じた犯罪被害が増加傾向にあることや、騙されたり脅されたりして性被害に繋がっている事例を紹介しています。
警察庁発表資料では令和2年にSNSに起因する事犯での被害児童数は1,819人。
これは事件として立件された数字ですので、水面下ではさらに数字が膨らむことが予測されます。(出典:【小学生】子どものSNSトラブル。どんな事例がある?できる対策は?|ママソレ)
■親子でネットリテラシーを学ぶ意義
このような状況ではあるものの、スマホやキッズケータイは親子の重要な連絡ツールでもあります。
親と子で初めてデジタルデバイスに触れた時期が違うこと、またそこから来る無意識の思い込みがあるために、「当然こういうときは相談してくれるだろう」「危ないサイトは見ないだろう」と思っても、そのポイントにズレがあることもあるのです。
したがって、親子でその認識のすり合わせをすることが重要です。
■まちなか図書館で開催!親子向けのワークショップ
そんな親子の方向けに、まちなか図書館にて情報リテラシーのワークショップが開催されます。
こちらのイベントは元ウィキペディア日本語版管理人を務めた海獺(らっこ)さんを、講師にお招きしています。ウィキペディアの成り立ちから親子で豊橋にゆかりのある事物についてインターネット上の情報の「確からしさ」を図書館資料を用いて確認するワークを行います。
親子で上手にネットと付き合うヒントを学びつつ、夏休みの自由研究にもぴったりですので
是非この夏はまちなか図書館においでください!

日時 8/6(日)13:30~15:30
会場 豊橋市まちなか図書館
参加費無料
対象 豊橋市に移住してきた親子(豊橋市内在住の親子さんも歓迎です!)8組
お申し込みは下記URLよりお待ちしております!
https://www2.library.toyohashi.aichi.jp/eventUser/main/view/1234?fbclid=IwAR1eAWGQbLkNkNwM3LlBRy01wM-GNjOKwYMMxpFeDbWsNKii62jyPU2nFVo
毎日蝉が元気に鳴いていますね…!
さて、豊橋市の小学校は7月21日から夏休みに入りました。
子どもたちは待ちに待った夏休みですが、ドリルやプリントだけでなく観察日記やポスターなど、質量ともに呆然としている親御様も多いのではないでしょうか…!?
特に困るのが自由研究。テーマ決めから提出物の制作まで、親子で頭を悩ませるご家庭も多いことと思います。
ということで本日は小学生とその親を対象とした、自由研究にもぴったりなイベントをご紹介します!
■スマホ・キッズケータイの利用率は、小学生の間では上昇傾向
モバイル社会研究所の2022年の調査では、小学生のモバイル所持率は中学年頃から急増。
小1では携帯電話未所持率は78%ですが、小3で57%まで減り、小6時点では4割を切っています。(出典:小学6年生の5割、中学2年生の8割がスマホを所持【モバイル社会研究所調べ】|Impress)
その親世代を見てみると、iモードが始まったのは1999年、初代iPhone発売が2007年と学生時代の後半から携帯電話、スマートフォンが普及し始め、デジタルネイティブである現・小学生とはデジタルデバイスに触れだした期間に乖離があることが分かります。
■子どものインターネットをめぐるトラブル
総務省の「インターネットトラブル事例集」では、こうした状況について「乳幼児は生まれたときから大人の笑顔の脇にカメラがある」という表現を使って注意を促しています。
子どもたちはあまりにも当たり前にスマホがそこにあるために、その扱い方について不用心になってしまうことがあります。
前掲資料にはSNSなどコミュニティサイトを通じた犯罪被害が増加傾向にあることや、騙されたり脅されたりして性被害に繋がっている事例を紹介しています。
警察庁発表資料では令和2年にSNSに起因する事犯での被害児童数は1,819人。
これは事件として立件された数字ですので、水面下ではさらに数字が膨らむことが予測されます。(出典:【小学生】子どものSNSトラブル。どんな事例がある?できる対策は?|ママソレ)
■親子でネットリテラシーを学ぶ意義
このような状況ではあるものの、スマホやキッズケータイは親子の重要な連絡ツールでもあります。
親と子で初めてデジタルデバイスに触れた時期が違うこと、またそこから来る無意識の思い込みがあるために、「当然こういうときは相談してくれるだろう」「危ないサイトは見ないだろう」と思っても、そのポイントにズレがあることもあるのです。
したがって、親子でその認識のすり合わせをすることが重要です。
■まちなか図書館で開催!親子向けのワークショップ
そんな親子の方向けに、まちなか図書館にて情報リテラシーのワークショップが開催されます。
こちらのイベントは元ウィキペディア日本語版管理人を務めた海獺(らっこ)さんを、講師にお招きしています。ウィキペディアの成り立ちから親子で豊橋にゆかりのある事物についてインターネット上の情報の「確からしさ」を図書館資料を用いて確認するワークを行います。
親子で上手にネットと付き合うヒントを学びつつ、夏休みの自由研究にもぴったりですので
是非この夏はまちなか図書館においでください!
【自分のまちのことを知ろう ~親子で学ぶ情報リテラシー~】

