2020年03月07日

0歳児はるくんの就園活動~育休延長~

豊橋在住のはるくんでしゅ!大変でしゅっっ!!!
寝てたら(前記事参照)大変なことが判明したでしゅっicon10
お母しゃんとボクの二人三脚で就園活動(保活)を頑張ったんでしゅけど、

ボク、はるくんは3月生まれなのでしゅ……3月に1才になるでしゅっ!!


お誕生日うれしいでしゅ♪ハッピバースデーcake♪するでしゅ☆


・・・ってそうじゃないでしゅっ!!!



1才になったらお母しゃんは育児休業が終わっちゃうでしゅ。

ボク保育園4月からでしゅ……(注:記事執筆時点(2月中旬)で確定ではない)


一人でお留守番無理でしゅーーーーーーkaoばぶぅーーーー!!!


ボクが急遽3月から保育園に入るか、なんとかしなきゃいけないでしゅ。


でもお母しゃんが「3月からの入園は難しいみたい……」て言ってたでしゅ。


豊橋市の保育課さんに相談でしゅ!!icon09





豊橋市役所保育課さんにやってきたでしゅ。
これから職員さんに相談するでしゅ!



はるくん(以下、は):こんにちはでしゅ!はるくんでしゅ。保育園入園のことで相談でしゅ。

職員さん(以下、職):こんにちは。はるくん、どうしましたか?


は:ボク、3月生まれでもうすぐ1才になるでしゅ。

ボクのお母しゃんは、ボクが1才になったらお仕事に復帰しちゃうでしゅicon11

でも、3月から保育園の入園は、お願いしたけどいっぱいで入れないみたいでしゅkao


職:そうですか。お母さんはお仕事されてて、今育休中で復帰が決まってるんですね?

4月からの入園の申込書は10月に提出されましたか?


は:それはもちろんでしゅ!!結果待ちでしゅ!!


職:それなら3月いっぱいは保育所入所保留通知書の手続きをしましょう!


は:ほいくしょにゅうしょほりゅうつうちしょ??


職:ええ。保育園の入園を希望しているけど、

対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものです。

これで公にはるくんが3月から保育園に入れないことを証明するんです!

お母さんがお勤め先にそれを提出すれば、

お勤め先の担当の方がハローワークさんに育休の延長を申請できます。


は:難しいことはわからないでしゅけど、

3月から保育園に入れなくても大丈夫ということでしゅか?

お母しゃんと一緒にいられるってことでしゅか??


職:そうです!


は:やったーーー!でしゅー!!face02

早速申請するでしゅ!


職:印鑑と家族全員分の健康保険証のコピーはお持ちですか?


は:持ってきたでしゅ!


職:健康保険証のコピーを確認しますね。

はるくんのお父さんとお母さんは、健康保険証でお仕事をしていることが確認できますね……

では早速準備しましょう!



=♪♪書類書き込みタイム♪♪=

~保育所入所申込書icon



は:願書で書いた時と同じようなことを書くんでしゅね♪

ばぶ?『入所を希望する保育所名』??

希望でしゅけど、ダメって言われたでしゅよ。。


職:お電話で確認されたんですよね?その園を3つ書いてください。

もともと希望していた理由も沿えて……


は:ばぶーーーーicon書けたでしゅ!



~保育所入所保留通知の手続きに関する確認書icon

職:こちらも確認くださいね。


は:チェックしたでしゅ!!

これで完了でしゅ!!


職:はい、大丈夫ですね。それでは、こちらで手続きいたします。

手続き後、ご自宅に『保育所入所保留通知書』を送付します。

だいたい2、3週間後になります。


は:ありがとうございますでしゅ。




これで1才になっても問題なしでしゅkao
ほっと一息でしゅ……



今回は4月からの入園申込書を提出しているため(結果は未定でしゅが……)

3月ひと月分の申請でしゅ。

記事にもありましゅが、申請から通知書が自宅に届くまで2,3週間ぐらいかかるため、

前もって勤務先にそれがいつまでに必要か、確認するといいでしゅ!!


また、保留通知は過去に遡って発行できず、申請日の翌月以降の保留通知となるでしゅ。

あと、保育園の入園は、翌月の入園に対して、毎月20日までに申請でしゅので、

そこも気を付けるでしゅ!!

