2020年04月30日

離乳食あれこれ③ ~ゴックン期後半編~

こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。
 現在1歳10ヵ月のアグレッシブガール(娘)の母をやらせて頂いております。
 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)




 アグレッシブルガール(娘)1歳2ヵ月のこの頃はまだ ゲージ ベビーサークル内を傍若無人に動き回り、おもちゃを分解し、暴れ回っておりましたが、
最近はついに脱走を図るようになってしまいまして…(^_^;)場外ラウンドへと突入することとなりました。
 そろそろベビーサークルも終わりかな。と母は考えております。






 前回までの「離乳食あれこれ」記事はこちらです。
 
 初めての道具編 → https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1123695.html

 ゴックン期前半編 → https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1132253.html


 さて離乳食ゴックン期の続きですが、タイムスケジュールもマンネリになってしまいますので、今日はNEW!の物だけご紹介させていただきます。変わらず初めての食材は1さじからは徹底しております。

しかし、
(6M 4d) 27日目 土曜日 土曜日なのに、少し慣れてきて気が緩んだのか、ここでNEW!食材 豆腐 をチャレンジしてみました。さっと湯に通して、表面を殺菌した豆腐をつぶして、少しだけ食べさせてみました。
  ごはん10cc かぼちゃポタージュ10cc 豆腐4cc

(6M 5d) 28日目 日曜日 お豆腐を離乳食に使うことで、ジューサーにかける作業がなくなり、ぐっと楽になりました。
  ごはん15cc かぼちゃポタージュ15cc 豆腐5cc

が、しかし!!







 甘かったです。完全に気が大きくなっていました。まさかのアレルギーらしき症状が(;O;) 娘の顔にブツブツができてしまいました。土曜日の時点で、あれ?と思っていたのですが、勘違いかも。と、日曜日も強行突破してしまいました。はい、ひどくなりました…(;_;)娘よ、ごめんなさい。完全に母の怠慢です。

 産院で、ベビーマッサージの講座を一度受けた時に、そのオイル(スイートアーモンドでした)が合わなかったのか、全身ブツブツができ、お肌が荒れてしまったことがあったのですが、完全にその時と同じような症状が出てしまいました。
 (ちなみにオイルの時も今回のお豆腐も完全にキレイになるまで1ヵ月ほどかかりました)

 お豆腐ですが、私は、「男前豆腐」が好きで、よく購入していたので、それを娘にも食べさせたのですが、どうやら、なめらかなお豆腐はアレルギー症状が出やすいようです。

 なので、いい(お高い)物の方がヨイのでは?などと余計なことは考えず、どこにでも売っている1丁50円くらいのお豆腐の方が、むしろ良かったようです。
 
 スイートアーモンドオイルと豆腐で、アレルギーらしき、発疹が出てしまったことで、もしや、「大豆」や「ナッツ類」がだめなのでは?まだ味付け開始は少し先なのですが、もしも大豆アレルギーだったら、しょうゆは?味噌は??
 と母は完全にビビってしまいました。

 本当は離乳食開始から1ヶ月たったこの頃から2回食になるようですが、ビビってしまって、1回食のまま進めました。


(6M 9d) ブロッコリー
(6M10d) いちご
(6M12d) コーンスープ(市販)
(6M16d) にんじんとかぼちゃのポタージュ
  こちらは、娘が、とてもお気に召したようなので、レシピをご紹介します。 

  ●かぼちゃ 50g
  ●にんじん 40g
  ●粉ミルク 付属のスプーン2杯 (我が家は、森永乳業のE赤ちゃん と言うミルク使用していました)
  ●湯     大さじ5
 出来上がったポタージュは1食分15ccで冷凍しました。


(6M17d) かつおだしたら(魚)
(6M25d) 大根おろし+かつおだし
(6M30d) たら+小松菜  (茹でた、たらと小松菜、かつおだしを一緒にジューサーで)

 この頃、ちょうど怒濤の予防接種ラッシュに入る頃だったので、予防接種を受ける際に、小児科の先生にこのアーモンドと、豆腐の件、相談しました。
 また次の予防接種の時に、一緒にアレルギー検査を(血液検査)を受けることとなりました。


 。。。そして結果は…





 なんと!全くアレルギーなし('◉⌓◉’)!!母(私)も先生もビックリでした。
 やはりなめらかなお豆腐がいけなかったのかもです。
 そして、1歳10ヶ月の現在は、納豆大好きですし、大豆が凝縮されてそうな豆乳(個人的見解です)も、美味しそうにゴクゴク飲んでいます。


 そろそろ、離乳食を開始して2ヶ月経ちます。

(7M3d)月曜日 から 2回食開始! 致しました。
 次回は 〜モグモグ期編〜 を徒然ます。
 最後までご覧頂きましてありがとうございました。

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談パチュリ

2020年04月20日

放課後等デイサービスって何?どんなお子さんが利用できるの?