日時 8/6(日)13:30~15:30
会場 豊橋市まちなか図書館
参加費無料
対象 豊橋市に移住してきた親子(豊橋市内在住の親子さんも歓迎です!)8組
お申し込みは下記URLよりお待ちしております!
https://www2.library.toyohashi.aichi.jp/eventUser/main/view/1234?fbclid=IwAR1eAWGQbLkNkNwM3LlBRy01wM-GNjOKwYMMxpFeDbWsNKii62jyPU2nFVo
2023年07月03日
積水ハウスpresentsココフリマin ミラまち 7/7(金)7/8(土)の2日間開催!

こんにちは♪
3歳と5歳の2歳差兄弟と毎日わちゃわちゃしてます。
とよはしパパママレポーターりろです。
「捨てずにめぐらせて 未来に繋げよう」をコンセプトに豊橋のママたちが運営・企画するフリーマーケットのココフリマが、ついに積水ハウスさんとコラボ開催します!!

ココフリマとは
まだまだ使える綺麗なお洋服やおもちゃ、可愛いハンドメイド作品など子育てに役立つグッズがたくさん並び、平日にも関わらず200人を越すお客様で賑わうイベントです。

前回のココフリマの様子
記念すべき10回目となる今回は初の2日間開催!2日間総勢60ブース以上が参戦予定でフリマブース、ハンドメイド作家さんはもちろん、お花屋さん、キッチンカーなど盛り沢山の予定です。
現在、出品物紹介の真っ最中です。
ぜひココフリマのInstagramを覗いてみてください。
▽ココフリマのInstagramはこちら
@coco.fleamarket

会場は豊橋ミラまち!

今回は積水ハウスさんのミラまちが会場となります。ミラまち内のかなり広いスペースをご提供いただいたおかげで過去最大のブース数が実現、駐車場も330台あります!
さらに積水ハウスのアンケートにご記入いただいた方には当日キッチンカーで使える300円のチケットもプレゼントされます。
※ご家族様1回限りでお願いします。
豊橋ミラまちは高師緑地公園やアイプラザ近くにできた複合商業施設です。敷地内には住宅街、公園、スーパーなど様々な街の機能が揃ってます。
また、ミラまち子育て支援センターもあり、子育ての悩みを相談することもできます。

ミラまち子育て支援センター
▽ミラまち子育て支援センターの記事はこちら
2022/02/26
▽ミラまちの記事はこちら
おでかけの際のポイント
今回、暑い時期での開催となります。
会場には休憩用テントがあるそうですが、各自必ず熱中症対策をお願いします。
帽子や水筒、飲み物を持っていきましょう!
また、当日は素敵な品がたくさん並びます。
大きめのエコバッグも忘れずに。
フリマあるあるですが、大きいお金は出店者さんがお釣り出すのが大変なので、100円玉や1000円札をご用意ください!
気になるトイレは積水ハウスさんの事務所が、オムツ替えや子ども用トイレはお隣のオークワさんが協力してくれます。

ちなみにこちらのオークワさん!店内広くて綺麗で、食料品はもちろん、100均や本屋さんも入ってるので普段の買い物に便利です♪
最後に…
ミラまち内はなかなか広いです。
車で行く方はナビを「積水ハウス豊橋支店」と設定してお越しください。
当日警備員さんが何人か立って案内してくれるので、案内に沿ってご入場ください。
まとめ
毎回パワーアップして、運営側もドキドキしてます。たくさんの方に楽しんでいただけたら嬉しいです。
特に土曜日はお子さんと楽しめるワークショップはもちろん、メダカすくいや薪割りの体験ブースも登場します。
こちらも土曜日限定ですが、大清水で保育士さんが運営する遊びの教室「Asobilty Park」さんが来て、ママと離れて遊べるお友達向けに遊び場を用意してくれます!
▽Asobility ParkのInstagramはこちら
@asobility_park

