とよはしパパママレポーターブログ › 遊び・遊び場
2024年08月14日
暑い日も寒い日も楽しめる室内プール
初ブログ投稿のさおです。
子どもにどこで身体を動かせようかなー、たくさん遊ばせてぐっすり寝てほしいなー、だって寝ている間にママは自分時間確保したい♡やっぱり子どもに疲れてもらうには、プール!
トレーニングジム、室内温水プール、シャワー、お風呂が揃っている【りすぱ豊橋】の紹介です。

利用料はこちら。(りすぱ豊橋のホームページから引用)

安いー!!!ちなみに幼児は0歳からでも料金はかかります。
年少&1歳児と行きましたが、1歳児は水遊び用オムツの上から水着を履きました。

プール内は撮影禁止なので雰囲気が伝わらないのが残念です…
この安さなのにただ泳ぐ、歩くだけのプールだけじゃなく、1歳児でも楽しめる噴水や滑り台もあるんです!もちろん普通のプールや流水プールもあるので、ダイエット目的で私は1人でも利用しています。

2階のガラス越しなので、分かりづらいですよね
プールの写真が見たい方はりすぱ豊橋のHPでチェック☑️
プールで疲れた後は、休憩スペースに。広ーい畳と机がこんなにあります。

持参したお弁当を食べている人や、プール後のお決まりの自販機アイスを食べてる子達がいっぱいいました。
平日開館と同時に行ったので、ガラガラに見えますが普段は賑わっています。
赤ちゃんはここでゴロゴロするのもありですね。

他にも卓球ができたり…と、【りすぱ豊橋】は大人も子どもも身体を動かせるオススメ施設です!
◎ りすぱ豊橋
住所:豊橋市東七根町字宝地道10
☎️電話番号:0532-38-5151
営業時間:10時~21時
定休日:毎週月曜日(休日・祝日の場合翌日休館)
️駐車場:たくさん有
子どもにどこで身体を動かせようかなー、たくさん遊ばせてぐっすり寝てほしいなー、だって寝ている間にママは自分時間確保したい♡やっぱり子どもに疲れてもらうには、プール!
トレーニングジム、室内温水プール、シャワー、お風呂が揃っている【りすぱ豊橋】の紹介です。

利用料はこちら。(りすぱ豊橋のホームページから引用)

安いー!!!ちなみに幼児は0歳からでも料金はかかります。
年少&1歳児と行きましたが、1歳児は水遊び用オムツの上から水着を履きました。

プール内は撮影禁止なので雰囲気が伝わらないのが残念です…
この安さなのにただ泳ぐ、歩くだけのプールだけじゃなく、1歳児でも楽しめる噴水や滑り台もあるんです!もちろん普通のプールや流水プールもあるので、ダイエット目的で私は1人でも利用しています。

2階のガラス越しなので、分かりづらいですよね
プールの写真が見たい方はりすぱ豊橋のHPでチェック☑️
プールで疲れた後は、休憩スペースに。広ーい畳と机がこんなにあります。

持参したお弁当を食べている人や、プール後のお決まりの自販機アイスを食べてる子達がいっぱいいました。
平日開館と同時に行ったので、ガラガラに見えますが普段は賑わっています。
赤ちゃんはここでゴロゴロするのもありですね。

他にも卓球ができたり…と、【りすぱ豊橋】は大人も子どもも身体を動かせるオススメ施設です!
◎ りすぱ豊橋
住所:豊橋市東七根町字宝地道10
☎️電話番号:0532-38-5151
営業時間:10時~21時
定休日:毎週月曜日(休日・祝日の場合翌日休館)
️駐車場:たくさん有
2023年09月07日
パパママ必見!こどものやりたいアレコレが詰まった場所です


今年大清水にオープンしたAsobilty Park
(通称あそぱー)、
もうご活用されていますか?
まだ、という皆さまのために、
あそぱーの魅力をたっぷりお伝えします♡
Parkだけど単なる公園や遊戯施設じゃないよ
Asobilty Park(アソビリティーパーク)は、Asobi(遊び)+ ability(能力)という名前の通り「遊びを楽しむ能力」を育み、その先にある成長がコンセプトの遊び塾。
芝生グラウンドあり、砂場あり、生き物コーナーあり、室内空間あり、遊びの習い事から宿題のお手伝いにカフェ提供までありetc.、こどもとこどもに関わる皆さまに寄り添う場所です。

