2023年08月31日

えっ、きりんさんのごはんを育てよう!?

こんにちはface02レポーターのえいんです

お子さんとのお出かけスポットと言えばココ‼️
おなじみの、『のんほいパーク』ですよね

でも、まだまだ知らない魅力をご紹介したいと思います。
それは『こども植物教室』です。
今回は、その中でも我が家で現在進行形の『アレ』をご紹介‼️

それは、去年の12月(2022年)こども植物教室でのこと。
今回のテーマは『キリンのごはんを育てよう』でした。

場所は、パーク内のあるお部屋。
お部屋に入って席につくと、そこには2粒のどんぐり
そして、始まる色々な木のどんぐりの話。
(知らんかった。どんぐりって、木によって色々な形のカサや大きさがあるんだ)
(知らんかった。キリンって、どんぐりの木の葉っぱ食べとるんだ)

クイズを交えながらの面白いお話が終わると、今度はロードワーク!!
「今からきりんさんがごはんを食べているのを見に行こう!」とやってきたのは、きりんさんのデッキ。
今回はなんと、特別にデッキからごはんをあげることができました‼️それが、こちらですキラキラ

こんな間近にー‼️スゴすぎー

その後は、園内にある色々などんぐりを探しに行きました。

普段身近などんぐりですが、色々なものがあって、とっても勉強になりました。
さらに樹木医さんは、どんぐりやカサを見ただけで、どの木のものなのか教えてくれました。

お部屋に戻ると、いよいよ気になっていたどんぐりの出番です☺️
ビニールポットに土を入れて、どんぐり(シラカシ)を植え、育て方を教えてもらいました。
家に帰って、毎日みっ君が水やりを頑張ってくれた現在の姿がこちら。

今年(2023年)は暖かかったためか、5月に芽が出るよと聞いていましたが、4月に入ってすぐに芽(というか、細い棒みたい)が出てきて、5月に葉っぱ(やっと芽っぽい)が出てきました☺️
(良かった。棒の時は、枯れたかと思ったわ…)
6月上旬、根っこが下から見えていた状態だったので、一回り大きなポットにみっ君と一緒に植え替えましたicon06

そして8月に入ってすぐのこと…。
「芽が出たら、3年以内に持って来てくださいねface01」とのお約束を果たし、元気な方は里帰りしていきました。
もう一鉢は、「ボク、まだ育てたいicon11」と潤んだ瞳のみっくんのお願いに、「ぜひ育ててくださいface02」と
言ってくださった樹木医さんのご厚意で、もうしばらくは育てさせてもらえることになりました‼

昨年植えたどんぐりは、15年後きりんさんのごはんになるそうです。
みっくんは、「お家で15年育てるicon12」だそうです♪

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00イベント子育て体験談えいん

2022年10月20日

ドキドキ★4ヶ月健診

こんにちは レポーターのえいんです

今日は、4ヶ月検診がどんな感じだったか、お伝えします。

まだ首の座りが…体重の増加も…などなど、発達に問題があるって言われたらどうしよう(>_<)

そんなこと、考えちゃいますよね。私もそうでした。なぜならうちの子、ミルクの飲みが悪く、体重がなかなか増えない…。これは注意されるんじゃないだろうか。そんな不安を抱えながらの健診。

そこで、実際の4ヶ月健診の様子をレポートします❗️



検診は、問診→身体測定→小児科検診の順に進んでいきます。

問診は、一人ずつ呼ばれて、生まれてから最近までの赤ちゃんの様子を聞かれます。育児に関する悩みや困りごとについても聞かれます。どんな些細なことでも、せっかくのチャンスなので聞いちゃいましょう!眠れているか、休めているかなど、私の精神的•肉体的な心配もしてくれました。

赤ちゃんに関しては、見えないところからガラガラを鳴らして、そちらを見るかをチェックしてくれます。その後は、身体測定をして小児科検診となります。


結果は…

体重増加不良と言われてしまいました(>_<)
「体重の増えが少ないから、来月も測った方が安心だと思うんだけど、どう?もし良かったら、ほいっぷで測れますよ。かかりつけでもいいし。」と、優しく声をかけてくれました。


結果を聞いたあとは…ブックスタートicon12

豊橋市では、「ブックスタート」をおこなっています。

コロナ下でなければ、赤ちゃん絵本ボランティアの方が、一人ひとりに何冊か絵本を読んでくれます。そしてなんと、気に入った絵本を頂けるんです!