.
✧˙⁎⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✧˙⁎
積水ハウスpresents inミラまち
第10回ココフリマ
捨てずにめぐらせて、未来に繋げよう
✧˙⁎⋆ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✧˙⁎
.
日時:2023/7/7㈮8㈯ 10:30〜14:30
※雨天延期7/21㈮22㈯
場所:コモンステージ ミラまち内
(オークワ西側空き地)
.
未来へ繋がるまち「ミラまち」
でココフリマが初開催!
.
過去最大規模の敷地でキッチンカーや
たくさんのフリマなどが並びます♡
▽積水ハウス コモンステージ ミラまちのHP
https://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/chubu/aichi/miramachi/
2022年11月12日
安全!かわいい!座りやすい! の椅子作りワークショップの開催です


以前このブログにアップしました
「安全!かわいい!座りやすい! メイドイン豊橋のイスに出会いました」
の記事、目を通して頂けているでしょうか?
この記事で紹介させて頂いたのは、
丸みのあるフォルムが可愛らしいPOM chair(ポムチェア)。
今月11/26(土)、
このポムチェアを製作する
老津木工㈲さま×オシャレ空間を提供しているemCAMPUS FOOD さまによる親子で楽しむ椅子作りワークショップ 「つくる楽しさ・木への愛らしさ・森への大切さ」が開催されます。
POM chairってなんだっけ?
丸みのあるデザインが特徴的な椅子、POM chair。
POMとは、Peace of Mindの略称で、デザインは豊橋技術科学大学 建設設計情報学研究所の水谷准教授が監修。 ウッドデザイン賞2021を受賞した、けっこうスゴい椅子なんです♪

ワークショップの内容は?
すでに回を重ねているこのワークショップでは、
クギやノコギリを使用せず、
小さなお子さまにも安全でありながら、パパママも満足の本格的な木製の椅子が作れちゃいます!
椅子の材料には、地元豊根村でとれる間伐材を活用。
地元の森(豊根村)から椅子ができるまでの過程や自然の大切さを学びながらの椅子作り。
木工製作を楽しみながら、自然に触れ、学ぶことができる木育ワークショップになっています。
※製作した椅子は当日持ち帰り可能です。

ご家族みんなに体験して欲しい!
使用されている素材や完成したフォルムは本格的、でも工程はとっても簡単。
木工DIY好きなパパママはもちろん、
自宅に木工道具なんて持ってないし、なんなら金づちなんて買ったところで一生放置の自信あり(←まさに我が家)、というパパママも楽しめること間違いなしの椅子作りです。
親子で楽しむ、と銘打たれてはいますが、おじいちゃんおばあちゃんが小さなお孫さまのために手作りのギフト、なんていうのもステキ。
ぜひご家族で参加してみてくださいね!
概要はこちら
◇日時 11月26日(土)10:00~11:00
※受付開始は9:30~予定
◇料金 椅子のサイズにより、変動
Sサイズ:参加費(500円)+材料費(4,000円)=4,500円 Mサイズ:参加費(500円)+材料費(5,500円)=6,000円 Lサイズ:参加費(500円)+材料費(7,000円)=7,500円 *椅子サイズ
Sサイズ:幅280ミリ×奥行405ミリ×高さ400ミリ(座面高230ミリ) 重さ2キロ(目安:2lペットボトル1本)
Mサイズ:幅330ミリ×奥行460ミリ×高さ455ミリ(座面高260ミリ) 重さ2.5キロ(目安:2lペットボトル1本+500ml1本)
Lサイズ:幅380ミリ×奥行550ミリ×高さ540ミリ(座面高310ミリ) 重さ3.7キロ(目安:2lペットボトル約2本)
◇場所 emCAMPUS FOODピロティ
※まちなか広場とemCAMPUS FOODの間
問合せ・申込み:エムキャンパスフード
https://instagram.com/emcampus_food?igshid=YmMyMTA2M2Y=
製品詳細:POMchair Instagram
https://instagram.com/pomchair.oitsu?igshid=YmMyMTA2M2Y=
※お申し込みが最小人数に満たない場合は
開催を延期する場合があります
2022年08月22日
親子で買い物を楽しもう♪ ココフリマ夏休み特別開催

