2020年12月25日

1歳半から始める食育②材料は2つだけ!超簡単コネコネ団子編(散らからず、片付けも楽!)

こんにちは!
食べ物にとても興味津々な2歳児がいるsakuraです。

親子で食を楽しみながら食育する方法を体験できる講座・幼児ふれあい教室「五感で楽しむ食育」の体験レポート第2回目です。
全4回、1歳半〜の小さな子どもでも作ることができるレシピで様々な料理に親子で挑戦中!
本当に簡単だったので、ぜひおうちでもやってみてくださいね♪

まずは、食育として豆のお話からです。
一言に豆といっても様々な種類があり、大きさ・形・色もそれぞれ特徴的。
そのままの形ではなくても色々なところで料理に使われていたり原材料に含まれていたりと大活躍しています。

写真の右上から時計回りに、うずら豆、あずき、緑豆、ひよこ豆、大豆です。

・うずら豆…
煮豆や甘納豆の原料。名は種皮の模様がうずらの卵に似ていることに由来。
・あずき…
あずきのほとんどは餡や菓子の原料になり、和菓子、冷菓、菓子パン、汁粉、ゆであずきなどに用いられている。
・緑豆…
もやしの原料。
・ひよこ豆…
ひよこのような形をした豆。食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれ、独特のホクホク感があり、カレー、スープ、サラダ等の食材として利用される事がある。
・大豆…
国内需要の8割は製油用で、残りが煮豆、惣菜、納豆、豆腐、油揚げ、凍豆腐、味噌、醤油等の食品用として使用されている。
(※ 公益財団法人日本豆類協会Wikipedia(リョクトウ)参照)
煮豆・餡・もやし・納豆など商品として目にしても原料の豆そのものを見て触る機会はあまりありませんでした。
普段口にしている食べ物を材料を知る事も食育の一つですね♪

そして、今回の料理は食材として身近な豆のひとつ”大豆”から出来ている豆腐を使用し「みたらし団子」を作ります。
団子の材料は豆腐と上新粉のたった2つ!
とっても簡単で遊び感覚で楽しく作れ、しかも散らからず片付けも楽!と子どもにもパパママにも嬉しい内容です。

●「みたらし団子」
まず、絹ごし豆腐と上新粉を1:1の割合で用意します。
器に小さなお椀を使用したので、今回の量は絹ごし豆腐40g・上新粉40gずつ。
たくさん作りたかったら1:1の割合を守り、材料を増やしてもOKです。
おうちでは大きめの器の方が作りやすいと思います。

最初は粉っぽいものの、まぜまぜ〜コネコネ〜としているとだんだん一つの塊に!

子どもだけで混ぜているとお椀にお粉が残るので、大人がペタペタと残ったお粉もくっつけてコネコネと滑らかになるまで捏ねてあげます。
お粉がまとまらない場合は水を、ベトベト感がある場合はお粉を少しずつ追加し、子どもの頬っぺた位の硬さに調節。

子ども達は粘土遊びのようにメッチャ楽しそう!!
つぶしたり、伸ばしたり、形をつくったり、ちぎったり、みんな各々好きに遊んでました。

そして、遊び終えて茹でる時間になった時、やっぱりお団子だから丸に…と私が丸くしていくものの、「ヘビさん♪ヘビさん♪」と嬉しそうに片っ端から伸ばしていく息子。

あまりに嬉しそうな息子の表情に「うん…、長細い方がきっと火が通りやすいよね…」と自分に言い聞かせる(笑)

次に沸騰したお湯で茹でます。
茹で上がりの目安は”浮き上がったら”。
その後、あみじゃくしですくってお皿へ。


きな粉とタレを添えて、細長団子が出来上がり♪


もちもちしてて美味しい〜!!
材料にお豆腐を使いましたが、味は普通のお団子です。

あっという間に完食しました!!

お団子作りは、水とお粉を混ぜる時に手はベタベタ、お粉は舞い散り、大・惨・事☆みたいなイメージがありましたが…、写真からも分かるように今回は捏ねている手も机の上も結構きれい!!
豆腐を使ったので手が全くべチャべチャになりません。
そしてお粉もあまり飛び散らない!
後片付けが本当に楽でびっくりしました。

***【レシピ】*****************************


●みたらし団子(5人分)
 材料:絹ごし豆腐100g、上新粉100g(1:1の割合で)
 ①豆腐と上新粉を混ぜる
 ②粉っぽさが無くなってきたら一口サイズに丸める
 ③沸騰したお湯で茹でる。浮いてきたら茹で上がり
 ④きな粉・タレを付けて召し上がれ♪

●タレのレシピ
 材料:醤油大さじ3、砂糖大さじ4、
    片栗粉大さじ1、水100cc
 ①タレの材料を全て鍋に混ぜ入れて火にかける
 ②かき混ぜながらあたため、トロっとしてきたら完成

******************************************


次回は、秋から冬にかけての季節、ちょうど今が旬のリンゴを使ったお菓子に挑戦です!
体験レポート第3回目の【1歳半から始める食育③】おやつにオススメ!旬の果物を使ったリンゴケーキ編~好き嫌いがある子に訪れた変化~へ続きます。

本格的に混ぜる・切る・焼く工程が入りますが、1歳半〜でも出来るように簡単な方法で作ります♪

「なべで炊くごはん」「お吸い物」を幼児でも作りやすい方法をご紹介した第1回目の「1歳半から始める食育①"五感で楽しむ"始まり編」もよろしくお願いします。

最後に、こちらの講座の講師は豊橋市で「たくましく生きる力を」をテーマにフリーの管理栄養士として食育活動、レシピ執筆をされている中尾友紀先生!
豊橋市で子ども向けの料理教室『こどもの料理』を運営し、4歳~中学生、園児~小学生、1歳半~3歳の親子向けの食育レッスンを行っています。
1歳半~3歳の親子向けは月1回火曜日の午前中に親子食育体験として開催されているそうなので、ご興味ある方は是非ご参加くださいね♪

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識sakura

2020年12月18日

「木のおもちゃ クーゲル」でワクワクしながらおもちゃを発掘しよう!


