2025年03月27日

我が子と一緒に託児ボランティア!NPOねこのて☺︎

こんにちは!
とよはしパパママレポーター6期生
2歳児ママのナリタです‍


今回は親子で託児ボランティアに参加できる
「特定非営利活動法人
Kids&Mama NPOねこのて」さん

の活動をご紹介します♫



行事や市の講座等で託児をしてもらったことが
ある人はきっと聞いたことがある「ねこのて」さん!
会員になると託児ボランティアとして
預かってもらう側じゃなくて預かる側にも
参加できるって知ってる?
しかも!
我が子と一緒に
託児ボランティアに参加できるんだよ☺︎



今回はまちなか図書館で月に1回程度行われている
「館内託児サービス」の託児する側として
我が子と参加してきました!
流れはこんなかんじ↓



託児前


ねこのてのスタッフさんで先に集合します!
受付の設営やおもちゃの準備をするよ☺︎
会場の設営をお手伝いすることもあるけど
まちなか図書館さんはいつも会場の
設営してくれてるからこの日は設営なしでした‍





託児スタート


お子さんと保護者の方が来たらお子さんの
体温等を書いてもらった連絡カードを
保護者の方と確認したり、持ち物チェックや
名前月齢シールをお子さんの背中に
貼ってもらったりします‍♩
保護者の方から聞いた伝えておきたいことを
ねこのてスタッフで共有して託児スタート☝️

託児は大切なお子さんを預かるから
毎回緊張するけど誠心誠意対応するよ!
保護者の方とバイバイする時泣けちゃう子もいるけど
ねこのての先輩スタッフさんもいてくれるから
困ったことがあったら頼らせてもらえる!
託児中は預かったお子さんと一緒に
同じ空間で我が子も一緒に遊ばせてもらえるの!




お迎えに来てくれた保護者の方に
お子さんの様子を報告してバイバイするよ



託児おわり


使ったおもちゃの消毒や会場の後片付け!
我が子はこの託児おわりの片付けで除菌シートを
使いこなせるようになったの✨




ちなみに!
ねこのてさんの託児は有償ボランティアです✨
託児に参加するには会員になる必要があって
会員になるときは入会金と年会費の負担があります
私は会員になる前に託児ボランティアの
体験をさせてもらえた!
自分は託児する側になるのは初めてだったし
我が子もどんな反応するか心配だったから
体験させてもらえてよかった☺️
我が子も託児中ずっと楽しそうだったから
会員になってボランティアに
参加させてもらうことを決めれたよ✨
日にちは、出張託児なので託児の依頼があるときに
参加できるスタッフさんを聞いてもらえるから
毎週とか強制で日にちが決まることは全くないです‍



ちなみに、私が託児ボランティアに
参加させてもらったのはこんな理由!

自分がパパママレポーターになるための講座を
受けた時にねこのてさんの託児に
我が子をお願いしました!
託児をお願いするときに子連れで託児されてる
ねこのてのスタッフさんがいて子連れで
ボランティアできることを初めて知りました✨
我が子は託児が始まってから終わるまで2時間
ずっと大きい声で泣いていたみたいなんだけど
ねこのてのスタッフさんが我が子を
見ててくれたおかげで安心して講座を
受けられたから私も預かる側になってみたい!
と思ったのです✨
ただ!
その気持ちで会員になったのに
託児ボランティアに参加させてもらったら
自分にとっても我が子にとっても
たくさんよかった〜!
ってことがたくさんあった

①託児するたびにお子さんたちに癒される✨
 我が子も可愛くて大好きだけど
 託児はいろんな年齢や月齢の子がいて
 みんな個性があって楽しい!

②社会と繋がれる✨
 私は育休中なんだけど、やっぱり
 働いてた時より社会との
 繋がりがなくなるなーと感じることがある!
 ボランティアに参加したら
 託児するお子さんとも保護者の方とも
 ねこのてスタッフさんとも
 繋がれて社会との繋がりを実感できる!

③ねこのて先輩スタッフさんから
 託児のコツを真似できる✨
 子育て中や子育てがひと段落した
 託児のベテランスタッフさんが多いから
 保護者の方から離れて泣けちゃう子を
 あやすテクニックを
 真似したいと思っちゃう!

④我が子にとっては保育園幼稚園こども園の
 ような体験ができてる気がする✨
 ココニコやつどいのひろばは保護者の方と
 一緒に遊ぶ空間が多いけど、
 託児ボランティアは保育園にいるみたいな
 似た体験ができているんではないかと
 感じている!
 
⑤預かってもらう側になった
 我が子が託児に慣れた✨
 ボランティアに参加する前は託児で
 大泣きだった我が子も託児ボランティアに
 参加した後に託児をお願いしたらいつも
 遊んでくれるねこのてスタッフさんがいて
 託児の雰囲気にも慣れたみたいで
 泣く時間がほぼなくなったの✨

自分にとっても我が子にとっても
託児ボランティアに参加したら
いいことしかなかった



気になったらホームページ等で
「特定非営利活動法人
Kids&Mama NPOねこのて」さんをチェック✔︎
ねこのてホームページ

ねこのてfacebook

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:01行政・知識ナリタ

2024年10月23日

プログラミング体験が300円!! のびるんdeスクール!!