放課後等デイサービスって何?どんなお子さんが利用できるの?

こんにちは! パパママレポーターのみぽんりです!



小学校の門などに、下校の時刻になると放課後等デイサービスの送迎車がお迎えにきていて、子どもがそのバスに乗っているのを見かけたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?


何のスクールかな? 
そんな疑問に答えるべく、パパママレポーターメンバーがお調べしました!!

放課後等デイサービスは、児童向けの福祉サービスです

放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。(厚生労働省 ガイドラインより)



○小学校~高校の6〜18歳のお子さんが下校後の時間に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進、その他必要な支援を受けるための福祉サービスです。


福祉関連の有資格者や経験者がお子さんの支援をしてくれる

お子さんの支援を、児童発達支援管理責任者や保育士、児童支援員など有資格者や支援歴が5年以上ある支援者等で行います。

次に実際に利用してみたいと思った時に、どこへ申請に行けばいいのでしょうか?
また利用するための条件も気になりますよね。


サービスを利用するには、障害者手帳もしくは医師の診断書が必要

療育手帳・身体障害者手帳・精神保健福祉手帳をお持ちのお子さんはその手帳があれば利用できます。手帳がなくても、発達について心配に思っている保護者の方の中で、医療機関へ受診され、医師から発達に関する障害が診断されたお子さんも利用ができます。その際、医師が発行する「診断書(有料。各医療機関によって金額が変わります)」が必要となります。



豊橋市では市役所の障害福祉課で申請手続きができる


サービスを利用するには障害福祉課での申請が必要です。手帳もしくは診断書と保護者及びお子さんのマイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カードと保護者の運転免許証等、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書をもってサービスを利用するお子さんと一緒に東館1Fの障害福祉課の窓口に行き、放課後等デイサービスの利用希望を職員さんに伝え申請を行います。

<豊橋市役所東館1F 障害福祉課 ⑫障害福祉サービス の申請窓口にて申請です>






<申請書の表・裏 ※こちらは窓口でいただき、そこで記入します>









申請手続きは相談支援の専門家にも協力してもらう

申請の後、お子さんのサービスの相談や調整を行う相談支援事業所を保護者が選択していただき、放課後等デイサービスを利用するためにサービス等利用計画書を作成してもらいます。
豊橋市内には26箇所(内1箇所休止中)(令和2年3月1日現在)の相談支援事業所があり、この計画書がないと申請だけでは利用できません。計画ができあがるとサービスを利用するために必要な受給者証が障害福祉課で発行されます。
<豊橋市指定相談支援事業所一覧>※リンク先は随時更新されている為、上記の記載事業所数と違う場合があります。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8013/190601sodan.pdf
<お手元に届く受給者証 表・裏>

 







お子さんにあった放課後等デイサービスを支援専門員と一緒に選ぶ

希望した相談支援事業所の相談員と一緒にお子さんの特徴や性格などから、お子さんに合った放課後等デイサービスを選択し、利用契約を結びます。
受給者証の内容を相談支援事業所・放課後等デイサービス事業所にて確認し、障害児サービス等利用計画を障害福祉課に提出したら支援を受けることができます。

放課後等デイサービスは豊橋市内だけでも45箇所あります(令和2年 3月1日現在)
< 障害児通所支援 事業所一覧 >※リンク先は随時更新されている為、上記の記載事業所数と違う場合があります。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/7243/shogai.pdf


放課後等デイサービスの療育支援は事業所によって様々な特色があります。10人程度のお子さん皆でレクリエーション等を行って集団生活における適応能力の向上を目指す事業所もありますし、マンツーマンで時計の読み方や個別課題等への支援を行ってくれる事業所もあります。また、お子さん一人で事業所の送迎により通所する事業所もあれば、自宅帰宅後に通所する事業所など受入れ体制も様々です。お子さんに合った事業所を探すためにも、サービスを利用する前に見学に伺ってみてください。


サービスを利用するのにかかるお金は、世帯によって違う(上限あり)

放課後等デイサービスは、福祉サービスとなるため、利用料が発生します。割合としては、ご家族の所得にもよりますが、自治体負担は9割で利用者の負担は1割となっています。 放課後等デイサービス事業所での受け入れ体制等によっても金額が変わってきます。所得に応じて負担が増えすぎないよう、市で定めた上限月額(サービス利用料の1割の範囲内)が決められています。※食費は全額自己負担です。
(※)低所得の方を対象とした軽減制度がありますので、詳しくは障害福祉課へお問合せください。


ちなみに、学童も月額での支払いが必要になるので金銭的にはかさみますが、1週間の中で曜日をわけて学童と放課後デイサービスの併用利用もできます

お子さん自身、そして保護者の方が今後どんな活動がしたいか、どんな経験を積みたいか等、お子さんの目標を考えながら、生活に一番合った放課後等デイサービスと出会えたらいいですね!!

長文お読みいただきありがとうございます。

こちらの記事はパパママレポーター ももうさん、おぎのさん、まこままさんにもご協力いただきました!ありがとうございます!
 
