2023年06月01日

フードバンクってなんだろう?食品ロスの削減への取組の内容や豊橋市での食品の寄付の方法もご紹介!

フードバンクってなんだろう?

あなたはフードバンクという言葉を聞いたことがありますか?
フードバンクとは、食品ロスを減らすために余った食品を無料で提供する団体や活動のことです。



日本では令和2年度の食品ロスの量は約522万トンと推計されたという環境省からの発表があります。

”トン”という大きな単位での食品ロスや食品の廃棄などがある一方で、貧困や災害などで食べるものに困っている人も。食品ロスを防ぎ、食べることに困る人にも食品をお届けできる役割としてフードバンクというものがあります。



私は4歳と1歳の息子を育てるママとして、自分が食べること以上に「食」を考えさせられる日々です。
今回は、フードバンクとは何か、どんな食品が提供されているかを知るため、地域の情報を私なりに調べ、まとめてみました。
寄付の方法など、フードバンクについて知っていただくきっかけづくりができる情報を1つでもご紹介できたらと思います。




フードバンクとは?~豊橋市で食品ロスを減らし、生活サポートを行う仕組み~


フードバンクとは?


直訳すると「食べ物の銀行」です。
様々な理由によりまだ食べられるにも関わらず廃棄されてしまう食品を企業や個人からご寄附いただき、支援の必要な世帯や施設などへ無償で提供する活動です。


フードバンクの目的


フードバンクの目的は、食品ロスの削減と社会貢献の両立です。
食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品のことで、日本では年間約640万トンの食品ロスが発生しています。一方で、生活困窮や他の社会問題も深刻化しています。フードバンクは、このような食品ロスと社会問題の解決に貢献する活動として注目されています。



豊橋市のフードバンクの取り組み~食品の寄付から配布までの流れとは?~


これまでの豊橋市でのフードバンクの取組み


豊橋市では、平成30年度より市の助成により豊橋市社会福祉協議会がフードバンク事業を開始しました。
これまでの活動で缶詰やレトルト食品、乾麺、調味料、飲料水など合計1万点以上のほか主食となるお米や玄米なども多数ご寄附いただきました。
これらを、こども食堂や児童養護施設、母子生活支援施設、個人世帯へ配布しました。


新型コロナウイルス感染拡大に伴い緊急的にフードバンクを実施


新型コロナウイルス感染拡大のもと休校・給食中止が続くなかで子育て世帯や収入が減少した多くの家庭を支援するため令和2年4月から、豊橋市が主体となりフードバンクを実施しています。



豊橋市は、NPO法人東三河フードバンク・豊橋市社会福祉協議会と共催にて、食品の寄付の募集や配布を行っています。また、食品の仕分け作業などを一緒に行ってくれるボランティアスタッフも募集しています。
豊橋市のフードバンク事業への申込方法や寄附方法などの詳細は、豊橋市やNPO法人東三河フードバンクのホームページで確認できます。


■NPO法人東三河フードバンク

■豊橋市市役所HP「フードバンク・子どもの居場所づくり等について」

フードバンクに食品を寄付する方法~寄付できる食品や寄付できる場所とは?~


それでは、フードバンクへ食品を寄付したいとき、どのようにしたらよいでしょうか?寄付できる食品や方法などについて「NPO法人東三河フードバンク」のホームページで方法を確認してみました。


寄付できる食品について


ホームページによると「ご家庭にある賞味期限を1か月以上残した食品」とあります。食品の細かい内容は特に指定されていませんが、賞味期限が長いレトルト食品や缶の製品、保存食や調味料などが寄付しやすいのではないでしょうか。


寄付できる場所


寄付したい食品がある場合には「東三河フードバンク」に平日午前9時から午後5時まで(土、日、祝日は休み)に持ち込むと受け付けてくれるようです。

【特定非営利活動法人 東三河フードバンク】
〒440-0806 豊橋市八町通2丁目16番地 豊橋市職員会館1F
TEL 0532-75-3826




まとめ


フードバンク事業を通じて、食品ロスの削減だけでなく、食育の推進や地域コミュニティの活性化が可能となるのではないでしょうか。食は人間の基本的な生活の一部であり、人と人とのつながりを作る大切な要素でもあります。食を通して、互いに支え合い、だれかを思いやれる社会づくりの1つとして「フードバンク」の取組みについてを理解を深め、今自分の家庭としてできることを考えていきたいと思います。

※この記事は下記のサイトを参考に作成しました。
豊橋市ホームページ,「フードバンク活動資金へのご寄附ありがとうございました/豊橋市

NPO法人東三河フードバンクホームページ

環境省ホームページ「我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和2年度)の公表について」

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識なぁmom

2022年09月03日

「おむつのサブスク」豊橋市で実証実験開始! 実際に使ってみた感想は?

