2022年01月24日

市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ? ~エピソード2~ モグラ




市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?


~ エピソード 2 ~ モグラ

中3娘と小6娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることからそろそろ卒業するアラフィフ父さんSugerです。

子供が小学校から持ち帰ってくる野菜、「少し手伝って♪」といただきものする野菜。
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?

我が家では2020年(R2年)から市民ふれあい農園で家庭菜園をたのしんでいます。
子供にもう少し野菜を食べてもらいたい、生産物に関心をもってほしい、
運動にもなるからと、とにかく気軽に始めてみました。
コロナ禍での生活変化といっしょにはじまった家庭菜園は、
年間を通して密を避けてたのしめる我が家のアクティビティのひとつです。

先輩の真似をして作付けしていないところにシートを張って草取り作業のストレスを回避、
ノリと勢いでいろいろな野菜づくりにチャレンジして順風満帆だった2年目の秋。
1年目のときには気がつきもしなかった事変が起こりました。

凸っとした土、踏むと凹む土、そして子供が遊んだ後かのような土の山、モグラ塚。
あちこち凸凹していて、あちこちにモグラ塚があり、
何匹ぐらいいるのかわからないぐらいの多すぎるモグラの痕跡です。
人生経験で初めてモグラについて関心をもって調べ、モグラ対策をすることとなりました。

モグラは直接作物を食べるのではなく、土の中のミミズなどを探して食べるそうです。
作物を食べられるのではないとはいえ、
畑の中をトンネルだらけにされては作物が育たなくなってしまいます。
本職の農家の方々も手をやいているモグラ。
先輩方は音が出る風車や、モグラの嫌う香水のようなものでモグラ対策をしています。

私はお店で見つけた捕獲器をモグラの本道らしきトンネル孔に設置してみました。
罠に入ってしまったモグラは脱出できず、すぐに餓死してしまうことでしょう。
モグラにはかわいそうですが、私はこの捕獲器を2個設置しました。
結果は・・・。(エピソード3へ続く)

農園の共用倉庫には、バケツ、じょうろ、スコップ、鍬などの道具が用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。

4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強も可能。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめですよ。

「市民ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ

市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 11:00行政・知識

2022年01月20日

初めての離乳食作り、手軽に始めて楽しもう!

離乳食

こんにちは!初めての育児に毎日試行錯誤中の
1歳の新米ママ、ririです。

初めての離乳食作りに困っていませんか?



生後5ヶ月になり離乳食がスタート。

初めての離乳食、全部手作りするぞー!と意気込んでいたのですが、
野菜を茹でてすりつぶしたり、裏ごしをしたりと、想像以上に
1つ1つに時間がかかりました。
一息つく時間や睡眠時間まで削る事になり、
家事に離乳食にクタクタになってしまいました。




生協の宅配サービスを始めてみました



そんな時、生協の宅配サービスなら離乳食初期にも便利な商品があるよーと先輩ママに聞き、頼んでみることにしました。

魅力的だったのは、週1回玄関先まで宅配してくれること。
毎週頼まないといけないような縛りもありません。
さらには子供が満一歳までの加入で一年間配達料も無料とのことだったので、本当に気軽な気持ちで申し込んでみました。

実際に購入してみると、とっても使いやすい商品がいっぱい!



国産野菜を裏ごしした冷凍商品から、そのままレンジでチンするだけで用意できる物、アレンジして使える物まで、離乳食に便利な商品がいろいろとありました。
水で解凍する納豆ペーストは娘がとても気に入って、
お粥にかけるとたくさん食べてくれました。
スーパーで納豆を買って自分ですり潰してみた事もありますが、
大変すぎて一回で挫折…笑
本当に助かって、ストックまでしていました。
また国産野菜のバランスキューブは野菜の出汁が美味しく、
スープにしたりアレンジができて、とても使いやすいので気に入っています。
裏ごし野菜は、1歳になった今でも手掴み用のおやき作りや、
食パンにジャムがわりに塗って与えたりと、大活躍してくれています。


最後に



子供と過ごす1日は、時間が経つのもあっという間。
手作りの物も出しつつ生協の商品を使う事で、離乳食を作る時間がかなり短縮できます。
朝もさっと出せるようになったことで、心と時間に少し余裕が出来た気がします。
忙しいからこそ、一旦休憩。
赤ちゃんがお昼寝したら一緒にお昼寝したり、
ママ自身が一息つける時間を、時短して作ってみてはいかがでしょうか。

初めての離乳食作りに、おすすめです!!

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談

2022年01月16日

まちなか図書館×性教育!中高生を対象にしたイベント開催

こんにちは。最近3人目を出産し、4歳&3歳&0歳育児に翻弄されているママ社労士のむらいまさこです。
ところでみなさん、ユースウィークってご存知ですか?
昨年オープンしたばかりのまちなか図書館で、今月末に行われる性教育イベントについて情報をキャッチしたので、ご紹介させていただきます!
(パパママレポーターゆあさんによる図書館紹介記事はこちらからご覧いただけます)

そもそも、ユースウィークとは?

