2022年02月08日

幼児ふれあい教室「おそとであそぼ」に参加してきました



こんにちは、1歳児と3歳児のママのゆあです。
「おそとであそぼ」ってどんなことをするんだろうと思っていませんか?
今回は1歳の妹だけを連れて、岩屋緑地公園で行われた幼児ふれあい教室「おそとであそぼ」に参加してきました!
ちょうど2月の広報とよはしにも3月の募集が掲載されていましたね。



先輩レポーターの記事はこちらから。ここにも詳しい様子がかかれていますよ♪

まずはじめに講師の風の自然学校の武田芳男先生の紹介があり、絵本のだるまさんに合わせて身体を揺らして、親子共にリラックスしてきたところで参加者自己紹介。
最後に「何して遊ぶ?」と子供に聞いて、それぞれのお外遊びがスタート!人見知り場所見知りの娘はお散歩しながら、みんなの様子をしばらく見ています。子どものやりたいことを子どものやりたいペースでOKな暖かい雰囲気と、岩屋緑地の解放感で、見守る親も穏やかに過ごせました。

さて、慣れたところでお外遊びに挑戦!!


ザリガニ釣り



落ちないかとヒヤヒヤしながら、子どもと網を持って水面に入れていきます。池に氷がはっていたので、網ですくい、触ったり割ったり踏んだりしていました。前日は雪がちらついていたのでお天気が少し心配でしたが、この日もそんなには気温は高くないもののお日様は出ていたのでよかったです。(この企画、雨でも決行されます。雨の日の外遊び、、、それはそれで楽しそう)



私たち親子はザリガニは捕れませんでしたが、この体験が大切よね!!もし捕れたザリガニに触れなくても、おそとあそびサポーターのゆかりんが手伝ってくれるので安心です。



これは近くにいたお友達が釣ったものです。今の時期のザリガニは小さくかわいいサイズ。時期によってはオタマジャクシもいるそうです。

どんぐり拾い



小さなどんぐりも集中して器用に拾ってきます。木の実の名前はツブラシイ。
この後、フライパンで炒って割って食べてみました。味は、、、ぜひ食べてみてください(笑)
中身が白色だと柔らかく美味しく、茶色は硬くて美味しくないです。
食べられるかは割ってみてのお楽しみ♬時期が少し遅いみたいで、なかなか白い実に出会えませんでした。

手作りブランコ



大人も童心にかえれる手づくりブランコです!
1歳児も挑戦しましたが、1歳児には親が手を離さないで乗ることはちょっと難しかったようです。
もう少し大きいお友達は勢いよくブランコをこいで、とっても楽しんでいましたよ。
大人もハマるとっても楽しいブランコなのに、乗っている写真がないのが残念。


他にもお砂場やボール遊びもありました。室内でも遊べるように紙粘土が用意されていました。



最後はお部屋で絵本を読んで、おそとあそびの感想を話して、挨拶してお終いでした。

「子どもよりママが楽しんでいた」、「思いっきり遊ばせられて良かった」、「外でこんな風に遊んだことで発見があった」などママたちの感想。
私も子どもと公園に行ってもなかなか2時間は過ごせないけど、楽しく遊んでいるうちに2時間経過。粘土や砂場などで遊ぶことなく、おそとあそびだけであっという間に時間がきました。
遊具じゃなくて自然で遊べるこの企画が素敵!!自分が連れていっても、池で遊ぶことも、どんぐりを食べることもなかなかできないですしね(笑) 親も子どもも初めての体験と発見がいっぱいの講座でした。
これからも子どもの成長に合わせた企画が開催されるようで、また行きたいなと思います。

大人も童心にかえって、子どもと楽しんでみてはいかがでしょうか?



~2/15(火)まで募集~
幼児ふれあい教室 おそとであそぼ
とき :3月16日(水)10:00~12:00
ところ:岩屋緑地
申し込みはこちら
講師は風の自然学校の武田芳男先生



  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識ゆあ

2022年01月24日

市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ? ~エピソード2~ モグラ




市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?


~ エピソード 2 ~ モグラ

中3娘と小6娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることからそろそろ卒業するアラフィフ父さんSugerです。

子供が小学校から持ち帰ってくる野菜、「少し手伝って♪」といただきものする野菜。
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?

我が家では2020年(R2年)から市民ふれあい農園で家庭菜園をたのしんでいます。
子供にもう少し野菜を食べてもらいたい、生産物に関心をもってほしい、
運動にもなるからと、とにかく気軽に始めてみました。
コロナ禍での生活変化といっしょにはじまった家庭菜園は、
年間を通して密を避けてたのしめる我が家のアクティビティのひとつです。

先輩の真似をして作付けしていないところにシートを張って草取り作業のストレスを回避、
ノリと勢いでいろいろな野菜づくりにチャレンジして順風満帆だった2年目の秋。
1年目のときには気がつきもしなかった事変が起こりました。

凸っとした土、踏むと凹む土、そして子供が遊んだ後かのような土の山、モグラ塚。
あちこち凸凹していて、あちこちにモグラ塚があり、
何匹ぐらいいるのかわからないぐらいの多すぎるモグラの痕跡です。
人生経験で初めてモグラについて関心をもって調べ、モグラ対策をすることとなりました。

モグラは直接作物を食べるのではなく、土の中のミミズなどを探して食べるそうです。
作物を食べられるのではないとはいえ、
畑の中をトンネルだらけにされては作物が育たなくなってしまいます。
本職の農家の方々も手をやいているモグラ。
先輩方は音が出る風車や、モグラの嫌う香水のようなものでモグラ対策をしています。