こんにちは!5歳年中児・3歳年少児・最近1歳になった0歳児クラス所属児の3人の子育てに日々疲弊しているママワーカーのむらいまさこです。

子育てワーカーは保育園の準備にも疲弊する現実



疲弊する原因は凄くたくさんあるわけですが、そのうちの一つが「保育園の登園準備」。
子どもがいないときは全くわからなかったのですが、保育園の登園準備で何が一番大変かって、あらゆるものに名前を書くことなんです。

あらゆるもの、というものは当然消耗品も含みます。

例えば汚れものや洗濯物を入れるためのビニール袋。
1日1枚は必ず使う上、スタンプだとインクやビニール袋の材質によっては剝げてしまうため、油性マジックで手書きすることが必要なときも。

そしておむつ。0歳児クラスともなると1日に3~5枚は消費するのです。
ビニール袋にしてもおむつにしても、月末に2パックほどまとめて無の心でひたすら名前書き・スタンプ押し作業をするのですが、仕事が立て込んでいたり、子どもや自分の体調が悪くずっと抱っこしながらになるとこれが相当なストレスに……。

たかが名前つけ、されど名前つけ。
もうおむつもビニール袋も上乗せして請求してくれていいから園で統一で準備してくれないもんか?
それなら先生方も忙しいときに「このおむつ〇〇ちゃんのだった!」とか、「この袋★★くんのだから入れ間違えてる!」ということもなく、保育に専念していただけるのでは?
一保護者としては、そんなふうにも思いながら、月末の残業で疲れた脳に鞭うっておむつにスタンプしまくるのでした。

が!!
なんと現在、豊橋市内の公立園では試験的に「おむつのサブスク」が始まっているのです~!!!


愛知県内初!おむつのサブスクの実証実験がスタート!



「おむつのサブスク」は、園と保護者・サービス事業者が契約を結び、紙おむつとおしりふきを直接園にサービス事業者が届けてくれるという定額課金(サブスクリプション)サービスです。

要するに保護者は月額決まったお金を払えば、保育園内で使うおむつとおしりふきを用意せずに済むのです。

このサービスの導入実験が、2022年9月及び10月の2か月間、試験的に市立の津田、新吉、牛川東、くるみの4保育園と、こじか認定こども園の計5園で始まっています。

リリース詳細はぜひこちらをご覧ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000038762.html

地元・東日新聞の取材記事はこちらです https://www.tonichi.net/news/index.php?id=96310


おむつのサブスク使ってみてわかる3つのメリット



私の子どもの通う園も対象になっており、1か月前に実験開始の案内と利用希望を聞かれたときは即申し込みました。もう、帰りの車降りてすぐ申し込みました。
だって正直、保護者にとってメリットしかないと思ったからです。

メリットの1つ目は、もちろん名前を書き、足りていない分のおむつを補充し、という手間が格段に減ることです。
さらに、2つ目のメリットは、家におむつをおくスペースが減ること。
我が家はおむつユーザーが2人いるので、いつも箱買いしているために結構おむつで場所をとっていたのですが、土日と朝夕使う分だけと考えると相当スペースの節約につながりそうです。

そして最大のメリットは、この準備の時間を子どもに使うことができることです。

保育園に迎えに行って、すぐご飯作って食べさせて片づけてお風呂入れて明日の登園準備して寝かしつけて、……と、帰宅後が戦争状態になるのはきっと我が家だけではないはずです。
この時間のせわしなさの中で、名前を書いて入れる、という1ステップを省けるだけでも、ちょっと気持ちの余裕ができるのです。