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識荻野まこままみぽんりむらいまさこ

2020年04月16日

離乳食あれこれ② 〜ゴックン期前半編〜

 こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。

 現在1歳10ヵ月のアグレッシブガール(娘)の母をやらせて頂いております。

 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)

 


 アグレッシブガール(娘)は、本日も元気いっぱいです(^◇^;)

 
 最近ようやくトイレットペーパーがドラッグストアでも少し見かけるようになりまして、こんなハプニングにも、母はなんとか発狂せずに、やり過ごせております。




 さて、アグレッシブガール(以下 娘)の離乳食開始は、教科書通りに、5ヶ月に入った月曜日の朝から開始しました。
 これは何かあった時にすぐ、病院に駆け込めるように平日の午前中がよいと、産院や市の離乳食教室で教えて頂いたからです。


 以下、離乳食開始からのタイムスケジュールです。よろしければ、ちょっと覗いてみてください。


離乳食開始 ①週目

1日目 5M(ヶ月)8d(日)
    10:00 ごはん5cc   NEW!1さじ
 (ごはん1:水10 で炊き、ジューサーで潰して液体にした物)

2日目 10:15 ごはん5cc
3日目  9:30 ごはん5cc

4日目 12:30 ごはん10cc 2さじ
5日目 10:50 ごはん10cc

6日目 10:15 ごはん15cc 3さじ
7日目  9:50 ごはん15cc

②週目
8日目 10:00 ごはん15cc にんじん5cc NEW!1さじ
  (にんじん…柔らかく茹でて更に水でのばした物)
9日目 10:50 ごはん15cc にんじん5cc
10日目 8:55 ごはん15cc にんじん5cc

11日目 10:00 失敗 少し口をつけただけで嫌がってしまった
12日目 9:55 ごはん10cc かぶ5cc NEW!
13日目 9:40 ごはん15cc かぶ5cc にんじん2.5cc

14日目 12:00 ごはん15cc かぶ5cc
15日目 9:50 ごはん15cc かぶ5cc


 こんな感じで少しずつ量や種類を増やして2週間が経ちました。

 1日だけ食べてくれない日がありましたが、順調に離乳食スタート出来たかな。と思います。

 時間もだいたい10時前後と決めて進めました。(しかし私の都合により前後してしまっています。)


 ちなみに⇩初めての離乳食を食べた時です。




 今まで私がごはんを食べるのを、娘はじっと見て、口をパクパクして、羨ましそうにしていたので、初めてごはんを口にできて、とても嬉しそうでした☆



16日目 11:35 ごはん15cc かぼちゃポタージュ5cc 真鯛2.5cc NEW!
(ポタージュ…かぼちゃ+粉ミルクでのばした物 
 真鯛…煮た後、昆布だしとジューサーにかけた物)

17日目 9:15 ごはん15cc かぼちゃポタージュ5cc 真鯛2.5cc
18日目 9:35 ごはん15cc かぼちゃポタージュ5cc  真鯛2.5cc
19日目 10:30 ごはん15cc かぼちゃポタージュ5cc  真鯛2.5cc

20日目 11:30 ごはん15cc かぼちゃポタージュ5cc  真鯛2.5cc   白菜スープ20cc NEW!
 (白菜スープ…白菜+昆布だし をジューサーで)

21日目 10:55 ごはん15cc かぼちゃポタージュ5cc 白菜スープ20cc しらす5cc NEW!

22日目  9:45 ごはん15cc かぼちゃポタージュ5cc 白菜スープ20cc しらす5cc

23日目  9:55 ごはん20㏄ かぼちゃポタージュ5㏄ 白菜スープ20㏄ しらす5cc 
(生後6M 1/2birthday!)


生後6ヶ月までに食べた物…ごはん にんじん かぶ かぼちゃ 白菜 昆布(だし) 鯛 しらす 

 このようなタイムスケジュールで、1さじずつ食べる物を増やしていきました。


 長くなってしまいましたが、今日はここまでにさせていただきます。最後までご覧頂きまして、ありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談Linoパチュリ

2020年04月15日

「休校中過ごし方」 生活科の時間をおうちで

こんにちは。
双子の小学生と年長児、3人の男の子の母をしておりますmasankyです。


新型コロナウイルスの特別措置として、7都府県で緊急事態宣言が発表され、
ここ豊橋でも3月からの休校に引き続き、5/6まで小中学校の休校が決まりました。
急に始まった長い休校。
皆さんどうお過ごしですか?


休校中どう過ごすか
休校中の過ごし方には、悩まれているご家庭も多いのではないでしょうか?