こんにちは!
2歳と4歳の恐竜…ではなく男の子を子育て中のママりろです。
豊橋で「捨てずにめぐらせて未来に繋げよう」というコンセプトで、
ママたちが作り上げているフリーマーケットのココフリマ。
これまでずっと平日開催だったのが、ついに休日開催されます!!
しかも、夏休みの最後の週末8/27(土)!!!!!
場所は山田公民館、時間はいつもより長めの10:00〜16:00です。
ご予定があいてる方は、ぜひ遊びにいってみてください。

注目は親子で楽しめるワークショップ
夏休み特別開催ということで、子ども向けのワークショップがいくつも登場します。
親子で一緒にものづくりを楽しみましょう!!

あそびのときさんのモロッカンプレート

あやさんのリボンクラウン
不器用な私にとって、手作りするとか考えたことなかったものたちが紹介されていて驚きです。笑
他にもお湯で落とせる水性ネイルや夏休みらしくこども縁日など、
子どもたちが喜びそうなものがたくさんあります。

レンタルスペースさらちかさんのこども縁日
王道人気はフリーマーケット

ココフリマでは毎回、大切にされてたお洋服やおもちゃがたくさん出品されます。

とっておきのおでかけ服を見つけたり、保育園用の服を買い足したり、
子育てに役立つ品々をゲットしましょう。
「このお洋服は何ヶ月ごろまで着てました?」など、
実際に使ってたママに直接聞くことができるので、
新米ママさんやプレママの方にもおすすめです。
想いが込められたハンドメイド作品

bebe mignonさんのスタイ

onnikukkaさんのラタン小物
「子育てママに役立つ」、「地球に優しい」といったココフリマの想いに
共感してくれた作家さんたちの作品も多く並びます。
毎日が愛おしくなる、そんな心温まる作品を見つけてください。
どれも買っていきたくなるフード4店舗
フードのお店は4店舗あります。
一部、時間帯が決まっていますので、事前にチェックしておくのをおすすめします。
1. かまど焼き芋コッソリ
美を引き出すさつまいもスイーツが揃ってます。
今回は夏らしくかき氷も。個人的には芋ブリュレアイスが絶品です。
2. HI-BRICKハイブリック
ハンバーガーで有名なハイブリックさん。
暑い夏にぴったりなオリジナルのクラフトレモネードが販売されます。
食感にこだわったクッキーも楽しみです。
※ココフリマではハンバーガーの販売はございません。
3. パン工房Honami
からだに優しいこだわりのパンを持ってきてくださるのはパン工房Honamiさん。
白砂糖、卵、乳製品、保存料不使用で、ほなみパンさんと呼ばれ親しまれています。
11時と14時からの2回に分けて販売予定です。
4. 104cafe
ライフポートとよはしで「子連れ出勤OK!騒がしい喫茶店」という素敵すぎるコンセプトで開かれている104cafe(とよカフェ)さん。
12時からお弁当の出張販売をしてくれます。
とても人気なので、前日までの事前予約がおすすめです。
また、104cafeさんでは前日8月26日(金)と同日8月27日(土)お店で夏祭りを開催予定。
たっぷり遊びたい方はそちらもチェックしてください。
スタンプラリーで素敵な景品がもらえる
受付で渡されるスタンプカードにお買い物、ワークショップの体験、
フード購入でそれぞれスタンプをもらうことができます。
スタンプ3つで素敵な景品がもらえます♪
詳細は今週発表予定です!わくわく楽しみ!!
まとめ
毎回多くのママたちで賑やかなココフリマ。
今回は子どもたちも加わってどんな素敵な空間になるのか楽しみです。
当日はパパママレポーターも複数参加予定。
ぜひお気軽に遊びに来てください。
この記事でご紹介できたのはほんのごく一部です。
ココフリマのインスタでは出店者や出品物がほかにもたくさん紹介されています♡
事前予約が必要なお店もありますので、ぜひココフリマのインスタをチェックしてみてください。
第6回ココフリマ
❁捨てずにめぐらせて 未来に繋げよう❁
日時:2022年8月27日(土)
10時00分〜16時00分
場所:山田公民館
豊橋市山田町字郷102-1
Instagram @coco.fleamarket
地図
※コロナの感染状況により、イベントは延期や中止、一部変更となる場合があります。
必ずこちらの記事かココフリマの公式Instagramで最新情報をご確認お願い致します。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
りろ(とよはしパパママレポーター)
Instagramにて豊橋の子育て情報を発信中
パパママレポーターブログには
プロフィールのリンクから飛べます。
Instagram @riro_papamama
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2022年06月20日
7/1〜3開催!読書好き必見 ブックバス・イン・愛大+ オープン・エアー・ライブラリー 本と読書をめぐる、特別な3日間