今回は読み聞かせは無く、中央図書館の職員の方が絵本のおすすめポイントを教えてくれました。赤ちゃんに絵本を選ぶときの参考になる、私の大好きなステキ事業ですキラキラ

上の子の絵本プレゼントの時に言われた言葉が、今でも心に残っているので、ご紹介します。


「絵本は、子供にとってオモチャと一緒です。だから、舐めたり破ったりしても、怒らないであげてください。」

「絵本=オモチャ」という考えが無かった私は、そう教えてもらってから、とてもおおらかな気持ちで見守ることができています。




4ヶ月健診はこんな感じで終わりました。色々不安はあると思いますが、受けて良かったと思います❗️
 
   


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00美容・健康子育て体験談えいん

2022年10月19日

こども料理教室「ハリネズミ食堂」さん

こんにちは レポーターのえいんですface01

最近、年中の息子がお料理にハマっています。一緒にギョーザを作ったり、たこ焼きを作ったり。

しかし、うちには10ヶ月の赤ちゃんもいる。なかなか時間が取れないし、みんなの安全を配慮しながらのお料理は、とーっても大変

「そうだ❗️お料理教室に行こう✨」

そんな感じで、子ども向けのお料理教室も行っている「ハリネズミ食堂」さんへ伺うことに❗️

まずは公式LINEを登録し、連絡してみる。通常は年長さんからとのことですが、体験会メニューなら、小さい子でも出来るとのこと。早速体験会をお願いしました。

いよいよ当日…

「こんにちは〜♪」と、笑顔の優しそうな先生。ご自宅で教室を開いているそう。

初めてエプロン•三角巾を着けて、手を洗って料理スタート❗️子供を預ける方式なので、付き添いは退室。

ひとりで大丈夫かな?迷惑かけてないかな?ちゃんとできるかな?ちょっと心配だけど、子供を信じてみることに。

さて、どんな様子かな?
皮むきシュッシュッ!ヘタをスポッン!

ジュージューいい香り~face01
こんな感じで着々とすすみ、出来たのがこちら~♪
キラキラ ライスバーガー・焼き芋とゼリーをそえて ハロウィンバージョンの完成キラキラ


初めて包丁を使ったし、野菜の下ごしらえも初めて。炒めるのだって!ぜーんぶ初めてだったけど、こんなにステキに✨

「じゃがいもの芽には、毒があるんだよ。」
「ピーマンは、ペットボトルのキャップで種を取ったよ!ƪ(˘⌣˘)ʃ」

教えてもらった事をどや顔で教えてくれましたface01


★教室情報★
ハリネズミ食堂
対象:年長~小学6年生
   (息子は年中です。年中さんや、中学生の方はお問い合わせください)
 入会しなくても、単発でもOK!

Fika
大人のお料理教室

*詳しくは、お問い合わせください!

公式LINE⇒@577zcnf

 公式ブログ⇒https://kidscooking.themedia.jp/
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 15:40おすすめ店えいん

2022年02月17日

子育ての不安を吹き飛ばそう!こんにちは赤ちゃん訪問って知っていますか?

こんにちは、昨年12月に出産したレポーターのえいんです。
先日、「こんにちは赤ちゃん訪問」で、保健所の方が自宅に来てくれました。





こんにちは赤ちゃん訪問ってなに❓

こんにちは赤ちゃん訪問とは、生後2ヶ月前後の赤ちゃんがいる家庭に訪問し、体重測定や育児相談、子育てに関する情報を教えてくれる市の事業のことで、保健所の方が来てくれます。



訪問までの流れは❔

保健所からお知らせの封筒が届きます。
中には訪問予定日時と、育児に関するアンケートが入っています。
日時に問題がなければ、アンケートを記入しておくだけでOKです。都合が悪い場合は、電話で変更可能なのでご安心を。
ちなみに時間は、午前か午後どちらかになります。


必要なもの

•バスタオル(体重測定で使用します)
•手洗い場(感染対策です)



どうだった❓

家庭訪問ということで、最初はとても緊張していたのですが、職員の方はすごく優しく朗らかな方だったので、安心して受けられました^_^

私が心配していたのは、栄養が足りているか、発達は順調かでした。
持ってきてくださった体重計で赤ちゃんの体重を測り、体重の増え方を見てくれたので、とても安心できました。
また、「表情もでてきてるね」と、成長していることも教えてもらえたので、ホッとしました。

