2020年02月22日

雨の日も楽しみな《こむぎこねんど》でお部屋あそび【後編】

前編で作った《こむぎこねんど》。
早速子どもたちに渡してみると喜んで遊び始めると思いきや、そうそう台本通りとはいきません(笑)

パンっぽいのか手にしてすぐに口に運ぶ子。
怖がって近づかない子。
遊びたいけどみんないるし雰囲気が違うから照れくさい子。
と、それぞれ個性的でした。

こむぎこねんどA

月齢の低い子は触ったり口にいれたりするだけですが、食品でできているので安全です。

こむぎこねんどB

大きくなってくるとねんどで色々な形をつくってあそんだり、色を学んだり感じたりすることができます。

こむぎこねんどC

ママやパパも童心に戻って夢中でアートを作ってしまいます。

こむぎこねんどD

子どもたちは自由に遊び、ママたちは工作をがんばりました!!

星、ねこ、さかな、不動産ならお任せのスー●くんです。

※スー●くん 作 キリン
※星、ねこ、さかな 作 みかち

そして、せっかく作ったアートをそのまま捨てちゃうのはもったいない!持ち帰りオーブンで焼いてみました。
できあがり具合によって着色予定だったのですが、思ったよりも発色そのままで乾燥した状態で焼きあがったのでびっくりです。
思っていたよりもかなりかわいいのと、おいしそうなので是非焼くところまでやってみてください。

《こむぎこねんど》は小麦粉でできているので、オーブン120度で15分程焼けばクッキーみたいな作品の完成。焼きあがった作品に色を塗ってニスを塗って乾かしたら立派な作品ができちゃいます。

さて、作って遊んでみてわかった作り方のポイントです☆

①油と水を混ぜた状態で粉を袋に入れて混ぜた方がいい
ホットケーキの作り方と同じで、粉の中に液体を入れるというのがダマになりにくいポイントのようです。

②着色の食紅は水に溶いたものを加えるか、小麦粉と一緒に最初から袋に入れておいた方がいい
とにかく混ざりませんでした。マーブル模様も素敵ですが均一に着色したい場合事前に均一になるようにした方が作業が楽です。

③追いオイルには注意
小麦にはグルテンが含まれておりこねることで弾力を増します。つまり、もちもちになっていきます。
もちもちになると着色料を受け付けにくくなります。油分が多いと混ざりやすいとの事で追いオイルをしてみましたが加減が難しく、触ったらなんでも染め上げるねんどになりました。
追いオイルはタイミングに注意です。

最後に【最も大切な注意】です。

こむぎこねんどはお子さんが口に入れても安全な材料で作られていますが、アレルギーのある場合はかかりつけ医に相談の上遊ぶようにしてください。

口に入れてもかまいませんが、窒息の危険がありますので、お子さん一人で遊ばず必ず保護者の方と一緒に遊んでください。

小麦粉をこねると癒し効果があり、親子の楽しい時間が過ごせます。今回のようにたくさんの子どもたちでわいわい遊ぶのもおすすめです。
親子できょうだいで、毎年の記念日に作品作りもいいかもしれませんね。
ぜひ楽しんでみてください!

【この記事を担当したレポーター】
たむらさん、、sakura、キリン、みかち  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00遊び・遊び場(キリン)みかちsakuraたむらさん

2020年02月21日

文系ママも科学が身近に!子ども達と楽しく学べる 科学の祭典 in ココニコ

2017年の3月に公示された新学習指導要領により2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されます。

「プログラミング」について気になっているパパママも多いのではないでしょうか?
私もその一人。
科学と聞くと難しい気がするし、プログラミングなんてやった事ない!
あまり身近なイメージがないのが正直なところ。

昨年、小学校で開かれたプログラミング講座に参加した息子達。
とても楽しかったそうで、その後プログラミングをやりたい!とよく言うようになりました。
なのでより興味を持ってもらおうと、今回は2年生の男の子と、年中児の弟を連れて「科学の祭典」に行ってきました。
その様子を、子供の反応や写真を交えてレポートしていきます!

