とよはしパパママレポーターブログ › 2021年08月
2021年08月25日
2021年7月パパママレポーターブログまとめ

こんにちは!3人育児中のママ、クチンオレン(インドネシア語で茶トラ猫の意)です。
夏休みに入り、子供たちの余りあるパワーに、朝起きて1時間でHPゼロ、
というパパママも多いのではないでしょうか。
同士のみなさま、頑張っていきましょうね。
それでは、7月のパパママレポーターブログを一緒に振り返っていきましょう。
パパママレポーター3期生を募集しています

7月は、豊橋でのローカルな子育て情報をブログで発信する我らパパママレポーターの、
3期生募集月間でした(2021年7月30日にて募集は締め切られています)。
3期生の活動開始は2021年11月予定。
新たな視点で発信されるパパママブログを楽しみにしていてくださいね。
パパママレポーター3期生を募集しています
レインアートが子供の心を鷲掴み!
普門寺は紅葉&紫陽花だけではありませんでした

県境に位置する、「豊橋のもみじ寺」「豊橋のあじさい寺」として有名な普門寺を訪れたことはありますか?
このお寺、こどもにも嬉しい仕掛けが境内に施されているんです。
ご家族でぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
レインアートが子供の心を鷲掴み!普門寺は紅葉&紫陽花だけではありませんでした
コロナ禍の出産あれこれ

新たなウイルスによる感染症で、わたしたちの暮らしは一変しました。
出産に関わるステップもその1つ。
体験記が、これから出産を迎える皆さんの参考になれば幸いです。
コロナ禍の出産あれこれ
最後に。。。
7月も、気になるブログ記事はありましたでしょうか?
パパママレポーターの1メンバーとしては、3期生始動にワクワクします♡
以上、2021年7月パパママレポーターブログまとめでした。
パパママレポーターブログでは、豊橋に住んでいるパパママたちが豊橋市の子育てに役立つ情報を発信しています。
参考になったブログがあればぜひSNSや口コミでシェアしていただけると嬉しいです♪
これからもぜひ、パパママレポーターブログをよろしくお願いいたします。
豊橋パパママレポーターブログ
2021年08月16日
路面電車で行こう!9/19までスタンプラリー開催中


みなさん、スタンプラリーはお好きですか?
学校の旅行や遠足系イベントでもよく行われる、企画型ゲームのアレです。
現在、豊橋鉄道では夏休みイベントとして、路面電車スタンプラリー2021を開催中。
詳細は下記の通りです。
【期 間】
令和3年9月19日(日)まで
【参加方法】
①市内線1日乗車券を購入し、スタンプ台紙を受取る
(窓口でスタンプラリー参加とお伝え下さい)
・料金 大人500円、小人250円
・対象1日乗車券 窓口販売(渥美線新豊橋駅・市内線競輪場前駅向かいにある市内線営業所)、モバイル1日乗車券、駅前自動券売機
・台紙配布場所 渥美線新豊橋駅、市内線営業所
※モバイル乗車券、駅前券売機で購入された方は、新豊橋駅または市内線営業所でスタンプ台紙を受け取る
我が家が参加したのは7月某日。
スタンプ台紙を受け取り、豊橋駅を出発です。

渥美線は乗り慣れている我が子たちですが、路面電車に乗った経験は数えるほど。
旅行気分が高まります。

集めるスタンプは全部で5個。
スタンプ設置場所の1つである豊橋市役所で、親としてはこんな発見がありました。

とよはし物語館に手筒花火体験パーク。
市役所の13階にこんな場所があったとは!!
知る人ぞ知る、趣味の部屋的な香りがしました...
ご興味のある方はぜひ。
12時半に出発し、途中公園で30分のランチを挟みつつ、最終目的地に設定したココニコの
体験発見プラザで閉館(の17時まで遊ぶつもりが、その日は開館18時まで延長というトラップあり)
まで存分に遊び、最後に新豊橋駅で記念品を頂いて帰るという、大満足の1日になりました。
欲を言えば、一日乗車券をフル活用しなければスタンプが集められないルート設定だと
なお良かったかも(歩けちゃう距離で、一日乗車券の必要性がありませんでした、無理矢理乗りましたけどね)。
スタンプラリー、こどもの頃以来でしたが楽しいものですね。
(御朱印集めが流行っているのも納得です。)
夏休みの思い出に、親子でのご参加はいかがでしょうか。

余談ですが、昔外国人の方々にスタンプラリーの話をした時、
どんなアクティビティなのか想像できていなかったようでした。
スタンプラリーって、はんこ文化に起因する日本独特のアクティビティなんでしょうか?
(単純にわたしの語学力の問題?!)
ご存じの方がいたら、教えて頂きたいです♡
2021年08月11日
おもちゃの病院トントンで壊れたおもちゃが復活!!

