2020年03月31日

2月のパパママレポーター記事まとめ

もうすぐ桜の季節ですね。外に出かけたくてもなかなか出られない今は、家でゆっくりブログで子育て情報を読みませんか?
2月のブログ記事をまとめてみました。


必ず来るイヤイヤ期、思い通りにならないこともいっぱい。
子どももママ相手だから全力でイヤイヤします。そんなときに通りがかった女神⁉
体験談です。

カートに乗らない・差し出された手
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1125284.html



お部屋遊び何していますか?そろそろネタ切れではないですか?
そんなときは想像力・思考力・集中力などを養う粘土はいかがでしょう?
おうちで口に入れても安全なもので作れば小さい子にも安心です。

雨の日も楽しみな《こむぎこねんど》でお部屋あそび【前編】
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1126232.html
雨の日も楽しみな《こむぎこねんど》でお部屋あそび【後編】
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1126272.html



育児休業給付金にひっそりと変更が!?
なんと本人と会社のやりとりが必要なくなり、会社が単独で手続きできるようになったようです。
これから取られる方は必見です。

育児休業給付金、すこし便利になってます!
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1123405.html



ココニコで開催された「科学の祭典」
来年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されますが、「科学」と聞くだけで拒否反応の出るママも少なくないのでは⁉
今回文系ママも科学を楽しんだ様子を伝えてもらいました。

文系ママも科学が身近に!子ども達と楽しく学べる 科学の祭典 in ココニコ
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1123706.html


最後に、続編が気になる2つの記事も。

今回は離乳食に便利な道具を紹介してくれました。
また次回はどんな便利グッズを紹介してくれるか楽しみです。

離乳食あれこれ① 〜初めての道具編〜
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1123695.html


ワーママのみなさんの気になる保活。
初めてだとどうしたらいいかちんぷんかんぷんですよね。
はるくんと一緒に保活の流れを見ていきましょう。今回は申し込みの仕方です。

0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~
https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1123592.html





いかがでしたか。
3月ももうそろそろ終わります。3月のまとめ記事もお楽しみに!



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00(はるさめ)記事まとめ

2020年03月26日

お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?

お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産前編>



こんにちは、パパママレポーターのももうです。

お仕事を持つ女性が妊娠すると、初めて尽くしの連続で頭がパンクしそうになりますよね。仕事はどのタイミングで引き継ぐのか、出産の段取り、育児休業と保育園の入園申請……。
やることは山積みですが、どれから手を付けていいか分からないという新米ママさんに、今回はスムーズな産休に入るための手続きの流れをご案内いたします!




◇妊娠が分かったら職場へ出産予定日の連絡を!



予定日がある程度はっきりしたら、職場に妊娠していることを報告します。
これは安定期に入る前と言わず、分かった段階で直属の上司にだけは相談しておきましょう。
理由としては、会社に妊娠していることをあらかじめ伝えることで会社としては母体に配慮して仕事をさせるよう調整をしたり、つわりがきついときなどに休める素地をつくったり、スムーズに産休・育休を取得できるようほかの社員のやりくりなどを考えることができるからです。
妊娠・出産がいわゆる普通の退職などと違うのは、あらかじめ予定しておくことができないということです。
ですから会社としては、妊娠された社員さんがいればきちんと把握しておいて、母体に過剰な負荷をかけないように配慮しつつ、最低でも3か月にわたる休職期間の間をどう乗り切るかを考えておかねばなりません。
産休、育休後、復帰を考えているのであれば、このあたりの事情にも配慮して、予定日や体調についても率直に相談されることをお勧めします。

なお、上司を除く同僚への妊娠報告についても、上司と話したうえで決めるほうが無難です。
一般的には安定期あたりが望ましいと言われますが、会社によっても事情が違うため、上司と相談して公にする時期について決めるといいでしょう。

◇産休の前にやること



1)産休・育休について会社と相談する

予定日が確定したら、労基法第65条の規定により、産休を法律的に取得できる日が計算できます。産休は厳密にいうと出産前に取る産前休業、産後にとる産後休業に分かれており、産後休業が必ず取らなければならない期間(=事業主が必ず与えなければならない休業期間)であるのに対し、産前休業は妊婦さん本人の請求によって取得することになっています。

会社でも産休といえば産前休業からと考えているところがほとんどだとは思いますが、原則は妊婦さん本人の請求によるため、必ず会社に取得日については相談しておきましょう。