私はお店で見つけた捕獲器をモグラの本道らしきトンネル孔に設置してみました。
罠に入ってしまったモグラは脱出できず、すぐに餓死してしまうことでしょう。
モグラにはかわいそうですが、私はこの捕獲器を2個設置しました。
結果は・・・。(エピソード3へ続く)

農園の共用倉庫には、バケツ、じょうろ、スコップ、鍬などの道具が用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。

4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強も可能。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめですよ。

「市民ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ

市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 11:00行政・知識

2022年01月16日

まちなか図書館×性教育!中高生を対象にしたイベント開催

こんにちは。最近3人目を出産し、4歳&3歳&0歳育児に翻弄されているママ社労士のむらいまさこです。
ところでみなさん、ユースウィークってご存知ですか?
昨年オープンしたばかりのまちなか図書館で、今月末に行われる性教育イベントについて情報をキャッチしたので、ご紹介させていただきます!
(パパママレポーターゆあさんによる図書館紹介記事はこちらからご覧いただけます)

そもそも、ユースウィークとは?

ユースウィークとは豊橋市のまちなか図書館で1週間に渡り開催される、中高生や大学生などの若者に向けた性、体、心を気軽に考えるイベントです。
期間は2022年1月25日から30日までの5日間で、最終日の30日には、性教育の情報をTwitterやYou Tubeで発信している産婦人科医ユニット「#めちゃ大事」の伊藤加奈子先生と宮本由記先生、そしてテレビ番組にもご出演多数の高橋幸子先生がZoom参加するトークショーもあるとのこと。
その他、予約制の個別相談も実施されるそうです。






女子高校生の2割が性交渉を経験…自分の体・こころの相談できますか?

性、からだ、心。
こういう話題はとてもデリケートで、友達にもなかなか本当のことは話しにくいもの。
ましてや親には…という気持ちは私も経験があるものです。
日本性教育学会の2017年の調査では、中学生の性交渉経験率は男子で約4%、女子で約5%に登ります。また、高校生になると男子で約14%、女子で約20%とほぼ4倍に経験率があがるのです。




女子側の性交渉経験率は各学齢で第7回調査よりは減少したものの、依然として一定数が経験しているということは事実。だからこそ、無料で気軽に専門家に相談できる場を作りたいということで、今回のイベントが企画されたそうです。
場所は、豊橋市に昨年オープンしたばかりのまちなか図書館。
今までの図書館のイメージを覆すような明るくて開放的な館内、カフェがあったり、おしゃべりしながら利用できるスペースがあるなど、若者も入りやすい工夫が凝らされています。
イベントと言うと構えてしまいがちですが、ぶらっと遊びにいけるようなオープンスペースでの開催なら子連れでも参加しやすいですね!

このイベントで取り扱われるのはそれだけではなく、生理のことや、自分の心と体の違和感に関することなど、体と心に関することなら包括的に取り扱ってくださるとのこと。
思春期の子どもが運動を頑張っているとホルモンバランスが崩れて体調が変化してしまったり、生理が止まってしまうということも。宮本先生はスポーツドクターでもあるので、そのようなスポーツと体に関する相談にも応じてくださるそうですよ!

性教育は生きるチカラを身につけるためのもの

「#めちゃ大事」の宮本先生は、子どもが未就学のうちから性教育を行っていくことの重要性を各セミナーで説いています。
私は長女が3歳のときにはじめて受講しましたが、小さいうちから自分の体と心を大切にすること、守ることを教えていくことで自尊心が高まり、意に沿わないことに対してきちんと「NO!」が言えるようになるそうです。
それは生きるチカラを育む土台になるということで、「#めちゃ大事」の皆さんはこうした性教育、心と体に関する教育を「ライフスキル教育」として提案しておられます。

デリケートな話題だからこそ、明るく開放的な場所で。
対象となる中高生や大学生などの若者だけでなく、未就学のお子さん連れのパパママでも気軽に参加できるこのイベントに、ぜひ参加してみてくださいね!


■イベント概要■
イベント名 産婦人科医と性教育 YOUTH WEEK TALK
期間 2022年1月25日~2022年1月30日
時間 各日13~19時
会場 まちなか図書館

産婦人科医トークイベント「ユースウィークトーク」
期間 2022年1月30日 13時~14時 
会場 まちなか図書館 中央ステップ
出演 高橋幸子先生(サッコ先生/Zoom出演)
   伊藤加奈子先生、宮本由記先生


参考URL 
#めちゃ大事 公式You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=ocqIsfkdvaQ
まちなか図書館 1月のイベント紹介ページ
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/event/assets_c/2022/01/24c47d79bfbfaef57c88c56f0256940a-2333.html
日本性教育学会 青少年の性行動調査
https://www.jase.faje.or.jp/jigyo/youth.html


  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識むらいまさこ

2022年01月04日

産後ケアを利用してみた!




成長著しい2歳10ヶ月の息子とママ大好き7か月の娘を持つ二児の母、たむらさんです。



産後ケア、ご存知ですか?



豊橋市にお住まいの産後ママのみなさん。
「産後ケア」、使っていますか?

