とよはしパパママレポーターブログ › 2022年10月
2022年10月28日
ファミリー・サポート・センターを利用しました

こんにちは。2歳児と4歳児のママ、ゆあです。
ファミリー・サポート・センターには何かあった時のためにと登録しています。
登録から4年目にして、、、ついに初めてファミリー・サポート・センターを利用しました

ファミリー・サポート・センターってどんなところだろうって思っていませんか?
ファミリー・サポート・センター(通称ファミサポ)とは
ファミリー・サポート・センターとは子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)と子育てのお手伝いをしたい人(援助会員)のネットワークを作り、お互いに助け合う会員組織というものです。あいトピア3階にある「とよはしファミリー・サポート・センター」ではその橋渡しをしてくれます。
保育所終了後の子どもの預かりや保育所等までの送迎、冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際の子どもの預かり、買物等外出の際など、、様々な理由で子育ての助けが必要なときに利用できます。
まずは会員登録を!!
入会申込用紙に必要事項を記入し、センターへ提出。その後、センターの実施する講習を受けて会員となります。入会料、保険料、講習会受講料のお金はかかりません。
☆とよはしファミリー・サポート・センターのHPはこちら☆
利用の流れ
1.センターへ依頼の申し込み
さて、預けたいとわかってから、センターに〇月〇日、△時から△時まで、4歳児を預かってほしいと依頼。
そして、センターでは出来るだけ依頼会員の家に近い援助会員を探してくれます。引き受けてくださる援助会員の方が見つかると、センターが連絡先を教えてくれるので、事前打合せの連絡をします。
※援助してくれる会員さんは、保育士などの免許を持っているわけではないけれど、きちんと講習をうけた人が預かってくれますのでご安心を。
2.援助活動の内容について、両会員で事前の打合せ
事前打ち合わせでは、自分の子どもの性格や気を付けてほしいこと、アレルギーの有無や、具体的にどうしてほしいかなどを確認します。他にもトイレのことや食事を挟んで預ける場合のご飯やおやつをあげてほしいかどうかなど、安心して預けられるように気になることは細かく相談していいと思います。
私は援助会員さんのお宅で預かって頂くので、援助会員さんのお宅を訪問。事前にどんな方に預けるのか、どんなところで過ごすのか確認でき、少し安心しました

事前打合せには、いろいろなことがわかるようになってきた4歳児に、ママと離れて援助会員さんと過ごすことになることを事前に説明したうえで連れていきました。〇日はここで援助会員さんと過ごしてほしいことを再度伝えました。「嫌だーー」ってなっている娘に、おもちゃを用意してくれていた援助会員さんは「ままごとして遊ぼうね!!」と声をかけてくれるも拒否

どうなるかなーっと思いつつも、預けるときのすり合わせができ、事前打合せは終了。
3.当日、援助活動。援助活動後、報酬の授受(依頼会員から援助会員へ)
「すぐに来てね」と言い続ける子どもを預け、用事を済ませ、お迎えにいきます。
援助会員さんとごっこ遊びをしてにこにこして遊べていたと様子を聞き一安心

援助活動報告書を確認し清算します。帰るころにはすっかりなかよくなっていました

基本的に一回ごとになりますが、お迎えなど定期的なものは一か月の最後の利用日にまとめて清算もできるようです。

気になる料金は、このようになります

子ども1人につき1時間あたり
月曜日〜金曜日(午前7時〜午後7時)は600円。上記以外の早朝・夜間は700円。
土、日曜日・祝日はプラス100円。
※兄弟姉妹など、複数の子どもを預ける場合は、2人目からは半額になります。ただし、預ける人数は援助会員1名に対し、3人までです。
月曜日〜金曜日(午前7時〜午後7時)は600円。上記以外の早朝・夜間は700円。
土、日曜日・祝日はプラス100円。
※兄弟姉妹など、複数の子どもを預ける場合は、2人目からは半額になります。ただし、預ける人数は援助会員1名に対し、3人までです。
以上、私のファミリー・サポート・センター体験談でした。
もしものために、登録しておきませんか?
実際に利用している会員さんからお話が聞ける会員交流会もおすすめです。
会員交流会
とき:11月6日(日)10時~12時
会場: 豊橋市総合福祉センター あいトピア 3階多目的ホール
対象:全会員
申し込み:10月1日10時より電話受付開始(TEL:56-7500)
とき:11月6日(日)10時~12時
会場: 豊橋市総合福祉センター あいトピア 3階多目的ホール
対象:全会員
申し込み:10月1日10時より電話受付開始(TEL:56-7500)
とよはしファミリー・サポート・センター TEL:56-7500 FAX:56-7123
〒440-0055 豊橋市前畑町115番地 豊橋市総合福祉センター あいトピア3階
受付時間:月曜日~土曜日 9時00分~18時00分 (日曜日・祝日・年末年始はお休み)
HP は こちら
〒440-0055 豊橋市前畑町115番地 豊橋市総合福祉センター あいトピア3階
受付時間:月曜日~土曜日 9時00分~18時00分 (日曜日・祝日・年末年始はお休み)
HP は こちら
2022年10月20日
ドキドキ★4ヶ月健診
こんにちは レポーターのえいんです
今日は、4ヶ月検診がどんな感じだったか、お伝えします。
まだ首の座りが…体重の増加も…などなど、発達に問題があるって言われたらどうしよう(>_<)
そんなこと、考えちゃいますよね。私もそうでした。なぜならうちの子、ミルクの飲みが悪く、体重がなかなか増えない…。これは注意されるんじゃないだろうか。そんな不安を抱えながらの健診。
そこで、実際の4ヶ月健診の様子をレポートします❗️