ユースウィークとは豊橋市のまちなか図書館で1週間に渡り開催される、中高生や大学生などの若者に向けた性、体、心を気軽に考えるイベントです。
期間は2022年1月25日から30日までの5日間で、最終日の30日には、性教育の情報をTwitterやYou Tubeで発信している産婦人科医ユニット「#めちゃ大事」の伊藤加奈子先生と宮本由記先生、そしてテレビ番組にもご出演多数の高橋幸子先生がZoom参加するトークショーもあるとのこと。
その他、予約制の個別相談も実施されるそうです。






女子高校生の2割が性交渉を経験…自分の体・こころの相談できますか?

性、からだ、心。
こういう話題はとてもデリケートで、友達にもなかなか本当のことは話しにくいもの。
ましてや親には…という気持ちは私も経験があるものです。
日本性教育学会の2017年の調査では、中学生の性交渉経験率は男子で約4%、女子で約5%に登ります。また、高校生になると男子で約14%、女子で約20%とほぼ4倍に経験率があがるのです。




女子側の性交渉経験率は各学齢で第7回調査よりは減少したものの、依然として一定数が経験しているということは事実。だからこそ、無料で気軽に専門家に相談できる場を作りたいということで、今回のイベントが企画されたそうです。
場所は、豊橋市に昨年オープンしたばかりのまちなか図書館。
今までの図書館のイメージを覆すような明るくて開放的な館内、カフェがあったり、おしゃべりしながら利用できるスペースがあるなど、若者も入りやすい工夫が凝らされています。
イベントと言うと構えてしまいがちですが、ぶらっと遊びにいけるようなオープンスペースでの開催なら子連れでも参加しやすいですね!

このイベントで取り扱われるのはそれだけではなく、生理のことや、自分の心と体の違和感に関することなど、体と心に関することなら包括的に取り扱ってくださるとのこと。
思春期の子どもが運動を頑張っているとホルモンバランスが崩れて体調が変化してしまったり、生理が止まってしまうということも。宮本先生はスポーツドクターでもあるので、そのようなスポーツと体に関する相談にも応じてくださるそうですよ!

性教育は生きるチカラを身につけるためのもの

「#めちゃ大事」の宮本先生は、子どもが未就学のうちから性教育を行っていくことの重要性を各セミナーで説いています。
私は長女が3歳のときにはじめて受講しましたが、小さいうちから自分の体と心を大切にすること、守ることを教えていくことで自尊心が高まり、意に沿わないことに対してきちんと「NO!」が言えるようになるそうです。
それは生きるチカラを育む土台になるということで、「#めちゃ大事」の皆さんはこうした性教育、心と体に関する教育を「ライフスキル教育」として提案しておられます。

デリケートな話題だからこそ、明るく開放的な場所で。
対象となる中高生や大学生などの若者だけでなく、未就学のお子さん連れのパパママでも気軽に参加できるこのイベントに、ぜひ参加してみてくださいね!


■イベント概要■
イベント名 産婦人科医と性教育 YOUTH WEEK TALK
期間 2022年1月25日~2022年1月30日
時間 各日13~19時
会場 まちなか図書館

産婦人科医トークイベント「ユースウィークトーク」
期間 2022年1月30日 13時~14時 
会場 まちなか図書館 中央ステップ
出演 高橋幸子先生(サッコ先生/Zoom出演)
   伊藤加奈子先生、宮本由記先生


参考URL 
#めちゃ大事 公式You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=ocqIsfkdvaQ
まちなか図書館 1月のイベント紹介ページ
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/event/assets_c/2022/01/24c47d79bfbfaef57c88c56f0256940a-2333.html
日本性教育学会 青少年の性行動調査
https://www.jase.faje.or.jp/jigyo/youth.html


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識イベントむらいまさこ

2022年01月13日

第4回ココフリマ 3月3日多米公民館にて開催♪




こんにちは!1歳と3歳の2歳差ボーイズのママりろです。

今回は2022年3月3日(木)に多米公民館で行われる「ココフリマ」のご紹介をさせていただきます。

※開催日、開催場所が上記に変更となったため、一部記事を修正しています。(2022年2月19日追記)

ココフリマは「捨てずにめぐらせて未来に繋げよう」というコンセプトで、ママたちが作り上げているフリーマーケットです。



第4回も洋服やおもちゃが勢揃い!!