実際、スタンプ台で遊びたがる0歳を体を滑り込ませてカバーしながらおむつに高速でスタンプ記名しまくるのって結構ストレスなんですよね。子どもも構ってほしいし、私も構ってあげたいけど、いやでもこれ明日使う奴だし今やんないといけないのよー!という悲鳴にも似た思いがあるだけに、この手間が抜けるのが本当にありがたいです。

「ママ聞いてる?」と聞かれたときに、「聞いてるよ」と体ごと向き合ってあげられる時間がちょっと増える。
あるいは、5分でも早くベッドに連れていける。
これが最大のメリットだと思います。

ちなみに、実証実験期間中はおむつのサブスクが市の負担で行われるため無料ですが、実際にサービスが導入されると保護者の負担は月額2~3千円程度の利用料になるようです。
なお、おむつのサイズは一般的なサイズは用意されていますが、メーカーは限定されています(今私の子の通っている園ではマミーポコ1択)。

ともあれ、1人のワーママとしてはこの実証実験本当に嬉しく大歓迎です!
是非多くの働く親御さんたちがこのサービスを知って、少しでも子どもと過ごせる時間を増やしていけるといいなと思います。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識子育て体験談むらいまさこ

2022年07月26日

【2022年10月からスタート】産後パパ育休について解説します!

最近、新聞等でもちらほらみられるようになった「産後パパ育休」という制度。
この制度は2022年の育児介護休業法の法改正で新設された新しい育児休業の方法です。
この制度についてよく寄せられる2つの質問に、三人の子育て中のママ社労士がわかりやすくご回答します!

Q.産後パパ育休って?
A.パートナーの産休中に、パパとなる男性が取得できる育児休業のことです。


正式名称は「出生時育児休業」と言い、男性版産休という名前で呼ばれることもあります。2022年の育児介護休業法の改正で新設され、出産直後の赤ちゃんとの生活基盤を整える時期に最大4週間が認められることになりました。
もちろん通常の育児休業と併用することもできます。
この制度の取得方法等は下記のとおりです。

■産後パパ育休


取得期限  子の出生後8週間以内
取得可能日数  最大4週間
申出期限 原則として取得日の2週間前まで
分割取得  分割して2回取得可能(ただし最初の取得時にまとめて申請が必要) 
休業中の就業 労使協定+労使合意があれば就業可能


Q.産後パパ育休をとると、お給料は下がるの?
A.不就労に対しては下がりますが、実質手取りではそこまで差が出ない場合もあります

産後パパ育休は法で認められた育児休業ではありますが、仕事をしているわけではないので、完全に休業している期間についてはお給料の支払いはありません。子供が生まれてこれからお金がかかるのに休むなんて……という方もいらっしゃいますが、実はこの期間についてはお得な制度も用意されています。

①社会保険料の免除がある
産後パパ育休をする際に申出をすると、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)が免除になります。
免除になる要件としては、下記のいずれかに該当することが必要です。

A)育休の取得開始月について、その月の末日が育児休業等期間中である
または
B)育休の取得開始月について、その月中に14日以上育休を取得している


同じ5日間の取得であっても9/1~9/5の産後パパ育休では社会保険料は免除になりませんが、9/25~9/30の取得であればAに該当し、9月の社会保険料が免除になりますので、どうしても短期間しか取れない……という方は月末にかけて取得することをお勧めします。
ただし、賞与については連続して1か月以上取得している場合に限りこの免除の対象になりますのでご注意ください。

この免除を受けた場合をシュミレーションしてみましょう。
月給30万円の方であれば社会保険料が月額42,300円程度給与から控除されますが、この控除がなくなりますので、その分の手取り支給が増えると考えることができます。
 (この数字は40歳未満の方の場合であり、40歳以上の方が免除対象になればさらに免除額は増額されます。)

なお、免除されている期間も年金記録としては通常のお給料を受けているものとして記録されます。さらに、病院を受診するときなどの健康保険は免除申請に関係なく通常通り利用できますのでご安心ください。

②育児休業給付金の支給が受けられる
育児休業と同様、休業時の日数に応じて雇用保険から育児休業給付金の支給を受けることができます。

こちらは①のような期間・日数の制約はなく、最短1日の取得でも対象になります。
受けられる金額は休業1日につき、日給の67%になりますので、例えば月給30万円の方なら1日分の育児休業給付金は6,700円相当が受けられます。

