2020年10月20日

産前産後ケアハウス 虹色びれっじ

 こんにちは。2歳のアグレッシブルガールの母、パチュリと申します。アグレッシブルガールはついにイヤイヤ期が始まったっぽい…です。

「牛乳もう終わっちゃったよ」「ブドウおかわりないよ」でえーん!「YouTube観たい」でうわーん!「お風呂行こう」でイヤー!





 こんな感じで心が折れそうな時は『子どもは天からの預かり物』だと自分に言い聞かせて、優しい母親を目指して絶賛修行中です。

 さて前回、虹色びれっじで骨盤調整をして頂いて、大満足で身も心も軽くなった私です。

☆前回記事 https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1157118.html

 虹色びれっじは、お産を行わない、産前産後ケアの助産院です。お産と一緒の施設ですと、どうしてもスタッフもお産に集中してしまい、産後のケアが十分にできないので、産前産後ケアに特化した助産院にしたそうです。

 虹色びれっじには『産後ドゥーラ』と言うスタッフが2人いて対応して頂けるそうです。
 産後ドゥーラとは、育児だけでなく、お母さんの悩み相談や、お料理、お洗濯、お掃除などの日常の家事など、なんでも頼ることのできる産前産後に必要な知識と技術を学び、資格を取得したスタッフだそうです。

☆産前産後ドゥーラ協会 https://www.doulajapan.com/

 ここ虹色びれっじでは、無条件でお子様を預けることもできるそうです。無条件?と言うのは、行政を頼った時、どうしても理由を聞かれます。それはそうです。仕方ありません。
 がここでは、理由は聞かれません。

 映画を観に行きたい。ケーキを食べに行きたい。新しいコートを探しに行きたい。など、それでいいんです。お母さん、どうぞ行って来てください。

 行政に聞かれた時に、断られてしまうかな。と不安な理由。後ろめたく思うことも、嘘をつく必要もないんです。堂々と赤ちゃんを預けていいんです。

 と言うのが私が、院長のさわさんにお聞きしたお話です。


☆虹色びれっじブログ http://ameblo.jp/nijiiro-village
☆虹色びれっじHP http://nijiiro-village.com/


 そして、自分磨きもそろそろしたいな。と思う方にはこんなメニューもあるそうです。

 

 
 そして、11/3 (火 祝日) いいお産の日に、伊奈城跡地でイベントがあります。




 もしお時間があえば、いかがですか?

 最後までご覧いただきましてありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 08:50美容・健康パチュリ

2020年10月19日

初めて骨盤ケアして来ました in虹色びれっじ

 こんにちは。2歳のアグレッシブルガールの母、パチュリと申します。
 子どもは「天からの預かりもの」をモットーに、毎日『優しい母親修行』の真っ只中におります。

 アグレッシブルガール(以下娘)は、相変わらず4時起きをずーっと続けておりましたが、最近は5時過ぎまで寝てくれる日もチラホラと出てきました。

 少し楽になって来たかも♡と、朝の洗顔後、鏡を見た私は、自分の老け具合にうぅ…驚きます。娘よ、頼む…もう少し母を眠らせてください。
 
 にじみ出る顔の疲れ、11kgの娘抱っこで腰も痛く、特に左のお尻が痛くて、起き上がるのも一苦労、そのうち歩くのにも影響が出そうな程になって来ました。

 そこで、自分のケアをしに、虹色びれっじで、骨盤調整の美容整体をしてもらいに行って参りました。

 虹色びれっじは、豊川市(旧小坂井町)にある産後ケア専門の助産院ですが、院長のさわさんは、豊橋市のライフポートや、ほいっぷなどで豊橋市の講座の講師などもされています。

 時間よりも早く着いてしまいましたが、院長のさわさんと保育士のめぐみさんと、お預かり中の赤ちゃんが笑顔でお出迎えしてくれました。
 この日は、生後2ヵ月と3ヵ月の赤ちゃんがいて、とても可愛くて、待ち時間も見ているだけで、癒されっぱなしでした。



 
 お母さんがケア中は、お子さんを預けることもできるようです。[要予約 800円(税別)]

 さて、私の骨盤調整です。




 骨盤調整は、サロンスタッフのりえさんがやってくれます。

 まず、立った状態で、姿勢を見てくれます。

 私は太ももの外側が出っ張っていて、お尻の幅よりも広く、スキニーのパンツがかっこ悪いのが気になっていたのですが、どうやらこれは骨盤が開いているようです。

 足首丈のパンツも、左右の長さが違ってしまい、気にしていました。
 これは、骨盤の高さが左右違うことから、きていました。

 壁に背中をつけたときに、腰の後ろに腕がスポスポに通ったのですが、
 間違った姿勢で、腰が痛い人によくみられる姿勢だそうです。

 そしていよいよ調整してくれます。
 痛いことは全くなく、力を抜いて、体をりえさんに預けて、たっぷり60分調整して頂きました。
 気持ち良くて、後半は寝てしまいそうでした。

