2021年01月26日

防災知識のアップデートでナマズーンを攻略!!震度7を3にして被災0を目指す取り組み


こんにちは。6歳息子と4歳娘がいる松浦です。

みなさんのお家はどんな防災対策をしていますか?
南海トラフ地震も心配される中、家庭内で多かれ少なかれ対策をされているかと思います。
わが家では防災グッズを用意したり、家の中で倒れそうなものに転倒防止器具をつけたりしています。
一方で、家や建物が建っている『地面』への対策も大事って知っていましたか?
今回は地面への防災対策について教えてくれる防災紙芝居を見に行ってきました。

防災紙芝居を見に行ったよ

「今から防災紙芝居やるよ~!」



豊橋市二川町にある商家駒屋
商家駒屋では毎月第3日曜に『駒屋であそびん』という工作・ワークショップイベントが開催されています。(イベントサイト
今回はそのイベント内で防災紙芝居が披露されました。
その名も『730ナミゼロー ~ナマズーンを捕まえろ~』

「みんな、地震って知ってる?」

小学生の子が「知ってるー」とお返事。
わたしの子たちが通う園でも防災訓練があるので、地震というものはなんとなく知っているかな?と思います。
でも地震を経験したことはまだないです。
豊橋で大きな地震が起こったのはけっこう前のことではないでしょうか?



ゆうこ先生 「みんな~、ナマズーンって知ってる?」
ストーリーはみらい幼稚園・ゆうこ先生のナマズーンのお話からはじまります。

なんでもなまずの姿をしたナマズーンは地震を起こすんだとか。
でもってナマズーンはチビからボスまでいろいろな種類がいるんだとか。



昔から言われている『なまずが暴れると地震が起こる』からナマズーンがきているのだと大人ならピンとくるでしょう。でも子どもはその言い伝え、知らないだろうなあ…。
このナマズーンをきっかけに、昔は『なまずが暴れると地震が起こる』って言われたりしてね、みたいに防災について子どもと話せると良いですよね。



ナマズーンは地震を起こすこわい存在。
でもナマズーンが地面の下で暴れる時の、「なまずんなまずんずずずずずばーん」ってセリフはキャッチーでなんだかちょっと可愛い。
後ろにいた男の子もひそかにウケていました。

今日は青空広場でナマズーンが暴れています。
ナマズーンの仲間が次々に出てきて地震もどんどんでっかくなってきた。

「こわいよー」と幼稚園のみんなが呼んだのはロボットのナミゼロー。



ナミゼローは探査機を使ってナマズーンがどこにいるかを探します。
ナマズーンを発見したら今度は仲間のジェールの出番。
ジェールが地面に棒を打ってナマズーンたちを閉じ込めます。

ナマズーンたち 「しょぼしょぼしょぼーん」
これで青空広場に平和が戻りました!

よかったよかった。
集中して事の顛末を見守っていた子ども達もホッと安堵の表情です。
紙芝居をやってくれた方々、ほんとに読むのがお上手で子どもはもちろん大人までストーリーに引き込まれちゃいました。


紙芝居のあと、豊橋で『730運動』という防災活動をしている飯田さんからの挨拶。



そして参加した子ども達にナミゼローのイラストとメッセージが入ったカードのお土産が。
わたしの子たちは家に帰ってからもこのカードを見て「これなにか知ってる?」「ナミゼロー!」と楽しくおしゃべりをしていました。

730運動ってなに?

家庭でする防災対策と言えば防災グッズの準備、非常食の備蓄、家具の配置を変えたり転倒防止器具をつけるなどが考えられますよね。

では新しく家を建てる時は?
建物の耐震性を気にする方はかなりいるのではないでしょうか。
いまは建築基準法で耐震基準が定められているので、住宅メーカー等によってやりかたは違えど一定の耐震性能は確保されていると言えます。

でも、実はもっと根本的な部分に対策を施すことで、さらに安心できる家が建てられるって知ってましたか?
最新の地震研究で、地震のメカニズムやどうすれば地震の被害が最小限に抑えられるかが分かってきました。
地震の被害を最小限に抑えるためのポイントは、家(建物)よりもっと根本的な部分、『地盤』です。

そして最先端の探査機を使えば、地盤が軟弱かどうかを調べることができるようになりました。
わたしたちが住む豊橋市も、軟弱な地盤はかなりあると予想されるんだとか。
こちらの地盤が強固であっても、道を挟んで向かい側は軟弱、なんてことも普通にあるそうです。
建物自体がいくら地震に強くても、建物が建っている地盤が弱かったら…不安ですよね。
なので建物の耐震性を気にするのと同じくらい地盤の強さを調べることが大事なんだそうです。

土地の強さを知り適切な対策をすることで、震度7を3程度の揺れまで抑え被災0を目指す。
震度7を3にして被災0へ、それが『730(ナミゼロ)』です。

わたしは家を建てるとき、建物の耐震性ばかりに目を向けて、その家を建てる地面については全く考えが及びませんでした。知っていれば、調べることも対策もできたのに…。
視野を広くして新しい知識を吸収することは家族や子どもたちのためにも大切なんだなと痛感しました。