産後ケア事業とは、概ね産後1年未満のママが利用できるサポートサービスです。

産婦人科のある病院や助産院で、デイサービス型、宿泊型、訪問型の3種類のサポートが受けられます。
(※詳しくは、産後ケア事業/豊橋市https://www.city.toyohashi.lg.jp/34526.htm参照)


私は息子の時、このサービスを使いませんでした。
私たちは夫婦共に他県出身で、頼れる家族はいません。
何もかも手探りで必死すぎて、人に頼ることも出来ず、結果として産後の回復も悪く体調が悪い状態が2年続きました。
病院には行きませんでしたが、ほぼ間違いなく産後うつになっており、ほいっぷに何度も相談に行きました。

そんな経緯もあったため、保健師さんとお話しして、娘の母子手帳をもらう段階で産後ケアを使うという方針になっていました。

実際産後ケアを利用した感想やレポートをお伝えして、どんな感じなのか広く知ってもらえたらと思います。



サービス内容、こんな感じです


私が利用したのは半日のデイケアで、場所は東幸町にある中岡レディスクリニックです。
(こちらで分娩のお世話にもなりました)
息子を保育園に送ったその足で向かい、お迎えの時間に合わせて帰るというスケジュールで利用していました。

こちらのデイケアではまず、妊婦健診時からお世話になり勝手見知った先生に、産後ママの問診をしてもらいます。
そこで体調の不安や不調がある場合は診察してもらうこともでき、必要があれば薬も処方してもらえて帰る時に受け取ることもできます。

その後、赤ちゃんを看護師さんに預けてママ一人でお部屋でゆっくりすることができます。
その間に赤ちゃんは沐浴してもらえるので、その日のママは少しやることが少なく、気も楽に過ごせます。
もちろん母子同室で過ごすこともできますが、私はとにかく預けて、一人静かな部屋でゆっくり眠ったりゴロゴロダラダラして過ごしたり、持ち込んだ漫画を読んだり動画を見たりと、好きなことをしていました。

お昼ご飯は、院内で調理された美味しい食事が出されます。
出産時の入院中も大変ボリュームがあって本当に美味しかったので、またそれを味わえるのが楽しみでもありました。

同じ曜日に予約していたのでメインメニューが毎回ミートソーススパゲティだったのですが、入院中お気に入りのメニューの一つだったのですごく嬉しかったです。
ラスト一回は季節が変わり、冷やし中華になりました(笑)

火曜日は特別な日で、この日に予約をすると小児科医の先生がいらっしゃいます。
例えば赤ちゃんの様子で気になることがあったりすると、希望すれば午後から診察してもらうこともできます。



利用してみて感じたこと


利用した感想です。
最初数回は慣れない2人育児と疲れから、休むためにわざわざ出かけていくということのハードルの高さを感じていたのですが、週に1回数時間1人になり無心で休むだけで、心身の疲弊のレベルが全然違う事にはっきりと気がつきました。

というのも、明らかに育児負担が上がっているのに産後うつになっていないことを自分で認識できたからです。
楽しいことを楽しいと感じることができ、人と会おう外出しようという気持ちにもなれていました。

なによりも息子の出産後は、体重増加を戻すための産後ダイエットをする心身の余裕がまったくなかったのですが、今回は産後7か月現在にして第一子の時の増加分まで完全に帳消しとなり、体型はともかく体重は産前まで戻すことができました。
ダイエットをする活力をもてたのも、産後4か月までのしっかりとした休息時間の確保が最大の鍵だったと思います。

育児もですが、産後ダイエットが気になるママも急がば回れで休息大事です。

閑話休題、心身の回復と母子の体調管理にこれだけの良い影響のある産後ケアを是非利用してみませんか?
特に出身が他県で、頼れる家族や友人知人がいないママは絶対に利用してください!

私がお世話になった中岡レディスクリニックのデイケアは、赤ちゃん沐浴サービス、食事つき、のんびりできる個室も使えて、利用料金2000円でした。
(診察を受けた場合は別途医療費がかかります。また、各施設ごとにサービスの内容は異なり、ママと赤ちゃんの状況によっても変わる場合があるようです。詳細については各施設にお問い合わせください。)

その他宿泊サービス、訪問サービスもあります。
是非利用したい医療機関に問い合わせしてみてください。



最後に


疲労していると、あれこれ考える心身の余裕がなくなります。
とりあえずデイケアを利用して休みましょう。
何があっても今日がどんな日でも、私たちママは家族の太陽。
明日もご機嫌に生きていかなければなりません。

そんな助けになる産後ケアサービス、是非是非利用しましょう!
まずは、ほいっぷにある豊橋市こども保健課(39-9160)に相談を♪

最大限におすすめします。




  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識たむらさん

2021年12月02日

市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?




市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?


~ エピソード 1 ~

中3娘と小6娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることからそろそろ卒業したいアラフィフ父さんSugerです。

子供が小学校から持ち帰ってくる野菜や、「少し手伝って♪」といただきものする野菜。
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?

我が家では、昨年から「市民ふれあい農園」で家庭菜園を楽しんでいます。
子供にもう少し野菜を食べてもらいたい、生産物に関心をもってほしい、
運動にもなるからと、とにかく気軽に始めてみました。
コロナ禍での生活変化といっしょにはじまった家庭菜園は、
年間を通して楽しめている我が家のアクティビティのひとつです。
私の母にも協力してもらえており、私と母が会う機会が増えたことはもちろん、
子たちとじじばばとの交流が増えたのもよいことでした。

何をつくりたいか、どこに何をどんな順番で育てるかを話し合ったら土づくり。
深めに掘り起こして苦土石灰(くどせっかい)を鋤き込んで終わり、の適当土づくりで終了。
大収穫できればおおよろこびし、おすそわけしたりして、飽きないようにおいしくいただきます。
スナップエンドウ、じゃがいも、ゴーヤ、ピーマン、ブロッコリー、
ダイコン、カブ、玉ネギ、ニンニク、オクラなど、なかなかの成果がありました。
たくさんつくり過ぎないように適量をつくるという、贅沢な悩みです。