平日のお昼は未就園児ちゃんとパパママがくつろげる空間

昼間の学校がある時間帯は、小さなお子さまとパパママの時間。
クッションフロアの安全な空間で、お子さまを見守りつつユッタリと過ごせます。
wifi環境に加えてドリンクとパンの提供があり飲食OKなので親自身も一息つけること、保育士さんが常駐していて子育ての悩みアレコレを聞いて頂けるのは他の遊び場にはあまり見られない推しポイントのひとつです。
夕方からは遊びの習い事

放課後の時間帯に合わせ、平日は幼児〜小学校低学年を対象にした遊びの塾が開講中。
親として本当はやらせてあげたいけど後片付けを考えて躊躇してしまう、水遊びに泥遊び、時には絵の具ペイントetc.こどものワクワクと創造力を掻き立てる体験型教育の源がギュッと詰まっています。
対象は小さなお子さまに限りません
主に小さなお子さま向けの楽しい企画がてんこ盛りのあそぱーですが、週末や夏休みetc.の長期休暇は小学校高学年や中学生も対象にした宿題のお手伝いや体験学習イベント(有料)も開催されています。
そもそも、泥、水、芝生、生き物etc.常時用意されているモノは年齢問わずこどもの心を鷲づかみするものばかり。
「小学校高学年のお兄ちゃんと幼稚園の妹2人とも楽しめるとこって難しいのよね」という悩みにこそ、どストライクの場所としてオススメします。
まとめ
学校の授業で教えられることや、
スポーツ、ダンスや音楽教室で学ぶ技術はもちろん大切。
でも、見て触れて体験することこそ「想像力」と「創造力」の成長の糧になり、将来の生きる力に繋がっていくのかな、と日々の子育てを通じて感じています。
そして、その見て触れて体験することを目一杯サポートしてくれるあそぱー、皆さま是非ぜひ足を運んでみてくださいね♡
Asobility Park
2023年06月29日
居住ゾーンだけじゃない!未来へつながるまち「ミラまち」をこどもと一緒にこう楽しもう


皆さん、「コモンステージミラまち」をご存じですか?
"未来へつながるまちをつくる"という想いがコンセプトの、戸建て住宅や商業施設が
集まった場所です。
市内に住んでいてもピンとこない、若しくは、高級そうな住宅群やこじゃれた
スポーツクラブがあるとこよね、
というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。
今日はそんなミラまちでの、立ち並ぶ住宅を目で楽しむ以外の子連れでオススメの過ごし方を提案しちゃいます♡
ミラまち子育て支援センター

スタートは、特に未就園児のお子さまを育てているパパママの強い味方、
子育て支援センター。
優しいスタッフさんたちと色とりどりのおもちゃ溢れる場所です。
詳細についてはレポーターririさんの子育て支援センターに行ってみよう!ミラまち子育て支援センター をご一読くださいね♡
他の支援センターと比較すると小さめ&感染症対策開始後は最大8組の入れ替え制なので、
訪れるからにはしっかり遊びたい、という方は
朝一番もしくは人が入れ替わるであろうタイミングを狙って訪れてみてください。

丸いデッキが特徴のくすのき公園

子育て支援センターから東に向かうと、他の公園には見られない丸いデッキが特徴の
くすのき公園。
派手な複合遊具はありませんが、子どもたちがデッキの上をぐるぐる走り回って
楽しそうな姿を見かけます。
因みに我が子たち、今より小さいころは中央の木に登るのが好きでした(登って良いかは自己責任で)。


休憩はスーパー オークワがオススメ
ひとしきり遊んだ後は、お買い物ついでにスーパーのオークワへ。
授乳室があるだけでなく、イートインスペースにはキッズコーナーもある
家族連れにフレンドリーなスーパーです。

高師緑地公園に足を延ばすのもアリ

秒で体力回復し、まだまだ遊び足りない!
そんなお子さまとは、目の前に広がり映える写真を撮るならここの
高師緑地公園まで足を延ばすのはいかがでしょう?
芝生で走り回るもよし、さらに奥に進んで遊具ゾーンまで堪能すれば充実度マックスです。
不定期で開催される屋内外イベントは要チェック!
このコモンステージミラまちを開発された積水ハウス様、
多くの方にこの地の魅力を感じていただきたい、との想いから
不定期で積極的にご家族で楽しめるイベントを企画されています。
先日は大きなクレープフェスタが開催されましたが、皆さま楽しまれたでしょうか?
積水ハウス様のHP内「愛知のイベント情報」にアップされる情報を随時チェック、
若しくはInstagramの#豊橋ミラまち etc.で積極的にイベント検索をしてみてください。
心惹かれるイベントが開催されるかもしれません♡
巷のうわさでは、ファストファッション店が進出するとかしないとか。
これからもミラまちから目が離せません!
2022年11月07日
赤ちゃんのお出かけデビューは「赤ちゃんサロン」がおすすめ!