ベビー服、子ども服、レディース服といったお洋服から帽子や靴などさまざまです。

おもちゃもいくつか出品されていて、息子が今、だだはまり中の「ころが○イッチ」も出品予定!!
き、気になる!笑

出品される物の一部はココフリマのインスタでご紹介予定ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。


多彩なハンドメイド作家さんたちも参加

この時期ならではの可愛い入園・入学グッズだけでなく、お子様が気に入りそうなヘアゴム、アクセサリー、ドール服、クレイケーキなど、幅広くいろんな作家さんたちの作品が並びます。

また、環境に優しいオーガニックコットンを使用した製品や、洗って繰り返し使えるミツロウラップなども登場します。

毎回素敵な作家さんたちが集まってくれて感謝でいっぱいです。

出店されるハンドメイド作家さんたちは投稿でもご紹介していきますが、フォローリストで一覧になっています。

ぜひ気になる作家さんを探してみてください。


第4回ココフリマのポイント

もったいないファクトリーさんと未来に繋げよう!

前回同様、もったいないファクトリーさんが参加してくれます。

おうちで着れなくなった洋服たちやもう使わなくなってしまったおもちゃをぜひご持参ください。


最後に


第1回ココフリマが2021年1月27日に行われ、活動を始めてもう1年になります。

その間、たくさんの方に訪れていただき嬉しい限りです。

これからもママたちの優しい交流の場となれるよう頑張っていきます。

ぜひ気軽に足を運んでみてください。

私もスタッフとして参加していますので、もし見つけたら声をかけていただけると嬉しいです。


*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。

第4回ココフリマ
日時:2022年3月3日(木)
10時30分〜13時30分
場所:多米公民館
愛知県豊橋市多米町寺門38
Instagram: @coco.fleamarket

※開催日、開催場所が上記に変更となりました。(2022年2月19日追記)

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。

▼過去の関連記事





*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
りろ(とよはしパパママレポーター)
Instagramにて豊橋の子育て情報を発信中
パパママレポーターブログには
プロフィールのリンクから飛べます。
Instagram @riro_papamama
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00イベントりろ

2022年01月07日

我が家の洗濯乾燥事情~ここのコインランドリーが神です





パパママがほぼ毎日行うであろう家事の一つ、お洗濯。
家庭によってそのスタイルは大きく異なるのではないでしょうか。
我が家は「コインランドリーが強い味方」スタイルです。

基本は天日干し


洗濯機に乾燥機能がないので、基本はベランダ干し。
下着やこどもたちの食事エプロンetc.、手洗いですませてしまえばあとは限界まで洗濯物を溜め込むワタシに対して、朝の時間に余裕があればとりあえず洗濯機を回す夫。
結果、干す作業は夫が担うことが多かったりします。
とはいえ、雨が続いたり冬は乾きが悪かったりするとどうにもならないのがこの天日干しスタイル(あと、子育てで疲労困憊の時とかも)。
そんなときは、躊躇なくコインランドリーのお世話になります。

ここのコインランドリー我が家の神!


徒歩圏に2店舗、クルマならここにもあそこにもと思い付くコインランドリーですが、我が家はここ「コインランドリーパル藤並店」さま一択。




◆推す理由1.充実のキッズスペース

おもちゃも絵本もたくさん、何より広くてキレイ!
このスペースのおかげで、どうしても子連れで行かざるを得ない時は本当に助かっています。






◆推す理由2. プリペイドカードのセールがお得

不定期ですが、プリペイドカードが40%オフ&粗品付きのセールが開催されます。
パパママのお財布には嬉しいサービス。
例えば15000円分が9000円に。
主に乾燥200円/20分を利用する我が家なら、なんと75回通えて9000円!
カードあるしコインランドリーで済ませようかな、と、まんまと思うつぼです。

◆推す理由3. 手入れの行き届いた空間

清潔感があり、気持ちのよい空間作りがされています。
キッズスペースを見ても、おもちゃの電池が取り替えられていたり、おもちゃの入った段ボール箱が修復されていたりと、手入れが行き届いていることが伺えます。




最後に


行かなくても生活に差し支えないコインランドリー。
でも最近のコインランドリー、本当に進化していて観察が楽しいです!
今回紹介した店舗のようにキッズスペースを兼ね備えていたり、wifi無料、電子マネー対応、SNSやフリマサイトにアップされることを想定して撮影コーナーを設けているところもあったり!
家事の時短に繋がりダニ対策にも力を発揮するコインランドリー、待ち時間を自分時間に充てつつ有効利用してみてはいかがでしょうか。


コインランドリーパル藤並店
豊橋市西幸町古並20−5
営業時間 5:00 ~ 23:00
年中無休
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 11:00おすすめ店クチンオレン

2022年01月04日

産後ケアを利用してみた!




成長著しい2歳10ヶ月の息子とママ大好き7か月の娘を持つ二児の母、たむらさんです。



産後ケア、ご存知ですか?



