2022年09月22日

気になる⁉︎幼稚園児のお弁当 〜ハロウィンver〜

こんにちは。年少幼稚園児の母パチュリです。
絶賛!優しい母親修行の真っ最中のはずですが、ほんとーに最近は迷走中です。

娘の自己主張はどんどん激しくなり…今朝はできあがった幼稚園用のお弁当を見て…



「ごはんはいらない!」
だそうな…(T-T)
「いらないなら残して。」
「残すのは絶対イヤ!」 と叫ばれ…



パンにしました…。


さて、9月もそろそろ終わりに近づき、ハロウィンの飾り付けどうしようかな〜娘用の衣装何か用意しようかな〜とワクワクと考え出す季節になってまいりました☆

今日は、ハロウィン気分を盛り上げようと作りました、昨年10月の娘の幼稚園用のお弁当を紹介させていただきます。





ピックで楽しげに盛れる!とどんどんエスカレートしてしまい、幼稚園の先生から「ピックで刺しておかずを食べてしまうので1つにしてください」と言われてしまいました。ですよね。反省…。後半は控え目にしました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談パチュリ

2022年06月16日

気になる!?幼稚園児のお弁当 〜春ver〜

こんにちは。年少アグレッシブルガールの母、パチュリです。
こどもは「天からの預かりもの」をモットーにしておりましたが、後期3歳児…なかなか手強く…ときどき(いつも?)怒鳴ったり…おどしたり(←絶対ダメなやつです)…優しい母親マスターへの道のりは難航中です。

さて娘の週2回のお弁当、3月、4月の春versionを紹介させていただきます。



3月はまだ園のお弁当温めサービスがあるため、アルミのお弁当箱です。




4月に入り、「お弁当箱は今日は何にする?」と3種類の中から娘に選んでもらっています。
ミニトマト、きゅうりでスペースを埋められるようになり、母的には随分と楽になりました。




娘は、お弁当に玉子焼きを入れると「卵はこれじゃない」と言います。すっかりうずら卵に頼りっぱなしです。
うずら卵ってば、茹でるだけ、味付けもなし!そして美味しい!
うずら農家さん、いつも大変お世話になっております。全国に誇れる「うずら卵全国生産量第一位、豊橋市!」ありがとうございます。


ちなみに私的なうずら卵の固茹で方法は…

①水から、菜箸でぐるぐるしながらうずら卵を茹でます(黄身を真ん中にするため)
②沸騰後も2分ぐるぐるを続けます
③2分たったら火を止めて、さわらずに2分待ちます
④お湯を切ってうずら卵を水で冷やし、殻を剥きます

②からはじめたところ、中心が固茹でにはなっていませんでした。小さなこどもが食べる、しかもお弁当なので、けっこうしっかりと熱を入れています。


もし参考になりましたら嬉しいです。最後までご覧いただきましてありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談パチュリ

2022年03月16日

気になる!?幼稚園児のお弁当 〜冬ver〜

こんにちは。大変お久しぶりのパチュリです。
3歳のアグレッシブルガールの母をやっております。
こどもは「天からの預かり物」をモットーに優しい母親であろうと日々心がけています…
が、まだまだ優しい母親マスターへの道のりは遠く、絶賛修行中の身でございます。

さて娘は満3歳から幼稚園に通っております。
週2回のお弁当作りがスタートしました。

今日は、12月から2月、冬バージョンの娘のお弁当の紹介をさせていただきます。
ちなみに娘は「よく食べる方」だと言われています。

12月


1月


1月からは、園でお弁当箱を温めてくれるそうで、温められるアルミのお弁当箱、生野菜とフルーツは別の器で。となりました。
ミニトマトやフルーツでお弁当箱を埋められない…これがスペース的にも彩り的にも地味に悩ましいです。

2月


娘はお弁当にたくさんの野菜を入れても、気分?お友だちの目があるから?先生が褒めてくれる?からか、ありがたいことに完食してくれています。
お家ではなかなか野菜をたくさんは食べてくれないので、ここぞとばかりに張り切って入れてしまっています。


もし参考になりましたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談パチュリ

2020年10月20日

産前産後ケアハウス 虹色びれっじ

 こんにちは。2歳のアグレッシブルガールの母、パチュリと申します。アグレッシブルガールはついにイヤイヤ期が始まったっぽい…です。

「牛乳もう終わっちゃったよ」「ブドウおかわりないよ」でえーん!「YouTube観たい」でうわーん!「お風呂行こう」でイヤー!