でも、本やネットから得る情報で良いとこどりをしてすべて大成功、とはいかないもの。
思いつきでいろいろな野菜づくりにチャレンジしていますが、
葉物野菜は環境的にきびしいのかもしれません。
草は次々とこれでもかと生えてくるし、虫が葉っぱや根っこを食べてしまう。
最近ではモグラがいるとの情報もあり、モグラ道らしい痕跡も確認。対策の思案中です。
しかし薬は使いたくないということで、がんばって草を取り、虫退治して対処します。

昨年はたくさんできたのに、今年はさっぱりダメな野菜もあります。
トウモロコシ、ニンジン、レタス、ハクサイ、キャベツなどはいまのところ失敗中です。
隣の畑がよくみえて、隣の収穫物が大きくみえるのは、成長の伸びしろ。
1年目は収穫できた枝豆も、今年は収穫ゼロでした。

まだまだ2年目。やってみよう!の精神で、2年目の家庭菜園を楽しんでいます。
(エピソード2へ続く♪)


バケツやじょうろ、スコップ、鍬、などの道具は共用倉庫に用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。

4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強も可能。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめですよ。


「市民ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ
市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識遊び・遊び場子育て体験談

2021年04月23日

市内の小学校12校で開催中! 【のびるんdeスクール】って何?




こんにちは!小学生3兄弟の母、masankyです。

みなさん、豊橋市にて令和2年度から放課後の新たな学びの場として始まった「のびるんdeスクール」はご存知ですか?
昨年度は牛川小学校と汐田小学校に開設、今年度は市内12校で実施されます。
徐々に市内に広がりつつあるのびるんdeスクールですが、どんな事しているの?子供たちは楽しいの?など気になってる方もいるのでは??
パパママレポーターの私が、偶然にも一足先に利用しておりましたので、のびるんdeスクールの内容や体験談を皆さんにお伝えしたい!!と思い、今回取材&インタビューをしてきました!
たくさんの大人たちとの関わりによって、子供たちの可能性をのびのびと伸ばす場所。
「のびるんdeスクール」について紹介していきます!

豊橋市HPにてのびるんdeスクールについての動画はこちら
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm




ある日の”のびるんdeスクール”


取材をした令和3年3月23日の活動を例に、一日の流れを紹介します。

1・2年生・・・5時間目終了後〜自習。宿題をしたり、本を読んだりと自由に教室で過ごします。

3年生以上・・・6時間目終了後〜運動場でスポーツ鬼ごっこ。1・2年生も合流し、みんなで運動場へ向かいます!


この日は、スポーツ鬼ごっこサークルから講師を招いての開催でした。



勝負となるとみんな真剣!
講師の指導をしっかり聞いて、チーム一丸となって宝(ポール)を狙います!





休憩のチームもみんな大きな声で応援していて、学年や男女問わずみんなで遊んでいる様子にほっこり。



1・2年生はドッヂボールをしたり、
遊具で遊んだりとそれぞれ自由に運動場で活動します。





そこにはシルバーさんが付き添ってくれて、優しく見守っていました。
低学年の女の子たちに、のびるんdeスクール楽しい?と聞くと「友達と遊べるから楽しい」と答えてくれました。


のびるんdeスクールでは定期的に、スポーツや音楽、美術など様々なジャンルのスペシャリストを招き、子供たちの視野を広げる場を提供しています。
これまで絵画教室、三味線の演奏会、AED教室、障がい者体験教室、ラジオパーソナリティーのチャーリーさんの話し方教室、リコーダーやピアニカで”紅蓮華”を練習をするなど、色々な特別教室が開かれました!
その他、バスケットボールやサッカーなど、指導者さんが自主的に企画している日もあります。





みんなにインタビュー!


のびるんdeスクールについて、指導者さんと保護者の方々にインタビューをしました。
普段どの様に子どもたちと関わっているのか、親目線からの感想などが聞けましたので、いい所だけでなく改善してほしいことも含め率直にお伝えします!
(今後のびるんdeスクールがより良い環境になるよう、市役所の方にも届くといいな〜との想いも込めて!!)

指導員さん
昨年はのびるんdeスクール初年度ということで、スクールの中のルール変更も適宜行いながら、いろいろと手探りしながらやってきました。
今年度からは今までの経験を含め、よりよいルールの上で運営出来たらいいなと思います!元々児童クラブに務めていましたので、子どもたちと関わるこの仕事が好きです。毎日楽しく過ごさせてもらっています! 

シルバーさん
退職を機にシルバー登録をした際、のびるんdeスクールの話を貰い参加することにしました。
孫が遠方に住んでいるので、子どもたちを孫のように感じていてとっても可愛い。
毎日若いエネルギーをもらいに来ています。
のびるんdeスクールの2時間は楽しくてあっという間!
昨年一年生の子どもたちが今度は2年生になって、どんな遊びをするのかな?とか、成長していくのをそばで感じれるのが楽しみです。

1年生ママ
帰ってくるととにかくゲーム!!だったので、学校にいる時間で宿題もやらせてもらえて、運動ができたり、色々役に立つ体験をさせてもらえるところがいい。
今後も参加したいです!

2年生ママ
子どもがとっても楽しそうだったので入れてよかった。17時にお迎えという制限が少し不便でした。
3年生になると6時間授業が増えるので習い事や宿題が大変になるかなと思い、来年度は参加しないことにしました。

3年生ママ
普段遊ばないお友達とも遊べるので楽しそうです。色々な体験ができるので今後も参加したい。
1・2年生に比べて活動時間が短い為か、自習の時間が多く、つまらないと帰ってくることも。もう少し特別教室が増えたらいいなと思います。

5年生ママ
低学年向けの内容が多そうですが、高学年の参加者ももっと増えていくといいなと思います。


その他にこんな意見も!