私も新3年生の男の子を育てる母です。
現状、子供達の感覚は
「休みだー!!ラッキー!!」
といったお気楽な感じ。
学習の時間を設けるも真剣に取り組めるわけでもなく、
”どうしたらYouTubeがたくさん見れるか”しか頭にない様子icon11


休校期間が延長し、子どもと過ごす時間があと2週間程伸びましたが、
親としては、この時間を無駄にしたくない気持ちです。
学習の遅れ、体力低下、生活リズムの乱れ……
不安は絶えないですよね。


ですが、こんなに子供と過ごす時間もなかなかないので、
コロナ疲れが出ている今こそ、ポジティブに考えてみることにしました!!


学校の授業をモデルにした〇〇時間

学習をさせるものの、うるさい母に子供はイライラ。
一生懸命教えても「わからん」「どーやってやればいい?」「やりたくない」などやる気のない子供。
説明の仕方や、沢山の質問攻めにあっているうちにこっちもイライラ。
そしてYouTube見せろ~の攻撃に毎日うんざりしている私です。
外で遊ばせたくても自由に遊ばせれないし、
いろいろ制限のある中で、親子のストレスが少しでも減る方法はないだろうか……。

そこで今日は「生活科の時間」と題して、
子供と一緒に庭の掃除をしてみました。(笑)

生活科の授業=生き物に触れる
そんな簡単な発想ですが、うちの甘えん坊はサクッと作戦に引っ掛かり、一緒に草むしりをする事に。




さて、草むしりがはかどったかというとそうでもないのですが、
虫を見つけては、
「知ってる?カメムシを瓶の中に入れると気絶するだよ」
など、知っている知識を沢山教えてくれました。
何気に家の中にいるよりも、色んな話が出来たかもしれません。

我が家の庭にはグランドカバーでダイカンドラという植物を植えているのですが、
その間から色んな雑草がちょこちょこ顔を出しています。
どの植物が抜いていいのか、そして抜きやすい草、抜きにくい草も作業をしているうちにわかってきたり。




普段は「草むしりして~」と言っても絶対にやってくれませんが、
「生活科だよ!草観察しりん!」などと、それっぽいことを言いながら一緒に作業してみると、子供も楽しそうにしていました。


毎日草むしりに駆り出されたら、さすがに嫌になってしまうと思いますが、
例えば、

〇生活科なら、野菜の苗を買ってきて世話をする・観察をする。
〇図工なら、DIYで家の中に必要な物を一緒に作ってみる。

など、お互いにメリットのある事を探しておうち時間に取り入れたらどうかな?と思います。




時間割が使える!!

学校の時間割を参考にしてみると、授業以外にも家に役立つ時間がいろいろ!

例えば、昼食後には掃除の時間がありますよね!

私が昼食の片付けをしている間に、子供には玄関を掃除してもらえれば、
その日の掃除が一つ減ります!
自然と母の負担も減っていく!!
こんな嬉しい事はない~~~~face05




おうち時間を少しでも有効に
子供達をその気にさせるのにちょっと大変かもしれませんが、
この機会を有効に過ごせるよう、我が家のおうち時間を綴ってみました。
学校の時間割を参考に、一日のスケジュールを組んで、親子でストレスを抱えないよう工夫しながら生活してきたいですね。

一日も早く、子供達が楽しく登校できる日が来ることを願って、
今は一人ひとりができることを大切に、
そしてなにより、毎日を楽しく前向きに過ごしていきましょう!!

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談masanky

2020年04月14日

豊橋を遊びつくす!こんどは表浜海岸に行こう

1歳2か月、石を拾って口に入れるのが大好きないわタイプポケモンの息子を持つ母、たむらさんです。

前回のブログではお誘い合わせて豊橋のミニ尾瀬こと葦毛湿原へトレッキングに行ってきました。


自然の中に行くとふさぎ込んでいた気分も晴れやかになりました。


葦毛湿原トレッキングをブログ記事に執筆した次はどこへ行こうかな…

単純に山の次は海だ!ということで表浜海岸に行ってみました。

暇だったのです。

海は山に比べて風が常に吹いている状態なので、3つの密を避けやすいというコロナウイルス対策のメリットもあります。

とは言えいつもメンバーに同行者募集するのも急な上に緊急事態宣言が発令されるこんな状況です。

今すぐ遊ぼうよー!と声をかけて集まるものでもなく(^_^;)

じゃあ下見に行くかということで私が唯一出入りするセカンドプレイス兼家族ぐるみのお付き合いのおうちの双子JK手下に声をかけて下見がてら遊びに行ってきました。

もはや年の離れた妹、ものすごく若くして産んでいたら産めていたかもしれない我が子…
という感じに可愛がっており、息子のことも家族ぐるみで可愛がってもらっております。

さてさて、私は表浜海岸という言葉を知っていても行ったことがありません。
JKたちは豊橋っ子なんだから当然知っているだろうと安易に誘ったものの、校区が違うので野外教育センターに中学生の時一度行ったきりだという。

