2020年09月30日

雨の日でも遊ぼう♪無料で実験ショーを楽しもう!

豊橋市視聴覚教育センターで実験ショー♪reported by まこまま

豊橋市視聴覚教育センター!子どもたちがお勉強するところとのイメージが強くありましたが、幼児から小学生、そして大人も楽しい時間を過ごすことができました。建物は古いですが、おむつ交換台や授乳室もあるようです2階にはプラネタリウムがあり、1階のプチ科学館では科学に楽しく触れる展示や遊べるオモチャで遊ぶことができます。体験型科学館で、雨の日でも1日遊ぶことができます!施設内には飲食スペースが、とても小さいですがあります。晴れていれば外にもベンチがあります。

年間を通してたくさんのイベントを開催しています。今回は9月10月で行われている実験ショー「マイナス196℃の世界」に参加してきました。どこへ遊びに行こうか探していたところ、申し込みなしですぐに参加できる実験ショーがある!マイナス196℃?と、この196が気になり行ってみることにしました。

開催:9月26日(土) 10月3日(土)4日(日)17日(土)18日(日)24日(土)
場所:豊橋市視聴覚教育センター1階 第1研修室(講堂)
時間:13:40~約30分程度
費用:無料

周辺地図
引用:とよはしプラネタリウムホームページ


実験ショー1 実験ショー2
自由席でした。早めに到着したので座って待っていました。

実験ショー3 実験ショー4 実験ショー5
大人も楽しめる豆知識を教えてくださいます。実験は迫力があり見るだけでも楽しめるため、小さなお子さんも多くいました。

最後には実験を直接体験できました。参加した日は、小学生1人と幼児3人が体験に参加していました。
実験ショー6

無料で参加できるのが驚きです!幼児から大人まで楽しめる実験ショーでした。気になっていたマイナス196℃も無事に解決してスッキリ!もう一度参加したいな。


沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでしたkao
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 10:22行政・知識イベント遊び・遊び場まこまま

2020年09月24日

こんなところで使える!はぐみんカード活用術

小学1・4年生のママ、Linoです。

みなさん<はぐみんカード>は活用していますか?


はぐみんカードとは?
子育て家庭に配布される「子育て家庭優待カード」で、
県内の協力店舗・施設「はぐみん優待ショップ」で提示すると、
ショップが独自に設定する商品の割引やサービスなど、
様々な特典が受けられるカードです。

利用対象
18歳未満(※)のお子様と保護者の方(※お子様が満18歳に達して最初の3月31日まで)
妊娠中の方
※あいちはぐみんネットより

1人目の妊娠時にはこのカードの存在も知らず、子供が生まれてから活用するようになりました。

私が活用したのは協賛店舗での割引購入。

スギ薬局
毎週金曜日 ベビー用品、医薬品合わせて2品まで店頭表示価格より5%OFF
この特典でオムツを購入していました。
おむつ代はばかにならないので、助かりました。
医療品は子供のものでなくても大丈夫。

調べてみるとV.drugは毎週月曜日 ベビー用品が5%OFF(こちらは個数制限が書いていなかったので買われる際は確認してください)

靴屋
子供の足はすぐ大きくなるので、割引してもらえるとありがたい。


最近行ったコメダ珈琲ではミニソフトクリームが無料になるそうですが、これは知らなくってかき氷にトッピングソフトクリームをオーダーした後、テーブルにはぐみんカードの特典を見つけてびっくり。

※かき氷にのっているソフトクリームはトッピングです。特典のものではありません。

次回行った時にはしっかり特典の恩恵にあずかりたいです。

他にもはぐみんカードで受けれる特典がたくさんあります。

あいちはぐみんネット
こちらのサイトで検索すると便利です。

はぐみんカードを紛失した場合は再発行が可能です。
特典はそれぞれのお店で違いますので、ご確認ください。
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談

2020年09月18日

拝啓、あしながお兄さんへ

こんにちは、パパママレポーターの荻野です。2019年生まれのはるくんの母です。

中国の武漢から発生した新型コロナウイルスが日本にも影響を及ぼし、早くも半年が経過しました。


日本中、世界中が未曾有のウイルスに気をもむ中、
私は見ず知らずのお兄さん(20代~30代前半くらい)から温かい心遣いをうけました。
これは、日本中でマスクが品薄になりだした頃の出来事です。