「翌月の出欠をとる時に、取り組む内容がわからないと決めにくい。」

「終了後も子供達が楽しくて遊び続けてしまうので、お迎え時の撤収がスムーズになるといいなと思います。」

「普段の遊びではないような、遊びも取り入れて欲しい。」(特別養護老人ホームでお年寄りとのふれあいや昔遊びなど)

「学年が統一されてないので難しいかと思いますが、性教育(絵本など取り扱っての説明とか…)など、学校の授業ではやらない事をのびるんでやると、興味がわく親や子供がいるかと思います…。」

「野球やサッカーなど募集チラシを学校からもらってきますが、チラシを配布する前に、のびるんで体験をしてからチラシを配布すると、そのスポーツに興味がわくとおもいます。
例えば、5月の毎週火曜はサッカー。6月の毎週月曜はバスケ。1ヶ月4回でもすると、そのスポーツの楽しさがわかるとおもいます。その運動に対するハードルも低くなると思います。」

現在の参加者は低学年が多く、どうしても低学年向けの内容になってしまうのが現状。
高学年の子供たちも興味が沸くような内容の日が増えると、参加しやすくなると思います。今後ののびるんdeスクールに期待したいところです!






のびるんdeスクールの魅力


取材をしていて見えたのは、子どもたちの生き生きした笑顔!
この日は、週に一度の特別教室の日。
外で走り回って鬼ごっこをしていたこともあり、それはもう楽しいはずです!
でも毎日このような内容ではないので、保護者の方のインタビューでもあったようにつまらないと感じる日もあるかもしれませんが、放課後もお友達と一緒に過ごせるのは大きなメリットかなと思います。

また、見守っていてくれる指導者さんやシルバーさんにお話を聞くと、みなさん子どもが好きで、子どもの成長をとても応援してくれていました。
私たちが子供の頃と違い近所でそのような関係が築くことが難しい今、親や学校の先生以外で子どもたちの事を知ってくれている存在が身近にいることが私は嬉しいなと感じます。

そして、部活動の廃止で校内でスポーツや文化に触れる時間が少なくなり、その分スポーツ教室や塾など習い事をする家庭も多く見受けられます。
放課後の子ども同士や地域との交流時間が次第に減っていく中ではありますが、のびるんdeスクールを起点に、豊橋市が一体となり子どもたちの成長を喜べる地域が目指せたら素敵だなと思います。

そのような点を踏まえてのびるんdeスクールの魅力をまとめると、

子ども同士・地域の方々との触れ合い
様々なスポーツや多文化との触れ合い
校内で行われるという安心感


特に低学年のうちは外で遊ばせるのも心配だったりするので、校内でお友達と遊べるのはとっても嬉しいですね!
そして、親としては学校で宿題を終わらせてきてくれるのがとっても助かる!のですが、
低学年の子どもたちに宿題やった?と聞くと「やってな〜い!」と返って来たので、やらずに帰ってくることも多々ありです!
宿題をやるかやらないかも自由ですので、そこは子どもの気分次第(笑)。
あまり期待せず、のびのびと過ごさせてあげましょう!





のびるんdeスクール詳細


のびるんdeスクール、面白そう!入れてみたいな!と思った保護者の方は、
今年度開設されている学校でそれぞれ案内が届いているかと思いますので是非ご確認下さい。
利用登録をすると月単位での参加が可能になります。
管轄は市役所となります。お問い合わせは学校ではなく市役所までお願いいたします。

開催校
前芝小学校/牛川小学校/玉川小学校/二川小学校/老津小学校/富士見小学校/植田小学校/芦原小学校/栄小学校/汐田小学校/新川小学校/松葉小学校

開講日
始業式~終業式の平日放課後毎日実施
短縮授業日課も実施
学校行事における振替休業日も実施(通常活動と異なり、預かりがメインになります)

費用
3000円/月
※減免制度あり(生活保護世帯、市民税が非課税の母子・父子世帯)
※児童クラブ利用者は、児童クラブ利用料金のみで「のびるんdeスクール」参加が可能
※参加費は、学期末にまとめて納付書にて納付
※登録後、脱退を希望される方は、当月末までに生涯学習課へお申し出下さい。


お問い合わせは 豊橋市役所 生涯学習課(0532-51-3141) まで。


今年度は12校での開設となりましたが、非開催校のママからも「うちの学校でもやってほしいな〜」などの声を聞きます。
今後徐々に市内に浸透していくのを期待しています!






  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識遊び・遊び場子育て体験談

2021年03月31日

お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産編/中編 出生届 児童手当>

こんにちは!豊橋パパママレポーター、3歳と2歳の年子育児に奮闘している社会保険労務士のむらいまさこです。
本日は前回に引き続き、出産後産休中にしておくべき手続きについてご案内します。




①出生届を出しにいく


赤ちゃんが生まれたら一番最初にやる手続きが出生届。
生まれた赤ちゃんを法的に保護し、その生存を確認するための大事な手続きです。
基本的にどこの自治体の窓口に出していただいても大丈夫ですが、生後14日以内に手続きをする必要があるため出産された産院・助産院のある自治体の役所へ手続きしに行くのが一般的。里帰り出産の方は里帰り先の自治体でも提出できますのでご安心ください。
豊橋市の場合は、市役所のほか窓口センターでも受付してくれます。

提出期限は出生した日から14日以内で、提出にあたり必要なものは下記のとおりです。

①出生届(自治体窓口にある場合もありますが、医師の証明が必要なため産院で用意してくれる場合が一般的です)
➁母子健康手帳
➂届出人の印鑑(認め印で可)

なお、豊橋市の場合は夜間窓口や休日窓口で届け出た場合、いったん母子健康手帳も預けて後日市民課の窓口で返却を受けることになります。

届出人は赤ちゃんの親(父母)である必要がありますが、里帰りや仕事の都合で難しい場合は、祖父母や兄弟に代理で窓口に提出してもらうこともできます。ただし、訂正がある場合などは受け付けられない場合もありますので、代理の方にお願いする場合は書き損じなどないよう十分に注意が必要です。

また、この届出には赤ちゃんの名前を書く欄があります。
事前に名前を決めてある場合はスムーズですが、生まれてから赤ちゃんの顔を見て名前を決める場合は、悩んでも14日以内のお届けになることをお忘れなく…!