730運動の防災紙芝居にこめられた想い

防災紙芝居を通して、
「地震はこわいものだけど、大人たちは子どもたちが安心して暮らせる街にしていくためにいろいろなことをやってるんだよ。だから安心してね。」
ということを伝えたいと730運動の飯田さん。

「地震大国である日本では、揺らがぬ大地に立つ家が理想です。
家が大地に守られるからです。

暮らしを支える地面が健康かどうか。
それを家を建てる前に調べてほしい。

一緒に子どもたちに明るい未来を届けましょう。」


これから先、豊橋を子ども達が安心して暮らせる街にしていくために、わたしたち大人はなにができるでしょう?
わたしは防災紙芝居をきっかけに、新しい防災知識を手に入れました。
家はもう建ててしまったのですが、生活しているのは自分の家の中だけではありません。
地域に安心できる建物が一つでも多く建つと良いなと感じました。

また、園の防災訓練だけに任せて普段子どもと防災の話をしてこなかったことに気付かされちょっと反省です。
これからいろんな物事をフックにして子どもと防災の話をしていけたらなと思います。


730運動HP:https://730.jp/  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00イベント

2021年01月25日

いつもの遊びにスパイス!こどもと大人が一緒に楽しめる《ハグっこ未来トーク》inここにこ

こんにちは!
好奇心旺盛過ぎる5歳兄、0歳弟のママ、はしこです。

こどもと大人が一緒に楽しめるこちらの企画に参加しました。



----------------------------------
《ハグっこ未来トーク》
こどもと大人がめちゃくちゃ楽しく
遊べるあそびを考えよう!
日時:令和2年12月12日(土)10時〜12時
場所:こども未来館ここにこ
対象:こどもから大人まで
リーダー:じゅんぺー(コミュニティ、エンジニア、工学博士)
----------------------------------




じゅんぺーさんをリーダーに
ただ遊びを考えるだけでなく
大人になると目的にこだわって忘れがちな
面白くする、楽しむ工夫があり
あっという間の2時間でした!

まず行くと面白そうな道具がズラリ!




そしてこどもと一緒に楽しむために必要な
大人のみなさんへの約束。



ウォーミングアップに笑う体操をしたあと
まずは未来人になるためこちらを作りました。



フェイスシールドにお絵描き
コロナ対策も楽しくできました。

未来人になったら次は
未来をイメージしてみます。

みんなで未来といえば…
と想像しながらトークをしました。

お兄ちゃんは難しい話に感じたのか
途中、出て行ってしまいましたが
------------------------------------------
こどもの気持ちを大切に認める
こどもの気持ちに寄り添う
-------------------------------------------

この約束を思い出し、他のところで
自由に遊ばせてからまた戻りました。

想像したら次は遊びを考える!

お兄ちゃんが大好きな
鉄道の未来を考えました。

書いたことが未来で現実になる
魔法のスケッチブックに書き始めると
どんどん想像が広がり舞台は宇宙へ!



いろんなペンを使ったり書いた絵を
インスタントカメラで撮影したり
楽しくて何枚も何枚も描きました。

最後は『よげんの書』へ

素敵な額に入れるといつもと違って
特別感のある仕上がりになって良い感じ!



2040年にこどもたちの間で
うちゅうれっしゃが流行りますよ
未来が楽しみですね!


じゅんぺーさんのおもしろスパイスが
加わることでいつもの遊びが
バージョンアップされ
大人も子供も関係なく楽しめました!

家でもマネしたいアイディアもあり
いい刺激になりました!

第2回も開催されますのでぜひご参加くださいね

----------------------------------
テーマ:
こどもたちのみらいの
ひみつきちを考えよう!
日時:令和3年3月21日 10時~12時
場所:こども未来館ここにこ
対象:子どもから大人まで
(未就学児は保護者同伴)
定員:30人程度(抽選)
リーダー:じゅんぺー(コミュニティ・エンジニア、工学博士)
----------------------------------

詳細はこちらから  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00

2021年01月22日

豊橋の魅力を再発見したい!ホームタウン豊橋に帰ってきました





初めまして、クチンオレンといいます。
3歳双子男児(兄は自閉症スペクトラム)、0歳女児の3人を育てています。
この度、パパママレポーター2期生として活動することになりました。

<パパママレポーター とは?>
パパママ目線で豊橋の情報及び子育て情報を発信する市民レポーターです。
詳しくはこちら▽


ここでは、
・3人育児
・双子育児
・発達障害児育児
・高齢出産ママ

の視点から豊橋ライフの日々のアレコレを発信し、
皆様に共感や、この情報役に立った!と感じて頂くことが目標です。
どうぞ宜しくお願い致します!