※正確には下記の通りです
休業開始時賃金日額(原則、育児休業開始前6か月間の賃金を180で除した額)×支給日数×67%


もちろん、「子供が生まれてこれからお金がかかるんだから、休まずに働いてほしい/働きたい!」という考えのカップルの場合は上記制度を利用しなくても大丈夫です。しかし、こうした制度があることを知らずにその選択をするのはもったいない。赤ちゃんが赤ちゃんでいる期間はとても短いので、ぜひこうした制度を活用することも視野に入れ、パートナーとお二人らしい新生児期の過ごし方を考えていただけたらと思います。

参考:
日本年金機構|令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40223aichi.pdf
厚生労働省|令和4年10月から育児休業給付制度が変わります
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000838696.pdf
厚生労働省|育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/ikuji_r02_01_04.pdf

* * *
記事を書いた人:キャリコン社労士 むらいまさこ
Twitter  https://mobile.twitter.com/masako_mri
Instagram  https://www.instagram.com/sr_m3255/

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 16:00行政・知識むらいまさこ

2022年04月27日

「市民ふれあい農園」ってどんなところ? ~ エピソード 4 ~ 2年目の年度末





市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?



~ エピソード 4 ~ 2年目の年度末



高1娘と中1娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることから卒業したアラフィフ父さんSugerです。

おすそわけしていただく野菜、「少し手伝って♪」といただきものする野菜、
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが、
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?

2020年(R2年)から始まったふれあい農園での家庭菜園。
極早生玉ねぎの収穫がおわり、そろそろ早生の玉ねぎの収穫です。
昨年同様の大収穫を期待していたブロッコリーは大失敗でしたが、
期待していなかった葉物野菜、春キャベツは立派なものが収穫できました。

2月の15日と18日、次年度がはじまる4月まであと1か月ちょっとになった頃。
モグラさわぎをしている最中に、ふれあい農園の抽選が行われました。
我が家が利用を始めた2020年(R2年)、「石巻」と「神野新田」は抽選無しだったと記憶しています。
「多米」は区画数が少ないこともあって毎年抽選になっているとも聞いた記憶があります。

市民ふれあい農園を利用できる期間は2年間です。
抽選に当選し、新規に利用するひとは、1年目の年度末に農園利用継続の意思を問われ、
継続するという意思表明をすれば、もう1年は続けられ、
計2年間で利用権利が期限をむかえるということになっております。

私たちのように3年目以降も利用したいひとは、
新規利用者として申請し、抽選結果を待つことになります。
抽選にはずれたら、3月末までに更地にしないといけません。
3月末までに更地にするということは、収穫時期前の作物はあきらめなければなりません。

抽選に当選すれば、2年間利用してきた場所を継続利用できるようです。
私たちは抽選に当選したので3年目を続けることができましたが、
抽選にはずれてしまった先輩方の畑を見るのはさびしく感じました。
抽選にはずれてしまった方々のためにもこれまで以上にふれあい農園を活用していきます。

2年目の年度末、収穫時期が3月末を過ぎる作物は作付けしないで土を休ませる。
という意見もありましたが、私たちは当選して同じ畑を利用する前提で残り数か月を過ごし、作付けを計画しました。
(落選したら、玉ねぎ、ニンニク、キャベツ、ソラマメ、スナップエンドウを半べそかきながら処分していたことでしょう。)

2年はあっという間でした。2月の中旬に抽選結果が発表されるまで、なんとも身が入らない菜園活動となってしまわないよう留意が必要だと感じた2年目の年度末でした。


バケツやじょうろ、スコップ、鍬、などの道具は共用倉庫に用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。
4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強もできます。
隣の畑がよくみえて、隣の収穫物が大きくみえるのは、成長の伸びしろだと思います。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめです。

「ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ
市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識Suger

2022年02月17日

子育ての不安を吹き飛ばそう!こんにちは赤ちゃん訪問って知っていますか?