さらに、悩みとまではいかないけど、子育てに関する些細な疑問や不満なども聞いてもらえました。一人で子育てをしていると、「大人と話す」ことが少なくなって、孤立したり、孤独を感じたりすることもあります。少し話を聞いてもらい、「うん、うん。」と聞いてくださったことで、心もスッキリしました。


「どんな些細なことでも、不安なまま子育てをするより、聞いてくださいね(*^-^*)」


子育てをしていると、病院で相談するほどでもないけど、プロの見解が聞きたい些細なことって結構あると思います。でも、こんな些細なことを聞いていいのか、迷惑じゃないかと思ったりして、なかなか相談する機会がないと感じていました。職員の方にそんな気持ちを正直に話したら、「どんな些細なことでも大丈夫!電話してください( ^^) 」と言ってもらえました。


さいごに

初めての子育てでも、二人目以降の子育てでも、その子その子によって性格が違うし、成長するに従って新たな悩みも出てくると思います。ほいっぷでは、電話や面談で妊娠・出産・子育てに関する様々な相談ができますので、是非頼ってみてくださいicon06
 



豊橋市保健所 こども保健課
電話:39-9188
日時:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
    午前8時30~午後5時15分
HP:https://www.city.toyohashi.lg.jp/26546.htm

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談えいん

2020年07月13日

お母さんの心強い味方! こども保健課&こども発達センター取材レポ③

みなさん、こんにちはicon01
年中児&2歳児の兄弟育児に日々奮闘中、パパママレポーターの おおはし です!

日にちが空いてしまいましたが、こちらの記事の続きになります。

取材レポ①
取材レポ②

こども保健課さんに引き続き、お隣のこども発達センターさんにお話を伺ってきました。
(※この内容は1月30日現在のお話です。)


まずはこども発達センターさんとは一体どんなところ??ということですが、

豊橋市こども発達センターは、子どもの成長発達を支援する、療育システムの拠点となることを目指し、平成22年4月に設置されました。当センターは、子どもの発達について、保護者の方に気軽にご相談いただき、子どもの育ちを支えるためにできることを保護者の方とともに考え、組み立てていく、そんな相談と支援のための場所
ホームページより抜粋

そして、大きく分けて
●相談部門
●診療部門
●リハビリテーション部門
●通園事業部門

があるそうです。

今回、お話を伺ったのは、事務長補佐の山内さん。
事前にいろいろな資料をご用意してくださりました。


よろしくお願いします

こども保健課さんに続き、こちらでもいくつか質問をさせていただきました。

Q1. 発達障害や身体障害などで心配なことがあったら、気軽に相談してもいいですか?

はい、18歳のお子様まで大丈夫です。
まずは相談部にご相談ください。



と、ホッとする回答をいただけましたnico

相談部門が最初の窓口になるそうなので、まずはお電話にてご予約の上、足を運んでみてください。


ホームページからお借りしました



Q2. 相談部に面談で相談したい場合、紹介状はいりますか? また予約はすぐに取れますか?

紹介状は不要です。
面談の予約は、比較的スムーズにお取りできるかと思います。


面談は基本原則1回60分とし、相談部職員の臨床心理士、保健師、保育士さんのいずれかの方が対応してくださるとのこと。
私も長男が2歳くらいの時に一度相談に伺いましたが、長男の様子を見ながらとても親身に話を聞いてくださり、
心が軽くなったことを覚えていますキラキラ

詳しくはホームページこちらをご覧ください。


こちらも参考にしてください


Q3.外来グループ療育事業(親子通園)をされていますが、どのような児童が通っていますか?

親子通園(つつじ教室)のうち、ひまわり、すみれ、ばら組は、基本的に発達について心配があれば、豊橋市在住の年少児までの児童はどなたでも参加できますので、お気軽にご相談ください。
また、ゆり組は重症心身障害児を対象に支援をしております。



Q4.親子通園は、3歳までの発達が心配な子供さんを対象にしているとホームページにありますが、
3歳以降のフォローはどの様になりますか?


年中になり園に通うようになってからも、保護者からの相談にのったり、必要があれば園と連携を取って、フォローをして行きます。

保育園、幼稚園、認定こども園、小中学校への支援は、
主に巡回相談をしており、園や学校等からの依頼に応じて、随時実施しています。



Q5.3歳以降に発達障害と診断された方の対応は、していただけますか?