そして科学が苦手な文系母でも楽しめるのでしょうか?

科学があふれる!大賑わいの会場内

科学の祭典1

イベント開始時刻10:00頃到着。
すでに沢山の人で賑わっていてびっくり!
着いて早々、見失いそうになるほど興奮気味に走っていく息子達(笑)
会場の雰囲気は小学生が多いイメージです。
一緒に来ている弟や妹、未就学児の姿もありました。

科学の祭典2

工作・体験・展示とマーク別に表示されおり、さらに対象年齢も一目でわかる作り。
どこに行こうかな?と選びやすい案内でした。

(実際はゆっくり選んでいる暇もなく、子供が飛んでいくほうについて行くという感じで、内容を選んで参加できませんでしたが……。)

せっかくなので子供の目線を優先してみるのも、どんなものに興味があるのかが素直にわかるのでいい機会になったと思います!


文系母もこれだけ楽しんだ!!

ココニコの1階と2階を使い、全部で32ものブースがありました。
さらにステージでは1日3回のサイエンスショーが行われます。

本当にたくさんのブース数で、子供達が次から次へと興味を持って走っていくような雰囲気!!
多くの人で賑わっていましたが、ブースの数が多いので全体的な待ち時間は少なめでした!!
2、3時間で10コのブースを回ることができましたよ!

ちなみに、整理券の必要なブースもあったので、参加したい方は事前にHPなどでチェックしておくことをおススメします!


体験した様子はこちら

科学の祭典3

科学の祭典4

【びりびり!静電気】年齢問わず
静電気を起こして紙吹雪をくっつけてみたり、静電気のバチッ!を体験!
子供達「こわい~!もうやりたくない~」と悲鳴をあげていました(笑)
静電気装置が簡単に家でも作れるよ!と教えてもらったので、今度子供達と作ってみたいと思います。


科学の祭典5

科学の祭典6

【手書きの絵にプログラミングの魔法をかけよう】年齢問わず
好きな絵を描き、大きなスクリーンの中を自由に泳がせるもの。
描いた絵をパソコンに取り込むと、大きな画面に映し出されます。
プログラミングで大きさを変えたり、クルクル回してみたり動きをつけると、目の前の絵がすぐに動き出します!

2年生の息子はスタッフに教えてもらいながら自分の力で!
年中の弟は絵を描くところまでやって、プログラミングは私が挑戦しました。
プログラミングの経験がない私でも、目で見て動きが変わっていくのが分かるので面白かったです!

"絵を泳がせるだけ"は他のイベントでやった事があったのですが、そこに自分で動きをつけれるって新しい!!
それってプログラミングでできるんだ!!と発見もあり。
低学年でも、プログラミング未経験の私でもわかりやすく、親子で楽しんだブースでした。





未就学児でも楽しめるの?

科学の祭典7

【科学とアートの積木あそび】年齢問わず
トコ積木という凹と凸の形をした積木や、真ん中に窪みがある木のレールなどが、箱にいっぱい用意されていました。
種類の違う積木を組み合わせて高く立体的にするもよし、レールをつなげて電車遊びしたりビー玉を転がすもよし。
積木をどう使うか、想像力を働かせてあれこれチャレンジしていました。
とにかく積木やビー玉がたくさんあるので、いつまででも遊べちゃいます!

科学の祭典8

【自動演奏楽器を見て聴いて触れて、君もセッションしよう!】年齢問わず
子どもが親しみやすい音楽を自動演奏していました。
外まで音楽が聴こえてきて、部屋に入ってみると演奏してる人は見当たらず、そこにあるのは楽器だけ。
奇妙な光景に子どもは一瞬固まりましたが、楽器が自動で動く様子をいつまでも眺めていました。


子供たちの感想は?
2年生
一番楽しかったのは、【手書きの絵にプログラミングの魔法にかけよう】のブースで、自分の書いた絵を自由に動かしたこと!
みんなの描いた絵が一緒に泳いで、色んな動きをして楽しかった。
年中児
パプリカとかドラえもんの歌が流れてすごかったね!【自動演奏楽器を見て聴いて触れて、君もセッションしよう】にて。


会場でもらった冊子が便利!