こんにちは! 三姉妹ママのゆうです‍icon23

 
プログラミング体験がなんと!! 1回300円 で出来てしまう 「 のびるんdeスクール 」 って知っていますか?

3年前に投稿された masanky さんのブログにも詳しくレポがあります!是非そちらもご覧くださいicon12

 2021/04/23
市内の小学校12校で開催中! 【のびるんdeスクール】って何?

 
 
  
そして改めて、最近の情報も をお伝えしたいと思います。



 icon びるんdeスクール とは??
豊橋市が2020年度より小学校に順次開設を進め、2022年度2学期より 全小学校でスタートした放課後の新たな学びの場!! 

市内の小学生であれば1~6年生の全児童が参加でき、児童クラブに通っている子も、そうでない子も、一緒に参加できます。
 



実施日時



★学校ごとに事前に決められた日【週2日または週3日 ※平日のみ・長期休業中はなし・行事がある月などは少なめ】
★授業終了後~17時まで 
 16時から約40分間が体験活動(5時間授業の学年は16時までは自主学習)




参加費



1回 300円 × 利用回数
icon12児童クラブ利用者は無料!!icon12



利用方法



利用登録が必要で、登録期間は 毎月1日~15日の15時まで。

利用を希望する日の前月の1日~15日までに利用登録をすると、翌月分の予定表が送信されます。

利用前月 16日~23日の15時までに 参加希望の体験活動を選択

変更連絡は、当日の朝8時45分まで。 【 ※出席→欠席 はできるが、欠席→出席 は出来ない 】
当日体調不良や、用事ができて不参加になった場合はこの時間までに変更連絡すれば参加費はとられません。



注意点



下校方法は 「保護者迎え」 「自力下校」 「児童クラブへ」 の 3択


※保護者迎えでは、学校及び学校周辺への迷惑となるため、車でのお迎えは禁止。 迎えの最終は17時15分まで。

他の保護者の方によるまとめてのお迎えは禁止

自力下校ができるのは、4年生から6年生まで。ただし、日没が早まる時期(11月・12月・1月)は自力下校は×
保護者迎えが必要です。



講座内容



iconスポーツ ・・・ 走り方、投てき、体幹トレーニング、スポーツ鬼ごっこ、ダンス、サッカー、バスケットボール、トランポリン、ラグビー、なわとび など


iconカルチャー ・・・ ミュージカル、図画工作、絵画教室、三味線、音楽教室 など


花アカデミー ・・・ プログラミング、英会話、科学実験教室、AEDを使った心肺蘇生法、お笑い など




娘が体験した講座を1つご紹介します



iconプログラミング体験について
現在、全小学校には 各1人1台 タブレット が貸し出しされています。
そのタブレットを使って、テーマに沿った内容でプログラミングを習うそうです。





これは、娘が作ったものです。自分で書いた絵を使ってプログラミング!
 
絵を描き、絵を並べて、動きを教える。
 
動いている 丸いシャボン玉 が 画面をタッチすると ハート に変わります!!

娘の学校は、タブレットは持ち帰りで翌日に学校へ持っていくので、体験後にいつも家で楽しそうに見せてくれますface02

こんなことが、簡単に出来てしまう 子供たちの吸収力にビックリです❗
 
娘はすごく楽しいみたいで、何度も参加していますicon


プログラミングってやらせてみたいけど・・・なかなか体験する機会もなく、費用も高かったりしますが、1回 300円で出来ちゃう 「 のびるんdeスクール 」 最高じゃないですか??✨ 


普段、自分の子供に色々な体験させてみたいけどなかなか出来ないってことが多いので、
体験場所に連れて行かずにそのまま学校で、しかも宿題もやってきてくれて親は助かり、子供は楽しい!!

  豊橋市の すごく素敵な活動 だと思います✨

娘は参加した講座を どれも楽しく取り組んでいますface02icon
 
お迎えに行く体感では、やはりスポーツ系が人気で多く参加しているように感じます。
 
個人談ですが…低学年の下校時間と下の子の予防接種の時間が被ってしまう・・・って時に、
「あ!この日、のびるんだから、この時間で予防接種の予約がとれる!」となり助かりました。

私たち夫婦は豊橋出身ではないので、近くに頼れる身内が居ません。なので、こういった時間の活用法もありかなと思います。

 
小学生のお子様がいる保護者のみなさま、これから小学生になるお子様がいる保護者のみなさま
是非、 「 のびるんdeスクール 」 を体験してみてはいかがでしょうか?✨





市役所ホームページはここから見てね✨

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識子育て体験談ゆう

2024年05月30日

初めてのPTA 実際PTAって何するの?