そうか。
とりあえず海に向かって車を走らせます。

助手席からナビしてもらい到着したのはササユリの里。
ここから歩いて行きましょうと準備していきます。


しかし人気がない…怖い…一人で来なくて良かった。

行商に行くオカン
急な下り坂が続きますが、絶景です。



車の進入を禁止するためロープが張られていますが、徒歩なら大丈夫です。


足元が急で怖いです。


砂浜に到着!
波が高くて怖い。


人っこ一人いない。


その理由は最後にわかりました。

さて、海なし県出身で泳げない私は実は海が怖いのです。
確かに美しいですが得体の知れない恐怖を感じます。

のこのこやってきて今更ですが、海は自然の脅威です。
特に表浜海岸はアカウミガメもやってくる美しい海岸で、尚且つ日本有数のサーフィンスポットで知られています。

が、同時にサメがウヨウヨ泳いでいて離岸流で沖に流されたら終了という二律背反を孕んだ海でもあります。
私は絶対に海に入りません。

背中にくくりつけた息子を地面に解き放つタイミングをうかがいながら、浜松方面へ砂浜を歩いて行きます。

誰かが作った貝殻を並べたにっこりスマイル


途中漂流物を拾うなどして遊びます。


良さそうな場所があったのでようやく息子をリリース。





0.5秒で楽しく遊び出します。



砂を触って感覚を楽しんだり


お姉ちゃんたちを見て砂を掘ったり


巨大なめくじになったり。


各々好きな棒を拾ってきました。


シーグラスを拾いたいと言ったので、代わる代わる息子を見守りながらシーグラス探しも楽しみました。







息子はいくら遊んでも遊び足りないという感じだったのですが、よくよく見ると岸が近くなってきています。

潮が満ちてきました。大自然です。

水難事故になると危ないので慌てて嫌がる息子を背負子に詰めて帰路に着きます。


下り坂、帰り道は登り坂。


ワガママボディにこの激坂、めちゃくちゃしんどいです。

行商から帰るオカン

息子は砂遊びが楽しすぎて名残惜しく大騒ぎした上でガッカリ顔しながら帰り、女子高生も普段行かないだけにすごく楽しかったそうです。


さて、人が居なかった理由ですが皆さん野外教育センターの方にある砂浜に近い平面駐車場から来ていたのです。

そちらはサーファーや家族連れ、釣り人で割と賑わっていました。
帰り道に周辺をドライブしながら発見しました。次回はこっち側から浜にアクセスします。

浜辺を散歩している方もちらほら見かけましたが、今回行ったササユリの里側からの浜辺へ行くのはおすすめしません。


人気がなく何かあったら怖いこと
足元が急角度で危ない
トイレと廃墟があり不審者がいる可能性が考えられる

この3つの理由です。
子どもを連れて浜辺で遊ぶ場合は必ず野外教育センター側の駐車場を利用しましょう。
パパが一緒でもなるべく人目のある場所の方が安全です。

次回は豊橋のどこを遊びつくそうかな?
では次回をお楽しみに!


《たむらさん的表浜海岸ササユリの里側》
開放感★★★★★
アクセス★
安全★
ママのストレス発散★★★★★
リピート欲★★★
息子の疲労度★★★★★

自然の中に行く時は何人かで行くのをオススメします。
誰かが居なくなったりしないよう、何人かの大人の目で安全確認しながら楽しく過ごしましょう。



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00Comments(0)遊び・遊び場たむらさん

2020年04月09日

豊橋を遊びつくす!葦毛湿原へ行こう

一歳二ヶ月のワイルドボーイの母、たむらさんです。

息子は毎日元気いっぱいで家中を走り回っています。

現在の住まいが昭和規格で、令和(正確にはギリ平成)規格の背が高い息子にはチョロすぎる。


台所からバナナやにんじんを盗んできて皮ごと食べていたり、それが見つかると両手と口にくわえて走って逃げていく。

いや、野生の猿!(霜降り粗品感

とにかく体力がすごい。

初めて育児でわからないことばかりの日々でしたが、最近はいかに体力を削るかがこちらの夜の睡眠時間を確保して健やかに生きるための重要な条件になってきました。

晴れた日は外をへとへとになるまで歩かせたり、危なくないようにあえて階段を上り下りさせるなどさせているのですがいかんせんペットの調教感がすごい。

疲れさせるために疲れさせ、こちらもただ疲れる。

どうせならもっと楽しい方がいい!

私ごとですが産前はロードバイクが趣味でして、片道25km以内なら移動は自転車。週末はロードバイクで豊橋市内から西浦半島の西浦グランドホテルのロータリーで折り返してくるような生活をしていました。

体を動かす事と自然が好きです。

さて、そんな自転車で長距離走るようなことが難しい日々と産後いつになったら痩せるのかなぁと思うワガママボディを引っ提げて外遊びができそうなところを探しました。

葦毛湿原と石巻山が豊橋っ子には定番の野外スポットのようです。(多分
一部危険な箇所もあるらしく、外遊び第一弾としてレベルを調整しやすそうな葦毛湿原に行ってみました。

パパママレポーター仲間に呼びかけて同行者を募集したところ、たくさんのメンバーが手を挙げてくれました!