科学の祭典9

会場入口で配っていたこの冊子。
各ブースの内容や作り方が書かれていて、小学生の母としては「夏休みの工作に使えるぞ!」とうれしい収穫でした!
夏休みまではまだまだですが、小学生のお子さんをお持ちのパパママにはおススメです!

小さいお子様と一緒でゆっくり見て回れなかった方も、この冊子を見れば家で作ることができるので是非利用してみてください!

その他、様々な資料や作ったものを持ち帰るのでエコバッグなど手提げがあると便利ですよ!!
(私は持って行かなかったので、両手に子供達の作品を抱えて帰ることになり大変でした……笑)

科学の祭典10


まとめ
私のなかで科学と聞くとなんだか難しそうなイメージでした。
けれど、身近なものを使って工作をしていくと静電気が起こったり、モーターが作れたりなど、あれ?こんなに身の回りに科学ってあったんだ!
と気づけるイベントでした!

2年生ではまだ仕組みを理解するまでは難しく、もちろん年中児は見るだけになってしまったものもありましたが、物を作る事を通じて科学の存在を少しでも感じてもらえたかな?と思います。

難しそうだな~と感じる前に、科学って楽しい!と子供達が思ってくれたら、この先の興味関心の幅がとっても広くなりそうだなと感じました。
私のような文系の母で科学に馴染みがないパパママほど、行ってみて欲しいイベントでした!

毎年開催されるので、興味がある方は是非訪れてみてください!!





イベントの詳細
「青少年のための科学の祭典」
URL:http://www.kagakunosaiten.jp/



                                     取材・執筆:松浦あやの、masanky

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00イベントmasanky松浦

2020年02月21日

育児休業給付金、すこし便利になってます!

みなさんこんにちは!パパママレポーターのももうです。

出産のため産休にはいり、そのまま育休をとられる方はたくさんいらっしゃいますよね。

その際にもらえる公的なお金が「育児休業給付金」というものです。

今回は、この給付金に平成30年10月にひっそりと変更がありましたので、そのお知らせをさせていただきます!

参考 
平成30年10月1日より事業主等が雇用継続給付のお手続きを行う場合、
被保険者の署名・押印を省略できる場合があります。



◆そもそも、育児休業給付金って?



育児休業給付金とは、雇用保険の被保険者である方が育児休業を取っている間に、収入の補助として支給されるお金のことです。

産まれたばかりのお子さんがいる方は働くことが難しい場合が多く、収入がなくなってしまうので、出産前のお給料の約半額を国が出してくれるのです。(※1)

雇用保険の被保険者であればいいので、正社員でもパートの方でも、原則として貰うことができます。(※2)

貰える期間は原則としてお子さんが1歳になるまでですが、保育園に入園できない場合など、一定の要件を満たせば最大で2歳までもらい続けることができます。

なお、ご夫婦で同時に、またはずらして育休を取ることもあると思うのですが、この場合はそれぞれ条件を満していれば、ご主人と奥さんのそれぞれで受給することができます。

※1 正確には、育休にはいる前の6か月間のお給料の平均額に50%をかけたもの(育休開始して半年の間は67%)が支給されます。
※2 育児休業を取る過去2年以内に、月11日以上働いている月が12月以上あるかたに限ります。

◆何がどう変わったの?



この育児休業給付金、実は受給するために面倒くさい手続きがありました。

基本的にすべての書類に育休をとるご本人の署名または押印が必要なので、実際育休を取り出してこの給付金をもらおうとすると、会社に行くか郵送で書類のやりとりをしなければならなかったのです。

が、このために申請締め切りまでに書類が用意できなかったり、うっかりご本人が忘れていて、会社の印鑑をもらい損ねてしまうということが多発。

その事態をさけるため、平成30年10月から、本人と会社が同意をきちんと取っていれば、会社が単独で手続きできるようなシステムになりました!