例:2月1日~20日に申請→3月の保留通知


(※保留通知・・・入園を希望しているが入れないことの証明であり、育休を延長したいがために証明を出すものではありません。)




ちなみに、ボクは、パパママレポーターのももうさん、みぽんりさん、荻野さんに

付き添ってもらって2月10日に行ったでしゅよ♪

ボク1人じゃないでしゅよ♪ボクまだ0才でしゅからね☆



ふわぁ。。。安心したら眠くなってきたでしゅ。。
おやすみでしゅ。。face04



そのほかの【0歳児はるくんの就園活動】シリーズ

豊橋市の保活の流れ

 →ワーママの気になる保活。初めてだとどうしたらいいかちんぷんかんぷんicon10

はるくんと一緒に豊橋市での保活の流れを見ていきましょう。

育休延長の相談・申請に向かいます。


保育所入所保留通知書まとめ

 →今回の記事にも出てきている「保育所入所保留通知書」。

保育所入所保留通知書についてのまとめです。



おまけ★

取材時、即席のキッズスペースを用意いただけました。

保育課さん、ありがとうございました!byパパママレポーターズ

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 19:56荻野まこままむらいまさこ

2020年02月21日

育児休業給付金、すこし便利になってます!

みなさんこんにちは!パパママレポーターのももうです。

出産のため産休にはいり、そのまま育休をとられる方はたくさんいらっしゃいますよね。

その際にもらえる公的なお金が「育児休業給付金」というものです。

今回は、この給付金に平成30年10月にひっそりと変更がありましたので、そのお知らせをさせていただきます!

参考 
平成30年10月1日より事業主等が雇用継続給付のお手続きを行う場合、
被保険者の署名・押印を省略できる場合があります。



◆そもそも、育児休業給付金って?



育児休業給付金とは、雇用保険の被保険者である方が育児休業を取っている間に、収入の補助として支給されるお金のことです。

産まれたばかりのお子さんがいる方は働くことが難しい場合が多く、収入がなくなってしまうので、出産前のお給料の約半額を国が出してくれるのです。(※1)

雇用保険の被保険者であればいいので、正社員でもパートの方でも、原則として貰うことができます。(※2)

貰える期間は原則としてお子さんが1歳になるまでですが、保育園に入園できない場合など、一定の要件を満たせば最大で2歳までもらい続けることができます。

なお、ご夫婦で同時に、またはずらして育休を取ることもあると思うのですが、この場合はそれぞれ条件を満していれば、ご主人と奥さんのそれぞれで受給することができます。

※1 正確には、育休にはいる前の6か月間のお給料の平均額に50%をかけたもの(育休開始して半年の間は67%)が支給されます。
※2 育児休業を取る過去2年以内に、月11日以上働いている月が12月以上あるかたに限ります。

◆何がどう変わったの?



この育児休業給付金、実は受給するために面倒くさい手続きがありました。

基本的にすべての書類に育休をとるご本人の署名または押印が必要なので、実際育休を取り出してこの給付金をもらおうとすると、会社に行くか郵送で書類のやりとりをしなければならなかったのです。

が、このために申請締め切りまでに書類が用意できなかったり、うっかりご本人が忘れていて、会社の印鑑をもらい損ねてしまうということが多発。

その事態をさけるため、平成30年10月から、本人と会社が同意をきちんと取っていれば、会社が単独で手続きできるようなシステムになりました!

同意書といってもさほど面倒ことではなく、会社が手続きをすることを認める、というだけでOK。

書面で記録は残しておく必要がありますが、これで二か月ごとに申請書を郵送するための切手を買いに行ったり、小さいお子さんを連れて会社に行ったり……という煩わしさから解放されることになります。

もちろん、その場合でも給付金はご本人の指定した口座に入るので安心ですよ。

◆まとめ



育児休業給付金は育休を取られたことがある方ならほとんどの方が馴染みのある給付金だと思いますが、手続きの仕方は日々変わっていくもの。

平成30年の変更ではありますが、会社もこの変更をご存じないところも多いので、これから育休を控えていらっしゃる方はぜひこの制度を使ってご相談してみていただければと思います。

産後の忙しい時期の給付金だけに、手続きがもっと便利に、簡単になるといいですね♪

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00荻野むらいまさこ

2020年02月21日

0歳児はるくんの就園活動~豊橋市の保活の流れ~

豊橋在住のはるくんでしゅ、はじめまちてでしゅ!!2019年生まれの0才でしゅ!!

まだ0才だけど、この世界のいろんなことがわかってきたでしゅ!!


この世には就活、婚活とかいろんな活動があるみたいでしゅ!

どれもボクにはまだ先のことみたいでしゅ♪


でもボクのお母しゃんは保活を頑張ってたみたいでしゅ。。

お母しゃんはボクが1才になったら、お父しゃんみたいに働くでしゅ。

だからボクは1才になったら保育園に行くみたいでしゅ。。
ボクの保育園だから、ボクにとっては就園活動icon12でしゅ!