コロナウイルスで自粛を余儀なくされる昨今、とは言え子育てはノンストップ。
今回の企画は子どもたちも自由に遊びたい、なんなら安全に子どもを遊ばせて自分たちもリフレッシュしたいというニーズにぴったりでした。

参加メンバーはこちら。

たむらさん(筆者)、パチュリさん、sakuraさん、荻野さん、ママレポメンバーではありませんがたむらさんと同じ産院で出会ったお友達のYさん、その子どもたちの大人5名に子どもが6名の大所帯。

久しぶりの遠足だとスケジュール把握ついでにざっくりした内容で遠足のしおりも作っていきました。

しかし子育てにリスケはつきものw

集合時間にやってきたパチュリさん、Yさん。
道が渋滞で遅刻しますとの連絡をくれたsakurai(*^^*)さんと荻野さん。

本当に、あるんです。
わかります。
不測の事態ばかりです。
なぜチャイルドシートが嫌なのか。
なぜいつも喜んで食べるオヤツで今日は釣れないのか。などなど。
息子のおかげで世の中のママたちの苦労がわかりました。

待ち時間に記念撮影を経て、先に行っていますかと歩き出すこと10m。


駐車場から入ってすぐに池を臨む広場があり、そこにお手洗いやオムツ替えのできる場所もあります。


子どもたちは自由に動ける広場が好き。
遊び出す子どもたち。


桜もその日は七分咲き程で、山が桜色にぼんやりもやがかかっているようでした。


背中にくくりつけていた我が息子も降ろせ降ろせと暴れ出したので降ろしました。

息子よ、女の子が半笑いで見てるぞ(^_^;)

いつもなら一対一で危険がないか緊張して追いかけているのですが、今日は大人の目が多いので気楽に見ていられました。
道行く野山愛好家の方たちも、遊び回る子どもたちを見てニッコリ。自然は疲れたママに優しい。

時間を忘れスマホを見るのも忘れどれだけ時間が経ったのかも忘れていると、おーーい(*^^*)と声がしてsakurai(*^^*)さん親子の到着です。


我々全然先に進んでないw
待っててくれてありがとう!いや、違うんです、全然進んでないんですとか大人がやっている内に、荻野さんも到着。

広場遊びはメンバーが増員してさらにカオスに突入。


だんだんいっそここだけでいいんじゃないかな?とすら考えましたが、いや!一応パパママブログの取材って名目だから湿原までは行っとこうと切り上げです。

男同士で何を語らうのか。

いいんです。子育ては外れちゃいけない道さえ外れなければなんだっていいんです。

そう、登山みたいにね!!!!
うまいこと言ったつもりか!

よちよち1歳が4人、機動力の高い2歳が1人、完全に大人側の戦力な新小学2年生が1人の子どもチームです。

登れそうなら登る流儀。

石を拾って食べ続ける我が息子を何度も救ってくれたお兄ちゃんの尊さに感謝。

こんなに石ばかり拾って口に入れる息子もいつかは頼もしくなってくれる!はず、という希望を見せてもらいました。

山道に入る直前に、危険なきのこに注意という写真入りのポスターがありました。


なんとなく、探したくなります。
2年生のお兄ちゃん(以降、お兄ちゃん)もトレジャーハンター心をくすぐられたようで

「探したい、この奥の山に入って探したい」


とワクワクしていましたが、よちよちチームも多く何かあると危ないので

「探したいよね。でもあの奥の方に葉っぱに隠れてるけど落とし穴みたいになってたらどうする?ほら、湿原だから底なし沼みたいになってるかもよ」

と言ってみたら真に受けて、くっそー行きたいけどそれは危ないな!と効果はてきめんだったので男の子可愛すぎてよその子で楽しんでしまいました。
そもそもあーとかうーとかギャーとかばばばレベルの言語でしか交流していない毎日だったので、この子ども…意思が通じる!!(当たり前)という謎の衝撃&感動していました。

世代の違う子どもさんと交流するのもいい刺激になりますね!

大所帯なので歩くペースは様々。


息子はのんほいパークでカピバラに向かってダッシュして手を出してハムられて笑う(絶対におやめください!)タイプなので藪の中に突っ込んで大怪我するだろうなと、また背中にくくりつけお兄ちゃんと先頭を歩いていました。


パチュリさんは紅一点の娘ちゃんと、Yさんは最後尾で息子くんが歩くのを地道にサポート。
はるくんママさんとsakurai(*^^*)さんはそれぞれ子どもたちを抱っこしての山歩き。