同意書といってもさほど面倒ことではなく、会社が手続きをすることを認める、というだけでOK。

書面で記録は残しておく必要がありますが、これで二か月ごとに申請書を郵送するための切手を買いに行ったり、小さいお子さんを連れて会社に行ったり……という煩わしさから解放されることになります。

もちろん、その場合でも給付金はご本人の指定した口座に入るので安心ですよ。

◆まとめ



育児休業給付金は育休を取られたことがある方ならほとんどの方が馴染みのある給付金だと思いますが、手続きの仕方は日々変わっていくもの。

平成30年の変更ではありますが、会社もこの変更をご存じないところも多いので、これから育休を控えていらっしゃる方はぜひこの制度を使ってご相談してみていただければと思います。

産後の忙しい時期の給付金だけに、手続きがもっと便利に、簡単になるといいですね♪

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00行政・知識荻野みぽんりむらいまさこ

2020年02月21日

0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~

豊橋在住のはるくんでしゅ、はじめまちてでしゅ!!2019年生まれの0才でしゅ!!

まだ0才だけど、この世界のいろんなことがわかってきたでしゅ!!


この世には就活、婚活とかいろんな活動があるみたいでしゅ!

どれもボクにはまだ先のことみたいでしゅ♪


でもボクのお母しゃんは保活を頑張ってたみたいでしゅ。。

お母しゃんはボクが1才になったら、お父しゃんみたいに働くでしゅ。

だからボクは1才になったら保育園に行くみたいでしゅ。。
ボクの保育園だから、ボクにとっては就園活動icon12でしゅ!


ボク、はるくんもお母しゃんをサポートしゅるべく、

豊橋市の就園活動(保活)についてまとめてみたでしゅ!!!



●申込書配布


豊橋市では、9月の頭から市内の保育園・認定こども園・幼稚園で入所申込書などを配布しましゅ。(※2019年だと9月2日(月)より)それぞれの園で配布されてるので、1番行きたい園に取りに行きましゅーkao


お母しゃんによると、大学というとこだと、いろんなとこにがんしょ(願書)を集められるみたいでしゅが、就園活動では第一希望のところ1箇所からもらってくるんでしゅ。




●提出に必要な書類


◆教育・保育給付認定申請書 ←園で配布

◆保育所入所申込書 ←園で配布



この他に、ボクのお父しゃんお母しゃんみたいに働く(保護者が家庭で保育できない)場合は、家族みんなの健康保険証のコピーおうちで保育できないことの証明書が必要でしゅ!
(※おうちで保育できないことの事由には、就労、妊娠・出産、疾病・障がい、介護・看護、求職活動、就学などが含まれます。)


また、育休から復帰する場合は、育児休業復帰証明書が必要でしゅ!勤務先に書いてもらうものなので、早めに用意するでしゅ!!

◆印のものは、みんな必要なので必ずもらえましゅが、育児休業証明書などは、声かけしないともらえないでしゅ。。気を付けるでしゅ!


(※上記以外に、多子世帯届、在留カードの写しなど、該当する方が提出する書類もあります。)






●申込み提出


そして、約ひと月後の10月1日~8日(注:2019年の場合。年により曜日の関係で変わる可能性があります)に必要書類を添えて、第一希望の園に提出するでしゅ。


(※申込み期間は園により早めに終了するところもあります。入所申込書を受取る際に園に確認しましょう。 また、提出時間を一人一人設定される園もあります。)
(※第一希望の園にしか提出できませんが、書類内に第三希望の園まで書くところがあります。)