こんにちは!
2歳と4歳の2歳差ボーイズのママりろです。
子どもの頃から読書が大好きです。
気づけば子どもたちも本が好きです。
本をめくると広がる世界にドキドキしっぱなしです。
今回は読書好きにぴったりなイベント
「ブックバス・イン・愛大+オープン・エアー・ライブラリー」
をご紹介します。
〜BOOK BUSは本を届ける旅に出る〜

このおしゃれなバスは旅する古本屋BOOK BUSです。
長野県を拠点にされているVALUE BOOKSさんが
このバスで日本各地を移動しながら古書販売をされています。
そう!みなさんもうお気づきですね!
このBOOK BUSが豊橋にやってきます!!!
出会えるチャンスは3日間。
めったに入れない大学や本好きの聖地である図書館とのコラボに胸が躍ります。
7/1(金)愛知大学豊橋キャンパス
7/2(土)豊橋市まちなか図書館
7/3(日)田原市中央図書館
各地でイベントも行われる予定です。

このバスが全国を回って作り出す素敵な物語は、
ぜひこちらの映像やInstagramをご覧ください。
『BOOK BUSは本を届ける旅に出る』予告編
https://player.vimeo.com/video/293350787?h=4103d3f998
「BOOK BUS」公式Instagram
@bookbus_by_valuebooks
この素敵な企画はどこから
企画発案者は愛知大学文学部メディア芸術専攻の上田謙太郎准教授です。
この方、先ほどご紹介した映像も制作されています。すごい!!
ホームページにしっかり書かれているので、ぜひそちらも読んでいただきたいのですが、
こちらでも簡単にご紹介させていただくと、コロナ禍で先生になられた上田先生が学生たちの記憶に残るようなことをしてあげたいという想いから、地域でアートプロジェクトをやることを決意。
芸術家の藤浩志さんの「期待に満ちた時間を作る」という考えがしっくりきたという先生。2021年、映像制作でご縁のあったBOOK BUSを呼び込むプロジェクトを企画。
この春、「あなたの家に眠ってる本が、バスを呼んでくる」という素敵なコピーで古本買取件数200件にチャレンジ。成功したら、BOOK BUSが来てくれるという市民も巻き込んだプロジェクトへと展開していきます。
GW連休前で39件と聞いたときは心配になりましたが、無事270件と目標を達成され、BOOK BUSが豊橋に来てくれることになりました!
大人もこどもも一緒に非日常を楽しもう

「愛知大学文学部の先生が選んだ本がメインですが、絵本やこどもの本も積んできてもらう予定です。絵本やこどもの本に限らず、そして大人もこどももたくさんの本を手に取って楽しんでもらいたいです」(プロジェクトディレクター上田氏)
普段はなかなか入れない大学の広場に潜入したり、いつもの図書館の前に突如バスが現れたりなど。
非日常にこどもたちもきっとワクワクするはず。
ブックバスだけではなく、キッチンカーやオフィスカーなど複数の車が登場します!