 こんな感じで心が折れそうな時は『子どもは天からの預かり物』だと自分に言い聞かせて、優しい母親を目指して絶賛修行中です。

 さて前回、虹色びれっじで骨盤調整をして頂いて、大満足で身も心も軽くなった私です。

☆前回記事 https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1157118.html

 虹色びれっじは、お産を行わない、産前産後ケアの助産院です。お産と一緒の施設ですと、どうしてもスタッフもお産に集中してしまい、産後のケアが十分にできないので、産前産後ケアに特化した助産院にしたそうです。

 虹色びれっじには『産後ドゥーラ』と言うスタッフが2人いて対応して頂けるそうです。
 産後ドゥーラとは、育児だけでなく、お母さんの悩み相談や、お料理、お洗濯、お掃除などの日常の家事など、なんでも頼ることのできる産前産後に必要な知識と技術を学び、資格を取得したスタッフだそうです。

☆産前産後ドゥーラ協会 https://www.doulajapan.com/

 ここ虹色びれっじでは、無条件でお子様を預けることもできるそうです。無条件?と言うのは、行政を頼った時、どうしても理由を聞かれます。それはそうです。仕方ありません。
 がここでは、理由は聞かれません。

 映画を観に行きたい。ケーキを食べに行きたい。新しいコートを探しに行きたい。など、それでいいんです。お母さん、どうぞ行って来てください。

 行政に聞かれた時に、断られてしまうかな。と不安な理由。後ろめたく思うことも、嘘をつく必要もないんです。堂々と赤ちゃんを預けていいんです。

 と言うのが私が、院長のさわさんにお聞きしたお話です。


☆虹色びれっじブログ http://ameblo.jp/nijiiro-village
☆虹色びれっじHP http://nijiiro-village.com/


 そして、自分磨きもそろそろしたいな。と思う方にはこんなメニューもあるそうです。

 

 
 そして、11/3 (火 祝日) いいお産の日に、伊奈城跡地でイベントがあります。




 もしお時間があえば、いかがですか?

 最後までご覧いただきましてありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 08:50パチュリ

2020年10月19日

初めて骨盤ケアして来ました in虹色びれっじ

 こんにちは。2歳のアグレッシブルガールの母、パチュリと申します。
 子どもは「天からの預かりもの」をモットーに、毎日『優しい母親修行』の真っ只中におります。

 アグレッシブルガール(以下娘)は、相変わらず4時起きをずーっと続けておりましたが、最近は5時過ぎまで寝てくれる日もチラホラと出てきました。

 少し楽になって来たかも♡と、朝の洗顔後、鏡を見た私は、自分の老け具合にうぅ…驚きます。娘よ、頼む…もう少し母を眠らせてください。
 
 にじみ出る顔の疲れ、11kgの娘抱っこで腰も痛く、特に左のお尻が痛くて、起き上がるのも一苦労、そのうち歩くのにも影響が出そうな程になって来ました。

 そこで、自分のケアをしに、虹色びれっじで、骨盤調整の美容整体をしてもらいに行って参りました。

 虹色びれっじは、豊川市(旧小坂井町)にある産後ケア専門の助産院ですが、院長のさわさんは、豊橋市のライフポートや、ほいっぷなどで豊橋市の講座の講師などもされています。

 時間よりも早く着いてしまいましたが、院長のさわさんと保育士のめぐみさんと、お預かり中の赤ちゃんが笑顔でお出迎えしてくれました。
 この日は、生後2ヵ月と3ヵ月の赤ちゃんがいて、とても可愛くて、待ち時間も見ているだけで、癒されっぱなしでした。



 
 お母さんがケア中は、お子さんを預けることもできるようです。[要予約 800円(税別)]