パパママレポーター募集を知ったのは、娘の4ヶ月検診で配布された募集要項のチラシ
(を、用事のある私の代わりに行った夫が持ち帰ってきました)。

豊橋は地元でありながら、高校、大学、就職と市外だったことから豊橋で遊んだ経験や記憶は
少なく、土地勘もありません。

ちょうど暫く豊橋で暮らすことが決まったタイミングで目にしたこの募集は、豊橋の魅力を
再発見したい私のモチベーションにぴったり!と運命の出会いでした♥️







自治体に聞いただけでは得られないリアルな情報をどんどん共有していきたいと思っているので、
お付き合い頂ければ嬉しいです☆


⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒⌒
豊橋市子育て支援情報ポータルサイト育なび
https://www.city.toyohashi.lg.jp/ikunavi/
TOPページにパパママレポーターブログの最新記事が紹介されています!

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00クチンオレン

2021年01月21日

運動不足解消へ『まち歩きクイズラリー』駅周辺の素敵なお店をご紹介

こんにちは!みなさん、最近運動してますか?
今回、子どもと一緒に参加でき、運動不足解消&謎解き好きにピッタリな企画を発見!
豊橋駅周辺のコースを歩きながらクイズを発見し問題を解く『まち歩きクイズラリー』です。
ウォーキングも兼ねて子ども(2歳児と小学生)と参加してきましたので、コース沿いの素敵なお店とともにご紹介します。

こちらは豊橋ハーフマラソンや三遠ネオフェニックス、スポーツ体験記事など豊橋のスポーツに関する情報満載の地域密着型アプリ「ええじゃないか豊橋スポーツアプリ」の企画です。
市民ライターによる様々な運動施設の体験記事もあるので、ちょっと気になっているジムやスポーツがあるけど勇気がなくて体験まで踏み出せない方にもオススメです!事前に施設の雰囲気やスポーツ体験の内容を知る事ができるのは嬉しいですね♪

まずは、『まち歩きクイズラリー』の事前準備
クイズラリーに必要な「ええじゃないか豊橋スポーツアプリ」のアプリをDLし、LINEでお友達登録します。
アプリDL https://form.run/@eespo
LINE登録 https://lin.ee/v8eN6RN

※「ええじゃないか豊橋スポーツアプリ」とは?
市民ライターが「する」「見る」「支える」の視点から市内のスポーツ情報を様々な切り口で記事にまとめてアプリ限定配信しているのが「ええじゃないか豊橋スポーツアプリ」です。

『まち歩きクイズラリー』スタート
クイズラリーに挑戦した12月5日(土)は、天気が良くお散歩日和。
スタート位置はコース内のどこからでもOK!との事だったので、こども未来館ココニコからのスタートし、反時計回りに進みます。

※の印がある場所が問題がある場所です。

11時頃に打ち止めのまちなか駐車場に駐車して、まずはココニコへ。
土日に様々なイベントを行なっている事が多いのですが、この日は『再生品展示・販売会』をしていました。
大きなごみとして回収された中から「リサイクル工房」で修理・再生されたおもちゃや家具を抽選販売、そして自転車も抽選でプレゼント!
抽選会も各々ソーシャルディスタンスを守って参加しました♪

ココニコでゆっくり遊んで抽選会が終わった後にラリーを開始し、豊橋駅へ向かいます。

昨年の5月にリニューアルオープンした「カフェPinos」の前を通り過ぎたので問題をスマホでパシャリ。子どもと一緒だったので道端で問題を解く事はせず、ひとまず問題をスマホに記録します。

水にこだわる高級食パン店の「銀座に志かわ」や
豊橋市から始まり今や日本24店舗38拠点に展開している「久遠チョコレート本店」を見つつ、ときわ通りから豊橋駅へ。


豊橋駅前で私用を済ませた後、ラリーを再開!!昼寝を始めてしまった2歳児を主人に預け、小学生の息子と出発します。


水上ビルの道へ曲がる所で、ガタンゴトンッと電車が走る音。豊橋鉄道がちょうど見れました!


懐かしさを残すレトロな水上ビルの横を通ります。


次の問題がある「Cafe&Gateaux knohd(ノード)」へ到着!要望に合わせたケーキを作ってくださるお店との事で、オリジナルお誕生日ケーキなど特別な方へのプレゼントとしてもとても喜ばれそうですね。


入口の看板の問題をスマホでパシャリ。
「きっと苦手な食べ物ゴーヤだって!」と横で息子が騒いでいましたが、記事を読んでないので何とも言えず…。あとで事前にDLしたアプリで検索しようと話をしてその場を後にします。


ラリーの道を左に曲がるところで、昨日開店したというLAWSONがオープン記念で色々とお買い得になっていました♪

買い物後にホクホクな気持ちで店を出たら、なんと屋外の野菜市が目の前で半額に!
リンゴが58円!?ピーマン1袋(4個)59円!?人参、玉ねぎ…ガンガン安くなっていきます。
リンゴが欲しいと捏ねる息子に、「赤字覚悟だよ〜、持ってって」と後押しする店員さん。再び店内へ戻り、野菜を沢山購入しました♪