医師による治療、リハビリについては、発達センターで初めて診断をした場合のみ対応させていただいております。
転院は基本的には受け付けていないため、初めて診断を受けた病院に通院していただく形になります。
また、セカンドオピニオンも受けておりません。

相談部へのご相談は可能です。


お利口さんに遊んでいます

Q6.ギフテッドの児童の診断や発達支援は、どのようにされてますか?
(※ギフテッド【gifted】とは、生まれつき飛び抜けた才能やすぐれた知力を持っている人のことで、’天から才能を授かった人’として知られていますが、突出した才能を持つ反面、とても苦手なことや困難を抱えていることがあります。)


ギフテッドの児童の支援は、通院支援になります。

保護者の方が、ギフテッドかも?と気にして受診されたことは過去には一度もありませんが、他のさまざまな障害を抱えており通院を続ける中で、ギフテッドと診断された児童は複数人います。


Q7.1階のプレイルームは、センター利用者でなくても使用可能ですか?

可能です。
ただし、子どもと保護者が「一緒に楽しく遊んだり触れあったりする」ことを目的に設置をしていますので、子どもだけでの利用はできません。


と、保健課さんからの取材でここまでではや1時間半以上、、
お利口にしていた次男坊も限界に達し、
騒ぎ始めたので、まだまだ聞きたいことがありましたし、つつじ教室の方への質問もしたかったのですが、
ここでタイムアウトとなりましたface07

ちなみに、たむらさんのお坊っちゃまは、こども保健課の方とお利口に遊んで待っててくれましたface02


こども発達センターさんの支援内容は、とても多岐にわたり、今回の取材だけではすべてをお聞きすることができなかったので、
また機会があれば、次はつつじ教室さんへの取材にも行けたらいいなと思いました。


そして、少しでも悩んでいたり困っていることがあれば、まずは相談部さんへお電話してみてください花
0532-39-9200

この記事で、こども保健課さんとこども発達センターさんへの取材記事は終わりです。
こども保健課山本さん、こども発達センター山内さん、お忙しいところ、本当にありがとうございました!!

(※この内容は、1月31日現在のお話です)



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 15:55たむらさんえいん

2020年05月11日

お母さんの心強い味方! こども保健課&こども発達センター取材レポ②



悩んでいるときは、つい視野が狭くなりがちだけど、
少し顔を上げてみれば、助けてくれる場所は必ずあります。



みなさん、こんにちは!
パパママレポーターの おおはし です。

今日の記事は、こども保健課さんの取材レポの続きですface01

①はこちら → 




Q5.  1歳半健診などの時に、もし発達の遅れがあると言われた場合、その後どのような手順を踏んでいくのか
を教えてください。


例えば言葉やコミュニケーションの遅れの兆候は、1歳半健診の時にわかる事が多いです。
経過観察をして、2歳ごろに乳幼児健診事後相談をしたのち、必要だと判断した子には、親子遊びなどを通して発達を促すことのできる、事後教室を紹介します(2歳3ヶ月ごろから2歳半くらいまで)。

2歳半以降も何か心配な事がある場合は、こども発達センターを紹介させていただきます。

また運動発達や身体面については、小児科医が経過を診ていく事が多いですが、こども保健課では生活全般を含めてアドバイスします。

例えば、「1人歩きがゆっくり」というお子さんの場合です。
こども保健課に小児科医から連絡が入ったら、自宅でできる運動発達を促す遊び方など、
生活面で改善できる事があるかを一緒に考えさせていただきます。

また、言葉が出ないというご相談の場合は、耳のきこえに心配のある可能性があるので、耳鼻科をご紹介することもあります。

相談したいことがあれば、ぜひ健診表に書いてくださいね!


必死にメモメモ


Q6.発達が心配になった時の相談や、障害児の子育てについての相談をしてもいいですか?

身体面、精神面ともに可能です。

こども保健課では、障害を抱えているお子さんがご自宅で日常生活をスムーズに送れるように、
生活の工夫や福祉サービスの利用、兄弟のケアはどうするかなど家でどう生活をしていくかを一緒に考えていきます。

言語訓練等が必要な場合は、こども発達センターをご紹介します。



Q7. ホームページで思春期相談も受け付けていると書いてありましたが、
何歳くらいの子どもまで相談してもいいですか?(15歳以上は、ココエール(こども若者総合相談支援センター)で相談した方がいいですか?)