 そして、鏡の前に立つと、なんということでしょう♪
 張っていた太ももが目立たなくなり、パンツの左右の丈も一緒!
 背中の反りも、正しい姿勢になりました。
 
 正直1回でここまで違うのはビックリです。

 出産後、自己流の体操などを少しして満足していましたが、やっぱり骨盤は開いていたんだな。とビックリしました。

 そして、内臓や骨盤などが正常な位置に戻ると、代謝が良くなるのか、次の日、体重が1kg減っていました。

 すごい!骨盤調整いいことだらけ!
 
 終わった後に院長のさわさんに虹色びれっじについてお話を聞いたので、次回書かせていただきます。

 私の骨盤調整体験談、最後までご覧いただきましてありがとうございました。

   


Posted by とよはしパパママレポーター at 16:15美容・健康パチュリ

2020年10月16日

豊橋市子育て講座『おそとであそぼ』

こんにちは!特技は高速ハイハイicon16な息子はるくん(1歳半)の母、荻野です。

突然ですが、まだ歩くのもままならない、
よちよち歩きの乳幼児hiyoko01を連れての外遊びicon01
あなたなら何をしますか?



家の周りや公園をお散歩hiyoko_02?野花花を眺めたり?
それともポケモンGO?

もっと大きくなったら公園の遊具で遊んだり、
キャッチボールiconをしたり、虫捕りbutterfly02したりできるけど。。。



ココニコやつどいの広場といった室内の遊び場だけでなく、
お外でもいろんな刺激や体験を与えてあげたい!!
でも、いったい何ができる??そもそも外遊びっていつから??

そんな悩める子育てママ&キッズにぴったりな講座を
広報とよはし(8月号)で見つけました。


「おそとであそぼ」

▲“ザリガニ釣り”が若干気になる…


しかし、8月当時1歳4か月にして、
移動手段は抱っこor高速ハイハイicon16(あまり歩かない)の息子。
さらに、かなりの慎重派で初見の場所はもれなく場所見知り……kao


「連れて行ってもずっと抱っこかもしれないなkao
「歩くようになってからがいいのかな?」
と思いましたが、ネットでチラシを見ると
"おそとであそぼに参加することで大人の見守り方のコツも知ることができます"とのこと。

見守り方のコツ??知りたい知りたい!!
今は歩けなくても、いずれ迎える外遊びの際の参考になるかも!?


ということで、9月9日の回に参加しました!




集合場所である岩屋緑地の休憩所にて、まずはオリエンテーション。



講師である風の自然学校の武田芳男さんと他参加者の自己紹介を経て、
「なにをして遊ぶ??」とこどもたちに尋ねます。

(なにするか決まってないんだ…)と思いましたが、

『おそとであそぼ』が大切にしていることは、
子どもの気持ちに寄り添って、子どもが決める子どもたちがやりたい遊びをすること。
確かに、大人が「これをやろう!」といって用意したものを
子どもたちが楽しめるとは限りません。主役はこどもたちですし!!


とは言え、今回の参加キッズは外遊び初心者の1歳児がほとんど。
そこで、ママたちが気になっていたザリガニ釣りをまずやってみることに決定!


▲休憩所からすぐ近くのじゃぶじゃぶ池へ移動

まずは釣り竿を調達します。


▲わかりづらいですが、池のそばに生えてる固めの木でOK
 (セイタカアワダチソウというそうです)

▲木の枝に、水深よりちょっと長めのタコ糸をつけ、釣り竿完成!
エサをつけます(今回はスルメ)

▲日影になっているところなど、ザリガニのいそうなところにエサを投入!

▲しばらく待つ…

「え?むっちゃ簡単だけど、本当に釣れるの?
 ザリガニだって釣られそうになったらハサミぐらい放すでしょ。。。」

と思っていたら
「えicon釣れた!!!!」
本当に釣れました!!