以上が主な流れになります。
あくまでこれは1つの例であり、家庭の事情により異なる場合があります。
迷ったらまずは市民課に問い合わせてみましょう。
(豊橋市役所 市民課 0532-51-2276)



➁児童手当の申請(認定請求)をする


児童手当は中学卒業までの子どもを養育している保護者に対して支給されるお金ですが、原則として申請した月の翌月分から支給される制度のため、受給漏れを防ぐために早めの手続きが必要です。

提出先は子どものいる家計の中心を担う親の住む住所地の自治体ですが、事情があり両親の住民票所在地が異なる場合は、子どもと同居している方の住民票のある自治体に提出できる場合があります。

例えば、以下のようなケースでは提出先に迷われると思いますのでご参考ください。

1)家計の中心を担う父親が単身赴任でA市に住民票があり、母親は豊橋市に住民票がある。
  子どもは母と同居する予定⇒父親の住むA市に提出
2)両親が離婚調停中の場合⇒子どもと同居している親の住民票のある自治体へ提出
  (※家庭の状況により必要となる書類がある場合があります)
3)両親が海外に住んでおり、出産のため帰国したが、子どもは祖母が豊橋市で育てる場合
  ⇒祖母が支給を受けることになるため豊橋市に提出

提出期限は出生後 15日以内で、提出にあたり必要なものは下記のとおりです。

①生計を担っている親の健康保険証
➁児童手当の振込先になる銀行の通帳(申請者名義のもの)

なお、次の場合は追加で必要な書類がありますので、提出前に自治体窓口への問い合わせをしておく方が無難です。

・両親が海外に住んでおり、祖父母が児童手当の受取人になる場合
・両親が単身赴任等で生まれた子どもと住所が異なる場合
・提出する年の1月1日時点で提出先自治体に住民票がなかった場合
(豊橋市の場合は、子育て支援課(令和3年3月31日まではこども家庭課) 0532-51-3161 が問い合わせ先になります)

また、祖父母などが両親の代理で手続きすることもできますが、同居ではない場合は委任状が必要になりますのでご注意ください。

出生届の提出先と児童手当の申請先の自治体が同じだった場合、上記①、➁の手続きは同じ日に出来ます。
時間が許せば一度に回れると効率的ですので、事前にご自分の場合の提出先を調べておかれるとベターです。

次回の後編では子どもの医療費助成に関するお手続きをご案内させていただきます♪

参考 豊橋市育なび「赤ちゃんが生まれたら」https://www.city.toyohashi.lg.jp/41301.htm

  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識子育て体験談むらいまさこ

2021年03月24日

里親パパママを応援したい!6/14㈪開催の里親養育体験発表会に申し込んでみました←中止になりました(涙)



本ブログ記事に記載の里親養育体験発表会は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に万全を期すため中止になりました(6月14日)。






子供たちが園からこんなチラシをもらってきました。





●里親制度って?

里親制度…、制度の存在は知ってるけど中身は知らない、ほとんどの人がそうだと思います。
 詳しくはこちら 里親制度とは

実は、子供を持つ前の私は熱烈養子縁組希望❗️でした。
妊娠でハッピーOLライフが中断されるのは嫌だし、お酒が飲めなくなるなんて考えられない。
そもそも結婚が遅かったので、子供を授かるかどうかもわからない。
養子を迎え入れたらそんな諸々の心配はいらない上に、本人の誕生日以外に我が家に来た日もお祝いで、年に2回も楽しい記念日ができて最高じゃないか、そんな(私自身はいたって真面目だったのですが)浅はかとも取れる思いを胸に行政を訪れた経験があります。

当時は里親要件が合わず撃沈、だったのですが、そこから色々と知識や理解を深める中で、日本には大人の愛情を必要としているのに得られない子供が想像以上にたくさんいる事実に大きなショックを受けました。

以来、ずっとずーっと気になっていてここには書ききれないほどの思いが募り、でもなかなか一歩が踏み出せない制度です。

●里親サポーターは何をする人?

チラシには、「里親サポーター」と聞きなれない名称の表記も。
調べてみると、
里親制度の普及啓発や里親を応援する人
だそうです。こんな事業があることを初めて知りました。

①愛知県が主催する「里親養育体験発表会」後に行われる、里親サポーター養成講座に参加
②里親サポーター登録

することで里親サポーターになれます。


●豊橋市でも里親養育体験発表会の開催予定かあります!