豊橋駅の特徴的な風景。路面電車の線路。


"(衣装の)生地と言ったら江戸ッ子"というくらい園のPTAでお世話になった「江戸ッ子」です。
奥の市松模様の服に「きめつ……」と即座に反応する小学生(笑)


PEARL TEA(パールティー)」の前で信号待ち。
ドリンクの種類メッチャ多っ!50種類以上あるのに驚きです。


信号渡ってすぐにチーズの専門店「cheese court」!
美味しそう!!寄りたい!入りたい!食べたい!!これはチーズ好きには堪りません!
私が様子を見ようと近づくと「早く行こうよ〜」と興味なさげな息子。後ろ髪を引かれながら立ち去りますが、1人の時に来ようと心に誓います(笑)


しばらく道をまっすぐ歩いていくと、お店の入り口に大量の大根を発見!
しかも、「ご自由にどうぞ」!?
通りかかる人が2度見して、遠慮がちに大根を持っていきます(笑)
丁寧に持ち帰り用に新聞紙やビニール袋まで用意してあるところにお店の方の優しさと親切さを感じます。

実はこちらは八百屋さん…ではなくて、登山とクライミングの専門店「モンタニア

なぜ登山とクライミングのお店に大根…!?
「よかったら持っててね!」と声を掛けてくれた気さくなお姉さんに聞くと、ある農家さんが傷などで売り物にならない大根をコンテナで置いていってくれたとの事。しかも、先週・今週と2週続けて。
うちも1本頂こうと新聞紙に包んでいたら、「親戚とか友達とかに分けてもいいから沢山持ってって。」と優しいお言葉。
息子も張り切って「僕、沢山持てる!!」と自分の腕より太くて長い大根を沢山持とうとして…それに応えてお姉さんも大きな袋を店内に取りにいってくれて…いや待って。まだラリーは続いているのよ…とストップ。
結局2本頂きました。LAWSONで買った野菜と2本の大根を両肩にラリー続行です(笑)

街中の憩いの場・松葉公園に到着。

遊具や幼児向け滑り台・ブランコなどがあり、息子は遊具で一通り遊び始めます。広場の方では親子がボール遊びをしていました。


気がつけば、日も傾き始めました。通りにだんだんお店も少なくなってきて、息子とお喋りしながら歩いていきます。


完全予約制・豊橋の自転車店「グローリーパッカーズ」に到着しました!お店前の問題をスマホでパシャリ。



ココニコ方面へ向かう途中に坂が!もし2歳児をベビーカーで連れてきていたら、この坂道が少し辛かったかもしれません。


ココニコに到着。ラリー1周完了♪主人達が待機している駅へ写真を撮りながらもう一度向かおうと歩き始めます。


ココニコで1日中遊んでいる時はよくお昼にお世話になっているパン屋さん「
ラ・ムワソン
」。ココニコ前の横断歩道を渡って、すぐ近くにあります。


豊橋の誰もが知る名洋菓子店「マッターホーン」昔から変わらないバタークリームが美味しいです!


つゆのいい香りで近づいてきた事がわかる「勢川本店
豊橋名物・豊橋カレーうどんでもお馴染みのお店。このお店の前を通るとお腹が空いていなくも、香りに引き寄せられ思わず食べたくなります。


ここで、駅にいる主人から"車で迎えに来て"と連絡がありました!ラリーは1周ちょっとしたところで終了。
クイズラリーで歩いていた時間は1時間程です。結構長い時間歩き続けていましたが、散策の楽しさであっという間に時間が過ぎていました。

クイズを解く
帰宅後、写真で撮った問題を見ながらクイズを解きます。

「カフェPinos」のクイズ
 実は子どもの方が上達が早い!?
 東京五輪で追加項目となるスポーツは?
  〇リング

「Cafe&Gateaux knohd(ノード)」のクイズ
 三遠ネオフェニックスの北原選手が苦手な食べ物は?
  

「グローリーパッカーズ」のクイズ
 空中トレーニングに使われる写真の器具の名前は?
  〇サスペンション

1問目はわかったのですが、他の問題は「ええじゃないか豊橋スポーツアプリ」のキーワード検索で出てきた記事を読みながら解きました。
導き出したの3文字をLINE公式アカウントへ入力し、ラリー完了!