豊橋市にお住まいの産後ママのみなさん。
「産後ケア」、使っていますか?

産後ケア事業とは、概ね産後1年未満のママが利用できるサポートサービスです。

産婦人科のある病院や助産院で、デイサービス型、宿泊型、訪問型の3種類のサポートが受けられます。
(※詳しくは、産後ケア事業/豊橋市https://www.city.toyohashi.lg.jp/34526.htm参照)


私は息子の時、このサービスを使いませんでした。
私たちは夫婦共に他県出身で、頼れる家族はいません。
何もかも手探りで必死すぎて、人に頼ることも出来ず、結果として産後の回復も悪く体調が悪い状態が2年続きました。
病院には行きませんでしたが、ほぼ間違いなく産後うつになっており、ほいっぷに何度も相談に行きました。

そんな経緯もあったため、保健師さんとお話しして、娘の母子手帳をもらう段階で産後ケアを使うという方針になっていました。

実際産後ケアを利用した感想やレポートをお伝えして、どんな感じなのか広く知ってもらえたらと思います。



サービス内容、こんな感じです


私が利用したのは半日のデイケアで、場所は東幸町にある中岡レディスクリニックです。
(こちらで分娩のお世話にもなりました)
息子を保育園に送ったその足で向かい、お迎えの時間に合わせて帰るというスケジュールで利用していました。

こちらのデイケアではまず、妊婦健診時からお世話になり勝手見知った先生に、産後ママの問診をしてもらいます。
そこで体調の不安や不調がある場合は診察してもらうこともでき、必要があれば薬も処方してもらえて帰る時に受け取ることもできます。

その後、赤ちゃんを看護師さんに預けてママ一人でお部屋でゆっくりすることができます。
その間に赤ちゃんは沐浴してもらえるので、その日のママは少しやることが少なく、気も楽に過ごせます。
もちろん母子同室で過ごすこともできますが、私はとにかく預けて、一人静かな部屋でゆっくり眠ったりゴロゴロダラダラして過ごしたり、持ち込んだ漫画を読んだり動画を見たりと、好きなことをしていました。

お昼ご飯は、院内で調理された美味しい食事が出されます。
出産時の入院中も大変ボリュームがあって本当に美味しかったので、またそれを味わえるのが楽しみでもありました。

同じ曜日に予約していたのでメインメニューが毎回ミートソーススパゲティだったのですが、入院中お気に入りのメニューの一つだったのですごく嬉しかったです。
ラスト一回は季節が変わり、冷やし中華になりました(笑)

火曜日は特別な日で、この日に予約をすると小児科医の先生がいらっしゃいます。
例えば赤ちゃんの様子で気になることがあったりすると、希望すれば午後から診察してもらうこともできます。



利用してみて感じたこと


利用した感想です。
最初数回は慣れない2人育児と疲れから、休むためにわざわざ出かけていくということのハードルの高さを感じていたのですが、週に1回数時間1人になり無心で休むだけで、心身の疲弊のレベルが全然違う事にはっきりと気がつきました。

というのも、明らかに育児負担が上がっているのに産後うつになっていないことを自分で認識できたからです。
楽しいことを楽しいと感じることができ、人と会おう外出しようという気持ちにもなれていました。

なによりも息子の出産後は、体重増加を戻すための産後ダイエットをする心身の余裕がまったくなかったのですが、今回は産後7か月現在にして第一子の時の増加分まで完全に帳消しとなり、体型はともかく体重は産前まで戻すことができました。
ダイエットをする活力をもてたのも、産後4か月までのしっかりとした休息時間の確保が最大の鍵だったと思います。

育児もですが、産後ダイエットが気になるママも急がば回れで休息大事です。

閑話休題、心身の回復と母子の体調管理にこれだけの良い影響のある産後ケアを是非利用してみませんか?
特に出身が他県で、頼れる家族や友人知人がいないママは絶対に利用してください!

私がお世話になった中岡レディスクリニックのデイケアは、赤ちゃん沐浴サービス、食事つき、のんびりできる個室も使えて、利用料金2000円でした。
(診察を受けた場合は別途医療費がかかります。また、各施設ごとにサービスの内容は異なり、ママと赤ちゃんの状況によっても変わる場合があるようです。詳細については各施設にお問い合わせください。)

その他宿泊サービス、訪問サービスもあります。
是非利用したい医療機関に問い合わせしてみてください。



最後に


疲労していると、あれこれ考える心身の余裕がなくなります。
とりあえずデイケアを利用して休みましょう。
何があっても今日がどんな日でも、私たちママは家族の太陽。
明日もご機嫌に生きていかなければなりません。

そんな助けになる産後ケアサービス、是非是非利用しましょう!
まずは、ほいっぷにある豊橋市こども保健課(39-9160)に相談を♪

最大限におすすめします。




  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識たむらさん