 さて、私の骨盤調整です。




 骨盤調整は、サロンスタッフのりえさんがやってくれます。

 まず、立った状態で、姿勢を見てくれます。

 私は太ももの外側が出っ張っていて、お尻の幅よりも広く、スキニーのパンツがかっこ悪いのが気になっていたのですが、どうやらこれは骨盤が開いているようです。

 足首丈のパンツも、左右の長さが違ってしまい、気にしていました。
 これは、骨盤の高さが左右違うことから、きていました。

 壁に背中をつけたときに、腰の後ろに腕がスポスポに通ったのですが、
 間違った姿勢で、腰が痛い人によくみられる姿勢だそうです。

 そしていよいよ調整してくれます。
 痛いことは全くなく、力を抜いて、体をりえさんに預けて、たっぷり60分調整して頂きました。
 気持ち良くて、後半は寝てしまいそうでした。

 そして、鏡の前に立つと、なんということでしょう♪
 張っていた太ももが目立たなくなり、パンツの左右の丈も一緒!
 背中の反りも、正しい姿勢になりました。
 
 正直1回でここまで違うのはビックリです。

 出産後、自己流の体操などを少しして満足していましたが、やっぱり骨盤は開いていたんだな。とビックリしました。

 そして、内臓や骨盤などが正常な位置に戻ると、代謝が良くなるのか、次の日、体重が1kg減っていました。

 すごい!骨盤調整いいことだらけ!
 
 終わった後に院長のさわさんに虹色びれっじについてお話を聞いたので、次回書かせていただきます。

 私の骨盤調整体験談、最後までご覧いただきましてありがとうございました。

   


Posted by とよはしパパママレポーター at 16:15パチュリ

2020年08月07日

お絵かき

 こんにちは。
 2歳のアグレッシブルガールの母、パチュリと申します。
 子どもは「天からの預かりもの」これをモットーに日々、母親修行をしております。


 アグレッシブルガールはお絵かきも大好きです。
おー!女子っぽい。



 




 女子っぽい!?


 安心してください!

 実はこのクレヨン








水拭き前




水拭き後




 少し残っていますが、タオル1枚で拭いて、だいたいキレイになりました。
 ほっ。
 
 水でおとせるクレヨン オススメです!

 ちょっとビックリしたので、思わず投稿してしまいました。
 最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

 


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談パチュリ

2020年07月14日

~ついに来た親子の初試練~(最終回) 断乳その後

 こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。
 先日2歳を迎えました、アグレッシブガール(娘)の母をやらせて頂いております。




 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)

以前の記事 
~親子の初試練~ 断乳前 ⇒https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1140812.html
        断乳1日目 ⇒https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1142305.html
        断乳2,3日目 ⇒https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1143617.html

 ☆断乳4日目☆

 私の胸のハリは、前日よりもマシになりました。
 ただ、アグレッシブルガール(娘)→娘 になってしまった娘は、明らかに私に抱きつかなくなりました。 
 パパと公園へお出かけ後は、私に駆け寄ってきてくれたのに、突然‼それがなくなったのです。

 おっぱいがなければ母は恋しくないのかな?
 私は娘が、とても恋しいです。とてもさみしいです。

 そして娘の、YouTube依存がますます進んでしまいました。眠る前にもYouTubeをずっと観ています。当然いつまでも眠れないので、スマホを取り上げると、大泣き。眠り方がわからないようです。
 私も今まで、寝かしつけに、おっぱいを使っていたので、どうしてよいのかわかりません。

 大泣きする娘を抱っこして、無力感でいっぱいです。 


 ☆断乳5日目☆

 娘、この日は一度も「おっぱい」と言いませんでした。少し、元気も取り戻してきて、元の明るいアグレッシブルガールに戻りつつあります。
 私、病院でまたマッサージを受けました。「まだ、母乳は現役だね」と助産師さんに言われましたが、もう悶絶するほど、胸が張って痛むことはなくなりました。
 

 ☆断乳9日目☆

 娘とパパと私、家族3人でお散歩中、娘に「手をつなごう」と言われ、私は片手にスマホを持ったまま(実は私…ポケモンGO中でした)手をつなごうとしたら、娘に手を払われてしまいました…。そしてもう私とは手をつないでくれませんでした。 自業自得ですがさみしいです。

 帰宅後、娘と私2人でお風呂中、おっぱいを吸いそうになったので、よけたら、それも怒ってしまい、お風呂から出て行ってしまいました。
 その後娘が遊んでいるブロックの箱に手をかけると、手を払われ、話しかけても無視されます…。
 私にだけ冷たい…? (´;ω;`)