※クイズラリーの開催期間は11/27-12/7なのでイベントは現在やっておりません。
この記事はラリー終了後に掲載なので、ネタバレしてます(笑)

『まち歩きクイズラリー』を終えて
はじめはクイズラリーを目的に歩いていたわけですが、気が付いたら豊橋の街を散策する楽しさを味わっていました!
車で通り過ぎるだけだったり、用事があって目的地へ向かう為の通路としてしか見えてなかった道。
それが、クイズラリーの"地図を頼りに進む"という行動によって、まるで知らないところを散歩しているようなワクワクした気分に♪
周りを見渡しながら歩いているので、知っているはずの道に「素敵なお店」「気になるお店」「入ってみたいお店」を次々に新発見して不思議な感覚でした。
さらに、人との掛け合いによって感じた子どもに対してのさりげない優しさや気遣い、この街の温かさがじんわり心に染みます。
子どもとまちなかを散策するのは楽しかった上に、運動不足解消にもなり素敵なイベントでした。

以上、パパママレポーターsakuraの『まち歩きクイズラリー』体験レポートでした。


「ええじゃないか豊橋スポーツアプリ」
市民ライターが「する」「見る」「支える」の視点から市内のスポーツ情報を様々な切り口で記事にまとめてアプリ限定配信している。
アプリDL https://form.run/@eespo
LINE登録 https://lin.ee/v8eN6RN
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00イベント

2021年01月15日

【1歳半から始める食育③】おやつにオススメ!旬の果物を使ったリンゴケーキ編~好き嫌いがある子に訪れた変化~

こんにちは!
果物大好き2歳児がいるsakuraです。

親子で食を楽しみながら食育する方法を体験できる講座・幼児ふれあい教室「五感で楽しむ食育」の体験レポート第3回目です。
全4回、1歳半〜の小さな子どもでも作ることができるレシピで様々な料理に親子で挑戦!
本当に簡単だったので、ぜひおうちでもやってみてくださいね♪

今回の料理は冬が旬のリンゴを使った簡単なケーキ。
野菜や果物には旬というものがあり、旬とはその野菜をおいしく食べられる時期のことを指します。
旬の時期には味が美味しくなるだけでなく、含まれる大切な栄養素の量もぐっと増えるそうですよ。


また、イギリスには古くからこんなことわざがあります。
”An apple a day keeps the doctor away”
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」
リンゴ(あるいは果物や野菜一般)を食べることが健康によい効果をもたらすという民衆の知恵を示したものです。(※Wikipedia参照)
ぜひ体調を崩しがちな冬に食べたい食材の一つですね。

******【レシピ】************************
●リンゴケーキ(5人分)
 材料:りんご半分、砂糖30g、たまご1個、バター30g、小麦粉100g、ベーキングパウダー小さじ½
 
 準備:オーブンを180度に余熱する

 ①ボールにたまごを割り入れ、泡立て器で溶きほぐす
 ②バター(レンジ1分加熱)と砂糖を加え、混ぜる
 ③ビニール袋に小麦粉・ベーキングパウダーを入れて振る
 ④ボールにビニール袋で振った粉を入れて混ぜる
 ⑤リンゴを切って、ボールに混ぜる
 ⑥アルミホイルカップに乗せて、180度20分オーブンで焼く
*******************************************

このレシピで美味しくて甘いリンゴケーキが出来るので、おやつとしてオススメ!
子どもと一緒に作る為に工程が工夫され、とっても作りやすくなってます。

●リンゴケーキ
まず準備としてオーブンを180度に余熱します。

ボールにたまごを割り入れて泡立て器で溶きほぐし、そこにバター(レンジ1分加熱した溶かしバター)と砂糖を入れて混ぜます。

大きめのボールを使用すると、混ぜやすく零しにくいですよ。
子ども達は混ぜる事により加えた材料の形や色が変わっていく様子を興味深く見ていました♪

次に、小麦粉とベーキングパウダーをビニール袋に入れ、袋の口をしっかり閉じて上下左右にフリフリ振ります。
※袋の口が開いていると粉が舞って大変な事になるのでしっかり閉じている事を確認してくださいね!
子どもがテンション上がって投げ飛ばしましたが、しっかり閉じていたので大丈夫っ
お菓子作りでは粉ふるいの手間がありますが、粉ふるいの代わりにビニール袋に入れて振り混ぜるだけでなるので、子どもでも簡単にでき片付けも楽です♪

フリフリした粉類をボールに入れて混ぜます。
泡だて器でグルグル~。

今回は換気ばっちりの教室で調理している為寒くて生地が少し硬くなってしまいました
泡立て器の中に入り込んでしまったのをヘラでとります。(室温ならここまで固まらないようです)


そして、今回の主役リンゴを食べやすく切ります。
リンゴは柔らかいのでテーブルナイフ(刃がついていないナイフ)でカット可能です!
ただ、まだそのままを切るには力が必要で難しかったので、大人が塊のリンゴをスライスし、それを子どもがメッタぎりしてました(笑)
猫の手を意識して、おててをグー✊

生地とリンゴを混ぜ合わせて、アルミホイルカップにスプーンですくい入れます。

最後に、180度に予熱しておいたオーブンで20分焼きます。

だんだんケーキの焼けるいい香りがしてきます。


このリンゴケーキを焼いている待ち時間に食育のお勉強です。
今回は旬の果物・リンゴを使った事から、冬の野菜・果物のお話。
冬にどんな野菜や果物が獲れるか知っていますか?
何個言えるでしょうか?