提出時、お母しゃんが提出するなら、お母しゃんのマイナンバーカードが必要でしゅ。

お父しゃんならもちろんお父しゃん本人のでしゅ。
(※マイナンバーを確認するだけのため、マイナンバー通知書でも可)


提出書類を園の先生たちと確認しながら、少しお話ししたでしゅ。お母しゃんは少し緊張してたけど、優しい先生たちでボクは楽しかったでしゅ♪



●選考


申込みで入園希望者が定員を大きく上回った場合に、選考になる場合があるそうでしゅ。

選考でダメだった場合は、早めに連絡が来るらしいでしゅ。。

きっとボクは大丈夫のはずでしゅ。。信じてるでしゅっ!


ちなみに1月ぐらいまで書類審査しているそうでしゅ。いっぱいのお友だちが就園活動してるでしゅね。。みんなと保育園で遊べるといいでしゅface02



●入園決定


入園する園を通じて、市からお父しゃんお母しゃん宛てに書類が届くでしゅ。
・教育・保育給付認定決定通知書
・保育所入所承諾書(保育園入園の場合のみ)
・保育料決定通知書(豊橋市より各家庭へ4月上旬頃)


これでめでたく入園でしゅ♪  めでたしめでたしでしゅ☆




いろいろ書いたでしゅけど、豊橋市保育課さんの手続き案内ページにもしっかり書いてあるでしゅ。

また、『保育園・認定こども園入園説明会』が2019年は8月に2日間開催されたでしゅ。きっと今後もあるので、そこで質問してもいいでしゅねkao

ボクもベビーカーに乗ってお話しきいたでしゅ☆

お友だちもいっぱいいたでしゅよ!!

(※説明会参加は必須というわけではありません。

 都合がつかない場合は、保育課を訪ねても大丈夫です。)


ちなみに、説明会のことは広報とよはし8月号に載ってたでしゅよ♪

広報とよはしは要チェックでしゅ!!!

あと、豊橋市は他の市町村よりもひと月ほど提出スケジュールが早いみたいでしゅ。気を付けるでしゅ!!



本当に結果がわかるまでドキドキでしゅ。。

果報は寝て待てでしゅ。ボクもおやすみするでしゅ。。すぴーface04zZ



そのほかの【0歳児はるくんの就園活動】シリーズ

育休延長

 →原則子どもが1歳になるまで(誕生日の前日まで)取得可能な育休。

満1歳時点で保育園に入所できないことを知ったはるくんが、

育休延長の相談・申請に向かいますicon


保育所入所保留通知書まとめ

 →育休延長の申請のためのカギとなる、「保育所入所保留通知書」。

保育所入所保留通知書とはなんぞやiconから申請までの流れや注意点をみていきましょう。



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00行政・知識荻野みぽんりむらいまさこ

2020年02月21日

離乳食あれこれ① 〜初めての道具編〜

 こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。
 現在1歳8ヵ月のアグレッシブガール(娘)の母をやらせて頂いております。
 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)


 アグレッシブガール(以下 娘)はそろそろ離乳食は終わりなのですが、初めての離乳食、コレはなかなか気を使いました。
 そこで今日は、娘の離乳食作りについて徒然ます。

 おっぱい、オムツ、永遠抱っこの後は、危ないことをしないか目を光らせ、娘が病気にならないように、寝ている間には家の掃除、洗濯など、母にはやることがいっぱいです。
 そんな大変な中での離乳食作りで、『コレ、便利でした!』のご紹介です。







①ジューサー  
 最初の離乳食ゴックン期(5ヵ月頃)からは、これで、おかゆをウィーン!野菜をウィーン!多めに作ってお米は④野菜は⑤の容器へ入れて冷凍庫へ。

②小さめのお鍋(直径13.5cm)
 炊いたお米とお水を入れてグツグツ。お粥の出来上がり。
 味付け前のお味噌汁や、煮物を取り分けて小鍋でグツクツ柔らかく。

③ブンブンチョッパー
 少し大きめに具が食べられるモグモグ期(7ヵ月頃)から大活躍!茹でたお野菜を紐をブンブン引っ張るだけでみじん切り。引っ張る回数で大きさも調整出来ちゃう。