 ☆断乳後その後☆

 断乳後のマッサージは計5回通い、特にシコリもないので、OKを頂き、卒業しました。
 お風呂中のおっぱいは実は、2回程飲んでしまいました。そして飲みながら寝てしまいました。
 お風呂以外で服をめくったりもないので、お風呂でだけはOKにすることにしました。

 1カ月程経った今ではすっかりアグレッシブルガールです。

               クマ(パパ)にまたがりお馬の稽古♪

朝活。AM5:00には廊下を走りまわります 逆さまブラブラが大好きな娘

 が、断乳後、娘は急に人見知りする様になりました。これも成長なのかな?と前向きにとらえています。
 相変わらず4時には起床して、走り回る娘ですが、あれだけ辛かった夜中の授乳がなくなり、私はまとまって眠ることができるようになり、少し楽になりました。



 そしてビールが美味しいこと!ワインが美味しいこと!o(≧▽≦)o





 泣く娘に、さみしい私。断乳は早かったのでは?私の方がまだ覚悟が出来ていなかった。と後悔もありましたが、1カ月経ってみて、断乳してよかったな。と思えるようになりました。

 ただ…太ってしまいました。食欲。。。止まりません。

 コロナ禍でプラス2kg、断乳で更にプラス1kg。こんなに太ってしまったのは初めてかもです。

 ダイエット…小さな子がいると、なかなか運動もできませんよね。どうしたらいいんだろう…。成功しましたら、また書こうかと思います。
 
 最後まで読んで頂きましてありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談パチュリ

2020年07月08日

~ついに来た親子の初試練~ 断乳2、3日目

 こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。
 先日2歳のお誕生日を迎えました、アグレッシブガール(娘)の母をやらせて頂いております。




 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)

以前の記事
〜親子の初試練〜断乳前 ⇨https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1140812.html
断乳1日目 ⇨https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1142305.html

 断乳1日目の夜、私はなかなか寝つけずにいると、アグレッシブガール(娘)が1時頃少し起きてしまい、なだめていて、私は結局深夜2時頃の就寝です。

 アグレッシブガール(以下娘)の朝は通常通り、4時からのスタートです。

 ☆断乳2日目☆

 4時起床。今日は実家です。枕が違ってもやっぱり4時には起きます。娘「ばーば行く!」まだ眠っている、ばーばのお部屋に行きたがります。

 さすがに自粛して、でも5時。  ばーばの部屋へ行き、一緒に活動開始。
 私、胸がパンパンに張ってしまい、パジャマも母乳でビチョビチョです。痛くて辛くなってきたので、ホットタオルで温めて、洗面所で両手で胸に上下から圧をかけて絞りました。
 結局午前中に2回、夜お風呂で1回、この日は絞りました。
 
 娘はいつも実家のありとあらゆる物を出して、止まる事なくずっと動き回るのですが、今日はそれも大人しめで、私にピッタリくっついて離れなかったりします。
 おっぱいをやめて、少し娘の性格が変わったような気がします。

 夕方自宅に帰って、娘、21時半頃就寝。夫が寝かしつけてくれました。


 ☆断乳3日目☆

 就寝中、娘が起きて「おいで〜」と言って抱きしめたら、胸に激痛!悶絶(+Д+)オウノウ!痛さで思わず叫んでしまいます。

 4時起床。今まで見たこともない程、胸がパンパンのガチガチです。すごく痛いです。何をしていても痛くて痛くて、泣けそうです。痛くて腕も上げられません。

 出産後、おっぱいを出す為に痛いマッサージを受けて、慣れない授乳に、切れる乳首、新生児のダルンダルンの頭を支える手首も痛くて、何度も完全ミルクにしちゃおうか。と思いました。けれど、なんとか続けて、軌道に乗りました。

 なのに辞めるのもこんなに痛いなんて聞いてな~い!あの時無理に頑張ったのはなんだったんだー!?
と、今更どうにもならない恨み言を考えてしまいます。そのくらい痛かったんです(>_<)

 朝一で、病院の母乳外来にSOSの電話をして、お昼に予約をねじ込んでもらえました。

 それまでは娘、私、お互いの気を紛らわす為、近所の公園をハシゴして遊びました。

 公園で顔見知りのママさんと娘ちゃん、パパさんと会いました。
 「今日(娘)ちゃん、なんか違うね。←ママさん鋭いです。そうです、娘、何だか元気がありません。
 初対面のパパさんに、砂場用のプラのスコップを投げたりもしちゃいましたm(__)m
 しかも借りたスコップ…( ´Д`)yーオウノウ!!