里親養育体験発表会の案内もありました。




※詳細はこちら 愛知県 里親について
 

市内で開催されると知ってしまったらもう素通りは出来ず。
話を聞くのはタダだし責任もない、先ずは一歩を踏み出さないと何も始まらないよねっ、
というわけで、早速申し込みましたicon22

里親養育体験発表会はまだまだ先ですが、気分だけは一足先にサポーター♡
このブログ記事をきっかけに、「そういえば子供がチラシ持ち帰ってきたな」と思い出したり、「ちょっと興味あるかも」と感じる方が一人でもいればうれしいです♡♡
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識クチンオレン

2021年02月20日

お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産編/前編>

こんにちは!パパママレポーター、3歳と2歳の年子の娘たちの母で社会保険労務士のむらいまさこです。
今回は働いている方が産休を取られた場合のスムーズな手続きについてご案内いたします^^




①保育園などの情報収集をしておく

産休明けに育児休業を取る場合が一般的かと思いますが、その場合であってもこの時期に産後お子さんを通わせる保育園等(保育園、こども園、認可外保育所等)についてだいたいの検討をつけておくことをお勧めします。

すでに上のお子さんが通園している場合は、その園にまず空きを確認されるとよいでしょう。
初めてのお子さんの場合は、自宅の近く、職場の近くにある園が候補になります。産後は何かと忙しくなるので、いくつか候補を絞って可能であれば産前に見学をしておくと安心です。また、土曜日については終日保育の園と半日保育の園など各園によって扱いが異なりますので、土曜日にお仕事のある方についてはその点もチェックしておきましょう。

豊橋市の認定保育園・こども園のリストはこちらから確認できます。
▼とよはしの認定こども園・保育園一覧 
https://www.city.toyohashi.lg.jp/17958.htm

➁入院準備をする

いよいよ出産日が近づきますので、入院の準備を進めておきます。産院によって必要なものは違いますので、入院準備品リストなどを参照しつつ、産院からの指示に従うと良いでしょう。

準備された荷物は、家族にも場所を伝えておくと安全です。
臨月ともなるといつどこで産気づいてしまうかわかりませんし、自宅以外の場所で破水した場合は外出先から入院する可能性もあります。
そのため、ご自分だけでなく、ご家族にも荷物の場所は共有し、分かりやすいところに置いておくことをお勧めします。
入院準備品のリストアップをしているサイト一例をご参考まであげておきます。

▼出産入院準備品リストのまとめのあるサイト
アカチャンホンポ ttps://chirashi.akachan.jp/junbilist/
ミキハウス https://baby.mikihouse.co.jp/preparations/lists-for-mom/
子育て応援団 http://www.kosodateouendan.jp/sp/tools/hospital_prepare.html

➂産院までの交通手段をシュミレーションしておく

帝王切開ではない場合、自宅から、または外出先からの入院どちらも想定しておく必要があります。

外出先の場合は、普段ご自分がよく立ち寄る場所(スーパーや散歩先の公園など)から家に寄らずにそのまま入院する可能性がありますので、その場所を家族に伝えておくとよいでしょう。また、ご家族の方が遠方でお仕事されているなどすぐに駆け付けることが難しい場合は、あらかじめタクシーの配車アプリなどを入れておくと安心です。

豊橋市では、現在パークベルクリニックが豊鉄タクシーと提携し、無料の陣痛タクシーを運用されています。ご自身の産院でもこのようなサービスがないか、ご心配な方は確認されるとよいでしょう。

また、ご出産が2人目以降である場合は、入院日当日の上のお子さんの動き方についてもよくご家族とお話をしておく必要があります。

私が次女を出産する際のエピソードで恐縮なのですが、長女を保育園からピックアップした直後に自宅で陣痛がスタート。が、夫が帰宅するまで3時間ほど時間がかかってしまい、痛むお腹を抱えながら右手で入院準備品を詰めた旅行カートを押し、左手で長女(当時1歳)を連れてタクシーで入院するはめに…><
途中義母が病院で長女をピックアップしてくれましたが、陣痛を耐えつつ1歳の「ママなんでここに来るのママ大丈夫なのママここどこなの⁉」という不安にも対応するというのはなかなかなものでありました。

特にご家族がすぐ帰ってこられないような遠方等で働かれている方については、このような事態にならないようにぜひ事前に予定日近辺の予定をすり合わせしておかれると良いと思います。
また、現在はコロナ禍のためご家族の面会禁止や立ち合い出産を禁止している病院も多いため、ご自身の出産予定日の対応状況について産院に確認し、ご家族にその間の生活や家事など伝えておくことも必要です。

④いよいよご出産!

さて、ここまで来たらいよいよご出産です!
安産を心からお祈りしております。どうか素敵な産声が聞けますように!

お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産前編>




  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識子育て体験談むらいまさこ

2021年01月15日

【1歳半から始める食育③】おやつにオススメ!旬の果物を使ったリンゴケーキ編~好き嫌いがある子に訪れた変化~

こんにちは!
果物大好き2歳児がいるsakuraです。

親子で食を楽しみながら食育する方法を体験できる講座・幼児ふれあい教室「五感で楽しむ食育」の体験レポート第3回目です。
全4回、1歳半〜の小さな子どもでも作ることができるレシピで様々な料理に親子で挑戦!
本当に簡単だったので、ぜひおうちでもやってみてくださいね♪

今回の料理は冬が旬のリンゴを使った簡単なケーキ。
野菜や果物には旬というものがあり、旬とはその野菜をおいしく食べられる時期のことを指します。
旬の時期には味が美味しくなるだけでなく、含まれる大切な栄養素の量もぐっと増えるそうですよ。


また、イギリスには古くからこんなことわざがあります。
”An apple a day keeps the doctor away”
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」
リンゴ(あるいは果物や野菜一般)を食べることが健康によい効果をもたらすという民衆の知恵を示したものです。(※Wikipedia参照)
ぜひ体調を崩しがちな冬に食べたい食材の一つですね。