・・・・・・・

答えの例としては、
大根・カブ・人参・ほうれん草・キャベツ・みかん等です。
講座では実際に先生が用意してくださった野菜や果物を持ち上げてみたり、表面を触ったり、葉をちぎったり…
ツルツル、ゴツゴツ、ザラザラ、ワシャワシャ、ペリペリ…とみんな各々好きに野菜や果物を感じます。

(各野菜はプレゼントということで、うちは大根を頂いて帰りました。)

野菜や果物の感触を楽しんでいる間に20分経過し、リンゴケーキが焼きあがり♪
熱くてすぐ食べれない子ども達の為に先生が袋を用意してくれました。

熱さなんて関係ないとばかりに、はふはふしながら食べる息子です。
焼いて柔らかくなったリンゴは甘みを増して、本当に美味しい!!

うちの子は…今回も完食でした。持ち帰り用の袋は必要なかったようです笑

印象的だったのが、リンゴは食べないと言っていたお子さんがこのリンゴケーキをしっかり食べていた事!
”一緒に作る”事で普段避けていた食材へ興味を持ち、ちょっと食べてみようかな?って気持ちを持ってくれたのかもしれません。
子どもは盛り付けやトッピングを変えただけなど、ちょっとした変化で食べてくれたりします。
親は試行錯誤で大変ですが、食に興味を持ち美味しく味わう事に楽しみを持ってもらえたら、一生続く宝物になりますね。

次回は、体験レポート最終回、安全なピーラーの使い方に驚き!「1歳半から始める食育④サンドイッチを作ろう編」へ続きます。
具を挟むだけのサンドイッチも立派なお料理。
自分で作るといつもより美味しく感じ、びっくりするほどたくさん食べてくれたり、苦手なものにも挑戦できたり、嬉しい発見があります!

他の体験レポートもよろしくお願いします。
●和食の基本、お米を炊く事と出汁をとる事を体験した「1歳半から始める食育①"五感で楽しむ"始まり編」
●とっても簡単で遊び感覚で楽しく作れ、しかも散らからず片付けも楽!と子どもにもパパママにも嬉しい内容の「1歳半から始める食育②材料は2つだけ!超簡単コネコネ団子編」


こちらの講座の講師は、豊橋市で「たくましく生きる力を」をテーマにフリーの管理栄養士として食育活動、レシピ執筆をされている中尾友紀先生
豊橋市で子ども向けの料理教室『こどもの料理』を運営し、4歳~中学生、園児~小学生、1歳半~3歳の親子向けの食育レッスンを行っています。
1歳半~3歳の親子向けは月1回火曜日の午前中に親子食育体験として開催されているそうなので、ご興味ある方は是非ご参加くださいね♪
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識

2021年01月07日

小さい子・男の子連れでも楽しめちゃう!多米で開催の「まんまるフリマ」へ行ってきた!<次回2月27日に開催予定>



こんにちは!年少の娘と年長の息子がいる松浦です。

2020年12月末に豊橋市多米町の多米公民館で開催された「まんまるフリマ」へ行ってきました!
小さいお子さんや男の子連れでも楽しめるアットホームな雰囲気のイベントだったのでご紹介します!

まんまるフリマに行ってきた!


会場に入ったらまず受付で感染症対策として検温、手の消毒をします。


消毒は手に優しいものが用意されていました。


今回はハンドメイド作品、ワークショップ、フリマ、飲食ブースあわせて13ブース出店していました。毎回15ブース前後の出店があるそうです。
初めての試みとしてハンドメイド作品の委託販売も4ブースありました。

どのブースも充実したラインナップ。ブース間の通路が広く取られているのもあって、ゆったりと買い物が楽しめます。


子ども用グッズの販売が充実しているのがまんまるフリマの特徴!子ども用のヘアゴムや布小物がいっぱいで選ぶのが楽しい♪
もちろんピアスなど大人向けのアクセサリー等も豊富に揃ってますよ。


メルちゃん・ソランちゃん用のドレスやお洋服。小さなバッグも。
女の子が自分の持ってきたぬいぐるみにドレスを当てて見ていました(*^^)


大きなサイズから幼児サイズまで、マスクがいっぱい。今人気のあの柄も。これだけ種類があれば好みの柄のマスクが見つかること間違いなしですね。


服や雑貨のフリマ。おしゃれでかわいい服がお得な価格で買えて嬉しい!


飲食ブースが毎回少なくとも1店舗は出店しています。
今回は手作りパンやさん。まんまるフリマ常連のお店とのこと。パンの種類が豊富です!あんぱんにつぶあん・こしあん両方用意してくれているとはなんて有り難い…!