赤ちゃんとのお出かけデビュー、どこへ行こうか迷っていませんか?
はじめまして!1歳女の子のママ、あぺこです。初めての育児に奮闘中です。
毎日子どもの命を守るので精いっぱいだった新生児期。それを乗り越え生後3か月くらいになると、だんだん子どもと2人で毎日を過ごすのがつらくなってくるんですよね。思い切って子どもとお出かけしてみたい。けど勇気が出ない…という人に、おすすめの場所があります。それは、子育て支援センターです。
豊橋市内には6つの子育て支援センターがあります。今日は東山地域子育て支援センターの「赤ちゃんサロン」を紹介したいと思います。
東山地域子育て支援センターは、大岩町にある東山保育園の敷地内にあります。
毎週月曜~金曜の午前と午後に開所していて、イベントのないときは未就園児対象の支援室開放を毎日やっています。それに加えて、年齢別のイベントなども行っています。その一つが、生後2~10か月の子と保護者が対象の「赤ちゃんサロン」です。「赤ちゃんサロン」は毎週火曜日の13:30~15:00に行われています。

まず、事前に東山地域子育て支援センターに電話をして予約をします。前日から予約が可能です。時間までに入る、というよりは、13:30ごろからだんだん人が集まってくる感じです。赤ちゃんと移動するときは何かと時間がかかるので、時間に融通が利くのはとてもありがたい。来た人からなんとなく一つの輪になって座り、子どもをセンターのおもちゃで遊ばせたり、近くになったお母さん(たまにお父さんも)とおしゃべりして過ごします。
14:00ごろになると、読み聞かせの時間です。低月齢の子たちに合わせた絵本を、先生たちが2冊ほど読んでくれます。
その後は、ふれあい遊びです。歌に合わせて、子どもの体に触れて遊びます。この時間に「WARAリズム」というベビーマッサージの先生が来て、マッサージを教えてくれることもあります。
だいたい30分くらいで終わるので、そのあとはまた自由に遊びます。自由遊びの時間には、お母さん同士でおしゃべりや情報交換をしたり、育児の心配事を先生に相談したりもできます。
活動中はいつでもおむつ替え、授乳OKです。途中で寝てしまったり、泣いちゃって活動ができなくても大丈夫です。(そういう子も結構いました。)
15:00になったらおもちゃを片付けて、準備ができた人から帰宅します。
「赤ちゃんサロン」は月齢の近い子たちが集まるので、今こんなことで悩んでいる、とか、こういう時はどうしましたか、など、周りの方に相談がしやすかったです。私は生後3か月で初めて参加しましたが、夫以外の大人と話せるのが楽しくて楽しくて、初めて行った日の帰りは心が久しぶりに潤うようでした。それからしばらくは、子どものためというよりも自分の心の健康のために通っていたと思います。
支援センターというと、「もうママ同士グループができているのでは…」と心配になりますが、週1回の集まりだからか、「この人よく会うな~」という人はいても、「仲良しグループなんだな」という人に出会うことは少なかったように思います。
また、3か月のわが子とどうやって遊んだらいいかもまったく分からなかったので、ベビーマッサージを教えてもらえたのはとても良かったです。
お出かけデビューしたい低月齢の子のママさん、ぜひ東山地域子育て支援センターの「赤ちゃんサロン」に行ってみて。
予約は以下の電話で。最新の月予定はホームページでチェックできます♪
初めてのお出かけには東山地域子育て支援センターの「赤ちゃんサロン」がおすすめ
豊橋市内には6つの子育て支援センターがあります。今日は東山地域子育て支援センターの「赤ちゃんサロン」を紹介したいと思います。
東山地域子育て支援センターとは?
東山地域子育て支援センターは、大岩町にある東山保育園の敷地内にあります。
毎週月曜~金曜の午前と午後に開所していて、イベントのないときは未就園児対象の支援室開放を毎日やっています。それに加えて、年齢別のイベントなども行っています。その一つが、生後2~10か月の子と保護者が対象の「赤ちゃんサロン」です。「赤ちゃんサロン」は毎週火曜日の13:30~15:00に行われています。