▲記念すべき第一号キラキラ

30代にして初めてザリガニを捕まえたので、最初は触るのに躊躇しましたが、
最後は素手で掴めるようになりましたicon12

▲母の釣果に顔を背けるはるくんicon07


▲釣れて歓声をあげるママと、小さなバ●タン星人の出現に悲鳴をあげ、
 ママにすがりつくキッズ。。。

ママたちの方が楽しんでる。むしろ、ママたちがキッズに付き添ってもらってるような・・・icon10


▲大量大量♪


他にもカマキリや大きなオタマジャクシにも出会えましたkaeru
外遊びなんて、暑いな、汗かきそうだなface07と思っていましたが、
子どもと一緒に(子ども以上に?)童心にかえって楽しむことで、
今後積極的に外遊びさせたい!!と思えました。


あっという間に時間がたって、最後に振り返りの時間♪
どのママもオリエンテーション時より自然なイイ笑顔face02


「自然の中にはなかなか行けないのでいい体験だった」
「ザリガニがあんなに簡単に
釣れるとは思わなかった」
子どもたちよりもお母さんのほうが楽しんだ感は否めませんが、
こどもとやる外遊びのコツは、大人も楽しむこと。
特にお母さんの気持ちは子どもに伝わるから、大人も楽しむこと。
「まだ興味なさそう・・・」だからやらないのではなく、
まだ楽しめなくても、いろいろ見て感じているから、まず親が楽しむことが大事!
そうしたら、こどもも興味を持
ってくる。
今回の体験が、はるくんの世界が少し拡がるきっかけになったら嬉しいな!!


おそとであそぼの講座は今後、
11月11日(水)、12月7日(月)、1月13日(水)に岩屋緑地で開催されます。
季節や天候が変われば、自然のみせる表情も変わり、遊びも変化していきます。
ドングリを拾ったり、落ち葉を集めたり、ミノムシを探したり、
もしかしたら雪遊びicon04できたりするかもしれませんね。
-------------------------------------------
おそとであそぼ
日時:11月11日(水)
   12月7日(月)
   1月13日(水) 時間はすべて10時~12時

場所:岩屋緑地(集合場所は休憩所前)
対象:未就園の乳幼児(0~3歳)とその保護者
定員:各日10組(抽選)
講師:武田 芳男さん(風の自然学校)
内容:ザリガニ釣り、どんぐり拾い、散歩、ボールあそび、段ボールすべりなど
---------------------------------------------
  
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識イベント荻野

2020年10月15日

雨の日でも遊ぼう♪0歳1歳2歳3歳のための遊び場

ミラまち子育て支援センターreported by まこまま

2020年6月1日オープン!予約不要!
豊橋市在住の0~3歳とその保護者が利用できる施設です。専用の授乳室やベビーベッドも完備。現在は新型コロナウイルス感染予防のため、入室を7組に限定、1時間半までの利用となっていました。専任の保育士さんが2名常駐しており、入室時間から1時間半が経過すると声をかけてくれます。退室時間がわかるため、もしも先に7組いらっしゃって満室となっていても、入室できる時間を教えてもらうことができます。


オークワ豊橋ミラまち店のそばにあります。


ミラまち豊橋は高師緑地公園そばの一画にある開発地です。現在は建設途中の土地であるため、大型トラックの出入りもあります。
オークワ豊橋ミラまち店からの行き方はこちらをご参考ください→「こちら」.pdf( 229KB )

駐車場は、乗用車用が5台と軽自動車用が7台ほどでした。

入室までの流れ
玄関は、一戸建て住宅の様、インターホンを鳴らす方や「こんにちは~」と入ってこられる方がいらっしゃいましたが決まりはないそうです。玄関で靴を脱いで靴箱へ。子供は靴下を脱いで素足で遊んでくださいとのことでした。
 

玄関から左、すぐのところに受付があります。名前と住所と電話番号、そして入室時間を記入します。初めての方は登録用紙に記入が必要ですが、受付と同じく名前、住所、電話番号を書きました。特に証明書などを見せることはありませんでした。保育士さんは気さくにお話をしてくれ、世間話からサラッと悩み相談にものってくれました。じっくり相談したいという方用には、専用の相談室もあり、子育て中の家庭を総合的に支援するための様々な相談ができるようです。また、利用時間内には電話で相談も受けつけているそうです。
 電話相談  0532-75-4085   
 来所相談

 開所時間内であれば、いつでもご相談にのります。

◎お子様を連れてきても大丈夫です。

受付後は子供の年齢別に色分けされた名札をして、すぐ自由に遊ぶことができました。オモチャは子供の発達に合わせて一通りそろっている印象でした。ひらがなの積み木などもありました。木のぬくもりが感じられるオモチャが多くある印象で、手作りのものもありました。息子はスイッチを押すとぐるぐる回る洗濯機がお気に入り。2台持ちで何度も回しては中で回っている洗濯あみをじーっと眺めていました。