******【レシピ】************************
●リンゴケーキ(5人分)
 材料:りんご半分、砂糖30g、たまご1個、バター30g、小麦粉100g、ベーキングパウダー小さじ½
 
 準備:オーブンを180度に余熱する

 ①ボールにたまごを割り入れ、泡立て器で溶きほぐす
 ②バター(レンジ1分加熱)と砂糖を加え、混ぜる
 ③ビニール袋に小麦粉・ベーキングパウダーを入れて振る
 ④ボールにビニール袋で振った粉を入れて混ぜる
 ⑤リンゴを切って、ボールに混ぜる
 ⑥アルミホイルカップに乗せて、180度20分オーブンで焼く
*******************************************

このレシピで美味しくて甘いリンゴケーキが出来るので、おやつとしてオススメ!
子どもと一緒に作る為に工程が工夫され、とっても作りやすくなってます。

●リンゴケーキ
まず準備としてオーブンを180度に余熱します。

ボールにたまごを割り入れて泡立て器で溶きほぐし、そこにバター(レンジ1分加熱した溶かしバター)と砂糖を入れて混ぜます。

大きめのボールを使用すると、混ぜやすく零しにくいですよ。
子ども達は混ぜる事により加えた材料の形や色が変わっていく様子を興味深く見ていました♪

次に、小麦粉とベーキングパウダーをビニール袋に入れ、袋の口をしっかり閉じて上下左右にフリフリ振ります。
※袋の口が開いていると粉が舞って大変な事になるのでしっかり閉じている事を確認してくださいね!
子どもがテンション上がって投げ飛ばしましたが、しっかり閉じていたので大丈夫っ
お菓子作りでは粉ふるいの手間がありますが、粉ふるいの代わりにビニール袋に入れて振り混ぜるだけでなるので、子どもでも簡単にでき片付けも楽です♪

フリフリした粉類をボールに入れて混ぜます。
泡だて器でグルグル~。

今回は換気ばっちりの教室で調理している為寒くて生地が少し硬くなってしまいました
泡立て器の中に入り込んでしまったのをヘラでとります。(室温ならここまで固まらないようです)


そして、今回の主役リンゴを食べやすく切ります。
リンゴは柔らかいのでテーブルナイフ(刃がついていないナイフ)でカット可能です!
ただ、まだそのままを切るには力が必要で難しかったので、大人が塊のリンゴをスライスし、それを子どもがメッタぎりしてました(笑)
猫の手を意識して、おててをグー✊

生地とリンゴを混ぜ合わせて、アルミホイルカップにスプーンですくい入れます。

最後に、180度に予熱しておいたオーブンで20分焼きます。

だんだんケーキの焼けるいい香りがしてきます。


このリンゴケーキを焼いている待ち時間に食育のお勉強です。
今回は旬の果物・リンゴを使った事から、冬の野菜・果物のお話。
冬にどんな野菜や果物が獲れるか知っていますか?
何個言えるでしょうか?

・・・・・・・

答えの例としては、
大根・カブ・人参・ほうれん草・キャベツ・みかん等です。
講座では実際に先生が用意してくださった野菜や果物を持ち上げてみたり、表面を触ったり、葉をちぎったり…
ツルツル、ゴツゴツ、ザラザラ、ワシャワシャ、ペリペリ…とみんな各々好きに野菜や果物を感じます。

(各野菜はプレゼントということで、うちは大根を頂いて帰りました。)

野菜や果物の感触を楽しんでいる間に20分経過し、リンゴケーキが焼きあがり♪
熱くてすぐ食べれない子ども達の為に先生が袋を用意してくれました。

熱さなんて関係ないとばかりに、はふはふしながら食べる息子です。
焼いて柔らかくなったリンゴは甘みを増して、本当に美味しい!!

うちの子は…今回も完食でした。持ち帰り用の袋は必要なかったようです笑

印象的だったのが、リンゴは食べないと言っていたお子さんがこのリンゴケーキをしっかり食べていた事!
”一緒に作る”事で普段避けていた食材へ興味を持ち、ちょっと食べてみようかな?って気持ちを持ってくれたのかもしれません。
子どもは盛り付けやトッピングを変えただけなど、ちょっとした変化で食べてくれたりします。
親は試行錯誤で大変ですが、食に興味を持ち美味しく味わう事に楽しみを持ってもらえたら、一生続く宝物になりますね。

次回は、体験レポート最終回、安全なピーラーの使い方に驚き!「1歳半から始める食育④サンドイッチを作ろう編」へ続きます。
具を挟むだけのサンドイッチも立派なお料理。
自分で作るといつもより美味しく感じ、びっくりするほどたくさん食べてくれたり、苦手なものにも挑戦できたり、嬉しい発見があります!

他の体験レポートもよろしくお願いします。
●和食の基本、お米を炊く事と出汁をとる事を体験した「1歳半から始める食育①"五感で楽しむ"始まり編」
●とっても簡単で遊び感覚で楽しく作れ、しかも散らからず片付けも楽!と子どもにもパパママにも嬉しい内容の「1歳半から始める食育②材料は2つだけ!超簡単コネコネ団子編」


こちらの講座の講師は、豊橋市で「たくましく生きる力を」をテーマにフリーの管理栄養士として食育活動、レシピ執筆をされている中尾友紀先生
豊橋市で子ども向けの料理教室『こどもの料理』を運営し、4歳~中学生、園児~小学生、1歳半~3歳の親子向けの食育レッスンを行っています。
1歳半~3歳の親子向けは月1回火曜日の午前中に親子食育体験として開催されているそうなので、ご興味ある方は是非ご参加くださいね♪
  


Posted by とよはしパパママレポーター at 14:00行政・知識