乳幼児のはるくんhiyoko_02がいる我が家。(過去記事:0歳児はるくんの就園活動
夫が電車通勤icon18なので、風邪予防対策のため
インフルエンザの季節からマスクをして通勤してもらっていました。
そして今年に入ってのコロナ……。
日に日に減っていくマスクを気にして、2月半ばのある日、
ドラッグストアへマスクを買いにでかけました。

いつもの買い物時間だと当たり前のように「マスク完売」。
開店直前ならあるかもしれない……という淡い期待を抱いて、
一人で留守番させられない乳幼児のはるくんを連れて近所のドラッグストアへ向かいました。

1店目、開店後5分でお店に到着すると、既に会計を終えたお客さんたちが……。
いそいそと店内に向かうも、残っているのは7つ入り400円近くといった高性能ゆえにお高いマスク。
在庫確保のために会計するものの、

「できれば割高の商品より、箱で販売されているマスクが欲しい!」

開店直後だと遅いのなら、開店前にお店に行けば買えるかもしれない!
そういえば、ドラッグストアの〇〇店はあと30分程で開店時間。早速行ってみよう!
希望を胸に再度ハンドルを握ります。


開店10分前に目的地へ到着!
しかし、車を降りてすぐに異変に気づきますkao
ドラッグストアに見たことない長蛇の列ができていたのですkao
「まじか…。」と思いつつも、一縷の望みをかけて、
ドラッグストアのはしごに疲れて既に爆睡中icon(重たい)のはるくんを抱え、
列の最後尾へ。

ほどなくして、開店時間を迎え、店内へ吸い込まれる長蛇の列。

「みんな早めに並ばれたんだな。朝早く並ぶにも乳児連れには難しいわ」
一応目的の場所まで行き、既に狩られたマスク売り場を確認して、お店を出ました。

明日以降、子連れで何時から並べるだろうか、
朝ごはんの時間を早めるか、それとも客足が少なそうな雨の日icon03を狙うべきか、
どちらにしろ子どもに負担が掛かる。でも、在庫はどんどんなくなっていく……icon10
どうすればいいんだろうicon11

憂鬱な気持ちで、爆睡中のはるくんface04をチャイルドシートに載せます。


すると

「すみません」

後ろから声をかけられました。

振り返ると

手にマスクをもった男性(以下、あしながお兄さんと呼ばせていただきます)が立っていました。

「あの、これよかったら使ってください」

荻野(以下、荻):「え?・・・いいんですか。。ありがとうございます!」
咄嗟すぎて、思わず受け取ってしまいました。あまりの喜びようだったのか、

あしながお兄さん(以下、あ):「車に箱のマスクあるんであげますよ」

言うが早いか、お兄さんは車へ戻りました。

手に入らないと思っていた箱のマスクが手に入る!
予想だにしない展開に頭がフリーズしつつも、
「財布を用意しなくては!!!」と思い、財布を鞄から出していると

あ:「え!そんな(お金なんて)いらないですよ!!」
荻:「え、でもそんな……」

戸惑っていると、お兄さんは諭すような口調で
あ:「大人だけだったらアレですけど、小さいお子さんいらっしゃるじゃないですか。
お子さんを守ってあげてください!!


お兄さんは、箱のマスクを私に渡し、そのまま車で去っていきましたicon17

私はただ、走り去る車に頭を下げることしかできませんでした。

手元にあるのは未開封の60枚入りの箱入りマスク…。
ついさっき起きた出来事が信じられず、
少しの間、自分の身に起きたことを理解するのに時間がかかりました。

「お子さんを守ってあげてください!!」その言葉が何度も胸に響きました。



あしながお兄さん、マスクをお譲りくださりありがとうございました。
あの時既に、新しい命もお腹に宿していたので、二人の幼子を守ることができました。
私の一つの後悔は、咄嗟過ぎて貴方のお名前を聞きそびれたこと。

でも、マスクをつけるたびに貴方のことを想い出します。
本当にありがとうございました。
コロナ禍が終息し、息子たちが大きくなったら、
私はきっとこの話をするでしょう、
毎年毎年、「お母さん、毎年この話する~」と言われても……。

守られた大切な命と知ってほしいから、貴方のような青年に育ってほしいから。

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00子育て体験談荻野

2020年09月17日

バナナが豊作で収穫会&試食♪のんほーパーク

バナナが豊作で収穫会&試食reported by まこまま

島バナナが食べられる!!しかももぎたて!!!icon12沖縄出身、豊橋で子育て中のまこままにとっては朗報でした!早速、のんほいパーク(豊橋市の豊橋総合動植物公園)へ!