産前休業は出産予定日の6週間前(双子妊娠の場合は14週間)が原則です。
が、会社によっては直前の賃金締切日からとしたり、有給消化を促される場合もあるため、自分の産前休業の取得可能日について、確認したら早めに会社に話しておくのが無難です。

休業期間の計算はこちらで可能です。(リンク先 厚生労働省委託 母性健康管理サイト)

また、育休をとるかどうか、とる場合は復帰の希望日などについてもあらかじめ話しておきます。
復帰後、いままでどおりの勤務時間を希望するかどうかも話し合っておいたほうがよいでしょう。時短勤務などの制度を利用したいなど、あらかじめ復帰後の希望がある場合は、事前に申告しておいたほうが会社としても相談に乗ってくださる可能性が高まります。利用できる制度の有無や内容は就業規則に記載があることが多いので、話し合いのまえに一度は目を通しておきましょう!

会社と話し合いができたら、その内容を書面で残しておくと、のちのちのトラブル防止に有効です。
会社によって書式があることもありますので、まずは人事・総務・労務などを担当する部署やそのあたりを取りまとめされている方に確認してみてください。まったくない場合は、「産前産後休業取得届」を妊婦さんご本人が作成し、会社宛に出しておくことをお勧めします。

内容としては下記が書いてあれば法律的には有効な届け出として扱われます。
・妊婦さん本人の名前
・出産予定日
・産休希望取得日
・育休を取得するかどうか、取得する場合は取得する期間 ※1 

※1 育休は、通常出産日から1年間となりますが、保育園に入園できない場合など特別な事情があれば最大2年間延長が可能です。会社によっては独自に規定を設けていることもありますので、就業規則などの確認をすることをお勧めします。

2)出産手当金の準備をする

ご自分が会社員で、健康保険の被保険者である場合は、出産を理由として休職した場合に、産前産後休業期間のお給料の補填として「出産手当金」※2 を受給することができます。
また、一定条件に当てはまれば、出産を機にいったん退職するといった場合でも出産手当金を受けることができる場合があります。※3

金額としては、ざっくりいうと1日のお給料の2/3が支給されます。 ※4

ただし、国民健康保険の被保険者や、ご主人の扶養に入っていて家族被保険者、被扶養者となっているような方の場合はこの制度がありませんので注意してください。

出産手当金も、本人の申請があってはじめてもらえるお金なので、あらかじめ申請書類をそろえて準備しておきましょう!会社で申請に必要な書類を案内していただける場合がありますので、まずはこちらも会社に相談してみると良いでしょう。なお、協会けんぽではHPから申請書類をダウンロードすることができます。

出産手当金の申請自体は産前、産後とわけてもいいのですが、どちらにも出産した病院の医師の証明が必要になります。ですから、できれば申請書類は入院準備の荷物の中に入れておいて、入院中に先生に証明を頂き、退院後に産休の全期間について手続きを取るのがベターです。

なお、この医師の証明には費用が掛かる場合がほとんどです。ご自分の産院ではいくらかかるのか、あらかじめ入院前に受付などで聞いておくとよいでしょう。また、証明はすぐ出していただける場合もありますが、発行まで時間がかかる場合が多いため、場合によっては退院後に受け取ることになります。その場合はどのように受け渡しをするか、こちらも受付などに確認をしておくほうが安心かと思われます。

※2 協会けんぽHP 出産手当金制度について
  (出産手当金申請書はこちらからダウンロードできます。)

※3 資格喪失の日の前日(退職日等)まで被保険者期間が継続して1年以上あり、被保険者の資格喪失の日の前日に、現に出産手当金の支給を受けているか、受けられる状態(出産日以前42日目が加入期間であること、かつ、退職日は出勤していないこと)であることが条件です。

※4 厳密には、支給開始日(一番最初に支給が開始された日)前の継続した12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3 で支給されます。健康保険の給付はこの標準報酬月額を基準に算定されるためです。

3)出産育児一時金の支給申請の準備をする

出産育児一時金は、出産の際、出産手当金と同じく健康保険の給付として支給されるお金です。
金額としては、子ども1人につき42万円で、双子や三つ子など多胎出産であればそのお子さんの数に42万円をかけた金額が支給されます。(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合は40.4万円となります。)