こんにちは、昨年12月に出産したレポーターのえいんです。
先日、「こんにちは赤ちゃん訪問」で、保健所の方が自宅に来てくれました。





こんにちは赤ちゃん訪問ってなに❓

こんにちは赤ちゃん訪問とは、生後2ヶ月前後の赤ちゃんがいる家庭に訪問し、体重測定や育児相談、子育てに関する情報を教えてくれる市の事業のことで、保健所の方が来てくれます。



訪問までの流れは❔

保健所からお知らせの封筒が届きます。
中には訪問予定日時と、育児に関するアンケートが入っています。
日時に問題がなければ、アンケートを記入しておくだけでOKです。都合が悪い場合は、電話で変更可能なのでご安心を。
ちなみに時間は、午前か午後どちらかになります。


必要なもの

•バスタオル(体重測定で使用します)
•手洗い場(感染対策です)



どうだった❓

家庭訪問ということで、最初はとても緊張していたのですが、職員の方はすごく優しく朗らかな方だったので、安心して受けられました^_^

私が心配していたのは、栄養が足りているか、発達は順調かでした。
持ってきてくださった体重計で赤ちゃんの体重を測り、体重の増え方を見てくれたので、とても安心できました。
また、「表情もでてきてるね」と、成長していることも教えてもらえたので、ホッとしました。

さらに、悩みとまではいかないけど、子育てに関する些細な疑問や不満なども聞いてもらえました。一人で子育てをしていると、「大人と話す」ことが少なくなって、孤立したり、孤独を感じたりすることもあります。少し話を聞いてもらい、「うん、うん。」と聞いてくださったことで、心もスッキリしました。


「どんな些細なことでも、不安なまま子育てをするより、聞いてくださいね(*^-^*)」


子育てをしていると、病院で相談するほどでもないけど、プロの見解が聞きたい些細なことって結構あると思います。でも、こんな些細なことを聞いていいのか、迷惑じゃないかと思ったりして、なかなか相談する機会がないと感じていました。職員の方にそんな気持ちを正直に話したら、「どんな些細なことでも大丈夫!電話してください( ^^) 」と言ってもらえました。


さいごに

初めての子育てでも、二人目以降の子育てでも、その子その子によって性格が違うし、成長するに従って新たな悩みも出てくると思います。ほいっぷでは、電話や面談で妊娠・出産・子育てに関する様々な相談ができますので、是非頼ってみてくださいicon06
 



豊橋市保健所 こども保健課
電話:39-9188
日時:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
    午前8時30~午後5時15分
HP:https://www.city.toyohashi.lg.jp/26546.htm

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識子育て体験談えいん

2022年02月14日

自転車ヘルメット購入補助で安全・楽しい自転車ライフ

小学生2人を子育て中、ずぼらママLinoです。

我が家の子供たちは自転車が大好き。
上の子はお友達の家に遊びに行く際は自転車に乗っていきます。
下の子はまだ危なっかしいので、パパや私と一緒にサイクリングに行きながら交通ルールや乗り方を教えています。

自転車に乗る際、我が家では必ずヘルメットをかぶるようにしています。



愛知県の条例改正により、2021年10月から大人も子どもも自転車に乗る際は乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。
ヘルメットは正しく着用すれば、事故の際のリスク軽減に有効だそうです。

子供たちには自転車に楽しく乗ってほしいけれど、やはり事故が心配。

少しでも安全に自転車に乗ってもらうためのヘルメットですが、
今回購入の際に、自転車ヘルメット購入補助を活用してみました!
豊橋市では、ヘルメットを購入する際に補助が出ます。



  • 対象者 豊橋市内在住の方(年齢制限はありません)

  • 補助額はヘルメット購入金額の2分の1(上限2,000円)

  • 1人につき1回利用できます


申請は、①「eあいち 豊橋市電子申請・届出システム」を使った電子申請、②市役所安全生活課窓口での直接申請、③窓口センターで申請書を受け取って後日郵送する郵送申請、の3つの方法があります。
また、ヘルメット購入補助ができる店舗は決まっています。

詳しくはこちらのサイトをご覧くださいね。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/26016.htm


申請書をもって買いに行く際には、必ずヘルメット使用者の身分証明書を忘れずに!
こどものヘルメットだったのでこどもの身分証明が必要だったのですが、私はうっかり忘れてしまい、家にとりに帰ることになりました(笑)

今回はコチラのヘルメットを購入。


5,000円くらいしたのですが、補助金で2,000円差し引かれて3,000円くらいで購入できました!
今はたくさんの可愛い・かっこいいヘルメットがあるので、子供たちも積極的にかぶってくれます。

安全に、楽しく自転車に乗ってもらいたいですね。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識Lino

2022年02月12日

「ふれあい農園」ってどんなところ? ~エピソード3~ 美味しくないよ?