ボク、はるくんもお母しゃんをサポートしゅるべく、

豊橋市の就園活動(保活)についてまとめてみたでしゅ!!!



●申込書配布


豊橋市では、9月の頭から市内の保育園・認定こども園・幼稚園で入所申込書などを配布しましゅ。(※2019年だと9月2日(月)より)それぞれの園で配布されてるので、1番行きたい園に取りに行きましゅーkao


お母しゃんによると、大学というとこだと、いろんなとこにがんしょ(願書)を集められるみたいでしゅが、就園活動では第一希望のところ1箇所からもらってくるんでしゅ。




●提出に必要な書類


◆教育・保育給付認定申請書 ←園で配布

◆保育所入所申込書 ←園で配布



この他に、ボクのお父しゃんお母しゃんみたいに働く(保護者が家庭で保育できない)場合は、家族みんなの健康保険証のコピーおうちで保育できないことの証明書が必要でしゅ!
(※おうちで保育できないことの事由には、就労、妊娠・出産、疾病・障がい、介護・看護、求職活動、就学などが含まれます。)


また、育休から復帰する場合は、育児休業復帰証明書が必要でしゅ!勤務先に書いてもらうものなので、早めに用意するでしゅ!!

◆印のものは、みんな必要なので必ずもらえましゅが、育児休業証明書などは、声かけしないともらえないでしゅ。。気を付けるでしゅ!


(※上記以外に、多子世帯届、在留カードの写しなど、該当する方が提出する書類もあります。)






●申込み提出


そして、約ひと月後の10月1日~8日(注:2019年の場合。年により曜日の関係で変わる可能性があります)に必要書類を添えて、第一希望の園に提出するでしゅ。


(※申込み期間は園により早めに終了するところもあります。入所申込書を受取る際に園に確認しましょう。 また、提出時間を一人一人設定される園もあります。)
(※第一希望の園にしか提出できませんが、書類内に第三希望の園まで書くところがあります。)


提出時、お母しゃんが提出するなら、お母しゃんのマイナンバーカードが必要でしゅ。

お父しゃんならもちろんお父しゃん本人のでしゅ。
(※マイナンバーを確認するだけのため、マイナンバー通知書でも可)


提出書類を園の先生たちと確認しながら、少しお話ししたでしゅ。お母しゃんは少し緊張してたけど、優しい先生たちでボクは楽しかったでしゅ♪



●選考


申込みで入園希望者が定員を大きく上回った場合に、選考になる場合があるそうでしゅ。

選考でダメだった場合は、早めに連絡が来るらしいでしゅ。。

きっとボクは大丈夫のはずでしゅ。。信じてるでしゅっ!


ちなみに1月ぐらいまで書類審査しているそうでしゅ。いっぱいのお友だちが就園活動してるでしゅね。。みんなと保育園で遊べるといいでしゅface02



●入園決定


入園する園を通じて、市からお父しゃんお母しゃん宛てに書類が届くでしゅ。
・教育・保育給付認定決定通知書
・保育所入所承諾書(保育園入園の場合のみ)
・保育料決定通知書(豊橋市より各家庭へ4月上旬頃)


これでめでたく入園でしゅ♪  めでたしめでたしでしゅ☆




いろいろ書いたでしゅけど、豊橋市保育課さんの手続き案内ページにもしっかり書いてあるでしゅ。

また、『保育園・認定こども園入園説明会』が2019年は8月に2日間開催されたでしゅ。きっと今後もあるので、そこで質問してもいいでしゅねkao

ボクもベビーカーに乗ってお話しきいたでしゅ☆

お友だちもいっぱいいたでしゅよ!!

(※説明会参加は必須というわけではありません。

 都合がつかない場合は、保育課を訪ねても大丈夫です。)


ちなみに、説明会のことは広報とよはし8月号に載ってたでしゅよ♪

広報とよはしは要チェックでしゅ!!!

あと、豊橋市は他の市町村よりもひと月ほど提出スケジュールが早いみたいでしゅ。気を付けるでしゅ!!



本当に結果がわかるまでドキドキでしゅ。。

果報は寝て待てでしゅ。ボクもおやすみするでしゅ。。すぴーface04zZ



そのほかの【0歳児はるくんの就園活動】シリーズ

育休延長

 →原則子どもが1歳になるまで(誕生日の前日まで)取得可能な育休。

満1歳時点で保育園に入所できないことを知ったはるくんが、

育休延長の相談・申請に向かいますicon


保育所入所保留通知書まとめ

 →育休延長の申請のためのカギとなる、「保育所入所保留通知書」。

保育所入所保留通知書とはなんぞやiconから申請までの流れや注意点をみていきましょう。



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 09:00荻野むらいまさこ