パンはパンでも、こちらのパンは食べられません!リアルで可愛いミニチュアパンです♪
色々な種類があってどれにするか迷っちゃう!インテリアはもちろん、お人形遊びにも使えそうですね。


ワークショップもいくつかありました。
今回は食品サンプルのワークショップにチャレンジ。アイスクリームかピザが選べました。4歳娘もベースを大人が手伝えばあとは一人で作れました。


おりがみのワークショップ。
大きな子はちょっと難しい折り紙にチャレンジ、小さい子は好きなように紙を折る。わたしも久々にチャレンジしました。脳トレになりますね。笑

ちなみにお手洗いは舞台の奥のほうにあります。
授乳やオムツ替えにはトイレ手前の和室が利用できますよ。

まんまるフリマとは?

(引用:まんまるフリマ公式サイト)

まん… 満 満載、満足、満員
まる… ◯ 縁、円満、丸
まんまるフリマには「皆さまとのご縁を大切にしたい」という願いが込められています。

その願いもあってか出店者さんはフレンドリーに接してくれる方が多く、会場全体がアットホームな雰囲気。子どもたちもリラックスしてイベントを楽しんでいました。
子どもがワークショップで長時間粘っていても、買い物でどれにしようかと悩みまくっていても優しく見守ってくれたのが嬉しかったです。


(引用:まんまるフリマ公式サイト)

今回は感染症対策のため中止されていましたが、普段はキッズスペースや縁日もあるんです!
キッズスペースはママやご兄弟が買い物・ワークショップをしている間、お子さんが楽しく待てるように、と設置されています。
プラレールやブロック、クッキングトイなどが用意されていて、10人ほど遊べる広々スペース。
会場の真ん中に設置されているので、買い物中のママからも遊んでいるお子さんからもお互いの姿をすぐ確認できて安心です。

また、縁日では輪投げやくじ引きが一回100円で楽しめます。

ハンドメイドイベント等にはなかなか付いてきてくれない・連れていってもすぐに飽きちゃう男の子って多いですよね。そういう男の子ママにとって、こういう遊んで待てるスペースがあるというのはかなり嬉しいポイントかと思います!

出店者さんの情報はブログやSNSで発信されるのでそちらをチェックしてくださいね。
たまに新鮮な野菜の出店もあるそうですよ。


1・広いキッズスペースと縁日で楽しく遊べる
2・子ども用グッズの販売が充実
3・アットホームな雰囲気


親も子もばっちり楽しめる「まんまるフリマ」。
次回は2月27日に開催予定です!
あなたもぜひ足を運んでみてくださいね♪

まんまるフリマ情報


●開催日時
偶数月の第4土曜日 10:00〜15:00

●場所
多米公民館
豊橋市多米町字寺門38
※公民館裏に駐車スペースあり

●ホームページ https://nobi2-kids.com/manmaru
●ブログ https://ameblo.jp/t-yukako0525/
●インスタグラム https://www.instagram.com/tiantianyoujiazi/?hl=ja  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00イベント

2021年01月06日

【子どもの習い事なににする?】アットホームさが魅力のサッカー少年団「アルテス東田」のある一日 ~体験会編~



こんにちは!年少の娘と年長の息子がいる松浦です。

豊橋市に数多くあるサッカー少年団。
その一つに、豊橋中北エリアで活動している「アルテス東田FC」があります。
今回は年長の息子がアルテスの体験会に参加しました!

(前回の小学3年生の練習試合編はこちら)


この日は年長~小学2年生までの体験会。
うちの息子も含め10人の子が体験しました。


まずは受付。ここで名簿に記入します。
受付のお母さんから簡単にチームの説明を受け、入団の際に必要なものや練習時間の書かれた手紙を貰います。
子どもの服に名前のテープを貼ってもらったら開始時間になるまでしばし待機です。


開始時間になったら挨拶して体験会スタート!
最初のメニューは「鬼ごっこ」です。


「今日はただの鬼ごっこじゃありません、『にょっき鬼』です。」
「え~!!」
にょっき、という面白い言葉でパッとみんな笑顔に。
ビブス(ベスト状のカラーゼッケン)を使ってチームに分かれ、にょっき鬼がはじまります。


鬼に捕まった子は手を「にょっき」にして固まり、仲間からの助けを待ちます。
最初はコーチ(お父さんコーチ含む)、次はオレンジのビブスの人、など鬼役をどんどん変えていくので頭の中も切り替えていかなくてはなりません。


子ども達は笑顔で全力疾走。

鬼ごっこは普段の練習でも積極的に行っている内容の一つ。
相手の動きをみる、よける、距離を詰めるなどサッカーの「基本の動き」が、鬼ごっこにはたくさん詰まっているんだそう。


水飲み休憩を挟んで、次は「手つなぎサッカー」。チーム内で2人ペアを作って手をつないだままサッカーをします。
コーチがボールを投げてゲームスタート。


落ちてきたボールを目指して全員が群がります。
ボールはどこ?状態。なんとも微笑ましい光景です。


二人三脚のようなものなので、小さい子にはけっこう大変!
行きたい方向も違うし、足の速さも違う。ボールが目の前に来たら自分が蹴る!と2人とも足を蹴り出します。笑


チームの子同士のペアは、さすがいつも一緒に練習をしているだけあってバラバラになったりする事は少ない様子。

手を繋ぐ人数が3人、5人と大所帯になってくると、「いち・に・いち・に」と掛け声をかける子が出てきました。コーチがすかさず「いいね!」と声をかけます。
これも学年が上がるほど声かけが積極的に行われ、連携がとれるようになっていくんでしょうね。