「赤ちゃんサロン」参加してみました
まず、事前に東山地域子育て支援センターに電話をして予約をします。前日から予約が可能です。時間までに入る、というよりは、13:30ごろからだんだん人が集まってくる感じです。赤ちゃんと移動するときは何かと時間がかかるので、時間に融通が利くのはとてもありがたい。来た人からなんとなく一つの輪になって座り、子どもをセンターのおもちゃで遊ばせたり、近くになったお母さん(たまにお父さんも)とおしゃべりして過ごします。
14:00ごろになると、読み聞かせの時間です。低月齢の子たちに合わせた絵本を、先生たちが2冊ほど読んでくれます。
その後は、ふれあい遊びです。歌に合わせて、子どもの体に触れて遊びます。この時間に「WARAリズム」というベビーマッサージの先生が来て、マッサージを教えてくれることもあります。
だいたい30分くらいで終わるので、そのあとはまた自由に遊びます。自由遊びの時間には、お母さん同士でおしゃべりや情報交換をしたり、育児の心配事を先生に相談したりもできます。
活動中はいつでもおむつ替え、授乳OKです。途中で寝てしまったり、泣いちゃって活動ができなくても大丈夫です。(そういう子も結構いました。)
15:00になったらおもちゃを片付けて、準備ができた人から帰宅します。
実際に「赤ちゃんサロン」へ参加してみて
「赤ちゃんサロン」は月齢の近い子たちが集まるので、今こんなことで悩んでいる、とか、こういう時はどうしましたか、など、周りの方に相談がしやすかったです。私は生後3か月で初めて参加しましたが、夫以外の大人と話せるのが楽しくて楽しくて、初めて行った日の帰りは心が久しぶりに潤うようでした。それからしばらくは、子どものためというよりも自分の心の健康のために通っていたと思います。
支援センターというと、「もうママ同士グループができているのでは…」と心配になりますが、週1回の集まりだからか、「この人よく会うな~」という人はいても、「仲良しグループなんだな」という人に出会うことは少なかったように思います。
また、3か月のわが子とどうやって遊んだらいいかもまったく分からなかったので、ベビーマッサージを教えてもらえたのはとても良かったです。
お出かけデビューしたい低月齢の子のママさん、ぜひ東山地域子育て支援センターの「赤ちゃんサロン」に行ってみて。
予約は以下の電話で。最新の月予定はホームページでチェックできます♪
2022年10月14日
3年ぶりの豊橋まつりが楽しみ

2歳児と4歳児を育てるゆあママです
今週末には3年ぶりの豊橋まつりが開催されます

豊橋駅を中心に行われる大きなお祭りで、総踊りが名物なんだとか。。
2日間にわたり、駅周辺は盛り上げっていることでしょう
広報とよはしと一緒にこんな立派な豊橋まつりのガイドブックも配られていましたね!
みなさんのお宅にもあるのではないでしょうか?

駅前、まちなか広場、豊橋公園、広小路通りなどで、色々な企画が開催されているようです

2歳児と4歳児が参加できるものはなんだろうか・・・2歳児はイヤイヤ期真っ最中で行動の予測が立たない(笑)
でも面白そうな企画はいっぱい

美術博物館駐車場で行われる親子ものづくり体験教室Part XV、市役所前広場で行われるわいわい消防広場に、豊橋公園内では観光物産博覧会も行われます。
これに参加すると決めずに楽しめて、いろんなところを見て回れるスタンプラリーもおすすめ

おむつ替えのできる「赤ちゃんの駅」もあり、小さいお子さん連れでも安心して行けそうです。
2021年12月02日
市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?