④製氷器
 100円shopで購入。おかゆ入れ。1区画に35g。

⑤ピジョン容器
 ドラッグストアで購入。野菜入れ。
 まだ量が少ない時のお肉やお魚も。小分けに便利だったのでたくさん購入。

⑥チュチュベビー容器 
 ドラッグストアで購入。煮物入れ。
 たくさん作ってブンブンチョッパー後に1食分ずつ。


 こんな感じで、私は、子どもが眠っている時や、夫のいる週末などにまとめて離乳食を作り、冷凍していました。

 もしこれから離乳食を始める方の参考になりましたら嬉しいです。

 最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00Comments(0)子育て体験談パチュリ

2020年02月21日

雨の日も楽しみな《こむぎこねんど》でお部屋あそび【前編】

子どもは元気いっぱい!
日々成長するお子さんが元気に遊んでいる姿を見るとこちらも元気になりますよね。
しかし、そんな元気な子どもたちに付き合うママやパパはちょっぴりヘトヘトなんてことも(微笑

特に雨の日や用事があって家から出られない日に、お部屋あそびのレパートリーは多い方が助かります。
一歳になったばかりの我が家の息子は好奇心旺盛でひと時もじっとしていません。はいはいしたり、立ち上がったり、よちよち歩いたり。
手当たり次第に物を手に取り、落とし、口の中へ持っていきます。
なんでも口に入れるのは発達に重要な事だとわかっていても、完成した大人の脳では衛生観念が警鐘を鳴らして、むしろこっちの身が持ちません!

さて、そんな話をママたちとしていたところ元保育士というママから、《こむぎこねんど》がいいんじゃない?という情報を教えてもらったので、パパママレポーター仲間と子どもたちで作って遊んでみることにしました。

【材料】一人分
小麦粉300g
水 100㏄ ※小麦粉と水はだいたい3:1の割合
塩 少々 防腐剤代わりに入れます
油 少々 つなぎになります
あれば食紅など。絵の具でもいいと思いますが口に入れても気にならない色素がおすすめ。


【道具】
ボウル、皿、計量カップ、料理用スケール

こむぎこねんど①

様々な色があった方が写真映えする!(笑)と今回は5色の食紅を用意。
なくても大丈夫ですよ〜(*^^*)

こむぎこねんど②
↑早速、イタズラしに来襲…(笑

【作り方】は
①小麦粉に塩を入れる
②油を少々入れる
③水を入れて混ぜる。
この時全部入れないで様子を見ながらねんどっぽい粘度(耳たぶ位)に調節します
④小麦粉の塊を小分けして食紅などで色をつける
均一に色がついたら完成です。
なんて簡単なんでしょう!

では、Let's try!!

まず『①小麦粉300g測り、塩を少々入れる。』

こむぎこねんど③

塩と小麦を合わせまーぜまぜ♪

そして『②油を少々入れる』

こむぎこねんど④

あまり混ざりませんが本命は水なので気にしません!

次に『③水を入れて混ぜる。
この時全部入れないで様子を見ながらねんどっぽい粘度(耳たぶ位)に調節します。』
実はこの水混ぜに問題発生っ!!

こむぎこねんど⑤

メッチャ手にくっつきます(^◇^;)↓

こむぎこねんど⑥

袋の中で混ぜた方がいいのでは?とアドバイスを頂き、袋の中で混ぜ混ぜ。

こむぎこねんど⑦

おかげさまで、いい感じに纏まってきたので袋から出しコ〜ネコネ。
まるでパン生地作りのよう♪

こむぎこねんど⑧

途中、粉っぽい→水を足す→水足しすぎ→粉を足す(笑)という工程を経て、耳たぶより少しだけ固い《こむぎこねんど》の素が出来上がりました!