それを見たすれ違う愛好家の方が一言。

「まーー!元気なママたちね!!」

家で子どもたちとじっとしてるよりも野山に出た方が数倍心も体も元気になるのは間違いありません。

湿原から流れてくる小川があったり


小さな橋があったり


きのこだらけの切り株や


虫が飛んできたりと駐車場から500mも子どもたちにとっては冒険です。

桜が散って花びらがポン。


桜舞い散るなんちゃらのJPOPの歌詞を体感します。

湿原に到着しました。


湿原の入り口には季節ごとに楽しめる植物の紹介があるので、野山愛好家ではなくても気軽に散策を楽しむことができます。


春はこんな植物が楽しめるそう。


湿原の足元はこのようになっており、前抱っこのママは危険なので歩けない子はおんぶがお勧めです。


私が背負っているアウトドア用の背負子はいろんなアウトドアメーカーから販売されているものですが、葦毛湿原の湿原エリアまでなら必須ではなさそうです。


この先登山道に続いており、最終的に石巻山に続いているそうです。

豊橋市が地元ではないので石巻山と葦毛湿原が繋がっていることを初めて知りました。
石巻山登山もしたいと思っていたので、背負子を背負ってこのまま登山できるか後日試してみたいです( ̄∀ ̄)

閑話休題、歩く歩く。


なんということか、現在湿原は回復工事中。
剥き出しの地面が目立つ、なんとなくさみしい景観です。


豊橋のミニ尾瀬と呼ばれているそうなので、回復後がとても楽しみです。

途中でボランティアの方が足場の弱っているところをチェックしていました。
ママレポトレッキング隊の危険確認の先発隊員であるお兄ちゃんが嬉々として「ここがぐらぐらだよー!」とアピールしていて頼もしかったです。

運動経験があるので、運動中の体力がそこそこある私ですがやはり1km程とは言え子どもを抱っこしてゆるゆると登ってきたメンバーたちも少し疲れが見えて来たので休憩をしました。


湿原内で休憩の際は周りに迷惑にならないようにしましょう。
湿原の入り口に休憩ができる場所があるので、戻れる場合はそこで休憩するのがベストです。



湿原は循環になっておらず下に向かえば湿原にダイレクトアクセスする駐車場に続く道、上に向かえば登山道という分岐があります。

この先が湿原に1番近い駐車場があるそうです。


その時のプランに合わせて歩いてみてください。

今回私たちは《小さな子ども連れで葦毛湿原が楽しめるか》を探りにきたので湿原エリアで引き返しました。

例えば、お兄ちゃんはよちよちペースの赤ちゃんとママのペースでは全く物足りなそうでした。


小学校低学年ぐらいなら、登山道を少し上がって行くぐらいはちょうどいいかもしれません。

湿原エリアも大きからず小さからず、子どもと回るにはぴったりの広さです。
足元に注意して転落しないようにしないといけないですが、周囲には散策する大人がたくさんいるのでトラブルが起きた際も助けを求めやすそうです。

コロナウイルスの脅威によって、3つの密を避けましょうという指示が出ています。
公園で遊ぶ子どもたちは日に日に増えていっています。

親目線では大きい子どもたちが激しく遊ぶ公園で小さい子を遊ばせるのが少し怖いなと思うことも当然あります。
安全確認で親がいつも一緒にいるからできる外遊びも逆に当然あります。

どの年代の子も親もストレスを溜めないで遊ぶ場所、方法を探して未曾有のコロナウイルス時代を乗り切りましょう!

原始時代なんてもっと何にもなかったのに、私たちは今無事に生きているんだから必ず乗り越えられますね。
その工夫のひとつが外遊びだといいな。

次回は豊橋のどこを遊びつくそうかな?
では次回をお楽しみに!


《たむらさん的葦毛湿原》
開放感★★★★
アクセス★★
安全★★★★
ママのストレス発散★★★★★
リピート欲★★★★★

自然の中に行く時は何人かで行くのをオススメします。
誰かが居なくなったりしないよう、何人かの大人の目で安全確認しながら楽しく過ごせるといいですね!

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00Comments(0)遊び・遊び場たむらさん

2020年04月08日

【親子でまちゼミに参加】フラワーボックス作ってきました!

こんにちは。
生まれも育ちも豊橋。生粋のとよはしっ子、パパママレポーターのmasankyです。
今回は豊橋で行われているまちゼミをご紹介したいと思います。

まちゼミとは??




豊橋駅中心に店を構える商店主が講師となって、無料で専門知識やプロならではのコツを教えてくれる、少人数制のゼミのことです。
既に第7回まで開催されていますが、皆さんご存じでしょうか?
実は私も知ったのは最近のこと。
先日第7回が開催され、子供達と参加してきました!
親子で楽しめてとてもよかったので、みなさんにご紹介したいと思います。


作りたがりの子ども達にピッタリ
8歳の双子、5歳の末っ子と参加してきたのは、夏目デザインさんの自分でつくるおしゃれな木製フラワーボックス講座。
工作が好きな息子達は、「何か作りたい、作りたい」と普段からおねだりしてきます。
特に木工は準備が大変だったり、場所が必要だったりでなかなかやる気になってあげれないのが現状。
そんな時に見つけたのがまちゼミのこの講座でした。
高学年からの募集でしたが、親が同伴することで了承いただき参加する事ができました。