ポールがいくつも立っているところへ移動しました。
4チームに分かれ、ポールの間をジグザグに通ってボールをリレーします。
まずはボールを手に持ってジグザグ。次は手でボールを転がしながら。そして、最後は足でドリブルをします。


お手伝いに来ている高学年のお兄さんがドリブルの見本を見せてくれました。滑らかで安定したドリブル!ボールが足に吸いついてくるかのようです。


そのあとはみんなの番。
体験の子はジグザグせず外周をドリブルで回るのでもOKにしてくれました。
それでもボールを上手く操れないので一蹴りであらぬ方向で飛んでいってしまいます。苦戦しつつも何とかボールを次の子へ。


お次は「キックターゲット」。
4つ並んだカラーコーンを先に全部倒したチームの勝ちです。

カラーコーンは安定していて重いので思ったよりずっと倒れにくい。コーンが倒れるとみんなジャンプして大喜び!

ボールは1チーム(5人程)につき3つ。ちゃんとボールを回してあげないと次の子が蹴れません。
蹴って戻ってきたボールをそのまま自分で持っていたい子が多いようで、何回も「あ、次の子のボールないじゃん!」ってなっていました。

「どうすれば効率よくボールを回せるかな?」と、コーチ。
やっていくうちにボールも上手いこと次の子に回るようになりました。


「次は好きなように並べていいよ!」と言われると、どのチームもどうやって面白おかしく高く積めるか試行錯誤していました。笑


最後はミニゲーム!
チームの2年生の子が中心になって体験の子に「そこ、もっと広がって!」等と声をかけます。頼りになりますね。


最初はボールの取り合いだけでしたが、いつの間にかキーパー役の子が現れ…


ボールも2つになってました。これは忙しい。笑

名前の書いたテープが服に貼ってあるため、体験の子でもコーチやチームの子に名前を呼んでもらえます。
うちの子も名前を何回も呼んでもらいました。やっぱり嬉しいものですね。


思いっきりゲームを楽しんだあとは手分けしてお片付け。
グラウンドの整備も2年生の子が中心になってやっていました。


途中遊んだりも。
「年長さんはだいたいそんな感じです。笑」とのこと。


コーチ、グラウンド、親御さんにありがとうの挨拶。
これで体験会は終了です。

10時にスタートし、終わったのは11時半過ぎ。
まだまだ元気いっぱいの子ども達はおしゃべりしたり、遊具で遊んだり。
「早く!」と急かす声は聞こえてきません。ゆったり楽しく帰路に着きます。

体験会は
・楽しくボールに触れ合える
・チームの雰囲気を感じられる
・どんな感じで練習をしているのかわかる

ので、サッカーの習い事どうかな?って思っている方にとってもおすすめ!
またアルテスの体験会は、分からない部分はしっかりフォローしてくれつつ、チームの子と同じように接してくれるのが印象的でした。

普段の練習はどんな感じ?


2年生以下の子たちはドリブル練習・1対1などに今回の体験会でやったような内容も織り混ぜながら練習を行っているそう。
ボールを運ぶ・奪うということをメインで学びます。



普段の練習、練習試合(トレーニングマッチ)、公式戦の他に夏のキャンプ、1月の初蹴り、卒団する6年生のためのアルテスカップ等たのしいイベントもありますよ!

体験会に行こう!


「うちの子にサッカーは向いているかな?」
「チームの雰囲気はうちの子に合ってる?」
サッカーの習い事が気になったら、まずはチームの体験会に行ってみましょう。

アルテスの場合、練習日の体験は随時受け付けています。
次回の体験会は春に開催予定!
いずれも無料で体験できます。

「体験に行ってみたけど、子どもが緊張してしまって(もしくはテンション上がりすぎて)普段通りじゃなかった…。」といった感じで、1回の体験では決めかねるような場合もありますよね。
なんとアルテスでは8回までを目安に体験が可能です。
入団したいけど本当に続けられるか?心配な方にも嬉しいですね。

アルテス東田の情報

対象:年長~小学6年生
練習場所:東田小学校、牛川小学校、鷹丘小学校他
練習日時:
平日ナイター 19:00~20:30(火・水・金曜)
土曜 9:30~12:00・14:00~16:00・18:30~20:30
日曜 14:00~16:30
※練習の日時・回数は学年によって異なります。
※2年生以下は火曜ナイターと土日が練習日で、練習時間は30分早く終わります。
ホームページ:https://sites.google.com/view/artes-azumada-fc
Facebook:https://www.facebook.com/artesu.azumada.fc/
問い合わせ先:artes.azumadafc@gmail.com
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00