この給付は出産手当金と異なり、国民健康保険の被保険者も受給することができ、協会健康保険・組合健康保険などの家族被保険者、扶養の方も家族出産育児一時金という名目で受給することができますので、実際にはすべての出産でこの給付を受けることができます。ただし、二つの健康保険の制度から給付を受けることができる方でも、重複して受けることができないので注意してください。

出産育児一時金には直接支払制度という制度があり、現在は多くの産院でこの制度を導入しています。そのため、その手続きも産院が主導してしていることがほとんどのようですが、臨月を過ぎても特に産院からのアナウンスがない場合は、産院が直接支払制度を導入しているかどうかの確認をするほうがよいでしょう。

産院で出産育児一時金の直接支払制度の手続きをした場合は、そちらが出産のための費用に当てられます。ですから、産後の退院の時は入院費用と出産育児一時金の差額を支払えばよいということになります。
産院に直接支払制度がない場合や、あるけれども実際に出産の入院にかかった費用が42万円に満たない場合、あるいは事情があってご自身で請求手続きをされるなどの場合は、ご自身が加入されている健康保険に確認のうえ給付金を自分で請求することが必要です。

協会けんぽの場合は、こちらから申請用紙をダウンロードできます。問い合わせ先がよくわからない……という場合は、保険証に保険者(協会けんぽなど、保険の運営団体)の記載がありますので、そちらに問い合わせされるとよいでしょう。

これでいよいよ出産です!!
まずはご無事のご出産を心からお祈りしております。
産後休業・ 育休については、次回詳しくレポートいたします!

続き お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産編/前編> https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1176547.html




※5 なお、出産手当金、出産育児一時金は妊娠4か月(85日)以上であれば、流産・死産でも支給されます。詳しくはご自身の健康保険制度の運営団体へお問い合わせください。

参考
・厚労省 「あなたも取れる!産休&育休」リーフレット
・豊橋市HP 妊娠・出産ページ
・豊橋市育児支援情報ポータルサイト 「育なび」

この記事はパパママレポーターの荻野さん、みぽんりさん、まこままさんのご協力をいただいています。ありがとうございます!
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 15:10行政・知識荻野まこままみぽんりむらいまさこ

2020年03月07日

0歳児はるくんの就園活動~育休延長~

豊橋在住のはるくんでしゅ!大変でしゅっっ!!!
寝てたら(前記事参照)大変なことが判明したでしゅっicon10
お母しゃんとボクの二人三脚で就園活動(保活)を頑張ったんでしゅけど、

ボク、はるくんは3月生まれなのでしゅ……3月に1才になるでしゅっ!!


お誕生日うれしいでしゅ♪ハッピバースデーcake♪するでしゅ☆


・・・ってそうじゃないでしゅっ!!!



1才になったらお母しゃんは育児休業が終わっちゃうでしゅ。

ボク保育園4月からでしゅ……(注:記事執筆時点(2月中旬)で確定ではない)


一人でお留守番無理でしゅーーーーーーkaoばぶぅーーーー!!!


ボクが急遽3月から保育園に入るか、なんとかしなきゃいけないでしゅ。


でもお母しゃんが「3月からの入園は難しいみたい……」て言ってたでしゅ。


豊橋市の保育課さんに相談でしゅ!!icon09





豊橋市役所保育課さんにやってきたでしゅ。
これから職員さんに相談するでしゅ!



はるくん(以下、は):こんにちはでしゅ!はるくんでしゅ。保育園入園のことで相談でしゅ。

職員さん(以下、職):こんにちは。はるくん、どうしましたか?


は:ボク、3月生まれでもうすぐ1才になるでしゅ。

ボクのお母しゃんは、ボクが1才になったらお仕事に復帰しちゃうでしゅicon11

でも、3月から保育園の入園は、お願いしたけどいっぱいで入れないみたいでしゅkao


職:そうですか。お母さんはお仕事されてて、今育休中で復帰が決まってるんですね?

4月からの入園の申込書は10月に提出されましたか?


は:それはもちろんでしゅ!!結果待ちでしゅ!!


職:それなら3月いっぱいは保育所入所保留通知書の手続きをしましょう!


は:ほいくしょにゅうしょほりゅうつうちしょ??


職:ええ。保育園の入園を希望しているけど、

対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものです。

これで公にはるくんが3月から保育園に入れないことを証明するんです!