こんにちは。パパママレポーター、小1・年長・2歳児の母のむらいまさこです。
上記のとおり、この春、第一子が小学校に進学しました。そして初めてのPTAを経験することになりました。ちなみに環境文化部、ベルマーク係です。
しかしPTAってやったことないといまいち負荷の程度や内容が分からない。
ということで、今回は「PTAってそもそもどんな団体なのか、実際の負荷の程度はどうか」について情報提供していきたいと思います!



1)PTAとは? 加入者は?







PTAはParents and Teachers Associationの略で、直訳すると「両親と先生の会合」。つまり親と先生で協力して子供の教育を行うための組織のことで、公益社団法人日本PTA全国協議会の定義では『社会教育団体』とされています。これは子供たちの健全育成のため、子育ての当事者同士が連帯し、先生方とも子供たちを取り巻く状況・情報の共有をしながら学び合える場が必要となり誕生したという経緯があるからです。
PTAの加入対象者は、その学校に子供を通わせている保護者と、教職員です。子供は加入対象者ではなく、支援の対象になります。したがって保護者がPTAへの加入を拒否したとしても、子供にその不利益が及ぶことはありません。
なお、原則としてPTAへの入・退会は加入対象者の自由意思にゆだねられています。



2)PTAとして活動するメリットとは?




PTAとして活動することでのメリットは、主に次のようなところだと考えられます。

●教育環境の改善


PTA活動を通じて学校の設備や教材の改善をサポートできます。これは直接的に子供たちの学習環境の向上に繋がります。例えば私も担当するベルマーク活動は学校の備品購入に充てる資金調達になるので、ダイレクトに影響を感じることができます。


●教育プログラムの充実


実は子供に関する自治体の審議会の委員などにもPTAの役員が選出されています。自治体の教育方針について親の視点から意見を述べる機会があることで、教育内容の質が高まることが期待できます。


●学校・先生方とのコミュニケーションの機会増加と信頼関係の醸成


PTA活動に参加することで、教師と親の間のコミュニケーションが活発になります。そのため、子供の学習や生活面での課題について早期に情報共有ができます。また、子供のクラス担任だけではなく、各行事への参加を通じて接点のない先生方ともかかわることができます。複数の先生方とコミュニケーションをとれる環境を持つことは複数の意見を聞くことができるということであり、子供に関する悩みの相談をする相手が増えることは親としての負担を低減させてくれます。


●保護者間のコミュニケーションの機会増加と信頼関係の醸成


PTA活動は他の親と定期的に交流しながら行われます。そのため、信頼関係が築かれたり、様々な考え方、価値観に触れることができます。小学校は幼稚園・保育園と異なり、保護者と教師が密にコミュニケーションをとる機会は少なくなるため、保護者とのコミュニケーションの重要性が増します。活動を通じてコミュニケーションを自然に持つことができる利点はPTA活動の大きなメリットといえます。


●子供の成長を近くで見守ることができる


PTA活動には直接子供の授業の補助を行うものもあります。また、学校行事やイベントに積極的に関与することが求められる(運動会等の設営など)ので、子供の成長や活動を直接見守る機会が増えます。

そのほかにも、PTAに参加することで自身のスキルアップやコミュニケーション能力の向上、コミュニティの獲得など様々なメリットが得られます。これにより、子供の成長をより良い形で支えることが可能となります。




3)PTAとして活動するデメリットとは? 対応方法はあるの?




とはいえ、PTA活動に対してデメリットがあると感じる方も多いでしょう。活動にあたって想定されるデメリットは下記のようなものがあります。

●不定期に時間拘束される


PTA活動は様々な背景を持つ保護者が協力して行うものです。また、学校も含め行政とともに行うものも多々あります。そのため、会議の時間の設定や開催頻度をすべて自分たちの都合で決定できるわけではなく、参加前に「いつ、どれぐらい、どの程度の時間を拘束されるか」は経験者でも読み切れない部分があるようです。

ご参考まで、私が参加しているベルマーク係では4~5月で2回の会合(1回2時間程度)を持っており、時間帯は平日日中で行われています。これは今年度の係のメンバーが参加できる日時で調整した結果ですが、日中に出てくることが難しい方は抵抗感を感じることが予測されます。ただし、逆に言えば調整はできるので(また参加がどうしても難しければほかで貢献することもできるので)、その意味では柔軟性があるといえます。


●初対面の人同士で行うことも多いのでコミュニケーションコストが高い


PTA活動に対するスタンスは個々人で異なります。「積極的にやりたい人」「やってもいい人」「いつかやらなければならないなら自分のタイミングでやることにした人」「やりたくないが選ばれてしまったのでやる人」など様々なメンバーで一年間活動していくので、個々人の能力や使える時間などの調整も含めたコミュニケーションを行うことは難易度が高いと考えます。
私の場合は本当に皆さん初対面でしたが、LINE交換がスムーズにできてからはチームとして動けている実感があり、それぞれ得意分野もなんとなく自己開示できているように思います。そうすると自然と「これは私が」「これはこちらで」のような分担もでき、とても動きやすくてチームの皆さんに感謝しています。