2020年9月6日(日)、のんほいパークの植物園にてバナナの収穫会があり、親子連れなど約20人が参加しました。植物園トロピカル館の横で受付。先着順でしたが込み合っている様子はなく、皆さん淡々と受付を済ませていました。
 

試食があるため、アレルギーについての同意書も受付でサインしました。

植物園の大温室はまるで別世界のようです。大きな南国の木々が、まこままに懐かしい故郷の沖縄を思い出させてくれました。

バナナの木の前で、スタッフの方がバナナのあれこれを説明してくださいました。食べられるバナナは300種類以上もあるとか。食べられないバナナもあるとか。のんほいパークの植物園では4種類のバナナを育てているようです。

いよいよ収穫!完熟前の緑色のバナナの房をきりました。近くで見るととても大きい!

スタッフの方がはしごに上り、のこぎりできってロープでバナナを丁寧におろしていました。
 

重そうicon10

いつも食べているバナナからは想像つかない姿。一緒に参加した娘はいつまでも不思議そうに眺めていました。

それから植物園バックヤードの温室へ移動して、バナナをおいしく食べる方法など教わりました!

バナナをおいしく食べる方法、甘さを増すため一定期間置いて「追熟」させる!

試食として島バナナ4本と、先に収穫してあったアカミバナナを2本いただき持ち帰りました!
木でしっかり育ったバナナは角が丸くふっくらまんまる。お店ではなかなか出会えないもぎたてならではです!子供のころによく食べていた、ふっくらまんまるの島バナナ。娘と一緒に食べることができて本当に幸せでしたicon今年は豊作だったため、今回の初開催に至ったとのこと。スタッフさんからは、今後も観賞用とは別に試食用も収穫が見込めれば開催を企画していきたいと、来年に向けてもお話をしてくださいました。

他にも、のんほいパークには沖縄に生息する植物も育てています!
シークワーサー
ゴーヤー
沖縄のどんぐり
遊園地横の一画に沖縄コーナーがあります。

スタッフさんから、豊橋でもパイナップルを栽培できるとの情報もいただきました!植物園のスタッフさんは知識が豊富で気さくな方々でした。ぜひ親子で動物園だけでなく植物園へも足を運んで、スタッフさんとお話してみてくださいね!目からうろこ情報がたくさん出てくるかもしれませんよ!親子で食育!植育!花育!また、のんほいパークで魅力たっぷりの植物園についてレポートします!

今回の企画の参加者にはオリジナル缶バッジのプレゼントもありました。

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでしたkao

東愛知新聞掲載 http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/6819  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:35イベント遊び・遊び場まこまま

2020年09月03日

魚のつかみ取り♪幼児から小学生まで~初心者におススメ~

魚のつかみ取り♪幼児から小学生まで!初心者におススメ
reported by まこまま

生きている魚を自分で捕まえて自分で調理して食べる!
それを小学生の娘に体験させてやりたい!魚と触れ合うことで、魚をもっと大好きになってもらいたかったのです。しかし釣りは初心者、川も初心者。幼児(弟)を連れて川遊びへ行くのは不安!そんな時に偶然見つけたのが、茶臼山高原で夏に開催されている魚のつかみ取りイベントでした。

茶臼山高原で毎年開催されている芝桜まつりは今年中止となっていました。が、芝桜の咲いている丘までをつなぐ観光リフトの横に!魚つかみ取りの特設スペースがあります!


受付の横には小さな池があり、川魚を放流してくれています。池は浅く、1歳の息子でも参加できるほどです。昨年も参加しましたが、誰もいない池で小1娘が一人、泳ぐ魚を追いかけなかなか取ることができませんでした。しかし今年、娘は1分ほどでサッと捕まえてしまいました。娘はご満悦でしたが、母としては楽しかったかな?と心配。思わず「もう1匹捕まえたら?」。するとまたサッと捕まえてしまいました。昨年は網で魚をすくい、触るのをすごく拒んでいた娘ですが、今年は手づかみ!