こんにちは!
年少の娘と年長の息子がいる松浦と6才差兄弟がいるsakuraです。

今回は豊橋市牛川通にある『木のおもちゃ クーゲル』に行ってきました。
クーゲルは牛川育英幼稚園近く、31号線を一本奥に入った道沿いにあります。
可愛いくまさんと看板が目印です!

駐車場はお店の奥。
ラインは引かれていないのですが、4・5台は停められそうです。
お店の外に遊ぶスペースがあります。


ドアを開けると心地よいベルの音色が出迎えてくれます。
アンティークショップのような、どこか懐かしさを覚える温かみのある店内にはおもちゃが所狭しと並んでいます。


これはなに?どんな風に遊ぶんだろう?
ショッピングセンター等のおもちゃコーナーとは違った品揃えに、子どもはもちろん大人も興味津々。
同じおもちゃの点数は少なく、その代わり多くの種類のおもちゃが置いてあるので、見て回るのもお宝を探し出す感じでワクワクします。

クーゲルではドイツやスイスなどヨーロッパ製の木製おもちゃをメインに扱っています。

ヨーロッパでは日本のようにおもちゃを頻繁に買い与えることは少ないんだとか。
高額だけど丈夫でデザイン性・創造性のあるおもちゃを買い、愛着を持って長く使う。遊ばなくなったらインテリアとして飾る。そして子から孫へと受け継がれていく。そんな風習もあるそうですよ。

◆木のおもちゃ◆

ここにこや子育て支援センターに遊びに行った事がある方は、見覚えのあるおもちゃをたくさん見付けることができるかと思います。

木のおもちゃは「豊かな感性を育てる」と言われています。
すべすべした感触、心地よい温かみ、おもちゃ同士がぶつかる時の耳に優しい音、リラックス効果のある香り、美しい木目…と、木のおもちゃには五感を刺激する要素がたくさん。

適度な重みのある木のおもちゃで遊ぶことは手や指先の訓練にも繋がります。


美しい色・シンプルなかたちの木のおもちゃは、遊び方が限定されません。
スイッチを入れれば動いてくれる電気仕掛けのおもちゃと違い、自分から働きかけないと遊べませんが、働きかけると分かりやすく反応してくれます。
なので木のおもちゃは「想像力や自分で考える力を育くむ」とも言われます。


トントントン!
叩く音が耳に心地よい「たたくおもちゃ」。
小さい子はたたく動作が大好きですよね。
たたくことで心を落ち着かせ、力加減や手の動作も学ぶそうですよ。

◆おままごと◆

おままごとはごっこ遊びの定番ですよね。
性別関係なく長く楽しめます。

クーゲルには本格的なキッチン用品、鍋、フライパンから食材まで豊富に揃っています!
木製はもちろん、プラスチックや金属製のものまであります。


おままごとの食材やキッチン小物はバラでも買えます。
少しずつ買いそろえる楽しみがあっていいですね♪

◆車のおもちゃ◆

汽車&レール遊び。特に男の子は大好きですよね。
ミッキィ社の汽車は素朴でシンプルなデザインがステキなんですが、特徴的なのはそのレール。
木製レールのジョイント部分が丈夫なプラスチック製で、着脱可能になっているんです!ジョイントが割れてしまった時に交換が出来るだけでなく、ジョイントの位置を反対にして組み合わせの可能性を広げることもできるんだとか!


男の子に大人気のトミカもこんなにたくさん!

◆赤ちゃんのおもちゃ◆

おもちゃは、子どもにとって大切な「はじめての道具」です。
ずっと夢中になるものだから、素材・色・音どれもこだわりたいですよね。

クーゲルに置いてある赤ちゃん向けの木のおもちゃは、自然の恩恵を受けた木の一部。
環境に影響がないと認可された森の木をベースに、塗料や仕上げは安全性の高い自然の着色料、もしくは食用としても使われる塗料のみを使用し、ヨーロッパの乳幼児のおもちゃに対する厳しい安全規格(CE)をクリアしています。

◆ボードゲーム◆

ボードゲームと言えば「カタン」や「ラビリンス」など、小学校高学年~大人が対象年齢のものが多いイメージですが、小さい子でも楽しめるボードゲームもけっこうあります。

小さい子向けのボードゲームは偶然の要素が多く、ルールもシンプル。
サイコロは数字ではなくイラストが使われていたりします。
偶然の要素が多いゲームでは、手加減なしで普通に大人が負けてしまうようなこともあって親子で盛り上がれます。
少し対象年齢が高いボードゲームでも遊び方(難易度)を調整してあげることでプレイできたりするので長く楽しめますよ。

知育的な要素があるのはもちろん、みんなで協力したり競ったりとコミュニケーションがとれたり、順番を守る等のルールを理解できるようになるのもボードゲームの魅力ですね♪

◆音の出るおもちゃ◆

音の出るおもちゃとしてカスタネットやハーモニカ、打楽器などがおいてあります。
耳が育つ時期のお子さんには、キレイな音をたくさん聞かせてあげたいですよね。

このドイツ有数の打楽器メーカーSONOR(ゾノア社)の幼児楽器「メタルフォン」は正確に調律されていて、どう叩いてもキレイで優しい音が出ます。
鍵盤が取り外せるようになっていますが、万が一無くしてしまってもひとつひとつ購入できるので安心です。

◆パズル◆

パズルがいくつかの棚にびっしり並んでいます!
素朴で優しいタッチのイラストがステキですね。お部屋のインテリアにもなりそうです。

一般的な四角いピースのパズルもあれば、大きさやカタチがバラバラにカットされたピースのものも。紙製はもちろん、木製や立体などいろいろなタイプがあります。
紙製パズルであっても、このラベンスバーガー社のパズルは耐久性があると定評なので、小さな子のはじめてのパズルにもおすすめです。


他にも、お絵描き用品、折り紙、コマ、海外の絵本、お砂場遊びグッズなどなど…ほんとうにたくさんのおもちゃがありました!