こんにちは!1歳と3歳の2歳差ボーイズのママりろです。
子どものおもちゃがふと壊れてしまった経験ありませんか?
我が家の場合はアンパンマンのキーボード。
電源は入っているのに、ある日突然ドの音が出なくなってしまいました。

しばらくすると、今度はレの音も出なくなりました。
あぁ、このままではどこかのクラリネットみたいに全部の音が出なくなっちゃう。
でも息子のお気に入りのおもちゃだからなんとかしたい!!
ドライバー片手に挑戦してみましたが、修復不可能にならないか心配で、途中で断念。
そんなときに見つけたのが今回ご紹介する”おもちゃの病院トントン”です。
おもちゃの病院トントンとは?
本郷地区市民館と豊橋市総合福祉センターあいトピアで定期的に活動されています。
この病院におもちゃを預けると、後日修理したおもちゃを返してくれます。
部品交換が必要な場合、その部品の費用は有料になります。
また電子ゲーム類とモデルガンは受け付けていませんので、ご注意ください。
まずは診察から
机の上に並べられたおもちゃたちの列を過ぎて、受付へ。対応してくださったのは紳士なドクター。
ドクターに症状を伝えると、「ここの接触が悪くなっちゃったかな?おそらく部品交換なしで直りますよ」と優しく教えてくれて、ほっと一安心。
おもちゃの症状が書かれたカルテに、私の名前と連絡先を記入し、診察は終わりました。
息子は不思議そうに、嫌がることなくドクターにおもちゃを預け、バイバイしてました。
あっという間に退院!
原因は息子がこぼしたお菓子がつまっていたとのことで、キーボードは無事きれいに修理されて帰ってきました。
息子も大喜びで、抱きしめながら家に帰りました。
まとめ
息子が幼稚園で覚えてきた歌を一緒に歌う時には欠かせません。
おもちゃの病院トントンの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんも壊れてしまったおもちゃ、手放してしまう前にぜひ一度検討してみてください。
◇◆おもちゃの病院トントン◆◇
豊橋市HP おもちゃの病院紹介ページ
https://www.city.toyohashi.lg.jp/36936.htm
本郷地区市民館
日時 第2・4土曜日 午後1時~4時
場所 豊橋市浜道町字桜50−7
HP http://www.tees.ne.jp/~hongo/
お問合せ先 本郷地区市民館(tel 46-8487)
豊橋市総合福祉センター あいトピア
日時 第1・3土曜日 午後2時~4時
場所 豊橋市前畑町115
お問合せ先 あいトピア(tel 57-2601)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
りろ(とよはしパパママレポーター)
Instagramにて豊橋の子育て情報を発信中
パパママレポーターブログには
プロフィールのリンクから飛べます。
Instagram @riro_papamama
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2021年08月05日
親子で本格実験ができる!豊橋市視聴覚教育センター
こんにちは!
6歳&1歳の兄弟ママのはしこです。
我が家の6歳の長男は大の実験好きです!
豊橋市視聴覚教育センターにて親子で楽しめそうなワークショップを開催していたので行ってきました!
小学生以来行ってないと言うパパママも多いので、大人も子供にかえる気持ちでぜひ行って欲しいです♪
7月のワークショップでは『サイエンスアクアリウム(浮沈子)』を作りました。
費用200円、時間30分程度、定員10名
※ワークショップの内容は毎月変わります。


容器を手で押すと中の魚が沈み、離すと浮くとっても不思議な仕組みです。
作った後にはこの不思議な仕組みをしっかり解説してくださるのもここならではだと思いました!
材料や道具はすべて用意されています。

対象年齢は小学生〜大人でしたが年長の息子も自分で話を聞いて手順通りできました。
3〜4人教える方がいるため、分からない時は気軽に質問出来ます。
絵を描くのが好きな息子はサインペンで魚に色を塗るのが楽しそうでした!
「全部の色を使うんだー!」と
真剣に色塗りする姿を見て、参加して良かったと思いました。


魚は2匹いるので私も一緒に書きました。

魚以外にも、ビー玉など水に入れるとキラキラする装飾もあります。
水に入れる時にストンっと沈むものがある一方で、うまく沈まないものはどうやったら沈むか一緒に考えたりして楽しめました。
いざ、魚を入れるのですが、想像以上に難しい…。
沈みすぎても、浮きすぎてもダメなので、魚の中に入れる水の量を何度も調整しました。

失敗した魚を取り出す時は手でできないので、磁石やピンセットを使って助け出します。

手先が器用な長男は「ぼくがやる!」と進んで助け出してくれました。
何度も挑戦して無事、成功しました!