市内に3か所ある、「市民ふれあい農園」ってどんなところ?
~ エピソード 1 ~
中3娘と小6娘と嫁さんに忖度し、何かしらの好印象を得たく少しだけがんばっていて、
パパ~♪ママ~♡と呼ばれることからそろそろ卒業したいアラフィフ父さんSugerです。
子供が小学校から持ち帰ってくる野菜や、「少し手伝って♪」といただきものする野菜。
かたちが悪かったり、傷がついていても、無農薬や減農薬で栽培された野菜のほうが
安心して食べれておいしく感じませんか?
自分たちで育てた野菜で食卓をにぎやかにしてみませんか?
我が家では、昨年から「市民ふれあい農園」で家庭菜園を楽しんでいます。
子供にもう少し野菜を食べてもらいたい、生産物に関心をもってほしい、
運動にもなるからと、とにかく気軽に始めてみました。
コロナ禍での生活変化といっしょにはじまった家庭菜園は、
年間を通して楽しめている我が家のアクティビティのひとつです。
私の母にも協力してもらえており、私と母が会う機会が増えたことはもちろん、
子たちとじじばばとの交流が増えたのもよいことでした。
何をつくりたいか、どこに何をどんな順番で育てるかを話し合ったら土づくり。
深めに掘り起こして苦土石灰(くどせっかい)を鋤き込んで終わり、の適当土づくりで終了。
大収穫できればおおよろこびし、おすそわけしたりして、飽きないようにおいしくいただきます。
スナップエンドウ、じゃがいも、ゴーヤ、ピーマン、ブロッコリー、
ダイコン、カブ、玉ネギ、ニンニク、オクラなど、なかなかの成果がありました。
たくさんつくり過ぎないように適量をつくるという、贅沢な悩みです。
でも、本やネットから得る情報で良いとこどりをしてすべて大成功、とはいかないもの。
思いつきでいろいろな野菜づくりにチャレンジしていますが、
葉物野菜は環境的にきびしいのかもしれません。
草は次々とこれでもかと生えてくるし、虫が葉っぱや根っこを食べてしまう。
最近ではモグラがいるとの情報もあり、モグラ道らしい痕跡も確認。対策の思案中です。
しかし薬は使いたくないということで、がんばって草を取り、虫退治して対処します。
昨年はたくさんできたのに、今年はさっぱりダメな野菜もあります。
トウモロコシ、ニンジン、レタス、ハクサイ、キャベツなどはいまのところ失敗中です。
隣の畑がよくみえて、隣の収穫物が大きくみえるのは、成長の伸びしろ。
1年目は収穫できた枝豆も、今年は収穫ゼロでした。
まだまだ2年目。やってみよう!の精神で、2年目の家庭菜園を楽しんでいます。
(エピソード2へ続く♪)
バケツやじょうろ、スコップ、鍬、などの道具は共用倉庫に用意されており、
作業着や長靴、手袋等を用意するだけで気軽に始められます。
4回/年の栽培講座もあり、楽しく家庭菜園の勉強も可能。
同じ菜園の方々と挨拶をかわし、情報交換や雑談するふれあいも楽しみの一つです。
密を避けての屋外アクティビティとしてもおすすめですよ。
「市民ふれあい農園」についてもっと知りたいかたはこちらからどうぞ
市民ふれあい農園/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
2021年07月27日
レインアートが子供の心を鷲掴み! 普門寺は紅葉&紫陽花だけではありませんでした


こどもって、お寺や神社が好きな子が多いですよね?
あの荘厳とした雰囲気やうっそうとした林が探求心を刺激するのか、
我が子たちも、公園で遊ぶよりずっと長く、ダンゴムシを探しつつ散策を楽しむことがあります。
その一方で、マナー違反になるようなことはしないか、触れてはいけないものに手を出さないか、
親としてはそれなりに神経を尖らせる訪問先でもあります。

6月初旬に家族で訪れた普門寺。
紅葉と紫陽花で有名なお寺で、開山から1300年。
源頼朝公や徳川幕府の保護を受けた歴史もあり、
国重要文化財など市内最多の文化財を所蔵しているのだそうです。
皆さんは訪れたことがあるでしょうか?
今回の目的は紫陽花観賞

できれば花に囲まれた子供の写真を撮りたい、なんならベストショットはSNSにアップしたい。
…と思っていたら、こんなステキな仕掛けがありました!

水をかけると浮かび上がる文字と絵。
特殊な撥水コーティング剤で描かれていて、水に濡れると剤の部分だけ
水が弾かれて浮かび上がる仕組みなのだそうです。
こんなアートが随所に施されていました

こどもたちは大喜び。
用意されたひしゃくで水を掛けているうちに、もう楽しくなっちゃって、
近くの紫陽花やら木々にまで水をかけるはしゃぎっぷり。

他の拝観者がちょうど居合わせなかったのが、親としては救いでした

この日はレインアートを堪能しすぎて、文化財の数々に到達することは叶わず。
それでも、親子ともども存分に楽しみました。
私たちが訪れた時点では残念ながらありませんでしたが、
今訪問すると、250もの風車が回る幻想的な光景が見られるようです。
この夏休み、マナーを守りながら家族で訪れてみるのはいかがでしょうか


普門寺
豊橋市雲谷町ナベ山下7
2021年06月21日
11月開館予定のまちなか図書館が気になる!