市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?


~ エピソード 3 ~ 美味しくないよ?

中3娘と小6娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることからそろそろ卒業するアラフィフ父さんSugerです。

子供が小学校から持ち帰ってくる野菜、「少し手伝って♪」といただきものする野菜。
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?

2020年(R2年)から始まったふれあい農園での家庭菜園。
今年もたくさん収穫できた安定のジャガイモ、サツマイモ。
楽しみにしていた枝豆(丹波の黒豆)は大失敗に終わりましたが、
昨年は失敗したニンジンを今年はたくさん収穫することができました。

ほとんどが4~5cmほどだった昨年のニンジン。
葉っぱはとても生い茂っていたのに、土の中はとても短く、
しかも2又3又に割れていて食べれそうな部分がほとんどないという残念な結果でした。

小石を取り除いて、サラサラな土づくりに気をつかった2年目のニンジンづくり。
土の中でどれぐらい育っているのか、ドキドキしながらの収穫。
出てきたのはお店で売っているよりも大きくて立派なニンジン。
とりあえずスティックに切って、そのままマヨネーズでいただきましょう。

・・・・・。
あれ?美味しくない??
こういう味のニンジンだったの???
コクやうま味がないというか、とにかく味がおかしい。
何がいけなかったのかすぐに思い当たることがありました。

草や害虫、モグラなどの対策に気を取られ、肥料をあげ忘れていたのです。
今からでも遅くないかもと肥料をあげたところ、ニンジンの味は変わっていきました。
美味しい野菜づくりには、適切な時期に適度な肥料が必要なんですね。
美味しい野菜をつくるためには「中耕」「土寄せ」「追肥」。
迷ったら肥料は少なめに。
栽培講座で講師の先生が何度もおっしゃっていたことでした。

続きは、エピソード4へ・・・


農園の共用倉庫には、バケツ、じょうろ、スコップ、鍬などの道具が用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。

4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強も可能。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめですよ。

「市民ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ

市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識Suger

2022年02月08日

幼児ふれあい教室「おそとであそぼ」に参加してきました



こんにちは、1歳児と3歳児のママのゆあです。
「おそとであそぼ」ってどんなことをするんだろうと思っていませんか?
今回は1歳の妹だけを連れて、岩屋緑地公園で行われた幼児ふれあい教室「おそとであそぼ」に参加してきました!
ちょうど2月の広報とよはしにも3月の募集が掲載されていましたね。



先輩レポーターの記事はこちらから。ここにも詳しい様子がかかれていますよ♪

まずはじめに講師の風の自然学校の武田芳男先生の紹介があり、絵本のだるまさんに合わせて身体を揺らして、親子共にリラックスしてきたところで参加者自己紹介。
最後に「何して遊ぶ?」と子供に聞いて、それぞれのお外遊びがスタート!人見知り場所見知りの娘はお散歩しながら、みんなの様子をしばらく見ています。子どものやりたいことを子どものやりたいペースでOKな暖かい雰囲気と、岩屋緑地の解放感で、見守る親も穏やかに過ごせました。

さて、慣れたところでお外遊びに挑戦!!


ザリガニ釣り



落ちないかとヒヤヒヤしながら、子どもと網を持って水面に入れていきます。池に氷がはっていたので、網ですくい、触ったり割ったり踏んだりしていました。前日は雪がちらついていたのでお天気が少し心配でしたが、この日もそんなには気温は高くないもののお日様は出ていたのでよかったです。(この企画、雨でも決行されます。雨の日の外遊び、、、それはそれで楽しそう)



私たち親子はザリガニは捕れませんでしたが、この体験が大切よね!!もし捕れたザリガニに触れなくても、おそとあそびサポーターのゆかりんが手伝ってくれるので安心です。



これは近くにいたお友達が釣ったものです。今の時期のザリガニは小さくかわいいサイズ。時期によってはオタマジャクシもいるそうです。

どんぐり拾い



小さなどんぐりも集中して器用に拾ってきます。木の実の名前はツブラシイ。
この後、フライパンで炒って割って食べてみました。味は、、、ぜひ食べてみてください(笑)
中身が白色だと柔らかく美味しく、茶色は硬くて美味しくないです。
食べられるかは割ってみてのお楽しみ♬時期が少し遅いみたいで、なかなか白い実に出会えませんでした。