また、12月のこの時期には店内もクリスマス仕様に。

ツリーやツリーの飾り、アドベントカレンダーなど、かわいいクリスマスグッズがたくさん店頭に並びますよ。

遊んで試せるおもちゃがたくさん!

子どもは、成長や性格によってその時に好むおもちゃが変わっていきます。
せっかく買っても子どもが興味を示さなかったらどうしよう?心配になりますよね。
でも、ここでは子どもがお試しに遊べるおもちゃも沢山あります。


こちらのスペースでは1・2歳向けのクーゲルバーンがお試しできます。
クーゲルバーンとはドイツ語で「玉の道」という意味で、ボールやほかのパーツを傾斜のついたレールに置き、滑り台のように転がり落ちていくのを楽しむおもちゃです。
3歳以上にオススメの自分で道を作るタイプのCuboro(キュボロ)を試せる場所もありました。


入店して速攻遊び始める2歳児(笑)
積み木を高く積み上げたり、ドミノをして遊んでました。
遊びを自発的にどんどん開発できるのが、ここのおもちゃの魅力ですね♪

レポーター2人のおすすめおもちゃ!
松浦→

PlayMais(プレイマイス)
少しの水をノリ代わりにしてプレイマイス同士をくっつけて遊びます。紙にもくっつけられます。
ただくっつけるだけでも楽しいですが、潰したり切ったりすることで色々なカタチを作れるのが良いですね。トウモロコシが原料なので小さい子も安心して遊べます。

チェーンリング
リングを繋げて見立て遊びができます。
ご飯になったり麺になったり。おかずになったり飲み物になったり。ネックレスにもなります。子どもの自由な発想でいろいろなものに変わる、楽しいおもちゃだと思います。

sakura→
Cuboro(キュボロ)
溝や穴が掘られた木製の立方体を組み合わせ、ビー玉を通して遊ぶおもちゃです。
途中でビー玉が止まらないよう考えながら繋げなくてはならず、外からは見えない内側にも玉の道ができるので、普通の積み木よりも高い思考力や想像力、3次元の構成力が必要です。
一見パーツが大きく地味なので、お子様はすぐには飛びついてこないかもしれませんが、一旦遊び始めると試行錯誤しながらピタゴラスイッチにみたいに楽しくて夢中で遊びます。

GraviTrax(グラヴィトラックス)
重力・磁力・動力の原理を駆使してアクション満載のコースを作り、ボールをゴールへと走らせます。
高い構成力が必要となり小学生向きですが、自由で豊かな発想力を鍛え、想像力・論理的思考能力・プログラミング的思考を育みます。
ここにこで行われたグラヴィトラックスの体験会に親子で参加したのですが、子どもはもちろん大人もハマります!

男心をくすぐる!ミニカーコーナー
クーゲルの奥にはミニカーコーナーがあります。こちらにも所狭しとミニカーが並んでいます。
車好きの男の人がここに入ったらなかなか戻ってこないかもしれませんね。笑




1・良質な木のおもちゃがたくさん
2・おもちゃを遊んで試せる
3・大人も子どももワクワクできる


クーゲルにはたくさんの心を弾ませる宝があります。
ぜひ自分、子、孫、その孫の代まで、世代を越えて繋がれる宝を探しに訪れてみてください。


クーゲル
【店舗情報】
●住所 豊橋市牛川通5丁目2-19
●電話 0532-55-9191
●営業時間 10:30-19:00
●定休日 水曜日
●HP・SNS なし(2020.12.11現在)
●駐車場 4-5台前後


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00おすすめ店遊び・遊び場sakura松浦

2020年12月17日

1歳半から始める食育①"五感で楽しむ"始まり編

こんにちは!
食べ物にとても興味がある2歳児がいるsakuraです。

食べる事に興味津々な子・食が細い子・途中で飽きてしまう子・食欲が底なしの子など、食に関しては個人差または成長過程によりだいぶ差があり、育児相談でも高確率であがる話題です。
そんな中、昨今『食育』という言葉をよく耳にするようになりました。

では、具体的には『食育』とはどのような事なのでしょうか?
政府広報オンラインでは、”『食育』とは様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むこと”と記載されています。

特別難しい事はなく例としては、
・健康的な食のあり方を考える
・だれかと一緒に食事や料理をする
・食べ物の収穫を体験する
・季節や地域の料理を味わう
などを実践し、「食べる力」=「生きる力」を育もうという事。

しかし、子どもが小さい頃から生きていく上で大切な『食育』をしたいけれど、まず何から教えたらいいのか、どのような事をすればいいのか、どうすれば出来るのかわかりませんicon10

そこで、親子で食を楽しみながら食育する方法を体験できる講座・幼児ふれあい教室「五感で楽しむ食育」に今回参加してきました。
全4回、1歳半〜の小さな子でも作ることができるレシピの様々な料理に親子で挑戦!
本当に簡単だったので、ぜひおうちでもやってみてくださいね♪

講師は豊橋市で「たくましく生きる力を」をテーマにフリーの管理栄養士として食育活動、レシピ執筆をされてる中尾友紀先生。
笑顔がキュートな3児のお母さんです。(個人で講座も開催されてます。ご紹介は後ほど)

今回は第1回目の体験レポートicon
料理の内容は「なべで炊くごはん」「お吸い物」でした。
日本料理の基本であるお米を炊く事と出汁をとる事ですね。

●「なべで炊くごはん」
はじめにそのままのお米の感触を感じます!
手を突っ込んでかき混ぜてみたり、持ち上げてみたり、手にくっついてきたお米を一粒ずつとったり。
次は水を入れてジャラジャラとザルでとぎます。