こんにちは!1歳と3歳の2歳差兄弟ママ、りろです。
子どもの頃から本が好きです。そして本好きの私は、旅行先でも図書館に寄るほど図書館も大好きです。
そんな私は豊橋に新たにできる「まちなか図書館」の話を聞いてから、ずっとワクワクしています。
まちなか図書館のご紹介
まちなか図書館は、2021年11月に開館予定の新しい図書館です。名豊ビル跡地にできるemCAMPUSという建物の2,3階に入ります。こども未来館ココニコ、穂の国とよはし芸術劇場PLATに続く、豊橋市の中心市街地を魅力的にする拠点として期待されています。

ホームページやインスタグラムでも内装イメージなどが紹介されています。最近の図書館らしくカフェスペースがあって、キッズスペースも充実していて、どんな風に仕上がるのか楽しみです。


◇◇まちなか図書館の概要◇◇
開館時期 令和3年11月下旬
所在地 豊橋市駅前大通二丁目81番地
[emCAMPUS EAST 2階・3階]
ホームページ https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/
Instagram @toyohashi_machi_lib
まちなか図書館の現在

5月下旬に撮影したものですが、もう建物自体はしっかりできていました。右下奥に写っているのが豊橋駅です。


こちらは駅前大通りから1本入った水上ビルから撮影したものです。三河弁で話題になった看板もありましたよ。ただ6月に入った現在では、もう撤去されたみたいです。
商店街にもぜひ注目
駅からまちなか図書館へ行くには、駅前大通や地下道を歩くのもいいですが、大豊商店街を通る道もオススメです。

駅からココラアベニューを通ると左手に見えてくるのが水上ビルです。そこに大豊商店街があります。屋根があるので、雨の日でも安心です。(上にある地図では、まちなか図書館の下にある「水上ビル」と書かれている辺りです。)
久しぶりに商店街を通ったのですが、お洒落なお店がたくさんありました!おすすめは4月にオープンしたTEA STAND ROB豊橋さん。パンドラがとても美味しく可愛いので、手土産にぴったりです。
まとめ
豊橋市の駅前に子育てスポットが充実していくのは大変嬉しいです。11月の完成が待ち遠しいですね。
続きを読む
2021年05月03日
我が家の3歳児も大興奮!高師緑地公園に新しい遊具が登場したよ


豊橋鉄道渥美線高師駅に沿って広がる高師緑地公園。
充実の芝生広場に季節折々の花木も楽しめて、子供ができたら誰しも訪れるスポットの1つではないでしょうか。
メインの遊具広場は2ヶ所あります。
そのうちの1つ、アイプラザ、空池側の遊具広場に新しい複合型遊具が登場しました!

低めの滑り台は、小さな子供たちに安全の設計。
ジャングルジムはところどころにステップがついているので、親のハラハラ度も軽減されます。
ラクに見守れるのは嬉しいですよね。
以前この場所にあったクルクルすべり台(と我が家で呼んでいた、らせん状のすべり台)は残念ながら撤去されましたが、お砂場(とも呼ぶのは微妙な、砂は固まって掘れず、落ち葉やゴミの溜まり場になっている親目線ではガッカリ感満載な空間、でも我が子たちは大好き)は健在です。
ありがたやー。
ゴールデンウィークを控え、お外で遊ぶのも気持ちいいこの時期、
皆さん是非とも足を運んでみてくださいね❗️
高師緑地公園 空池側遊具広場はこちら
2021年04月23日
市内の小学校12校で開催中! 【のびるんdeスクール】って何?

こんにちは!小学生3兄弟の母、masankyです。
みなさん、豊橋市にて令和2年度から放課後の新たな学びの場として始まった「のびるんdeスクール」はご存知ですか?
昨年度は牛川小学校と汐田小学校に開設、今年度は市内12校で実施されます。
徐々に市内に広がりつつあるのびるんdeスクールですが、どんな事しているの?子供たちは楽しいの?など気になってる方もいるのでは??
パパママレポーターの私が、偶然にも一足先に利用しておりましたので、のびるんdeスクールの内容や体験談を皆さんにお伝えしたい!!と思い、今回取材&インタビューをしてきました!
たくさんの大人たちとの関わりによって、子供たちの可能性をのびのびと伸ばす場所。
「のびるんdeスクール」について紹介していきます!
豊橋市HPにてのびるんdeスクールについての動画はこちら
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
ある日の”のびるんdeスクール”
取材をした令和3年3月23日の活動を例に、一日の流れを紹介します。
1・2年生・・・5時間目終了後〜自習。宿題をしたり、本を読んだりと自由に教室で過ごします。
3年生以上・・・6時間目終了後〜運動場でスポーツ鬼ごっこ。1・2年生も合流し、みんなで運動場へ向かいます!
この日は、スポーツ鬼ごっこサークルから講師を招いての開催でした。

勝負となるとみんな真剣!
講師の指導をしっかり聞いて、チーム一丸となって宝(ポール)を狙います!