手作りブランコ



大人も童心にかえれる手づくりブランコです!
1歳児も挑戦しましたが、1歳児には親が手を離さないで乗ることはちょっと難しかったようです。
もう少し大きいお友達は勢いよくブランコをこいで、とっても楽しんでいましたよ。
大人もハマるとっても楽しいブランコなのに、乗っている写真がないのが残念。


他にもお砂場やボール遊びもありました。室内でも遊べるように紙粘土が用意されていました。



最後はお部屋で絵本を読んで、おそとあそびの感想を話して、挨拶してお終いでした。

「子どもよりママが楽しんでいた」、「思いっきり遊ばせられて良かった」、「外でこんな風に遊んだことで発見があった」などママたちの感想。
私も子どもと公園に行ってもなかなか2時間は過ごせないけど、楽しく遊んでいるうちに2時間経過。粘土や砂場などで遊ぶことなく、おそとあそびだけであっという間に時間がきました。
遊具じゃなくて自然で遊べるこの企画が素敵!!自分が連れていっても、池で遊ぶことも、どんぐりを食べることもなかなかできないですしね(笑) 親も子どもも初めての体験と発見がいっぱいの講座でした。
これからも子どもの成長に合わせた企画が開催されるようで、また行きたいなと思います。

大人も童心にかえって、子どもと楽しんでみてはいかがでしょうか?



~2/15(火)まで募集~
幼児ふれあい教室 おそとであそぼ
とき :3月16日(水)10:00~12:00
ところ:岩屋緑地
申し込みはこちら
講師は風の自然学校の武田芳男先生



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識ゆあ

2022年01月24日

市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ? ~エピソード2~ モグラ




市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?


~ エピソード 2 ~ モグラ

中3娘と小6娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることからそろそろ卒業するアラフィフ父さんSugerです。

子供が小学校から持ち帰ってくる野菜、「少し手伝って♪」といただきものする野菜。
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?

我が家では2020年(R2年)から市民ふれあい農園で家庭菜園をたのしんでいます。
子供にもう少し野菜を食べてもらいたい、生産物に関心をもってほしい、
運動にもなるからと、とにかく気軽に始めてみました。
コロナ禍での生活変化といっしょにはじまった家庭菜園は、
年間を通して密を避けてたのしめる我が家のアクティビティのひとつです。

先輩の真似をして作付けしていないところにシートを張って草取り作業のストレスを回避、
ノリと勢いでいろいろな野菜づくりにチャレンジして順風満帆だった2年目の秋。
1年目のときには気がつきもしなかった事変が起こりました。

凸っとした土、踏むと凹む土、そして子供が遊んだ後かのような土の山、モグラ塚。
あちこち凸凹していて、あちこちにモグラ塚があり、
何匹ぐらいいるのかわからないぐらいの多すぎるモグラの痕跡です。
人生経験で初めてモグラについて関心をもって調べ、モグラ対策をすることとなりました。

モグラは直接作物を食べるのではなく、土の中のミミズなどを探して食べるそうです。
作物を食べられるのではないとはいえ、
畑の中をトンネルだらけにされては作物が育たなくなってしまいます。
本職の農家の方々も手をやいているモグラ。
先輩方は音が出る風車や、モグラの嫌う香水のようなものでモグラ対策をしています。

私はお店で見つけた捕獲器をモグラの本道らしきトンネル孔に設置してみました。
罠に入ってしまったモグラは脱出できず、すぐに餓死してしまうことでしょう。
モグラにはかわいそうですが、私はこの捕獲器を2個設置しました。
結果は・・・。(エピソード3へ続く)

農園の共用倉庫には、バケツ、じょうろ、スコップ、鍬などの道具が用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。

4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強も可能。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめですよ。

「市民ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ

市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 11:00行政・知識Suger

2022年01月16日

まちなか図書館×性教育!中高生を対象にしたイベント開催

こんにちは。最近3人目を出産し、4歳&3歳&0歳育児に翻弄されているママ社労士のむらいまさこです。
ところでみなさん、ユースウィークってご存知ですか?
昨年オープンしたばかりのまちなか図書館で、今月末に行われる性教育イベントについて情報をキャッチしたので、ご紹介させていただきます!
(パパママレポーターゆあさんによる図書館紹介記事はこちらからご覧いただけます)

そもそも、ユースウィークとは?