楽しくていつまででもやり続けちゃいそう!
お米をといだ後、しばらく吸水させる為に置いておきます。

吸水を終えたお米を鍋に入れ、沸騰するまで一気に加熱。
透明の鍋だったので、中の様子がよく見えます。
音を出しながら、泡がブクブクしてる!
聴覚・視覚でごはんが炊けていく様子を観察。
沸騰したら弱火にしてタイマーで12分。

今度はピッピッピと12分のタイマーが鳴ったら、お鍋の方を強火にしてみんなで「いーち、にー、さーん……」と20秒数えた後、火を止めて蒸らします。
ごはんが出来上がりました♪

●「お吸い物」
まず、出汁をとり始める前に昆布やかつお節に触ってみます。
かつお節を食べたり、昆布を舐めたり、鼻を近づけて匂いを嗅いだり、嗅覚・触覚・味覚を使い食材を感じます。昆布もかつお節もいい香り♪

次に水と昆布が入った鍋を火にかけます。
小さな泡が出てきたら昆布を取り出し、かつお節を投入。
色が出たら、あみじゃくしでかつお節を取り出し、あっという間に出汁の出来上がり!

お椀にのりをチギチギパッパッ。
出汁を注ぎ入れて、お吸い物が完成♪

↑何故かもらった昆布をごはんにのせた息子(笑)

味覚・視覚・嗅覚・聴覚・触覚、五感すべてを使って食を楽しむ!
ほかほかツヤツヤのごはんやしっかり出汁が取れているお吸い物はとても美味しく、おかわりしてる子も多かったです。
もちろん、うちの子もバッチリおかわりicon
自分たちで作ったごはんはさらに美味しいね♪


お鍋で炊くやり方は災害時にも役に立ちますね!
以前台風で電気が止まった時にお米をお鍋で炊いたという話を聞きましたが、実際にやってみるとまさかこんなに簡単だったとは!と驚きました。

※こちらでは分かりやすく別々に作り方を紹介しましたが、講座ではお米の吸水など結構待ち時間も多かったので2つの料理を交互に進めていきました。

***【レシピ】*************************

●なべで炊くごはん(4人分)
 材料:米320g、水480g
 ①ザルとボールを使い、米をとぐ
 ②30分、吸水させる
 ③鍋に入れ、強火で沸騰するまで(あわあわ)
 ④弱火にして12分。
 ⑤強火にして20秒。
 ⑥10分間ほど蒸らす(フタを開けない)
 ⑦つやつやホカホカのごはんの出来上がり♪

●吸い物(5人分)
 材料:水1050ml、昆布1枚、かつお節8g、塩・醤油小さじ1/2
 ①昆布を水につけて、火にかける
 ②沸騰前に昆布を取り出す(小さな泡が出てきたら)
 ③かつお節を入れ、サッと温め、火を止めて沈むのを待て、あみじゃくしで取り出す。
 ④塩と醤油で味を整える
 ⑤お椀にのりをチギチギと千切る
 ⑥出汁を注ぎ入れたら、いい香りのお吸い物の出来上がり♪

**************************************


食育講座を担当してくださっていた講師の中尾友紀先生は子ども向けの料理教室『こどもの料理』を運営し、4歳~中学生・園児~小学生・1歳半~3歳の親子向けの食育レッスンを行っています。
1歳半~3歳の親子向けの親子食育体験は月1回火曜日の午前中に開催されているそうなので、ご興味ある方はそちらも是非ご参加くださいね♪
 
では、体験レポートは次回「1歳半から始める食育②材料は2つだけ!超簡単コネコネ団子編」に続きます。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識sakura

2020年12月16日

救われたママ友・乳児編④

小学1・4年生の子供がいますLinoです。



出産してからしばらく同じくらいの子供を持つ同年代の友達がいなかったので、乳幼児期はほぼ子供と2人で日中過ごしたと言っても過言ではありません。

前の話でヨガ教室に知り合いがいなくなり、誰かと出会う機会もなく・・・

そん中で病院で無理やり(今思えばよく聞いたなと)連絡先を交換してくれたママさんたち。

勇気を出して連絡し私の貴重なママ友となり、その時集まれる人たちで子供たちを遊ばせたりして1年に数回ですが楽しい時間を過ごせました。

保育園に通うようになり、住んでいるところがバラバラなのでだんだん会う機会が減っていき、今ではSNSで近況を見たり年賀状のやり取りだけになっています。


以前、公園で何気ない親子の会話を耳にしました。

母:今すれ違った親子、名前なんだったかな~~?
子:ママのお友達?
母:〇〇ちゃん(子)が小さかった時よく遊んだんだけど、忘れちゃった。
子:私覚えてないよ。友達だったの?

聞いた当時はそんな数年で終わる友達関係ってあるのかな?と思いもしましたが、今となっては自然と消滅するママ友もいるんだと実感。

乳幼児期に救われたママ友の思い出話でした。


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談Lino

2020年12月14日

午前中の児童館に行けなかった理由・乳児編③

パパママレポーターのLinoです。
小学4、1年生の息子がいます。


乳幼児期に午前中遊びに行って、午後からお昼寝。

このパターンがいいとは思っていたのです。

しかし児童館などの施設ってそういう人たちが集まるので、混んでいました。

そして団体ママたちが多かった・・・

お友達同士できているママさんたちが気になって仕方がない。

私1人だったので(笑)

孤独を感じてしまったんですね・・・

もちろん話しかける勇気もないので子供が遊ぶのを見ている。

子供も遊ぼうと思っても、おもちゃがあいていなかったり、人が多くて自由に遊べなかったり。

そんなわけで、私は午後から子供と行くようになりました。

昼からのいい所は

だんぜん空いている!遊び放題。

我が子はお昼寝を全くしない子だったので、午後からも元気いっぱい。

午前中は家で2人で遊んで、午後から児童館パターンが多かったです。

2歳過ぎからは、お弁当を持ってのんほいパークで半日過ごすことが多々ありました。

年間パスポートで動物園に散歩に行くという贅沢。

広いから誰にも邪魔されずに遊べてストレス知らず。

動物にも癒される。※上の子は動物園に行き過ぎたせいか?まったく動物に興味ありません・・・

我が家から動物園まで車で30分くらいかかりますけど、季節がいいと毎日行った時もありました。

団体様が苦手な私に子供をつき合わせた感が否めませんし、毎回行っていれば知り合いもできたかもしれないのですが、そこへ行きつく前に私のストレスが増大しそうだったので、それなら子供と2人でいいやとだんだん割り切れるようになってきたのでした。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談Lino