帰りには「また来てくださいね~」と保育士さんが声掛けしてくれ、「オモチャで上手に遊べたね―」と玄関でお見送りしてくれました。あっという間の1時間半は短いかなと思ったのですが、息子は疲れたのか帰りの車ですぐに眠ってしまっていました。


『ミラまち子育て支援センター』
子どものあそび場、子ども・パパママの交流の場、パパママのリフレッシュの場としてご利用ください。

利用日:月~金(祝日・年末年始を除く)
利用時間:9:30~12:00/13:00~15:30
※時間内であれば(月1回ある事前予約制講座のない日であれば)何時でも入室可能です。


毎月、講座や製作などを企画しています。
講座のある日は事前予約が必要!今月は手形アートを行ったようです。


来月の講座は10月8日(木)ベビーマッサージ。電話にて事前予約が必要です。※定員になり次第締切
各講座等の案内は、毎月発行される「ぴよぴよだより」をご参考ください。→「ぴよぴよだより」はこちらから

本日は、敬老の日に向けてプレゼントの製作がありました。保育士さんの呼びかけで、希望者は小松菜のスタンプでハガキを作りが体験できました。
 

作ったハガキは持ち帰り、おじいちゃんおばあちゃんへ送りました♪

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでしたkao


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識イベント遊び・遊び場まこまま

2020年10月06日

8月のパパママレポーター記事まとめ

スーパーで秋の気配を感じさせるためなのか、虫の音のBGMがかかっていて驚いたはるさめですface02

大きな台風がいくつか来ていますね。雨も多く、なかなか気持ちの良い季節になりませんね。


子どもが家中にお絵かきしてしまうことありますよねface07
わたしも最近壁に描かれてしまいましたface07
そんなときにも役立つ!?便利なアイテムを紹介してくれました

豊橋市青少年センターでは、さまざまな講座が開かれているようです。
夏休みの宿題にぴったりなポスター教室が開催されていたようですface01
ホームページを見ると他にも楽しそうな講座がいっぱい!
ぜひのぞいてみてくださいキラキラ

2020年から小学校でプログラミング教育が始まっています。
でも親の方もちんぷんかんぷんicon10ではないですか?
小学校に入る前からできるプログラミング体験ソフト4選を紹介してくれましたface02
無料のものもありますよ!


いかがでしたか?来月もどんな記事がでてくるか楽しみです!
去年新しく登場したコメダ珈琲店のキッズプレート「だいすきプレート」がお得で、よく利用していますmedamayaki

20200929201323
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00記事まとめ

2020年10月01日

お月見のつどい♪四季の行事教室

お月見のつどい♪四季の行事教室reported by まこまま

まもなく10月!秋です!
秋の風物詩といえば紅葉、サンマ、栗、マツタケ・・・「食欲の秋」が先に来てしまう私は食べ物ばかり思い浮かんでしまうのですがicon2020年10月1日(木)は十五夜です!我が家ではお団子を作ってdango供えて、月を見る?なんとなく過ごしていた十五夜ですが、娘の指摘を受け、実際はこの行事に何をするのかわかっていないことに気づきました。みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。

十五夜?お月見?ということで、四季の行事教室で行われている「お月見のつどい」へ小2娘と参加してきました。豊橋市青少年センターで毎年開催されているようです。「レディースレクレーションわたぼうし」の方々が企画する十五夜にちなんだクイズや手遊びを楽しみながら、親子で十五夜のことを知るいい機会となりました。おいしいお団子も作りました!

「レディースレクレーションわたぼうし」さんは、主に豊橋市青少年センターで年に何回か「四季の行事教室」を開催しており、もう30年以上になるそうです。子供たちに日本の四季の行事を知ってもらうための素晴らしい活動だと思いました。


手作りのステージで、十五夜のお話をペープサートにして聞かせてくださいました。


お団子づくりは子供が作業しやすく、わかりやすい工夫がありました。美味しかったです。


今年はコロナ対策ということで限定10組、テーブルごとにレディースレクレーションわたぼうしの方がついて、いろいろと教えてくださいました。私も先輩お母さんとしてのアドバイスや四季についてのお話をきくことができ、本当に楽しかったです。今回参加したおかげで、我が家の季節の行事もより充実したものになると思います。

青少年センターホームページより「四季の行事教室」はこちらから→http://toyohashi-yc.jp/modules/pico/index.php?content_id=11


次回「四季の行事教室」は、12月6日(日)クリスマスのつどい

11月より申込み開始!
こちらもコロナ対策により、限定10組で、対象は市内在住の小学生とその家族とのことです。

豊橋市青少年センター 
(0532)46-8925
http://toyohashi-yc.jp/


沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでしたkao  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識イベント遊び・遊び場まこまま