検診は、問診→身体測定→小児科検診の順に進んでいきます。
今日は、4ヶ月検診がどんな感じだったか、お伝えします。
まだ首の座りが…体重の増加も…などなど、発達に問題があるって言われたらどうしよう(>_<)
そんなこと、考えちゃいますよね。私もそうでした。なぜならうちの子、ミルクの飲みが悪く、体重がなかなか増えない…。これは注意されるんじゃないだろうか。そんな不安を抱えながらの健診。
そこで、実際の4ヶ月健診の様子をレポートします❗️


検診は、問診→身体測定→小児科検診の順に進んでいきます。
問診は、一人ずつ呼ばれて、生まれてから最近までの赤ちゃんの様子を聞かれます。育児に関する悩みや困りごとについても聞かれます。どんな些細なことでも、せっかくのチャンスなので聞いちゃいましょう!眠れているか、休めているかなど、私の精神的•肉体的な心配もしてくれました。
赤ちゃんに関しては、見えないところからガラガラを鳴らして、そちらを見るかをチェックしてくれます。その後は、身体測定をして小児科検診となります。
結果は…
体重増加不良と言われてしまいました(>_<)
「体重の増えが少ないから、来月も測った方が安心だと思うんだけど、どう?もし良かったら、ほいっぷで測れますよ。かかりつけでもいいし。」と、優しく声をかけてくれました。
結果を聞いたあとは…ブックスタート
豊橋市では、「ブックスタート」をおこなっています。
コロナ下でなければ、赤ちゃん絵本ボランティアの方が、一人ひとりに何冊か絵本を読んでくれます。そしてなんと、気に入った絵本を頂けるんです!
今回は読み聞かせは無く、中央図書館の職員の方が絵本のおすすめポイントを教えてくれました。赤ちゃんに絵本を選ぶときの参考になる、私の大好きなステキ事業です
上の子の絵本プレゼントの時に言われた言葉が、今でも心に残っているので、ご紹介します。
「絵本は、子供にとってオモチャと一緒です。だから、舐めたり破ったりしても、怒らないであげてください。」
「絵本=オモチャ」という考えが無かった私は、そう教えてもらってから、とてもおおらかな気持ちで見守ることができています。
4ヶ月健診はこんな感じで終わりました。色々不安はあると思いますが、受けて良かったと思います❗️
赤ちゃんに関しては、見えないところからガラガラを鳴らして、そちらを見るかをチェックしてくれます。その後は、身体測定をして小児科検診となります。
結果は…
体重増加不良と言われてしまいました(>_<)
「体重の増えが少ないから、来月も測った方が安心だと思うんだけど、どう?もし良かったら、ほいっぷで測れますよ。かかりつけでもいいし。」と、優しく声をかけてくれました。
結果を聞いたあとは…ブックスタート

豊橋市では、「ブックスタート」をおこなっています。
コロナ下でなければ、赤ちゃん絵本ボランティアの方が、一人ひとりに何冊か絵本を読んでくれます。そしてなんと、気に入った絵本を頂けるんです!
今回は読み聞かせは無く、中央図書館の職員の方が絵本のおすすめポイントを教えてくれました。赤ちゃんに絵本を選ぶときの参考になる、私の大好きなステキ事業です