●やったことがない活動は勝手がつかめず負担感が分からない


PTA活動に限りませんが、未知の活動へ取り組むことは少なからず負担になるものです。PTA活動においても、ベルマーク係はやったことがあるが他の活動は分からない、という場合は抵抗感を感じる場合も多いそうです。
これについては経験者に口頭で聞くと一番流れが分かります。仕事でも文書だけでは引継ぎが難しいですが、PTA活動の場合は学校・年度によっても微妙に異なるケースもあるようですので、直接経験者に聞けるとよいでしょう。その意味でも聞ける相手を増やすことは重要です。
私の場合は、同じ学校にすでに子供を通わせている親御さんに積極的に教えていただき、とても参考になりました。特に新一年生の親は環境の変化が大きかったため、事前情報を得られたことは負担感の解消につながったように思います。



4)PTA 活動については積極的な事前の情報収集を!




PTA活動は不透明なところも多く、負荷の大きさが強調される面もあるように思います。そのため心理的にも「貧乏くじ」な感じを覚えるのは否めませんが、どうせやるならやりたいもの、やりやすい役を選ぶという考え方もとれるのではないでしょうか。そのためにも、事前に情報収集を積極的に行いたいものです。自分の子供の通う学校のPTA活動の詳細はインターネットで開示されているケースは少ないと思われるため、普段からアンテナを立てておくことも大事だと感じています。パパママレポーターもこうした情報収集の場であり仲間として、とても大事な場所だと実感しています。


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識子育て体験談むらいまさこ

2023年06月01日

フードバンクってなんだろう?食品ロスの削減への取組の内容や豊橋市での食品の寄付の方法もご紹介!

フードバンクってなんだろう?

あなたはフードバンクという言葉を聞いたことがありますか?
フードバンクとは、食品ロスを減らすために余った食品を無料で提供する団体や活動のことです。



日本では令和2年度の食品ロスの量は約522万トンと推計されたという環境省からの発表があります。

”トン”という大きな単位での食品ロスや食品の廃棄などがある一方で、貧困や災害などで食べるものに困っている人も。食品ロスを防ぎ、食べることに困る人にも食品をお届けできる役割としてフードバンクというものがあります。



私は4歳と1歳の息子を育てるママとして、自分が食べること以上に「食」を考えさせられる日々です。
今回は、フードバンクとは何か、どんな食品が提供されているかを知るため、地域の情報を私なりに調べ、まとめてみました。
寄付の方法など、フードバンクについて知っていただくきっかけづくりができる情報を1つでもご紹介できたらと思います。




フードバンクとは?~豊橋市で食品ロスを減らし、生活サポートを行う仕組み~


フードバンクとは?


直訳すると「食べ物の銀行」です。
様々な理由によりまだ食べられるにも関わらず廃棄されてしまう食品を企業や個人からご寄附いただき、支援の必要な世帯や施設などへ無償で提供する活動です。


フードバンクの目的


フードバンクの目的は、食品ロスの削減と社会貢献の両立です。
食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品のことで、日本では年間約640万トンの食品ロスが発生しています。一方で、生活困窮や他の社会問題も深刻化しています。フードバンクは、このような食品ロスと社会問題の解決に貢献する活動として注目されています。



豊橋市のフードバンクの取り組み~食品の寄付から配布までの流れとは?~


これまでの豊橋市でのフードバンクの取組み


豊橋市では、平成30年度より市の助成により豊橋市社会福祉協議会がフードバンク事業を開始しました。
これまでの活動で缶詰やレトルト食品、乾麺、調味料、飲料水など合計1万点以上のほか主食となるお米や玄米なども多数ご寄附いただきました。
これらを、こども食堂や児童養護施設、母子生活支援施設、個人世帯へ配布しました。


新型コロナウイルス感染拡大に伴い緊急的にフードバンクを実施


新型コロナウイルス感染拡大のもと休校・給食中止が続くなかで子育て世帯や収入が減少した多くの家庭を支援するため令和2年4月から、豊橋市が主体となりフードバンクを実施しています。



豊橋市は、NPO法人東三河フードバンク・豊橋市社会福祉協議会と共催にて、食品の寄付の募集や配布を行っています。また、食品の仕分け作業などを一緒に行ってくれるボランティアスタッフも募集しています。
豊橋市のフードバンク事業への申込方法や寄附方法などの詳細は、豊橋市やNPO法人東三河フードバンクのホームページで確認できます。


■NPO法人東三河フードバンク

■豊橋市市役所HP「フードバンク・子どもの居場所づくり等について」

フードバンクに食品を寄付する方法~寄付できる食品や寄付できる場所とは?~


それでは、フードバンクへ食品を寄付したいとき、どのようにしたらよいでしょうか?寄付できる食品や方法などについて「NPO法人東三河フードバンク」のホームページで方法を確認してみました。