また、7/1(金)の夜には『BOOK BUSは本を届ける旅に出る』の上映会と読書についてのワークショップが開催されます。
<映画上映会&ワークショップ>
記録映画『BOOKBUSは本を届ける旅に出る』上映と読書に関するミニワークショップを行います。前半がブックバスの東北ツアーの様子を記録した映画の上映とアフタートーク。後半は「アトリエ・ブックバス部」の成果報告をベースに、お気に入りの本を使ったワークショップとパフォーマンス、「本あるあるVTR」のお披露目や読書冊子の配布会も行います!
日時:7/1(金)18:00〜20:00
場所:豊橋キャンパス2号館 メディア芸術スタジオ
※参加無料&要申込
▽申込みはこちら
他にも素敵なイベントがたくさん。楽しくなる予感しかないです。
イベントの詳細は下記にあるホームページやInstagramをご覧ください。
※新型コロナウイルス感染拡大状況によって変更となる場合があります。ご注意ください。
まとめ
誰かが読まなくなって役目を終えた本が、また新たに読んでくれる人の元へバスに乗って旅に出るところを想像しただけでワクワクします。
ぜひご家族で足を運んでみてください。
■■ ブックバス・イン・愛大+オープン・エアー・ライブラリー ■■
ホームページ
https://aichiu.wixsite.com/mediaarts/about-1
@bookbus_in_aidai
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
りろ(とよはしパパママレポーター)
Instagramにて豊橋の子育て情報を発信中
パパママレポーターブログには
プロフィールのリンクから飛べます。
Instagram @riro_papamama
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2022年04月22日
ママたちにぜひ遊びにきてほしい 第5回ココフリマ 5/19(木)山田公民館で開催♪

こんにちは!2歳と4歳の2歳差ボーイズのママりろです。
平日開催にも関わらずたくさんのママたちが集まる


ココフリマは「捨てずにめぐらせて未来に繋げよう」というコンセプトで、ママたちが作り上げているフリーマーケットです。
次回は5/19(木)、諏訪神社横にある山田公民館にて開催されます。
スタッフの私がその注目ポイントをお伝えします。
ココフリマが人気の理由
ありがたいことに回を重ねるごとにお客さんが増えているココフリマ。
その理由を私なりに考えてみました。
子育て期に必要なものがたくさん
ココフリマには大切に使われてきたお洋服、おもちゃ、便利なベビーグッズが集まってきます。
中には未使用品という掘り出し物がお手頃価格で出品されるので、子育てファミリーには助かります。


この写真に写っているコートは私が購入させていただきました。
お子さんが気に入っていて愛用されていたそうですが、とても綺麗な品でいいお買い物でした♡
第5回は浴衣や甚平、水着、プールなど夏物が多数出品されるみたいです。
可愛いハンドメイド作品たち
出店するのは同じように子育てしているママたち。
ママや子どもの好みをよくわかってらっしゃる作家さんばかり。
毎日の子育てが楽しくなるそんな素敵な作品に出会うことができます。









どれも私が第4回ココフリマでお買い物したもので、今ではすっかりお気に入りです。
もったいないファクトリーさんの不用品回収
みなさんの家庭にあるサイズアウトしたお洋服や使わなくなったおもちゃなどをお持ちいただくと、国内外の必要としてる方へ届けていただけます。
衣替えで出てきたお洋服をぜひお持ちください。
アットホームな雰囲気
ココフリマはママたちが心地よく楽しめる空間づくりを大事にしています。
わいわい賑やかな雰囲気の中で、買い物だけでなく、何気ない会話も楽しんでいただけたらと思います。
第5回ココフリマ注目ポイント
和室を追加、過去最大26ブースに!
出店希望者多数のため今回新たに和室が追加されました。
そのためブース数が20から26に増えています。
初キッチンカー登場
スタッフの声に応えて「かまど焼き芋コッソリ」さんが当日来てくれることになりました。
美容効果もあるさつまいもで焼き芋やスイーツが楽しめます。
駐車場も追加
前回おかげさまで満杯になった駐車場。
今回は周辺のご協力もあり、駐車場が増設されています。
関健一郎さんのお話
ココフリマはものを大切に使い、環境を守りたいという気持ちから生まれています。
今回素敵なご縁で、関さんが衣料廃棄と気候変動について11時半からお話ししてくれます。
最後に
いかがでしたか?もしお時間合えば、ココフリマにお気軽に遊びにきてください。
お気に入りが見つかる楽しい時間を過ごしていただけるよう準備してお待ちしています。
第5回ココフリマ
❁捨てずにめぐらせて 未来に繋げよう❁
日時:2022年5月19日(木)
10時30分〜13時30分
場所:山田公民館
豊橋市山田町字郷102-1
Instagram @coco.fleamarket
※コロナの感染状況により、イベントは延期や中止、一部変更となる場合があります。
必ずこちらの記事かココフリマの公式Instagramで最新情報をご確認お願い致します。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
りろ(とよはしパパママレポーター)
Instagramにて豊橋の子育て情報を発信中
パパママレポーターブログには
プロフィールのリンクから飛べます。
Instagram @riro_papamama
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*