 以前なら初対面でもニコニコで近寄って行っていた娘が、とても変です。

 申し訳ないのと、いつもの娘ではなくなってしまったようで、悲しいです。
 おっぱいをやめた事をまた少し後悔してしまいます。

 病院では助産師さんに、マッサージをしてもらいました。ガチガチパンパンが少し良くなって、楽になりました。
 どうしても辛ければ、絞らず圧をかける感じで、お猪口一杯分くらいなら出していいそうです。
 この日は帰ってから、氷で胸を冷やしてお風呂は禁止身体を温めないようにとのことでした。

 断乳して3日、まだ娘は「おっぱい」と言うこともありますが服をめくったりはもうなくなり、一度言ってダメなら、諦めるようになりました。


 子どもは、3日ほどでおっぱいなんてなかったことのように忘れるよ。と言う話を聞いたことがありましたが、うちの(アグレッシブルガールではなくなってしまった)娘は、何だか違いそうです。

 最後まで読んで頂きましてありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 15:08子育て体験談パチュリ

2020年07月03日

~ついに来た親子の初試練~ 断乳1日目

 こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。
 現在1歳11ヵ月のアグレッシブガール(娘)の母をやらせて頂いております。
 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)

 ついに来ました。5月の最終土曜日、5/30!おっぱいをやめる日です。

前回の〜断乳開始まで〜はこちら ⇨ https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1140812.html
 
AM3:30〜4:00 いつもアグレッシブガール(以下 娘)は、この時間に完全に起床します。1日のスタートです。
 この日も夜中からおっぱいに張り付き、私が力尽きた後、夫を起こし、リビングへ向かい遊びます。
 私、しばしの休息。睡眠。

AM5:30 娘、私のベットへ戻ってきて、またおっぱいタイム
      私 「今日でおっぱい終わりなんだよー。わかってる?」
      娘 「わかってる。わかってる。」

       この答え、本当にわかってるのか不安でしかありません。

AM7:00 朝食 朝食後少しおっぱい
      私 「これで、おっぱいは最後ね。終わりだよ。」
      娘 おっぱいは少し飲んだだけで、遊びに意識がいって、あまり聞いてない様子。
      でも、終わりと決めたので、私は、おっぱいに油性ペンで適当な顔の絵を描きました。

  その後、公園遊びや、昼食を経て、何度かおっぱいを求められましたが、断りました。おっぱいを求められたら
 私「牛乳にしようね。」 「ジュースあるよ~」 
  娘、納得して、牛乳やジュースを飲みます。おっぱいはあきらめた様子だったので、カレンダー記入の言い聞かせが成功したのかも。と私は嬉しく思っていました。

PM2:00 娘、眠い時のおっぱいを求めますが、力尽きてお昼寝。

PM2:40 娘、起床。
     いつもはここでおっぱい。ですが、今日からはありません。
     号泣 T ДT 今までに聞いたことのないような泣き方です。私、心が揺れます。

     娘は、眠らないのが困りポイントですが、だいたいいつも機嫌がよく、にこにこしていて、泣き止まない悩みはありがたいことに今まで皆無でした。その娘があまりに泣き続けるので、かわいそうで、私まで泣けてしまいます。

PM3:30 やっと泣き止みました。 長かったです。心が折れそうでした。   

PM4:30 お出かけ。この日は、隣の市の私の実家へ、お泊りです。

PM5:30 実家のソファーでのんびりしていると、娘、私のカバンを持ってきます。
    いつも授乳ケープをカバンの中から出して、このソファーでおっぱいを飲んでいました。
    ぐずるので、お買い物へ。
    帰宅後、牛乳を一気飲み。