寄付できる食品について


ホームページによると「ご家庭にある賞味期限を1か月以上残した食品」とあります。食品の細かい内容は特に指定されていませんが、賞味期限が長いレトルト食品や缶の製品、保存食や調味料などが寄付しやすいのではないでしょうか。


寄付できる場所


寄付したい食品がある場合には「東三河フードバンク」に平日午前9時から午後5時まで(土、日、祝日は休み)に持ち込むと受け付けてくれるようです。

【特定非営利活動法人 東三河フードバンク】
〒440-0806 豊橋市八町通2丁目16番地 豊橋市職員会館1F
TEL 0532-75-3826




まとめ


フードバンク事業を通じて、食品ロスの削減だけでなく、食育の推進や地域コミュニティの活性化が可能となるのではないでしょうか。食は人間の基本的な生活の一部であり、人と人とのつながりを作る大切な要素でもあります。食を通して、互いに支え合い、だれかを思いやれる社会づくりの1つとして「フードバンク」の取組みについてを理解を深め、今自分の家庭としてできることを考えていきたいと思います。

※この記事は下記のサイトを参考に作成しました。
豊橋市ホームページ,「フードバンク活動資金へのご寄附ありがとうございました/豊橋市

NPO法人東三河フードバンクホームページ

環境省ホームページ「我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和2年度)の公表について」

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識なぁmom

2022年09月03日

「おむつのサブスク」豊橋市で実証実験開始! 実際に使ってみた感想は?

こんにちは!5歳年中児・3歳年少児・最近1歳になった0歳児クラス所属児の3人の子育てに日々疲弊しているママワーカーのむらいまさこです。

子育てワーカーは保育園の準備にも疲弊する現実



疲弊する原因は凄くたくさんあるわけですが、そのうちの一つが「保育園の登園準備」。
子どもがいないときは全くわからなかったのですが、保育園の登園準備で何が一番大変かって、あらゆるものに名前を書くことなんです。

あらゆるもの、というものは当然消耗品も含みます。

例えば汚れものや洗濯物を入れるためのビニール袋。
1日1枚は必ず使う上、スタンプだとインクやビニール袋の材質によっては剝げてしまうため、油性マジックで手書きすることが必要なときも。

そしておむつ。0歳児クラスともなると1日に3~5枚は消費するのです。
ビニール袋にしてもおむつにしても、月末に2パックほどまとめて無の心でひたすら名前書き・スタンプ押し作業をするのですが、仕事が立て込んでいたり、子どもや自分の体調が悪くずっと抱っこしながらになるとこれが相当なストレスに……。

たかが名前つけ、されど名前つけ。
もうおむつもビニール袋も上乗せして請求してくれていいから園で統一で準備してくれないもんか?
それなら先生方も忙しいときに「このおむつ〇〇ちゃんのだった!」とか、「この袋★★くんのだから入れ間違えてる!」ということもなく、保育に専念していただけるのでは?
一保護者としては、そんなふうにも思いながら、月末の残業で疲れた脳に鞭うっておむつにスタンプしまくるのでした。

が!!
なんと現在、豊橋市内の公立園では試験的に「おむつのサブスク」が始まっているのです~!!!


愛知県内初!おむつのサブスクの実証実験がスタート!



「おむつのサブスク」は、園と保護者・サービス事業者が契約を結び、紙おむつとおしりふきを直接園にサービス事業者が届けてくれるという定額課金(サブスクリプション)サービスです。

要するに保護者は月額決まったお金を払えば、保育園内で使うおむつとおしりふきを用意せずに済むのです。

このサービスの導入実験が、2022年9月及び10月の2か月間、試験的に市立の津田、新吉、牛川東、くるみの4保育園と、こじか認定こども園の計5園で始まっています。

リリース詳細はぜひこちらをご覧ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000038762.html

地元・東日新聞の取材記事はこちらです https://www.tonichi.net/news/index.php?id=96310


おむつのサブスク使ってみてわかる3つのメリット



私の子どもの通う園も対象になっており、1か月前に実験開始の案内と利用希望を聞かれたときは即申し込みました。もう、帰りの車降りてすぐ申し込みました。
だって正直、保護者にとってメリットしかないと思ったからです。

メリットの1つ目は、もちろん名前を書き、足りていない分のおむつを補充し、という手間が格段に減ることです。
さらに、2つ目のメリットは、家におむつをおくスペースが減ること。
我が家はおむつユーザーが2人いるので、いつも箱買いしているために結構おむつで場所をとっていたのですが、土日と朝夕使う分だけと考えると相当スペースの節約につながりそうです。

そして最大のメリットは、この準備の時間を子どもに使うことができることです。

保育園に迎えに行って、すぐご飯作って食べさせて片づけてお風呂入れて明日の登園準備して寝かしつけて、……と、帰宅後が戦争状態になるのはきっと我が家だけではないはずです。
この時間のせわしなさの中で、名前を書いて入れる、という1ステップを省けるだけでも、ちょっと気持ちの余裕ができるのです。