2020年12月12日

くじけたママ友作り・乳児編②

小学1・4年生の子供がいますLinoです。



出産前、ヨガ教室でお知り合いになったAさん。

とっても人当たりのいい可愛い人でした。

マタニティヨガと同じヨガ教室で、子供をつれて行ってもいいリカバリーヨガのクラスに参加して再会しました。

しばらく会っていなかったので、お互いの報告などをしながらしばらく同じ教室でヨガをやっていました。

そこへ別の場所でAさんとお友達になったBさんが参加するようになりました。

私がAさんとおしゃべりしていると、BさんがAさんに話しかけてきて、私は話に入れないことが続きました。

話に入れないことがストレスになってきて、違う曜日に通うことにして2人の姿を見ることをやめました。

Aさんとは4年ほど年賀状のやりとりを続けていましたが、喪中などが重なり疎遠となりました。

私の<ママ友の苦い思い出>です。

次回は<午前中児童館に行けなかった理由>です。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談Lino

2020年12月11日

【子どもの習い事なににする?】アットホームさが魅力のサッカー少年団「アルテス東田」のある一日 ~練習試合編~


こんにちは!年少の娘と年長の息子がいる松浦です。

豊橋市に数多くあるサッカー少年団。
その一つに、豊橋中北エリアで活動している「アルテス東田FC」があります。
今回はアルテス東田の小学3年生の練習試合を観に行ってきました!


この日は市内小学校のグラウンドに3チームが集まりました。
30分ほどウォーミングアップをしたあと試合がスタート。
1試合15分で各チーム交代しながら試合を繰り返します。

アルテス東田は紫色のユニフォーム。
3年生ともなると足も速く、スピード感ある試合展開です。ボール運びもなかなかのもの。
相手チームに点を取られそうになってもキーパーが機敏な動きでボールをキャッチ。お互いそう簡単にはゴールを譲りません。


試合の合間にコーチから次の試合のポジション・良かった点・悪かった点などが説明されます。
アルテス東田では3年生までポジションを決めていません。みんな色々なポジションを経験します。


保護者はそれぞれ好きな場所で試合を応援します。
付き添いで来た兄弟は応援したりボールや遊具で遊んだり。


“同じ年齢・同じサッカー歴の子たちであっても、成長の過程は違いますよね。
なので一人一人に目を配り、その子の成長を見逃さないように気を付けています。
また、チームワークを強く教えたいです。
仲間への声かけ、あいさつ、助け合うこと、認めあうこと。ケンカもよくありますけどね。”

そう話してくれたのは3年生担当の若林コーチ。


2年生以下担当の白井コーチからは、
“2年生以下の子たちの場合はサッカーとの出会い。「ボールに触って楽しい!」というところからスタートします。
その上で自立を促すようにしています。サッカー中はコーチの指示があるとはいえ、やはり自分で考えて動くことが必要ですからね。”

お二人とも落ち着いたやわらかい雰囲気が印象的でした。
子ども達に話かける時も優しい眼差しと口調で安心感があります。


A あいさつ (明るいあいさつ!)
R リスペクト (グラウンド、ボール、コーチや親…携わるものすべてに感謝!)
T チームワーク (仲間を大切に!)
E エンジョイ (楽しむ!)
S 最後まで諦めない心

これがアルテス(ARTES)東田のキャッチフレーズ。

コーチはこう子ども達をグラウンドに送り出します。
「自分のプレーを信じて。思いっきりやれ!」


応援に来ていた2年生のお母さんにお話を伺ってみました。

「子どもにサッカーをしたいと言われ、3チーム見学に行きました。その中でアルテスの教え方が一番子どもに合っていました。
アルテスは少人数なので、そのぶん一人ずつよく見てくれて、のびた瞬間にすぐ褒めてくれるんです。

また、幼稚園では内弁慶な下の子が自分もやりたいと入団しました。ここでは良く笑い、よくしゃべります。たくさん褒めてもらえるのが自信になったのではないかと思います。」

ご兄弟二人ともチームに入ってから体力がついてご飯もよく食べるようになったそうです。

アルテス東田は少人数のチーム。3年生が6人、2年生以下が8人です。
試合は8人制でやることが多いので、2年や1年の子でも3年生の試合に出るチャンスがあります。多く試合の経験を積めるって良いですよね。


今度は3年生のお母さん方にも聞いてみました。

「友達の紹介で入団しました。アルテスは楽しい雰囲気でアットホーム。コーチが熱心に教えてくれているなと感じます。コーチは優しくて、皆のお父さんって感じ。」

チームに入団して、足が速くなった、体力がついたと感じているそうです。

さきほどコーチがケンカもするけどね、と話していたことについては、
「最近はケンカも減りましたよ。友達同士の関係性が良くなり、みんなでフォローしあっています。心の成長を感じましたね。
練習の半分くらい上の学年の子と一緒にやるので、年上の子たちから年下の子への声かけ等を学んでくれているな、とも思います。」

アルテス東田では3年生は週5日、2年生以下は週3日(平日夜1日と土日)練習があります。

練習日が多い印象でしたが、
「練習を休みたいとか言われたことないですね。楽しく行ってます!」
「アルテス入ってください~!」
寒い中、お母さん方も元気いっぱいです!