ユースウィークとは豊橋市のまちなか図書館で1週間に渡り開催される、中高生や大学生などの若者に向けた性、体、心を気軽に考えるイベントです。
期間は2022年1月25日から30日までの5日間で、最終日の30日には、性教育の情報をTwitterやYou Tubeで発信している産婦人科医ユニット「#めちゃ大事」の伊藤加奈子先生と宮本由記先生、そしてテレビ番組にもご出演多数の高橋幸子先生がZoom参加するトークショーもあるとのこと。
その他、予約制の個別相談も実施されるそうです。






女子高校生の2割が性交渉を経験…自分の体・こころの相談できますか?

性、からだ、心。
こういう話題はとてもデリケートで、友達にもなかなか本当のことは話しにくいもの。
ましてや親には…という気持ちは私も経験があるものです。
日本性教育学会の2017年の調査では、中学生の性交渉経験率は男子で約4%、女子で約5%に登ります。また、高校生になると男子で約14%、女子で約20%とほぼ4倍に経験率があがるのです。




女子側の性交渉経験率は各学齢で第7回調査よりは減少したものの、依然として一定数が経験しているということは事実。だからこそ、無料で気軽に専門家に相談できる場を作りたいということで、今回のイベントが企画されたそうです。
場所は、豊橋市に昨年オープンしたばかりのまちなか図書館。
今までの図書館のイメージを覆すような明るくて開放的な館内、カフェがあったり、おしゃべりしながら利用できるスペースがあるなど、若者も入りやすい工夫が凝らされています。
イベントと言うと構えてしまいがちですが、ぶらっと遊びにいけるようなオープンスペースでの開催なら子連れでも参加しやすいですね!

このイベントで取り扱われるのはそれだけではなく、生理のことや、自分の心と体の違和感に関することなど、体と心に関することなら包括的に取り扱ってくださるとのこと。
思春期の子どもが運動を頑張っているとホルモンバランスが崩れて体調が変化してしまったり、生理が止まってしまうということも。宮本先生はスポーツドクターでもあるので、そのようなスポーツと体に関する相談にも応じてくださるそうですよ!

性教育は生きるチカラを身につけるためのもの

「#めちゃ大事」の宮本先生は、子どもが未就学のうちから性教育を行っていくことの重要性を各セミナーで説いています。
私は長女が3歳のときにはじめて受講しましたが、小さいうちから自分の体と心を大切にすること、守ることを教えていくことで自尊心が高まり、意に沿わないことに対してきちんと「NO!」が言えるようになるそうです。
それは生きるチカラを育む土台になるということで、「#めちゃ大事」の皆さんはこうした性教育、心と体に関する教育を「ライフスキル教育」として提案しておられます。

デリケートな話題だからこそ、明るく開放的な場所で。
対象となる中高生や大学生などの若者だけでなく、未就学のお子さん連れのパパママでも気軽に参加できるこのイベントに、ぜひ参加してみてくださいね!


■イベント概要■
イベント名 産婦人科医と性教育 YOUTH WEEK TALK
期間 2022年1月25日~2022年1月30日
時間 各日13~19時
会場 まちなか図書館

産婦人科医トークイベント「ユースウィークトーク」
期間 2022年1月30日 13時~14時 
会場 まちなか図書館 中央ステップ
出演 高橋幸子先生(サッコ先生/Zoom出演)
   伊藤加奈子先生、宮本由記先生


参考URL 
#めちゃ大事 公式You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=ocqIsfkdvaQ
まちなか図書館 1月のイベント紹介ページ
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/event/assets_c/2022/01/24c47d79bfbfaef57c88c56f0256940a-2333.html
日本性教育学会 青少年の性行動調査
https://www.jase.faje.or.jp/jigyo/youth.html


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識むらいまさこ