お母さんがお勤め先にそれを提出すれば、

お勤め先の担当の方がハローワークさんに育休の延長を申請できます。


は:難しいことはわからないでしゅけど、

3月から保育園に入れなくても大丈夫ということでしゅか?

お母しゃんと一緒にいられるってことでしゅか??


職:そうです!


は:やったーーー!でしゅー!!face02

早速申請するでしゅ!


職:印鑑と家族全員分の健康保険証のコピーはお持ちですか?


は:持ってきたでしゅ!


職:健康保険証のコピーを確認しますね。

はるくんのお父さんとお母さんは、健康保険証でお仕事をしていることが確認できますね……

では早速準備しましょう!



=♪♪書類書き込みタイム♪♪=

~保育所入所申込書icon



は:願書で書いた時と同じようなことを書くんでしゅね♪

ばぶ?『入所を希望する保育所名』??

希望でしゅけど、ダメって言われたでしゅよ。。


職:お電話で確認されたんですよね?その園を3つ書いてください。

もともと希望していた理由も沿えて……


は:ばぶーーーーicon書けたでしゅ!



~保育所入所保留通知の手続きに関する確認書icon

職:こちらも確認くださいね。


は:チェックしたでしゅ!!

これで完了でしゅ!!


職:はい、大丈夫ですね。それでは、こちらで手続きいたします。

手続き後、ご自宅に『保育所入所保留通知書』を送付します。

だいたい2、3週間後になります。


は:ありがとうございますでしゅ。




これで1才になっても問題なしでしゅkao
ほっと一息でしゅ……



今回は4月からの入園申込書を提出しているため(結果は未定でしゅが……)

3月ひと月分の申請でしゅ。

記事にもありましゅが、申請から通知書が自宅に届くまで2,3週間ぐらいかかるため、

前もって勤務先にそれがいつまでに必要か、確認するといいでしゅ!!


また、保留通知は過去に遡って発行できず、申請日の翌月以降の保留通知となるでしゅ。

あと、保育園の入園は、翌月の入園に対して、毎月20日までに申請でしゅので、

そこも気を付けるでしゅ!!

例:2月1日~20日に申請→3月の保留通知


(※保留通知・・・入園を希望しているが入れないことの証明であり、育休を延長したいがために証明を出すものではありません。)




ちなみに、ボクは、パパママレポーターのももうさん、みぽんりさん、荻野さんに

付き添ってもらって2月10日に行ったでしゅよ♪

ボク1人じゃないでしゅよ♪ボクまだ0才でしゅからね☆



ふわぁ。。。安心したら眠くなってきたでしゅ。。
おやすみでしゅ。。face04



そのほかの【0歳児はるくんの就園活動】シリーズ

豊橋市の保活の流れ

 →ワーママの気になる保活。初めてだとどうしたらいいかちんぷんかんぷんicon10

はるくんと一緒に豊橋市での保活の流れを見ていきましょう。

育休延長の相談・申請に向かいます。


保育所入所保留通知書まとめ

 →今回の記事にも出てきている「保育所入所保留通知書」。

保育所入所保留通知書についてのまとめです。



おまけ★

取材時、即席のキッズスペースを用意いただけました。

保育課さん、ありがとうございました!byパパママレポーターズ

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 19:56行政・知識荻野まこままみぽんりむらいまさこ

2020年03月06日

新型コロナウィルス対策とアロマテラピー

 こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。

 現在1歳8ヵ月のアグレッシブガール(娘)の母をやらせて頂いております。

 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)
 

 新型コロナウイルス対策の影響でアルコール消毒液が手に入りづらいと言うお話を、最近耳にしました。

 「パチュリ」というペンネームでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、私はアロマテラピーがとても好きで、日本アロマ環境協会のインストラクターとして、少しだけ活動させてもらったこともあります。そんな経験から、今回のピンチにアロマテラピーが、少しお役に立てないかな?と思いまして、今日はお話しさせて頂きます。

 アルコール消毒液というのは、アルコール濃度77%が一番殺菌、消毒作用があるそうです。

 アロマテラピーで使う精油は、水には溶けません。なので芳香浴(香りを嗅ぐ方法)以外で、使用する時は必ずアルコール、植物油などで希釈します。ルームスプレーなどを作る時は、無水エタノール(エタノール濃度99.5%)に精油を入れ、溶かした後に、精製水で薄めます。入れる精油によって、虫よけスプレーになったり、消臭スプレーや、風邪.・インフルエンザ予防スプレーとして使用することができます。