18歳まで相談をお受けします。


相談内容と年齢によって、ココエール(こども若者総合相談支援センター)や、虹の子相談室、こども発達センターなどを紹介します。



取材の間、他の職員さんが子どもたちと遊んでくださり、とても助かりました!



と、こんな感じで質問は終わりです。

取材中、職員さんが我が子たちを気にかけてくれたり、優しく声をかけてくださったり、
こんなに居心地のいい場所をこれまで頼って来なかったことを本当に悔やみましたface07




居心地よすぎてもっと居たかった。。


山本さんのこんな温かい言葉が胸に沁みました。

「悩んでいるときは、頭の中がごちゃごちゃになっているので、
お話をする中で一緒に整理をしていけたらと思います。
すべての問題が解決するとは限らないけど、私たちと話すことで安心していただけると思いますface01



わかりました!!
これからは悩みすぎてパンクする前に、相談に来るのでよろしくお願いします!!icon23


最後に。

こども保健課では「保健」を担当、こども発達センターは「医療」を担当しています。

と山本さんがお話ししてくださったのですが、「保健って何だ??」と思い、
帰宅してから辞書を引いてみました。


保健とは、健康を守り、保つこと

医療とは、医術によって治療すること


とありました。


こども保健課さんとこども発達センターさんは、
それぞれの役割を持ったうえで、しっかりと連携を取り、
育児において悩んでいる人たちを、まさに心身ともに支えてくださる場所なんだと思いました。

次回は、こども発達センターさんを訪ねます!!

続く→

レッツゴー

(※この内容は1月31日現在のお話です)


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00たむらさんえいん

2020年05月09日

知りたい!発達障害ってなんだろう?

子育て中なら、誰でも心配になる、子供の成長発達。

特に、最近「発達障害」ってよく聞くけど、難しそうだし、よく分からない…。

そんな、漠然とした不安はありませんか?


「発達障害」って何だろう。一緒に考えてみませんか!




ウサギ姉ちゃん(以下、usagi) …看護師。放課後等デイサービスを経て、現在は公営児童クラブのスタッフ

ミーちゃん(以下、neko)…ピカピカの一年生。悩み多きお年頃




neko ウサギお姉ちゃん、うちのクラスに、ちょっと変わった子がいるんだ!

usagi どんな子なの?

neko A君は授業中、突然席を立ってウロウロしたり、廊下に出て走って行っちゃったりするんの。
机やカバンの中もグチャグチャだし、みんなも使うペンとかも、ちゃんと片づけてくれないから、みんな困ってるんだよ。
宿題もよく忘れるから、先生も「困ったなぁ。」って、言ってたの。

usagi なるほど!じゃあ、その子は、周りを困らせる人じゃなくて、助けを必要とする、困っている人かも しれないね。

neko 困ってる人?

usagiそう!でも、何がどう困っているのか、自分の気持ちをうまく伝えられないのかもしれないよ。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


発達障害って知ってる?

聞いたことあるけど、よく分からないし、難しそうで…。自分にできることもないし(>_<)

そう感じている人は多いと思うけど、すごく身近な話なのよ。


発達障害って何だろう?


「発達障害」って、「発達のデコボコ」のこと。誰にでも、得意・不得意があるでしょ?

その不得意なことが、日常生活・社会生活に困ってしまうくらい、すっっっっっごっくニガテということ。

実は私は、鉄棒で逆上がりができないんだけど(>人<;)
でも、それで発達障害という診断はつかないの。なぜなら、日常生活や社会生活に何の不自由も感じていないから。

でもA君のように片付けがすごく苦手だったり、すごく忘れっぽかったり、他にも読み書きや相手の表情を読むこと、集団行動が極端に苦手だったら、きっと日常生活や社会生活は、とても困るでしょ?つまり、日常や社会生活が、すっごく苦手なんだね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





どんなお手伝いができるの?

usagi困っている人へのお手伝いの事を、「支援」って言ったりするの。

支援というと、自分にはできない(>_<)って怖くなってしまうけど、実は考え方はシンプル!

例えば…

A君はお片付けが苦手。自分で片付ける場所を決めることが、特にニガテだと思うの。

だから、自分で決められないなら、決めてあげればいいの❗️タンスなどに、何を入れるかラベルを貼ってあげれば、そこに片付けられるよね(^^♪

★一度にたくさん片付けると、目移りしてしまうので、一つずつ片付けるように伝えると良いよ


失くし物をするのは、どこに入れて良いか分からないから。何でもBOXを作って、大切な物は、全部そこに入れるようにすれば、失くし物も減らせるよ。

★タンスの中や、何でもBOXの中がグチャグチャでも、そこに入っていればOK!