休憩のチームもみんな大きな声で応援していて、学年や男女問わずみんなで遊んでいる様子にほっこり。

1・2年生はドッヂボールをしたり、
遊具で遊んだりとそれぞれ自由に運動場で活動します。


そこにはシルバーさんが付き添ってくれて、優しく見守っていました。
低学年の女の子たちに、のびるんdeスクール楽しい?と聞くと「友達と遊べるから楽しい」と答えてくれました。
のびるんdeスクールでは定期的に、スポーツや音楽、美術など様々なジャンルのスペシャリストを招き、子供たちの視野を広げる場を提供しています。
これまで絵画教室、三味線の演奏会、AED教室、障がい者体験教室、ラジオパーソナリティーのチャーリーさんの話し方教室、リコーダーやピアニカで”紅蓮華”を練習をするなど、色々な特別教室が開かれました!
その他、バスケットボールやサッカーなど、指導者さんが自主的に企画している日もあります。
みんなにインタビュー!
のびるんdeスクールについて、指導者さんと保護者の方々にインタビューをしました。
普段どの様に子どもたちと関わっているのか、親目線からの感想などが聞けましたので、いい所だけでなく改善してほしいことも含め率直にお伝えします!
(今後のびるんdeスクールがより良い環境になるよう、市役所の方にも届くといいな〜との想いも込めて!!)
指導員さん
昨年はのびるんdeスクール初年度ということで、スクールの中のルール変更も適宜行いながら、いろいろと手探りしながらやってきました。
今年度からは今までの経験を含め、よりよいルールの上で運営出来たらいいなと思います!元々児童クラブに務めていましたので、子どもたちと関わるこの仕事が好きです。毎日楽しく過ごさせてもらっています!
昨年はのびるんdeスクール初年度ということで、スクールの中のルール変更も適宜行いながら、いろいろと手探りしながらやってきました。
今年度からは今までの経験を含め、よりよいルールの上で運営出来たらいいなと思います!元々児童クラブに務めていましたので、子どもたちと関わるこの仕事が好きです。毎日楽しく過ごさせてもらっています!
シルバーさん
退職を機にシルバー登録をした際、のびるんdeスクールの話を貰い参加することにしました。
孫が遠方に住んでいるので、子どもたちを孫のように感じていてとっても可愛い。
毎日若いエネルギーをもらいに来ています。
のびるんdeスクールの2時間は楽しくてあっという間!
昨年一年生の子どもたちが今度は2年生になって、どんな遊びをするのかな?とか、成長していくのをそばで感じれるのが楽しみです。
退職を機にシルバー登録をした際、のびるんdeスクールの話を貰い参加することにしました。
孫が遠方に住んでいるので、子どもたちを孫のように感じていてとっても可愛い。
毎日若いエネルギーをもらいに来ています。
のびるんdeスクールの2時間は楽しくてあっという間!
昨年一年生の子どもたちが今度は2年生になって、どんな遊びをするのかな?とか、成長していくのをそばで感じれるのが楽しみです。
1年生ママ
帰ってくるととにかくゲーム!!だったので、学校にいる時間で宿題もやらせてもらえて、運動ができたり、色々役に立つ体験をさせてもらえるところがいい。
今後も参加したいです!
帰ってくるととにかくゲーム!!だったので、学校にいる時間で宿題もやらせてもらえて、運動ができたり、色々役に立つ体験をさせてもらえるところがいい。
今後も参加したいです!
2年生ママ
子どもがとっても楽しそうだったので入れてよかった。17時にお迎えという制限が少し不便でした。
3年生になると6時間授業が増えるので習い事や宿題が大変になるかなと思い、来年度は参加しないことにしました。
子どもがとっても楽しそうだったので入れてよかった。17時にお迎えという制限が少し不便でした。
3年生になると6時間授業が増えるので習い事や宿題が大変になるかなと思い、来年度は参加しないことにしました。
3年生ママ
普段遊ばないお友達とも遊べるので楽しそうです。色々な体験ができるので今後も参加したい。
1・2年生に比べて活動時間が短い為か、自習の時間が多く、つまらないと帰ってくることも。もう少し特別教室が増えたらいいなと思います。