試合の観戦についてきた息子はというと…
チームの子達やコーチに遊んでもらっていました。
見知らぬ息子をスッと仲間に入れてくれて感激。息子も楽しくて楽しくてしょうがない感じでした。


アルテス東田には「お父さんコーチ」という方もいます。
チームの子のお父さんで、サッカー経験がある方がコーチ役をしてくれるんです。

お父さんコーチについて、
「自分の子だけじゃなく、皆を本気で褒めてくれて、本気で叱ってくれる。とても頼もしい存在。」
と2年生のお母さん。

また、毎週土曜ナイターではOBや保護者も参加して、試合形式でわいわい練習をするんだそう!
子どもたちは色んな年代の人が一緒にプレイすることで大人のスピードに張り合う楽しさや力加減を覚えるようです。
大人もあわせてだいたい20人前後は集まり、和気あいあいと身体を動かして楽しんでいるのだとか。

コーチは、「OBがいつでも戻ってきやすい雰囲気をこれからも作っていきたい。」とおっしゃっていました。


練習試合は土日に開催。東三河のチーム同士を中心に行われます。通常時であれば浜松市に遠征に行くことも。




練習試合が終わると、最後に「PK戦」をやります。3チームが列になって、1人ずつシュートしていきます。


これがなかなか見応えがあって楽しい!応援に来ていた親御さんもここぞとばかりにスマホのシャッターをきります。


全員のPKが終わったところで終わりの挨拶。元気な声がグラウンドに響きます。
時間にして3時間ほど。ずっと動き回っていた子どもたちですが、まだまだ元気いっぱいな様子。ほんとうに体力がありますね。


グラウンドを手分けしてきれいに片付けた後は、チームで集まってグラウンドや応援にきてくれた親御さんにありがとうの挨拶。コーチや親御さんからは労いの言葉がかけられます。

アルテス東田は
●一人一人の成長をみんなで見守ってくれる
●たくさん褒めて、たくさん叱ってくれる
●他学年の子はもちろん親御さんやOBとの関わりがたくさんある


そんな温かいアットホームな雰囲気のチームでした。

体験会に行こう!

「サッカー少年団が気になる!」
そんな時は、まずチームの体験会に行ってみましょう。

アルテス東田の場合、体験会は随時受け付けています。
規模の大きい体験会は春と秋に開催。近隣小学校へ配布されるチラシやチームのホームページで日時等が確認できます。

体験料は無料。
ぜひ一度チームの雰囲気やお子さんの反応を見に行ってみてくださいね♪

アルテス東田の情報
対象:年長~小学6年生
練習場所:東田小学校、牛川小学校、鷹丘小学校他
練習日時:
平日ナイター 19:00~20:30(火・水・金曜)
土曜 9:30~12:00・14:00~16:00・18:30~20:30
日曜 14:00~16:30
※練習の日時・回数は学年によって異なります。
ホームページ:https://sites.google.com/view/artes-azumada-fc
Facebook:https://www.facebook.com/artesu.azumada.fc/
問い合わせ先:artes.azumadafc@gmail.com





  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00松浦

2020年12月10日

高齢出産ママのママ友作り・乳児編①

小学1・4年生の子供がいますLinoです。

上の子を33歳、下の子を36歳で出産。

下の子出産時には、いわゆる高齢出産。

同級生はだいたい20代に結婚して出産しているので、子供の年齢があわず。逆に結婚していない子もいたので、子供の話はできません。

もともと友だち自体が少ない私(本当にいません(笑))

出産前、ママ友と呼ばれる存在ができるか焦りを感じていました。

出産直前に仕事を辞めたので、子供が産まれたあとの情報が全くなく聞く人もいない。

どうしたらいいのかと思いながら、出産前1.5か月出産準備に追われました。

出産直前マタニティヨガに行くことにして、そこで出産が近い人と出会い、お話することが出来てホッとしました。

産まれたら連絡が取れるようにアドレス交換(当時LINEという便利なものはありません)

一人ママ友候補を確保し、出産に挑みました。

そのあと1か月検診まで家に引きこもり、誰とも会話を交わさない日々。

すごく孤独に陥り、気軽に話せる誰かが欲しくなりました。

1か月検診を病院で受けた時、ちょうど同じくらいに産まれた子たちのママと知り合うチャンス。

廊下で連絡先を交換しているママたちに飛び込んで私も連絡先を交換することに成功しました。

極度の人見知りなので、こんなことをやること自体ものすごく勇気がいったのですが、ママ友を作らなきゃという呪縛に押されて頑張ったんだと思います。

その時に出会ったママたちとは数年間お付き合いすることになります。

長くなるので、この話の続きは次回。

くじけたママ友作り」に続きます。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談Lino

2020年12月07日

【来年1月まで】託児付き「自習室」!テレワークや自営業の方にオススメ

こんにちは!
6歳差兄弟がいるsakuraです。

最近になりコロナ禍の中で働き方が見直され、テレワークが進んでいます。
またフリーランスで自宅で働かれている方もいるかと思います。
しかし、未就学児が家にいる場合、家事でさえなかな進まないのに仕事ややりたい作業なんて全く集中できません!
はじめはテレビ見たり遊んだりしてくれるものの、こちらが勉強したりパソコンを始めると、小さなおててが横からニュっと伸びてきて、本やノートはぐしゃぐしゃ、キーボードは叩かれ、マウスは振り回される(笑)
最終的には「ママ~、かまって~」とばかりに膝上へ。
結局子どもが起きている時間に何かする事を諦める。
そんなご経験ありませんか?