実際、スタンプ台で遊びたがる0歳を体を滑り込ませてカバーしながらおむつに高速でスタンプ記名しまくるのって結構ストレスなんですよね。子どもも構ってほしいし、私も構ってあげたいけど、いやでもこれ明日使う奴だし今やんないといけないのよー!という悲鳴にも似た思いがあるだけに、この手間が抜けるのが本当にありがたいです。

「ママ聞いてる?」と聞かれたときに、「聞いてるよ」と体ごと向き合ってあげられる時間がちょっと増える。
あるいは、5分でも早くベッドに連れていける。
これが最大のメリットだと思います。

ちなみに、実証実験期間中はおむつのサブスクが市の負担で行われるため無料ですが、実際にサービスが導入されると保護者の負担は月額2~3千円程度の利用料になるようです。
なお、おむつのサイズは一般的なサイズは用意されていますが、メーカーは限定されています(今私の子の通っている園ではマミーポコ1択)。

ともあれ、1人のワーママとしてはこの実証実験本当に嬉しく大歓迎です!
是非多くの働く親御さんたちがこのサービスを知って、少しでも子どもと過ごせる時間を増やしていけるといいなと思います。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識子育て体験談むらいまさこ

2022年07月26日

【2022年10月からスタート】産後パパ育休について解説します!

最近、新聞等でもちらほらみられるようになった「産後パパ育休」という制度。
この制度は2022年の育児介護休業法の法改正で新設された新しい育児休業の方法です。
この制度についてよく寄せられる2つの質問に、三人の子育て中のママ社労士がわかりやすくご回答します!

Q.産後パパ育休って?
A.パートナーの産休中に、パパとなる男性が取得できる育児休業のことです。


正式名称は「出生時育児休業」と言い、男性版産休という名前で呼ばれることもあります。2022年の育児介護休業法の改正で新設され、出産直後の赤ちゃんとの生活基盤を整える時期に最大4週間が認められることになりました。
もちろん通常の育児休業と併用することもできます。
この制度の取得方法等は下記のとおりです。

■産後パパ育休


取得期限  子の出生後8週間以内
取得可能日数  最大4週間
申出期限 原則として取得日の2週間前まで
分割取得  分割して2回取得可能(ただし最初の取得時にまとめて申請が必要) 
休業中の就業 労使協定+労使合意があれば就業可能


Q.産後パパ育休をとると、お給料は下がるの?
A.不就労に対しては下がりますが、実質手取りではそこまで差が出ない場合もあります

産後パパ育休は法で認められた育児休業ではありますが、仕事をしているわけではないので、完全に休業している期間についてはお給料の支払いはありません。子供が生まれてこれからお金がかかるのに休むなんて……という方もいらっしゃいますが、実はこの期間についてはお得な制度も用意されています。

①社会保険料の免除がある
産後パパ育休をする際に申出をすると、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)が免除になります。
免除になる要件としては、下記のいずれかに該当することが必要です。

A)育休の取得開始月について、その月の末日が育児休業等期間中である
または
B)育休の取得開始月について、その月中に14日以上育休を取得している


同じ5日間の取得であっても9/1~9/5の産後パパ育休では社会保険料は免除になりませんが、9/25~9/30の取得であればAに該当し、9月の社会保険料が免除になりますので、どうしても短期間しか取れない……という方は月末にかけて取得することをお勧めします。
ただし、賞与については連続して1か月以上取得している場合に限りこの免除の対象になりますのでご注意ください。

この免除を受けた場合をシュミレーションしてみましょう。
月給30万円の方であれば社会保険料が月額42,300円程度給与から控除されますが、この控除がなくなりますので、その分の手取り支給が増えると考えることができます。
 (この数字は40歳未満の方の場合であり、40歳以上の方が免除対象になればさらに免除額は増額されます。)

なお、免除されている期間も年金記録としては通常のお給料を受けているものとして記録されます。さらに、病院を受診するときなどの健康保険は免除申請に関係なく通常通り利用できますのでご安心ください。

②育児休業給付金の支給が受けられる
育児休業と同様、休業時の日数に応じて雇用保険から育児休業給付金の支給を受けることができます。

こちらは①のような期間・日数の制約はなく、最短1日の取得でも対象になります。
受けられる金額は休業1日につき、日給の67%になりますので、例えば月給30万円の方なら1日分の育児休業給付金は6,700円相当が受けられます。

※正確には下記の通りです
休業開始時賃金日額(原則、育児休業開始前6か月間の賃金を180で除した額)×支給日数×67%


もちろん、「子供が生まれてこれからお金がかかるんだから、休まずに働いてほしい/働きたい!」という考えのカップルの場合は上記制度を利用しなくても大丈夫です。しかし、こうした制度があることを知らずにその選択をするのはもったいない。赤ちゃんが赤ちゃんでいる期間はとても短いので、ぜひこうした制度を活用することも視野に入れ、パートナーとお二人らしい新生児期の過ごし方を考えていただけたらと思います。

参考:
日本年金機構|令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40223aichi.pdf
厚生労働省|令和4年10月から育児休業給付制度が変わります
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000838696.pdf
厚生労働省|育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/ikuji_r02_01_04.pdf

* * *
記事を書いた人:キャリコン社労士 むらいまさこ
Twitter  https://mobile.twitter.com/masako_mri
Instagram  https://www.instagram.com/sr_m3255/

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 16:00行政・知識むらいまさこ

2022年04月27日

「市民ふれあい農園」ってどんなところ? ~ エピソード 4 ~ 2年目の年度末





市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?