 ただ、お肌に使うボディースプレーや、お口に入れるマウスウォッシュとして使いたい場合は、無水エタノールの代わりに、ウォッカを使ったりしていました。

 エタノール消毒液が手に入らない場合、今回は臨時でそのウォッカを使ってみてはいかがでしょう?というご提案です。


 使用するウォッカはアルコール度数40度以上の物を使用してください。
 ちなみにスーパーではウォッカは、普通に売っていました。





 では、空気の清浄、殺菌・消毒・抗ウイルス作用のあるスプレーの作り方のご紹介です。


 
 ウォッカ 30ml
 精油   20滴
 精製水  70ml

 
①ウォッカ30mlをスプレー容器に入れます。

②そこへ精油20滴を入れます。精油の瓶を振ったりせず、ドロッパーから落ちてくるのをまってください。



③スプレー容器をよく振って精油をアルコールに溶かします。

③そこへ精製水70mlを入れます。そしてよく振って混ぜてください。
 

 これだけで完成です。玄関に置いて帰宅後シュッと。リビングにシュッシュッとしてください。
 また持ち歩いて、消毒スプレーのように手や体に使うこともできます。

 では、入れる精油ですが、

 一番のオススメは、【ティートリー】です!
 殺菌、抗ウイルス、消臭作用に優れ、更に免疫力を高めてくれる作用のある精油です。清涼感のある、なじみやすい香りで、嫌いな方も少ないのかな。と思います。喉や鼻をスッキリさせて風邪や、花粉症の症状の緩和にも効果的です。

 このほかにも

【樹木・さっぱり系の香り…カユプテ、ニアルリ、パイン、ユーカリ、ローズマリー】 

【柑橘系の香り…ライム、レモン、レモングラス】

【フローラル系の甘い香り…ラベンダー、パルマローザ、ローズウッド、ローズ】

【オリエンタルな香り…シナモンリーフ、パチュリ】

などが抗ウイルス作用のある精油の一部です。


 ティートリーのみでもOKですが、2~3種類ブレンドすることによって、香りに深みが増し、更にいい香りだな。と感じたり、違う精油同士のいいところがUPする相乗効果があったり、逆にマイナス(皮膚刺激など)を弱めたりする効果もあるので、ブレンドがオススメです。
 

 ブレンド例 

①ティートリー  10滴
 レモン      10滴 
   
②ティートリー  10滴
 ユーカリ     5滴
 ラベンダー    5滴

③ラベンダー    5滴
 パルマローザ   5滴
 レモン       10滴

④ティトリー     8滴
 ライム       10滴
 シナモンリーフ or パチュリ
           2滴
 
 
など組み合わせは、無限です。ご自分の好みの香りや、お手持ちの物などをブレンドして楽しんでいただければな。と思います。

 お顔にもスプレーをかけたい場合は、濃度を薄めたいので、精油を合計10滴までにしてください。体や手にかける場合はこのままの濃度でOKですが、ピリピリした場合は水で洗い流したり、精油を減らして、濃度を薄めで作ったりしてください。
 
 マスクの内側にティッシュなどを入れ、そこにスプレーするのもオススメです。

 ただ注意点がありまして、光毒性と言って、紫外線に当たるとお肌に炎症を起こしてしまう精油があります。ここでご紹介したレモン、ライムなどの柑橘系の果皮から圧搾法によって採油された精油がコレに当たります。(水蒸気蒸留法の精油なら光毒性はありません)
 これらの精油は肌につけた状態で、日中外に出られないように気をつけてください。

 あと、大事なことがありました!

 お子様に使う場合です!!

 原則3歳未満のお子様には精油は芳香浴以外はオススメできません。

 (精油は分子が小さく、血液に入り、腎臓、肝臓で代謝されます。まだ未熟な臓器に負担がかかるといけないからです。)
 小さなお子様には、精油は使わず、ウォッカと精製水のみでスプレーを作ってあげてください。

 3歳以上であっても、大人よりも濃度を薄めて使用してください。例えば25kgのお子様なら、大人50kgの半分なので、大人用の物を倍の精製水で薄めたり、最初から半分の濃度で作ったりしてください。

 私は洋服にもシュッとかけますが、精油に色がついているものもあり、シミになってしまう場合がありますので、目立たないところで試してからなど、自己責任でお願いいたします。