大工さんみたい!なりきり感がワクワクを刺激




エプロンをして準備万端!
早く作りたくてうずうずしています。

材料は夏目工務店さんで床材に使われている杉板の端材。
先にカットされており、組み立てていくだけの状態になっていました。
うずうずしている子ども達にはピッタリ!
材料を用意してカットして……。
その行程が大変だったりするので、ここからスタートできるのはうれしいです。


道具の使い方もよーく見て
使った道具はゲンノウと呼ばれる金槌。
左右の面の作りが違い、用途も異なります。



平面を使って釘を打っていき、最後は曲面で釘の頭を打ち込みます。
子ども達も触って違いを手で確かめながら、作業していました。
普段触ることのない道具に興味深々で、いつしか釘を口でくわえてしまうほど大工さん気分に。
工作大好きな息子達は終始興奮気味で、目をキラキラさせながらとっても楽しそう!
ワクワクしているのが私にも伝わってきました。

釘打ちは楽しい!でも難しい!



トントンと音をならしながら釘を打つ作業は、大人も子どもも楽しいもの。
どんどん作業を進めていきたいところですが、
釘って打ちはじめが難しいんですよね(汗)
釘が曲がってしまったり、斜めに入ってしまったり……。
子どもが斜めに打った釘を直そうとするも、私が釘を曲げてしまって役に立たず(泣)
そんなピンチも、スタッフの方が手を貸してくれて、
「まず釘を貫通する手前まで打っておいてからくっつけるといいよ。」
など、アドバイスも沢山もらって、
無事ボックスを完成させる事が出来ました。

釘打ちの前には、補強のためにボンドを小口に塗るのですが、
釘打ちがまだ難しい5歳の末っ子はボンド係りになって、上手に塗ってくれました!
末っ子は末っ子で、自分の仕事をやり切って満足な様子。






小さい子どもでも簡単なスポンジで塗るペンキ
箱が出来上がると次は塗装に入ります。
今回使ったのはソリッドカラーというジェル状の塗料。
ホームセンターでも手に入ります。

メラミンスポンジを使ってこするように塗っていきます!
水性塗料で発火性もないため、塗り終わったスポンジはそのまま捨てることができます。
後片付けが簡単なので、とても便利!家でやる場合もこれなら楽そうです。

兄弟で協力しあいながら、喧嘩もしながら……(笑)
サクサク塗り終えました!
木目がうっすら出ていい雰囲気。



仕上げに夏目デザインさんが用意して下さったシートを使って、カッコよくステンシルで飾ります。
細かく切り抜かれたシート。
これを家で作るには根気がいるかもしれません。
実際に、夏目デザインさんで作っても一枚作るのに30分くらいかかるそう。
でも、あるとないとでは仕上がりのクオリティーが全然違います!






ステンシルは段ボールの中でスプレーを使って塗りました。
スプレーする力加減、調節が子どもには少し難しかったかな?
べたっとついてしまった部分もありますが、カッコよく完成しました!!!







フラワーボックスに花を飾ったよ

制作後フラワーボックスを持って、ガーデンガーデンへ行ってきました。
それぞれにお花を選び飾ってみることに。
一気に玄関が明るくなるカラフルさ♬
選ぶ花にも、一人ひとり個性があって面白いです。
これも、草花や土に触れる事のきっかけですね!





親子でフラワーボックスを作って
今回たまたま出会ったまちゼミですが、子どものしたい事と私のやってあげたいことがマッチしてとってもいい体験になりました。
小さな箱を作るだけでも、難しいポイントがいろいろあり、釘一本打つのにもコツがいる事を肌で体感していた子供達。
曲がった釘を直そうと反対側から叩いてみたり、打ちやすい方法を探してみたりと、試行錯誤した経過も、経験になったはずです。
一生懸命自分で作った作品は自然と愛着が湧きますよね。
そうやって、物を大切にする気持ち、作っている人の気持ち、いつかもっと身近に考えてくれる日がくるといいなと思います。

今回作ったフラワーボックスはとても簡単な作りなので、ご家庭でもチャレンジできそうですよ!
ステンシルシートは100均やホームセンターなどでも手に入りますので、ぜひカッコよく仕上げてみてください!
春休みや夏休みなどを使って、親子一緒に製作してみてはいかがでしょうか。

「豊橋まちゼミ」は年2回ペースの開催。
次回、どんな講座が開かれるのか注目です!!




店舗紹介
株式会社 夏目デザイン
住所:愛知県豊橋市湊町121番地
TEL:0532-55-6341
FAX:0532-55-6346
http://natsumedesign.com/


こちらにも記事を書いています。
まちゼミが気になった方は、こちらも読んでみてください↓↓
【受講者の声】夏目デザインさんでフラワーボックス作り!  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00おすすめ店イベントmasanky