微妙な水の量の違いで魚の浮沈する速さが違うので、親子でどっちの魚が早く浮沈するか競争も出来て楽しかったです!
今回のワークショップで学んだ浮沈子は中学高校レベルの物理学だそうですが、遊びながら学べたのでとっても分かりやすく、子供も帰宅してから主人に教えたりしていて大満足でした!
豊橋市視聴覚教育センターの事務室にてお家で楽しめるキットが販売しているので、夏休みのおうち時間にもオススメしたいです。

紹介したワークショップやプラネタリウム、実験ショーなどの情報はホームページに載っているのでぜひチェックしてみてくださいね!
●とよはしプラネタリウム
視聴覚教育センター・地下資源館HP
https://www.toyohaku.gr.jp/chika/
〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町字火打坂19-16
TEL.0532-41-3330
6歳&1歳の兄弟ママのはしこです。
我が家の6歳の長男は大の実験好きです!
豊橋市視聴覚教育センターにて親子で楽しめそうなワークショップを開催していたので行ってきました!
小学生以来行ってないと言うパパママも多いので、大人も子供にかえる気持ちでぜひ行って欲しいです♪
7月のワークショップでは『サイエンスアクアリウム(浮沈子)』を作りました。
費用200円、時間30分程度、定員10名
※ワークショップの内容は毎月変わります。


容器を手で押すと中の魚が沈み、離すと浮くとっても不思議な仕組みです。
作った後にはこの不思議な仕組みをしっかり解説してくださるのもここならではだと思いました!
材料や道具はすべて用意されています。

対象年齢は小学生〜大人でしたが年長の息子も自分で話を聞いて手順通りできました。
3〜4人教える方がいるため、分からない時は気軽に質問出来ます。
絵を描くのが好きな息子はサインペンで魚に色を塗るのが楽しそうでした!
「全部の色を使うんだー!」と
真剣に色塗りする姿を見て、参加して良かったと思いました。


魚は2匹いるので私も一緒に書きました。

魚以外にも、ビー玉など水に入れるとキラキラする装飾もあります。
水に入れる時にストンっと沈むものがある一方で、うまく沈まないものはどうやったら沈むか一緒に考えたりして楽しめました。
いざ、魚を入れるのですが、想像以上に難しい…。
沈みすぎても、浮きすぎてもダメなので、魚の中に入れる水の量を何度も調整しました。

失敗した魚を取り出す時は手でできないので、磁石やピンセットを使って助け出します。

手先が器用な長男は「ぼくがやる!」と進んで助け出してくれました。
何度も挑戦して無事、成功しました!

微妙な水の量の違いで魚の浮沈する速さが違うので、親子でどっちの魚が早く浮沈するか競争も出来て楽しかったです!
今回のワークショップで学んだ浮沈子は中学高校レベルの物理学だそうですが、遊びながら学べたのでとっても分かりやすく、子供も帰宅してから主人に教えたりしていて大満足でした!
豊橋市視聴覚教育センターの事務室にてお家で楽しめるキットが販売しているので、夏休みのおうち時間にもオススメしたいです。

紹介したワークショップやプラネタリウム、実験ショーなどの情報はホームページに載っているのでぜひチェックしてみてくださいね!
●とよはしプラネタリウム
視聴覚教育センター・地下資源館HP
https://www.toyohaku.gr.jp/chika/
〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町字火打坂19-16
TEL.0532-41-3330
Posted by とよはしパパママレポーター at
14:00
2021年08月02日
子連れウェルカム!女子力爆上げのレッスンです


こどもが小さいうちは我慢せざるを得ないもの、けっこうありますよね。
習い事もそのひとつではないでしょうか。
子連れOKと銘打った教室でも、キッズスペースの準備がない!とか、
(当然ではありますが)あくまで他の受講生の方にご迷惑がかからないように自分で面倒を見ながら、
なので結局集中できなかったりもします。
そんな中、今回とーってもステキな子連れOKな教室、
豊橋市アイシングクッキー教室エミュ様に出会ってしまいました!
教えて頂けるのは、アイシングクッキーのデコレーション。
自分の好きな色をつけたり、自由に模様や文字を書いてメッセージカード風にできるのが魅力です。
場所は、市内某所の先生のご自宅。
モデルルーム?!と見紛うほどのうっとり空間に、日々の疲れが癒されます。

現在小学生と未就学児の3人を絶賛子育て中とのことで、おもちゃを広げていいのはもちろん、
持参したDVDも自由に視聴OK!
至れり尽くせりとは、まさにこのことです。
レッスン内容は?
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
少人数制で、最大3名。
2時間半の間に、5枚のクッキーにアイシングを施します。
必要な材料はすべて準備が整っています。
いざ、レッスン開始
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
先ずは先生の説明とやり方をじっくり観察して頭にインプット。

まるでペンで描いているかのような、軽やかな手さばきに惚れ惚れです。
続いて実践。
お手本を見つつ全神経を集中させて挑むものの思うようには進まず。
集中するとき息を止めちゃうの、どうしてでしょうね。。。
最初の一手がド緊張、でも始めたら一気にいかないと、
アイシングが固まっちゃう
それでも先生のちょっとした手直しやアドバイスで、
それっぽく仕上がりました♡♡

受講した感想は?
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*
最初に完成サンプルを見た瞬間は「こんなの出来んし!」が率直な感想。
終わった後は、心地よい達成感でいっぱいでした。
自分の作品を早く誰かに見せたい衝動に駆られましたよ❇
普段子育てに追われていると、急ぎでない何かにじっくり取り組むことも
後回しになってしまいますよね。
ステキ空間で可愛さ満載の作品作りに没頭できるアイシングクッキー、
おすすめです!!