 
 あくまで、私の事ですが、アロマテラピーと出会って、17年。お気に入りのアロマで、リビングや玄関をデュフューザーなどで香らせたり、植物オイル(ホホバオイルなど)に希釈して、顔やボディに塗ったりして、毎日アロマテラピーを楽しんでおります。

 そして、ここ数年私は、熱を出したり、寝込むような風邪をひいたことがありません。

 さらに、15年くらい前までは、春先から初夏まで、薬が手放せないほどの頭痛と、鼻水に悩まされていましたが、いつの間にか、少し目がかゆいかも。鼻が今日はムズムズするな。くらいですんでおります。

 アグレッシブガール(娘)も、今のところ、風邪をひいたり熱を出したりなどあまりせず、いつも元気いっぱいで、その点は、とても助かっております。

 もしかしたら、アロマテラピーによって、免疫力がUPしているのかな?とも思っております。(あくまで個人的な意見です。)


 個人的なことを長々と書き連ねましたが、もし少しでも参考になる方がいらっしゃったら嬉しいです。

 最後までご覧いただきましてありがとうございました。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 13:42美容・健康パチュリ

2020年03月03日

社会とつながりが欲しくてたどりついた場所

これは私(Lino)が9年ほど前、1人目を産んだ後の出来事です。

子供が産まれるといっぺんに生活や環境がかわりますよね。

理想と現実ってこんなに違うんだと、出産して感じるとこが多々ありました。

私は晩婚で同世代と子供の年齢が違います。

そのうえ人見知り&もともと友達が少ない(笑)ため、孤独に陥ることになりました。

産まれてから数ヶ月、ほとんど人と話をした記憶はありません。

子供を連れてどこかに行くにも、どこに行ったらいいのか情報がなくさまよう日々。

人見知りもあいまって、出かけた先でそこにいる人に話しかけることができません。

出産ぎりぎりまで仕事をしていたので、子育て中に社会とのつながりを感じることができず、だんだん焦ってきました。

自分は社会とつながっていない。

居場所が欲しいなと思いながら、上の子を育てていました。

そんな中、豊橋の「ここにこサークル」の存在を知りました。

家の近くではやっていなかったので、車で10分くらいの北部地区のここにこサークルに勇気を出して遊びに行きました。

月1回、自由に遊べて、体操や工作、絵本の読み聞かせなど楽しい雰囲気にだんだん行くのが楽しみになりました。

あいかわらずの人見知りでなかなか周りのママさんと交流できませんでしたが、続けていくことでスタッフの人と話すことができるようになり、それがきっかけでここにこサークルのボランティアスタッフに登録することになりました。

子供を連れていきつつ、スタッフとして体操の号令や工作の手伝いなどをやることで、だんだん周りのママとも交流でき楽しめました。

社会とのつながりができた気がして、気分が晴れてきたのを覚えています。

下の子が産まれ0歳でつれていくと、スタッフさんに毎月の成長をみてもらえ日々大きくなっていく子供をここにこサークルで感じることができました。

1年半ほどスタッフとして活動しましたが、下の子が1歳すぎで仕事復帰することにしたのでボランティアも終了することにしました。

最後の3月に行った時にスタッフさんから、感謝の言葉と激励を頂いたときには胸がいっぱいで泣きそうになるのをこらえました。

北部地区市民館での様子。

家ではできない、紙の雪遊び♪


下地校区市民館での様子。


パパママレポーターパチュリさんのお子さん。2018年ここにこサークルで遊んだ様子。

クリスマスの時に帽子を作ったそうです。

さかなつり♪

工作のクオリティが高い!

みなさんも近くの「ここにこサークル」に遊びに行ってみてはいかがですか?

ココニコHPからココニコサークルの毎月の予定がPDFで確認できます。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00遊び・遊び場子育て体験談Linoパチュリ

2020年03月02日

毎月たのしい知識を学べる(^^♪ ここにこ野菜塾で、お手伝いも積極的に!