~ エピソード 4 ~ 2年目の年度末



高1娘と中1娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることから卒業したアラフィフ父さんSugerです。

おすそわけしていただく野菜、「少し手伝って♪」といただきものする野菜、
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが、
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?

2020年(R2年)から始まったふれあい農園での家庭菜園。
極早生玉ねぎの収穫がおわり、そろそろ早生の玉ねぎの収穫です。
昨年同様の大収穫を期待していたブロッコリーは大失敗でしたが、
期待していなかった葉物野菜、春キャベツは立派なものが収穫できました。

2月の15日と18日、次年度がはじまる4月まであと1か月ちょっとになった頃。
モグラさわぎをしている最中に、ふれあい農園の抽選が行われました。
我が家が利用を始めた2020年(R2年)、「石巻」と「神野新田」は抽選無しだったと記憶しています。
「多米」は区画数が少ないこともあって毎年抽選になっているとも聞いた記憶があります。

市民ふれあい農園を利用できる期間は2年間です。
抽選に当選し、新規に利用するひとは、1年目の年度末に農園利用継続の意思を問われ、
継続するという意思表明をすれば、もう1年は続けられ、
計2年間で利用権利が期限をむかえるということになっております。

私たちのように3年目以降も利用したいひとは、
新規利用者として申請し、抽選結果を待つことになります。
抽選にはずれたら、3月末までに更地にしないといけません。
3月末までに更地にするということは、収穫時期前の作物はあきらめなければなりません。

抽選に当選すれば、2年間利用してきた場所を継続利用できるようです。
私たちは抽選に当選したので3年目を続けることができましたが、
抽選にはずれてしまった先輩方の畑を見るのはさびしく感じました。
抽選にはずれてしまった方々のためにもこれまで以上にふれあい農園を活用していきます。

2年目の年度末、収穫時期が3月末を過ぎる作物は作付けしないで土を休ませる。
という意見もありましたが、私たちは当選して同じ畑を利用する前提で残り数か月を過ごし、作付けを計画しました。
(落選したら、玉ねぎ、ニンニク、キャベツ、ソラマメ、スナップエンドウを半べそかきながら処分していたことでしょう。)

2年はあっという間でした。2月の中旬に抽選結果が発表されるまで、なんとも身が入らない菜園活動となってしまわないよう留意が必要だと感じた2年目の年度末でした。


バケツやじょうろ、スコップ、鍬、などの道具は共用倉庫に用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。
4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強もできます。
隣の畑がよくみえて、隣の収穫物が大きくみえるのは、成長の伸びしろだと思います。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめです。

「ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ
市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識

2022年02月17日

子育ての不安を吹き飛ばそう!こんにちは赤ちゃん訪問って知っていますか?

こんにちは、昨年12月に出産したレポーターのえいんです。
先日、「こんにちは赤ちゃん訪問」で、保健所の方が自宅に来てくれました。





こんにちは赤ちゃん訪問ってなに❓

こんにちは赤ちゃん訪問とは、生後2ヶ月前後の赤ちゃんがいる家庭に訪問し、体重測定や育児相談、子育てに関する情報を教えてくれる市の事業のことで、保健所の方が来てくれます。



訪問までの流れは❔

保健所からお知らせの封筒が届きます。
中には訪問予定日時と、育児に関するアンケートが入っています。
日時に問題がなければ、アンケートを記入しておくだけでOKです。都合が悪い場合は、電話で変更可能なのでご安心を。
ちなみに時間は、午前か午後どちらかになります。


必要なもの

•バスタオル(体重測定で使用します)
•手洗い場(感染対策です)



どうだった❓

家庭訪問ということで、最初はとても緊張していたのですが、職員の方はすごく優しく朗らかな方だったので、安心して受けられました^_^

私が心配していたのは、栄養が足りているか、発達は順調かでした。
持ってきてくださった体重計で赤ちゃんの体重を測り、体重の増え方を見てくれたので、とても安心できました。
また、「表情もでてきてるね」と、成長していることも教えてもらえたので、ホッとしました。

さらに、悩みとまではいかないけど、子育てに関する些細な疑問や不満なども聞いてもらえました。一人で子育てをしていると、「大人と話す」ことが少なくなって、孤立したり、孤独を感じたりすることもあります。少し話を聞いてもらい、「うん、うん。」と聞いてくださったことで、心もスッキリしました。