それを解決してもらえるのが2020年11月より豊橋市が始めた新しい試み「コワーキングスペース実証実験」です。
(詳しくは、コワーキングスペース実証実験をご覧ください。)
こちらの実証実験では「郊外の託児付きコワーキングスペース、まちなかのコワーキングスペース(託児無し)と2つのタイプのコワーキングスペースを準備いたしますので、ケースに合わせて便利にご利用ください。」とあり、私が注目したのは『郊外の託児付きコワーキングスペース』の方です。

託児付きコワーキングスペース!!
託・児・付・きっ!!(*´▽`*)/
とテンションが上がってしまった私ですが(笑)、
そもそも「コワーキングスペースとは?」と疑問になる方もいらっしゃると思います。

コワーキングスペースをデジタル大辞泉で調べると「独立して働く個人が、机・椅子・ネットワーク設備などの実務環境を共有しながら仕事を行う場所。」と出てきます。
ちょっと難しいですね・・・(^^;)
私の中では各々作業をしたい人たちが集まっているオープンスペースの自習室のようなイメージです。
自宅で仕事や勉強など一人でやりたいことがあっても家族がいたり、TVなどの誘惑が多くなかなか自宅だと集中できない・・・そんな時どこへ行きますか?
図書館の自習室やカフェ、ファストフード店などが出てくると思います。
長時間ok、周りが静かで集中できる環境の「図書館の自習室」と 無料Wifiや電源が利用可能の「カフェなどのお店」の長所が合わさった場所がコワーキングスペースです。
ちなみに豊橋市にはStartup Garageというオシャレなコワーキングスペースを無料で利用できますが、託児はありません。

それでは、今回『郊外の託児付きコワーキングスペース』を体験してきましたので、ご参考になれば嬉しいです。
託児を利用する際は事前に予約が必要なので必ず予約してから行くようご注意ください。

場所は、ライフポートとよはし2階にある豊橋市男女共同参画センター「パルモ」です。

ここから入って、左手へ。


入口の一番奥のドアには入らず、左側にある階段もしくはエレベーターで2階へ。

①会員登録身分証明書必須)
豊橋市男女共同参画センターの受付です。

「会員登録申請書」に必要事項を記入し、会員証を作ります。
受付にも申請書はありますが、私は事前に印刷し記入していきました。
(子どもがじっとしていられないので時間短縮です。)
会員登録申請書(PDF)( 31KB ) 


注意事項の確認後、「会員証」と「Wifi Password」を受け取ります。
豊橋市コワーキングスペース利用規約(PDF)( 97KB ) 
ご利用の注意事項(PDF)( 175KB )

②託児室(事前予約後、「連絡カード」を印刷し記入したものを持参)

 子どもを連れて託児室へ。
 「連絡カード」は事前に印刷し記入の上、託児受付に持っていきます。
 「連絡カード」(PDF)( 34KB )
 「託児に関するお願い」(PDF)( 141KB )
  
◆持ち物 (全てに記名)
・パンツまたはおむつ(2枚以上) ・おしりふき ・着替え(最低1組)
・ビニール袋 ・お茶 (必要な方のみ哺乳瓶・マグマグ・ミルク・お湯)

◆託児対象年齢
 原則6か月以上から未就学児童
◆託児団体
 ・特定非営利活動法人 Kid&Mama NPOねこのて
  団体URL https://npo-nekonote.webnode.jp/

◆託児料金
 託児の利用は無料。ただし、託児協力金として1人あたり1回100円が必要。
◆ご利用方法
 利用は30分単位を基本として、最大3時間まで。
要予約
 利用予定日の3営業日前までに 未来創生戦略室(0532-51-2181)にて予約。(時間帯は平日の午前9時から午後5時15分。キャンセルの場合も3営業日前までに連絡が必要。)


よく市の講座の託児でもお世話になっている「NPOねこのて」さんです。
車・電車大好きの息子はママそっちのけで遊び始める(笑)
この日は保育者2人に対して子どもは1人でした。

③コワーキングスペース(会議室を利用)
普段は会議室として利用されているところが期間中はコワーキングスペースとなっています。
場所は託児室のすぐ横隣の部屋でした。


イスは20脚以上ありましたが、定員は10名なので広々使えますね♪
来たときは利用者は私だけで独り占め状態でした。


電源は壁に数か所あるコンセントから持ってくるので、延長コードが用意されていました。他にはホワイトボードなども。
環境はとっても静か、基本無音です。
時々隣の託児室から子どもの楽しそうな声が聞こえてきましたが、気になる方はイヤホンで音楽聞きながらもいいかもしれません。
あとは少し肌寒かったので、ブランケットを持ってくればよかったと思いました。

④作業終了
ひたすら黙々とやりたい作業していていたら自分でかけていたタイマーが震えだし、時間が来たことがわかりました。
時間を忘れて集中してしまうためタイマーをかけるのがオススメです。
コワーキングスペースの片付けをして、受付に「Wifi Password」を返却します。

⑤子どものお迎え
託児室に迎えに行ったらとっても機嫌よく遊んでいました。
電車・車の他におままごとセットやブロックなどのおもちゃを沢山あり、飽きることもなく楽しく過ごしていたようです。
「こんな遊びしてたよ」「こんなお喋りしたよ」っと子どもの様子を細かく教えてくださり安心して託児を終了です。

最後に、コワーキングスペースは飲料はOKですが食事NGとの事でしたのでどこか食事がとれるところを聞きました。

「美術工芸室」が利用できるようです。利用する際は受付に声をかけて鍵を開けてもらってください。
ドリンクの自動販売機は1階にありました。

今回やりたい事が一気に出来ました!
子どもを見ててもらえるだけでこんなに作業効率が上がるんだとビックリ。
育児中に何かひとつの事に集中して行う事が出来る時間って本当に貴重ですね♪
気分転換にもなり、気持ちもリフレッシュしました!