支援って、その子だけのもの?


usagiタンスやレターケースに、ラベルが貼ってあれば、初めて見た人でも、どこに何があるか分かりやすいよね。

neko 何でもBOXに入ってるかもと思えば、探すのも楽だね!


usagiそう!困っている子の支援は、「ボクも私もみんな助かる」のです!


usagineko 肩の力を抜いて、ちょっとしたお手伝いしてみませんか?

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談えいん

2020年05月08日

お母さんの心強い味方! こども保健課&こども発達センター取材レポ①

3年前の自分に伝えたい。

「悩んだら、ネットで検索するのでもなく、育児本を読むのでもなく、
まずは"こども保健課"に相談しに行きな。」

と。



みなさん、こんにちは!
パパママレポーターの おおはし です。


少し日が経ってしまいましたが、1月31日にパパママレポーターの たむらさん と一緒に、

豊橋市保健所 こども保健課さんと
豊橋市役所健康部 こども発達センターさんにお話を聞いてきました。
 (質問内容を考えてくれた えいんさん は、残念ながら当日来れなくなってしまいました。)






どちらの担当者の方も、親切にそして分かりやすく質問に答えてくださり、
とても楽しい時間を過ごせました。


まずは、こども保健課さんの取材レポからです!


豊橋市保健所 こども保健課
http://www.city.toyohashi.lg.jp/2769.htm


こちらはざっくり言うと、妊娠、出産、育児に関する相談ができる、パパママの心強い味方。


担当をしてくださった保健師の山本さんは、会った瞬間から、もう癒してくれる雰囲気というか、
肩の力が自然と抜けて、少々緊張していた おおはし ですが、あっという間にリラックスさせてくれました花


そんな山本さんに、事前にお伝えしていたさまざまな質問にお答えいただきました!
icon23


まだまだ緊張気味の次男坊


Q1.子育てにおける、日常の些細な疑問や心配事などを気軽に相談しても良いですか?

もちろんです!
指しゃぶり、ねぐずり、下痢などの体調不良など相談の内容は幅広く受けています。
相談時間は、5分〜10分ほどで終わることもあれば、30分くらいお話しすることもあります。
しつけに困った時や子育てが辛くなった時の相談も受けており、必要であれば、より専門的な相談ができるココエール(こども若者総合相談支援センター)やお母さんが自分の時間を持てるように一時保育を紹介します。


Q2. 面談はしていただけますか?
また、その場合は予約は必要ですか?

できます。
予約がなくても大丈夫ですよ。
ただ、保健師は複数人いるのですが、助産師、歯科衛生士、管理栄養士は1人ずつしかいないため、不在のこともあるので、確実に相談したい場合は予約をしていただくことをお勧めします。

電話でも対面でも可能です。


Q3. 自宅に赤ちゃん用の体重計がありません。測らせていただくのに、予約は必要ですか?

予約は不要です。
お気軽にお越しください。


窓口の近くに置いてありました


Q4. 2階のプレイルームは健康診査などで使用していない時は、遊び場として開放されていますか?

遊び場としての開放はしておりません。


プレイルームは遊び場としては開放していませんが、
授乳室やオムツを替える場所は、完備しているので、気軽にご利用ください。




山本さんは、親身になって話を聴いてくださり、本当に話しやすくて、
取材をしながらも、私が過去に育児で悩んでいた事をついつい話してしまいました。

私の長男は、元々気が短く、2歳頃からよその子をたたいたり、押したりするなどすぐ手が出る事で悩んでいました。

そして、2歳半の時に次男が生まれてからは、赤ちゃん返りで次男を引っかいてケガをさせるなど、本当に辛かったときに1人で抱えてしまい、怒鳴ってしまう事が増えて母子ともに辛い時期がありました。

仕事で忙しい夫には迷惑をかけてはいけないと、
本音を話すことも出来ず、、、。
どうしたらいいか分からず、泣いて過ごす日々だった過去の自分に、
今なら「1人で悩まずに、こども保健課さんに話を聴いてもらいなよ」と言いたいです。

そして、同じように悩むお母さんがいたら、そう伝えたいと、山本さんとお話ししながら強く感じました。


取材レポ①はここまで!


②に続きます! → 

(※この内容は1月31日現在のお話です。)
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00たむらさんえいん