毎月たのしい知識を学べる♬
ここにこ野菜塾で、お手伝いも積極的に!
reported by まこまま


親子で食育!
「ここにこ野菜塾」では、毎月一つの野菜をテーマにクイズ形式で学んでいきます。野菜ソムリエの方から野菜クイズが10問出題され、そのクイズを通して野菜の簡単でおいしい食べ方や保存方法、ユニークな豆知識などが学べる参加無料のイベントです。親子で野菜についての知識を深め、親は野菜の扱い方を知ることができ、子供は野菜に興味を持ってくれます。

未就学児も参加OKとのことで、1歳の息子、小1の娘と一緒に予定の合う月に参加してきました。
好き嫌いのない娘ですが、これまで料理の食材の一つとして食べていた野菜を、一つの野菜として興味を持って食するようになりました。クイズから学んだ豆知識のおかげで食卓が楽しくなりましたよ(^^♪




野菜に興味を持つとこんなにいいことが!
豆知識を生かしてスーパーで買い物をする際は一緒に野菜を選んだり、メニューを決めて一緒に調理をしたり。じゃあこの野菜はどうなんだろうと調べてみたり。子供と楽しい知識を共有することで食生活が豊かになった気がします。特に娘は「大根はビニール袋に入れてから冷蔵庫だよ!」「大根のここは煮物がいいね!」などと積極的に関わり、すすんでお手伝いもするようになりました。これが食育の力なんだと実感!


「野菜塾参加証」でシールを集めよう!
参加の事前予約は電話で!空いていれば当日参加もOKです!
『こども未来館ココニコ』の正面入り口を入るとすぐある広いスペースが「ここにこ広場」です。広場の一角にホワイトボードとモニター、椅子が並んでおり、受付の机がすぐにみえます。名前を伝えて受付をすませると、子供一人につき1枚「野菜塾参加証」と1枚シールがいただけます。参加したその月にシールを1枚はって、シールが3枚集まると野菜博士3級、6枚で2級、9枚で1級の終了証とお菓子のプレゼントがあります!

私たちも3枚集め、野菜博士3級の終了証とおいしい河合果樹園さんのキャンディーをいただきました!ちなみに河合果樹園さんは、無農薬レモン生産の草分け的存在で全国でも有名な方だそうです。私は初めて知りました。こんなすごい方が豊橋で頑張っているのですね。すばらしい!野菜博士へのプレゼントお菓子は、他にも野菜チップスやジュース、スープなんかもありました。








楽しく学べる今おいしい旬の地元野菜!
おススメはこの野菜クイズ!野菜ソムリエの方が毎回考えているとのことですが、大人も楽しめるものばかり!地元を中心に出題してくれるので、「野菜の知識はある!」という方でも農家の方々の生活や豊橋の歴史と野菜関連のあれこれを知ることができます。その出題された野菜クイズの中で、サニーレタスの開発者は豊橋の朝倉昭吉さんです!というのがありました。そして、サニーレタスの名前の由来は車名!日産の!恥ずかしながら知らなかったです。サニーレタスが豊橋で開発されたなんてすごいです!

クイズ10問は三択や〇Ⅹ問題で、正解と思ったものに手を挙げます。正解や間違いは問わず、「答えがばらけましたね」「正解者おひとりいましたね」など参加者同士で楽しむ感じです。スタートからだいたい20分ほどで終了。小1の娘が飽きないちょうどいい時間でした。1歳の息子がぐずっても、後ろにいるこども未来館のスタッフさんがあやしてくれたり、とてもいい雰囲気で開催されていました。





家族で食育!食べる力で健康を育む!

クイズ終了後は、学んだ野菜を子供一人に一つプレゼント!娘と息子で二ついただけたので、一つは近くに住むおばあちゃんへのお土産にしました。帰ってから娘は早速、おばあちゃんやパパにクイズを出してみたり「レモンよりブロッコリーの方がビタミンC豊富なんだよ!」などと博士になった気分で楽しそうに話していました。

ブロッコリーは、電子レンジで加熱した方が、栄養価が逃げにくいのだそうです。最適な調理時間は1分30秒とのこと。早速夕食で試してみましたが、娘から「いつもより固いね」と一言。「もう少しレンジにかける?」と聞くと、「栄養あるから食べる!」とパクパクたくさん食べてくれました。小さめにカットするのがいいかもしれません。


終了後にいただける新鮮野菜!とってもおいしかったですよ!


来年度のテーマは「花」花だそうです。野菜と同じく花の生産が盛んなこの地域ならではですね! ぜひ皆さんもご参加ください。

キラキラ ここにこのイベントについては公式サイトからキラキラ
  https://www.coconico.jp/  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00イベント遊び・遊び場まこまま