オススメポイント
●託児付き(1回1人につき100円)
●静かで集中できる場所
●無料Wifi環境


令和2年11月~令和3年1月末までの期間限定です!
ぜひ一度ご利用ください。


テレワーク・ワーキングパパ&ママにオススメ!
託児付きコワーキングスペース「パルモ」


●実施期間
 ・令和2年11月~令和3年1月末まで

●時間と曜日
  9:30~16:00 水曜・木曜(11/19を除く)

●席数 10席のみ 先着順     

●HP コワーキングスペース実証実験 

●駐車場 無料(ライフポートとよはしの駐車場を利用)

●場所 愛知県豊橋市神野ふ頭町3−22
    豊橋市男女共同参画センター「パルモ」会議室
    豊橋市役所 ライフポートとよはし 2階 



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識sakura

2020年12月04日

隠れ家的イタリアン「キッチンクボタ」の隠れ部屋?!シークレットルームで快適・子連れランチ♪


こんにちは!
年少の娘と年長の息子がいる松浦と6才差兄弟がいるsakuraです。

「イタリアンレストラン」というと子連れだとちょっと敷居が高い感じがしませんか?
お子さんが小さければ小さいほどそのイメージが強いかと思います。

今回ご紹介する「キッチンクボタ」は、子ども連れでも食事しやすいレストラン!
小さなお子さんのイタリアンレストラン・デビューにも最適ですよ。

隠されたお部屋!シークレットルームへようこそ
シークレットルームと言うとVIPしか入れなそうな感じですが、キッチンクボタのそれは誰でも入る事が出来ます。
ただし、ランチタイムは一日2組限定なので予約がおすすめ。

ここにシークレットルームへの入り口が隠されています。
どこだか分かりますか?


正解はこちら。
本棚にこっそりつけられたドアノブを押すと、分厚い扉が開きシークレットルームが姿を現します。なんだか魔法の世界に迷いこむようで、ドキドキしちゃいますね!


現れたのは広々とした畳敷きのお部屋。
このお部屋は通常5名から(最大10名)利用出来るのですが、子ども連れの場合は3名から利用OKです!
室内にはオモチャの他に、子ども用の椅子・赤ちゃん用のバウンサーもあります。
一緒に行った子はオモチャに夢中♪


お洒落なディスプレイ棚には子ども用の取り皿、スプーン、フォーク、それから小さいお子さんへの取り分けに便利な麺カッターが用意されています。

そう、子連れでも人目を気にすることなくのんびり寛げるのがキッチンクボタのシークレットルームなんです!

こだわりの本格パスタ!もちろんキッズメニューもあり
キッチンクボタでは地元の食材を使った本格パスタを食べることができます。無添加にこだわり、ソースも全て手作りという徹底ぶり!

メニューは、パスタが880~1830円(税別)で20種類以上、リゾットが1380円~(税別)で3種類。
すべてのパスタ・リゾットにフリードリンク・サラダ・スープがついてきます。

お店のホームページによると、看板メニューはお店の名前が付いた「クボーノ」。自家製トマトソースベースで、モッツァレラチーズとソーセージがパスタ麺で包まれています。

その日のおすすめ食材を使った前菜・シェフのきまぐれパスタ・デザート・フリードリンクがセットになったコース料理(2500円・3000円・3500円)も。

誕生日・記念日にこちらで食事をされた方には誕生日・アニバーサリープレートのプレゼントがありますよ!
特別な日の外食にもぴったりですね。

注文後、フリードリンクを楽しみながらメインのパスタがくるのを待ちます。

フリードリンクはジュースの種類が豊富!子ども用に蓋付きのこぼれないコップが用意されています。
もちろん大人向けにコーヒーや紅茶もありますよ。


お子様プレート(おもちゃ・ドリンク付き)は小学校低学年~未就学児向けのボリューム。
ナポリタンパスタ・ごはん・ハンバーグ・ポテト・エビフライ・サラダ・ヨーグルトがワンプレートになっています。わたし(大人)も食べたくなるステキな内容…!
ちなみに未就園児は大人の取り分けもOKです。


大人が頼んだのは「モッツァレラミートソース」と「肉厚ベーコンのカルボナーラ」。
このカルボナーラはキッチンクボタのもう一つの看板メニュー。あっさりしていて最後まで飽きがこないのが特徴です。
モッツァレラミートソースは濃厚なチーズが麺と絡まり、何とも贅沢な味のパスタでした。

デザートはパンナコッタとティラミス。ティラミスはふわふわの食感に優しい甘さが絶品!
満腹だったのが嘘のよう、ペロリと完食してしまいました。

子連れに嬉しい設備が充実

テーブル席は2名掛け・4名掛け・6名掛け合わせて7席あります。
イタリアの田舎をイメージして作られたお洒落で落ち着く店内。
なんと壁や床、天井までもが手作りなんだそう!


テーブル席でも小さな子どもが食事出来るよう、テーブルに取り付けられるお椅子、椅子の高さが調整できるクッション、バウンサーが用意されています。

冬に有難い毛布も。
細かい心遣いが嬉しいですね。



広いお手洗いの奥にオムツ替えスペースがあります。
上の取っ手を持ち上げて手前に倒すと台が広がる、というなかなかお目にかかれないスタイルのオムツ替えスペース。


ハンドメイド雑貨の販売も。洗練されたデザインのアクセサリーがたくさんありますよ。

キッチンクボタなら、子連れでもお友だちや家族とゆったり本格パスタを堪能できること間違いなし!
記念日はもちろん、ちょっと贅沢な気分を味わいたい日には、ぜひキッチンクボタに足を運んでみてくださいね。

1・子連れでものんびり寛げる畳敷きのシークレットルーム
2・こだわりの本格パスタ!もちろんキッズメニューもあります
3・子連れに嬉しい設備が充実



キッチンクボタは菰口町にあります。



駐車場はお店を通りすぎて左折したところに5台ほど。


お店は2階にあります。ベビーカーでの入店は諦めた方がよさそうです。笑

キッチン クボタ
【店舗情報】
●住所 豊橋市菰口町6丁目15-1 2F
●電話 0532-32-7333
●営業時間 lunch 11:00-15:00(LO.14:30)
dinner 17:30-22:00(LO.21:30)
●定休日 火曜日
●HP https://www.hotpepper.jp/strJ001230707/amp/
●SNS Instagram
●駐車場 5台前後(満車ならパワーズに停めてもok)
●予約 シークレットルーム使用者は事前予約推奨(シークレットルーム予約は11:00~と13:00~が可能で2時間の利用)
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00おすすめ店sakura松浦