上の子の絵本プレゼントの時に言われた言葉が、今でも心に残っているので、ご紹介します。
「絵本は、子供にとってオモチャと一緒です。だから、舐めたり破ったりしても、怒らないであげてください。」
「絵本=オモチャ」という考えが無かった私は、そう教えてもらってから、とてもおおらかな気持ちで見守ることができています。
4ヶ月健診はこんな感じで終わりました。色々不安はあると思いますが、受けて良かったと思います❗️
2022年10月19日
こども料理教室「ハリネズミ食堂」さん
こんにちは レポーターのえいんです
最近、年中の息子がお料理にハマっています。一緒にギョーザを作ったり、たこ焼きを作ったり。
しかし、うちには10ヶ月の赤ちゃんもいる。なかなか時間が取れないし、みんなの安全を配慮しながらのお料理は、とーっても大変
「そうだ❗️お料理教室に行こう✨」
そんな感じで、子ども向けのお料理教室も行っている「ハリネズミ食堂」さんへ伺うことに❗️
まずは公式LINEを登録し、連絡してみる。通常は年長さんからとのことですが、体験会メニューなら、小さい子でも出来るとのこと。早速体験会をお願いしました。
いよいよ当日…
「こんにちは〜♪」と、笑顔の優しそうな先生。ご自宅で教室を開いているそう。
初めてエプロン•三角巾を着けて、手を洗って料理スタート❗️子供を預ける方式なので、付き添いは退室。
ひとりで大丈夫かな?迷惑かけてないかな?ちゃんとできるかな?ちょっと心配だけど、子供を信じてみることに。
さて、どんな様子かな?





ライスバーガー・焼き芋とゼリーをそえて ハロウィンバージョンの完成〜


「じゃがいもの芽には、毒があるんだよ。」
「ピーマンは、ペットボトルのキャップで種を取ったよ!ƪ(˘⌣˘)ʃ」

最近、年中の息子がお料理にハマっています。一緒にギョーザを作ったり、たこ焼きを作ったり。
しかし、うちには10ヶ月の赤ちゃんもいる。なかなか時間が取れないし、みんなの安全を配慮しながらのお料理は、とーっても大変
「そうだ❗️お料理教室に行こう✨」
そんな感じで、子ども向けのお料理教室も行っている「ハリネズミ食堂」さんへ伺うことに❗️
まずは公式LINEを登録し、連絡してみる。通常は年長さんからとのことですが、体験会メニューなら、小さい子でも出来るとのこと。早速体験会をお願いしました。
いよいよ当日…
「こんにちは〜♪」と、笑顔の優しそうな先生。ご自宅で教室を開いているそう。
初めてエプロン•三角巾を着けて、手を洗って料理スタート❗️子供を預ける方式なので、付き添いは退室。
ひとりで大丈夫かな?迷惑かけてないかな?ちゃんとできるかな?ちょっと心配だけど、子供を信じてみることに。
さて、どんな様子かな?


皮むきシュッシュッ!ヘタをスポッン!



ジュージューいい香り~

こんな感じで着々とすすみ、出来たのがこちら~♪




初めて包丁を使ったし、野菜の下ごしらえも初めて。炒めるのだって!ぜーんぶ初めてだったけど、こんなにステキに✨
「じゃがいもの芽には、毒があるんだよ。」
「ピーマンは、ペットボトルのキャップで種を取ったよ!ƪ(˘⌣˘)ʃ」
教えてもらった事をどや顔で教えてくれました

★教室情報★
ハリネズミ食堂
対象:年長~小学6年生
(息子は年中です。年中さんや、中学生の方はお問い合わせください)
入会しなくても、単発でもOK!
Fika
大人のお料理教室
*詳しくは、お問い合わせください!
公式LINE⇒@577zcnf
公式ブログ⇒https://kidscooking.themedia.jp/
2022年10月14日
3年ぶりの豊橋まつりが楽しみ

2歳児と4歳児を育てるゆあママです
今週末には3年ぶりの豊橋まつりが開催されます

豊橋駅を中心に行われる大きなお祭りで、総踊りが名物なんだとか。。
2日間にわたり、駅周辺は盛り上げっていることでしょう
広報とよはしと一緒にこんな立派な豊橋まつりのガイドブックも配られていましたね!
みなさんのお宅にもあるのではないでしょうか?

駅前、まちなか広場、豊橋公園、広小路通りなどで、色々な企画が開催されているようです

2歳児と4歳児が参加できるものはなんだろうか・・・2歳児はイヤイヤ期真っ最中で行動の予測が立たない(笑)
でも面白そうな企画はいっぱい

美術博物館駐車場で行われる親子ものづくり体験教室Part XV、市役所前広場で行われるわいわい消防広場に、豊橋公園内では観光物産博覧会も行われます。
これに参加すると決めずに楽しめて、いろんなところを見て回れるスタンプラリーもおすすめ

おむつ替えのできる「赤ちゃんの駅」もあり、小さいお子さん連れでも安心して行けそうです。