そして最終仕上げ!
『④小麦粉の塊を小分けして食紅などで色をつける
均一に色がついたら完成です。』

こむぎこねんど⑨

ねんどを6つ(白・赤・青・黄・緑・黒)に分けて食紅の粉をちょんちょんちょんっと。

※《注意》食紅は手についたら落ちにくいです!!
なので手につかないように袋の中で混ぜます。

こむぎこねんど⑩

これが食紅が粉の状態だと結構混ざりにくいです!
捏ねても捏ねてもマーブル状態…(笑

ねんどの素を少し固めに作って食紅を水で溶かしてから加えると混ざりやすいかもしれません♪

試行錯誤しながらも、
《こむぎこねんど》⭐︎完成!!⭐︎ヽ(´▽`)/

こむぎこねんど⑪

鮮やかな《こむぎこねんど》が出来上がりました!
子ども達の反応が楽しみです♡
(後編へ続く)


【この記事を担当したレポーター】
たむらさん、、sakura、キリン、みかち  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00遊び・遊び場(キリン)みかちsakuraたむらさん

2020年02月21日

カートに乗らない・差し出された手

これは我が家の子供(現在小学生)が赤ちゃんの頃にあった出来事です。

買い物



我が家は夫婦だけのときからまとめ買い派。

それは子供が生まれてもかわりません。

しかしどうしても平日の昼間に赤ちゃんと2人で買い物に行く必要がある時もありました。

お出かけ準備。

車に乗せる。

車からおろす。

2歳くらいまでは抱っこ紐で買い物。

しかし、2歳も過ぎれば抱っこも大変。

必然的に子供を乗せられる買い物カートを利用。


うちの子はカートが好きではなかったので、乗せるのに苦労しました。

対面式の席に足を入れてくれない。

バタバタさせて全力拒否・・・

カート前でバトルが始まる始末・・・

そこに救いの手が。

「あ~ぼく、足入れようね~」

見知らぬおばあちゃんが声をかけてくれて、子供の足を入れるのを手伝ってくれました。

これは私を救ってくれた神の手でした。

精神的にも助けられ、ホッとした記憶があります。

これが何回もあり、世の中にはさりげないやさしさを示してくれる人がいることをありがたく思いました。


パパママレポーター・パチュリさんのお子さんがカートに乗っている写真を提供してくれました。

スーパーにはいろいろなカートがありますよね。

我が家はこのカートは比較的乗ってくれたのですが、途中から飽きて脱走するようになると、子供の乗っていないこのカートと子供を両方相手にして買い物することもしばしば。

乗るんだったら最後まで乗ってほしいと思ったものです。

大きくなれば乗れない買い物カート。

子育ての思い出です。

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00子育て体験談Linoパチュリ

2020年02月21日

とよはしパパママレポーターブログ始めます!!

豊橋市役所こども未来政策課です。

本日からとよはしパパママレポーターブログを公開します!



■パパママレポーターブログとは?

子ども連れで楽しめる地元の施設情報や、自身の子育て体験談などを「パパママレポーター」が記事として投稿していきます。



■パパママレポーターとは?

子育て中の方の

「もっとローカルな情報が欲しい」

「子育て施設について親目線のリアルな感想が少ない」

という意見を受け、今年度から募集を開始した市民レポーターです。

現在(令和2年2月)16名の方が登録されており、大半が子育て中のママで、子育てとレポーター活動を両立しながら活動しています。



■これまでの活動

・フリーライターからの全5回にわたる養成講座の受講(令和元年9月~令和2年2月)

・子育て世帯向けおすすめスポットへの取材

・ブログ記事の作成 等



■掲載内容

・子育て関連イベントのレポート

・子育て世帯におすすめの遊びや遊び場

・子育て世帯におすすめの飲食店

・子育て体験談 等



皆さんに分かりやすく、親しみやすい記事を
順次更新していきますのでお楽しみに!






  


Posted by とよはしパパママレポーター at 08:59ブログについて