参加者が多く、2020年は開催期間を延長したそうです。
朝10時から16時までですが、1日分の魚がなくなり次第終了だそうです。私たちは15時半に到着しましたがギリギリでした。スタッフの方は魚のさばき方から焼き方まで親切に教えてくれますが、私からみてとても疲れている様子でした。その日がたまたま参加者が多かったのかもしれませんが、参加するなら午前中がお勧めです!

豊橋市の気温は35℃、対して高原は23℃と過ごしやすかったです。服装は夏、ただし山の天気は変わりやすいため雨の用意もしておくといいと思いますicon03。高原の芝生は整備されているにでサンダルでもいいかもしれません。娘はサンダルでいきました。しかし石ころや土など気になります。思いっきり遊ぶにはやはり靴がいいかと思いましたicon。タオルは持参した方がよいでしょう!

参加の流れを紹介~
受付で料金を支払う・・・1匹500円で数の制限はありませんでした。

バケツと網をもって池へ行き魚を取る・・・時間の制限はありませんでした。


取った魚をさばく・・・魚の入ったバケツを持って受付へ戻ると、スタッフが手伝ってくれます。


塩を振る

炭火で焼く


炭火の横にある特設の屋根付きベンチ(20人ほど座れます)で食べることができますicon28icon12
茶臼山高原は広く、他にも小さなベンチなどがいくつかあり、どこででも食べることができます。

焼いている間も特設スペースすぐ横に遊具があり、子供たちは飽きることなく楽しめました♪

丸太わたり

シーソー

高原は広いスペースがあり、サッカーやラグビーをしている家族もいました。バトミントンなどの貸し出しもありました。

取る、さばく、焼く、すべての工程においてスタッフが指導してくれます。もちろん指導なしで自分でやってもOK!

私の初心者おすすめポイントは、幼児連れで安心なところです。魚が泳いでいた池は浅く、人目もあるので危なくない。そして広いトイレがあることと、雨でも安心の休憩スペースや食堂、売店があることも私にとっては助かりました。そして魚をさばく調理台場には大きな水場もあり、いつでも清潔に手洗いをすることができます。


他にも夏のイベントとして「森の中でのゴーカート」や「湖でのスワンボート」など楽しい催しが盛りだくさん!魚のつかみ取りイベント、今年は残念ながら終了しています。興味のある方はぜひ来年の夏、茶臼山高原をチェックしてみてください!

茶臼山高原の公式ホームページはこちら↓

茶臼山高原までの道のりは険しい山道。トイレは早めに済ませておく、車中で子供が飽きない工夫も必要でしょう。ちなみに私はオモチャとおやつをたくさん持っていきました。でも実際はくねくね曲がる山道が心地よい揺れだったのか、ほとんど眠っていました。高低差があるので耳がキーンとなることもあります。飴や飲み物も有効でしたよ。
案内図
「茶臼山高原ホームページより」

おいしかった生きのいいニジマス!魚もっと好きになってくれたかなあicon
 

沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでしたkao

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00イベント遊び・遊び場まこまま

2020年09月01日

7月のパパママレポーター記事まとめ

朝晩は少し秋の気配も感じられるようになってきました。
暑くて運動不足なので、涼しくなったら運動したいなと先延ばししているはるさめです。
7月の記事まとめを見ていきましょう。

断乳初日のレポートですface01
子どもに思いっきり泣かれると心が折れてしまいそうになりますよね。パチュリさんと娘さんはどのように試練を乗り越えられたのでしょうか。
~ついに来た親子の初試練~ 断乳1日目
~ついに来た親子の初試練~ 断乳2、3日目
~ついに来た親子の初試練~(最終回) 断乳その後


豊橋市こども発達センターでは、18歳までの子どもの発達で気になることがあれば気軽に相談できます。
面接時間は1時間。親身にお話を聞いてくれるそうですnico
診断された方の外来グループ療育事業(親子通園)がありますが、センター利用者でなくてもプレイルームの使用が可能だそうです。

男の子ママはクスッと笑ってしまうかも!?「男の子あるある」の写真がいっぱいface03
わたしも男の子ママなのでよくわかります。


うちの男の子あるある、どこでも車です。

20200824215629  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00記事まとめ