「どんな些細なことでも、不安なまま子育てをするより、聞いてくださいね(*^-^*)」


子育てをしていると、病院で相談するほどでもないけど、プロの見解が聞きたい些細なことって結構あると思います。でも、こんな些細なことを聞いていいのか、迷惑じゃないかと思ったりして、なかなか相談する機会がないと感じていました。職員の方にそんな気持ちを正直に話したら、「どんな些細なことでも大丈夫!電話してください( ^^) 」と言ってもらえました。


さいごに

初めての子育てでも、二人目以降の子育てでも、その子その子によって性格が違うし、成長するに従って新たな悩みも出てくると思います。ほいっぷでは、電話や面談で妊娠・出産・子育てに関する様々な相談ができますので、是非頼ってみてくださいicon06
 



豊橋市保健所 こども保健課
電話:39-9188
日時:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
    午前8時30~午後5時15分
HP:https://www.city.toyohashi.lg.jp/26546.htm

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識子育て体験談えいん

2022年02月14日

自転車ヘルメット購入補助で安全・楽しい自転車ライフ

小学生2人を子育て中、ずぼらママLinoです。

我が家の子供たちは自転車が大好き。
上の子はお友達の家に遊びに行く際は自転車に乗っていきます。
下の子はまだ危なっかしいので、パパや私と一緒にサイクリングに行きながら交通ルールや乗り方を教えています。

自転車に乗る際、我が家では必ずヘルメットをかぶるようにしています。



愛知県の条例改正により、2021年10月から大人も子どもも自転車に乗る際は乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。
ヘルメットは正しく着用すれば、事故の際のリスク軽減に有効だそうです。

子供たちには自転車に楽しく乗ってほしいけれど、やはり事故が心配。

少しでも安全に自転車に乗ってもらうためのヘルメットですが、
今回購入の際に、自転車ヘルメット購入補助を活用してみました!
豊橋市では、ヘルメットを購入する際に補助が出ます。



  • 対象者 豊橋市内在住の方(年齢制限はありません)

  • 補助額はヘルメット購入金額の2分の1(上限2,000円)

  • 1人につき1回利用できます


申請は、①「eあいち 豊橋市電子申請・届出システム」を使った電子申請、②市役所安全生活課窓口での直接申請、③窓口センターで申請書を受け取って後日郵送する郵送申請、の3つの方法があります。
また、ヘルメット購入補助ができる店舗は決まっています。

詳しくはこちらのサイトをご覧くださいね。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/26016.htm


申請書をもって買いに行く際には、必ずヘルメット使用者の身分証明書を忘れずに!
こどものヘルメットだったのでこどもの身分証明が必要だったのですが、私はうっかり忘れてしまい、家にとりに帰ることになりました(笑)

今回はコチラのヘルメットを購入。


5,000円くらいしたのですが、補助金で2,000円差し引かれて3,000円くらいで購入できました!
今はたくさんの可愛い・かっこいいヘルメットがあるので、子供たちも積極的にかぶってくれます。

安全に、楽しく自転車に乗ってもらいたいですね。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識

2022年02月12日

「ふれあい農園」ってどんなところ? ~エピソード3~ 美味しくないよ?





市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?


~ エピソード 3 ~ 美味しくないよ?

中3娘と小6娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることからそろそろ卒業するアラフィフ父さんSugerです。

子供が小学校から持ち帰ってくる野菜、「少し手伝って♪」といただきものする野菜。
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?

2020年(R2年)から始まったふれあい農園での家庭菜園。
今年もたくさん収穫できた安定のジャガイモ、サツマイモ。
楽しみにしていた枝豆(丹波の黒豆)は大失敗に終わりましたが、
昨年は失敗したニンジンを今年はたくさん収穫することができました。

ほとんどが4~5cmほどだった昨年のニンジン。
葉っぱはとても生い茂っていたのに、土の中はとても短く、
しかも2又3又に割れていて食べれそうな部分がほとんどないという残念な結果でした。

小石を取り除いて、サラサラな土づくりに気をつかった2年目のニンジンづくり。
土の中でどれぐらい育っているのか、ドキドキしながらの収穫。
出てきたのはお店で売っているよりも大きくて立派なニンジン。
とりあえずスティックに切って、そのままマヨネーズでいただきましょう。

・・・・・。
あれ?美味しくない??
こういう味のニンジンだったの???
コクやうま味がないというか、とにかく味がおかしい。
何がいけなかったのかすぐに思い当たることがありました。

草や害虫、モグラなどの対策に気を取られ、肥料をあげ忘れていたのです。
今からでも遅くないかもと肥料をあげたところ、ニンジンの味は変わっていきました。
美味しい野菜づくりには、適切な時期に適度な肥料が必要なんですね。
美味しい野菜をつくるためには「中耕」「土寄せ」「追肥」。
迷ったら肥料は少なめに。
栽培講座で講師の先生が何度もおっしゃっていたことでした。

続きは、エピソード4へ・・・


農園の共用倉庫には、バケツ、じょうろ、スコップ、鍬などの道具が用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。

4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強も可能。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめですよ。

「市民ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ

市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識