PM6:15 夕ご飯。
     娘、ごはん中に食べたものを盛大にリバース(>_<)してしまいました。
     完全に、食べすぎ&牛乳飲みすぎです。おっぱいの代わりに与えすぎてしまいました。

     すぐお風呂へ。

PM8:30 娘、就寝。 (あぁ理想的な就寝時間です)

 今まで、見たことのない娘の悲しそうな顔や、泣き声に、『おっぱいまだやめなくてもいいのかな。でも決めたし。』と、私も心が揺れましたが、なんとか初日を乗り切りました。
 
 最後まで読んで頂きましてありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談パチュリ

2020年06月17日

ついに来た親子の初試練 断乳開始まで

 こんにちは。私は豊橋市在住の主婦、パチュリと申します。
 現在1歳11ヵ月のアグレッシブガール(以下 娘)の母をやらせて頂いております。
 (…子どもは「天からの預かりもの」と、つい発狂しそうな時は、日々自分に言い聞かせております。)

 娘はもうすぐ2歳になります。あのすぐ壊れてしまいそうにふにゃふにゃな小さな生き物だった娘が

走ったり、踊ったり、いっちょ前にスマホを華麗に動かし、YouTubeを見たり、ぬいぐるみの歯磨きをしてあげたり
すごく長いようなあっという間のような感慨深い2年だったなぁとしみじみ思ったりもします。






 そろそろおっぱいを卒業してもらってもいいかな。という年に、娘もなりました。

 私がおっぱいをやめたいと思った理由は

➀2歳になる前に。区切りがいいので。

②暑い夏は、ビールが飲みたい (あぁつい本音が。。。)

③夜間の頻回授乳。父、母の寝不足の限界


 特に③は、ここ5ヵ月特に悩まされていて、私の平均睡眠時間2時間という月もありました。

 新生児の頃から、娘は割とショートスリーパー気味で、私の睡眠時間が、2、3時間なんて日は、たくさんあったのですが、なぜか産後ハイが私の場合1年半も続いていたのか、いつか眠れるから全然OK、と案外のんびりとしていました。

 しかし1歳半頃から眠るときに、娘は、私の体によじ登り、おっぱいを飲みながら眠るようになってしまいました。
 おっぱいを吸わせたまま添い寝の体制に横を向いてもよじ登ってきます。重いです。苦しいです。

 更にその体制で、喉ぼとけに手を伸ばし、力を入れたりするので、私は、娘をひっぺがして「もういい加減にして!」と叫んでいました。

 起きている時も、特に朝はイライラしてしまい、娘がいろんなおもちゃや、服を出して、部屋を汚すと、怒れてしまうようになりました。
よく「やめて!」と大声を出していました。

 1月はそんな状態で、私のメンタルは崩壊寸前でした。
 「天からの預かり物」だから!と自分に何度も何度も言い聞かせていました。

 2月に1歳半検診があり、そこで相談しました。

 睡眠外来のある病院で、睡眠薬を使い、夜、強制的に眠らせ、リズムを整える方法があることを教えて頂きました。

 相談出来たことと、我慢の限界がきたら、病院へ行けばいいや。という解決策があることを知り、私のメンタルは少し落ち着き、夜中に起きて、動き回ってしまう娘にも笑えるようになりました。

 夫婦別々の部屋で眠っていたため、娘は、夫と私の部屋を行き来してしまうので、同じ部屋で親子3人一緒に眠ることにしました。

 娘は起きると、おっぱいに張り付き、引き剥がすと、今度は夫に「起きて!起きて!」と頭を持ち上げるようになりました。そうすると夫は起きて、リビングに連れて行き、遊んでくれていました。

 私はその後、少し眠れるようになりましたが、
 夫はいくら寝不足でも会社に行かなければなりません。寝不足で、通勤中に事故をしてしまってはいけません。

 おっぱいをやめると、よく眠るようになる。という話を聞きます。まず試してみてもいいのかな。そろそろやめ時かも。と考えるようになりました。

 そして、やめる日を、5月末の土日に設定しました。

 5/1から「おっぱいはこの日までだよー」とカレンダーにチェックを入れて娘に言い聞かせることにしました。

 こうして断乳準備を始めました。

 愚痴のようになってしまいすみません。
 最後まで読んで頂きましてありがとうございました。  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談パチュリ