普段遊ばないお友達とも遊べるので楽しそうです。色々な体験ができるので今後も参加したい。
1・2年生に比べて活動時間が短い為か、自習の時間が多く、つまらないと帰ってくることも。もう少し特別教室が増えたらいいなと思います。
5年生ママ
低学年向けの内容が多そうですが、高学年の参加者ももっと増えていくといいなと思います。
低学年向けの内容が多そうですが、高学年の参加者ももっと増えていくといいなと思います。
その他にこんな意見も!
「翌月の出欠をとる時に、取り組む内容がわからないと決めにくい。」
「終了後も子供達が楽しくて遊び続けてしまうので、お迎え時の撤収がスムーズになるといいなと思います。」
「普段の遊びではないような、遊びも取り入れて欲しい。」(特別養護老人ホームでお年寄りとのふれあいや昔遊びなど)
「学年が統一されてないので難しいかと思いますが、性教育(絵本など取り扱っての説明とか…)など、学校の授業ではやらない事をのびるんでやると、興味がわく親や子供がいるかと思います…。」
「野球やサッカーなど募集チラシを学校からもらってきますが、チラシを配布する前に、のびるんで体験をしてからチラシを配布すると、そのスポーツに興味がわくとおもいます。
例えば、5月の毎週火曜はサッカー。6月の毎週月曜はバスケ。1ヶ月4回でもすると、そのスポーツの楽しさがわかるとおもいます。その運動に対するハードルも低くなると思います。」
現在の参加者は低学年が多く、どうしても低学年向けの内容になってしまうのが現状。
高学年の子供たちも興味が沸くような内容の日が増えると、参加しやすくなると思います。今後ののびるんdeスクールに期待したいところです!
のびるんdeスクールの魅力
取材をしていて見えたのは、子どもたちの生き生きした笑顔!
この日は、週に一度の特別教室の日。
外で走り回って鬼ごっこをしていたこともあり、それはもう楽しいはずです!
でも毎日このような内容ではないので、保護者の方のインタビューでもあったようにつまらないと感じる日もあるかもしれませんが、放課後もお友達と一緒に過ごせるのは大きなメリットかなと思います。
また、見守っていてくれる指導者さんやシルバーさんにお話を聞くと、みなさん子どもが好きで、子どもの成長をとても応援してくれていました。
私たちが子供の頃と違い近所でそのような関係が築くことが難しい今、親や学校の先生以外で子どもたちの事を知ってくれている存在が身近にいることが私は嬉しいなと感じます。
そして、部活動の廃止で校内でスポーツや文化に触れる時間が少なくなり、その分スポーツ教室や塾など習い事をする家庭も多く見受けられます。
放課後の子ども同士や地域との交流時間が次第に減っていく中ではありますが、のびるんdeスクールを起点に、豊橋市が一体となり子どもたちの成長を喜べる地域が目指せたら素敵だなと思います。
そのような点を踏まえてのびるんdeスクールの魅力をまとめると、
子ども同士・地域の方々との触れ合い
様々なスポーツや多文化との触れ合い
校内で行われるという安心感
特に低学年のうちは外で遊ばせるのも心配だったりするので、校内でお友達と遊べるのはとっても嬉しいですね!
そして、親としては学校で宿題を終わらせてきてくれるのがとっても助かる!のですが、
低学年の子どもたちに宿題やった?と聞くと「やってな〜い!」と返って来たので、やらずに帰ってくることも多々ありです!
宿題をやるかやらないかも自由ですので、そこは子どもの気分次第(笑)。
あまり期待せず、のびのびと過ごさせてあげましょう!
のびるんdeスクール詳細
のびるんdeスクール、面白そう!入れてみたいな!と思った保護者の方は、
今年度開設されている学校でそれぞれ案内が届いているかと思いますので是非ご確認下さい。
利用登録をすると月単位での参加が可能になります。
管轄は市役所となります。お問い合わせは学校ではなく市役所までお願いいたします。
開催校
前芝小学校/牛川小学校/玉川小学校/二川小学校/老津小学校/富士見小学校/植田小学校/芦原小学校/栄小学校/汐田小学校/新川小学校/松葉小学校
開講日
始業式~終業式の平日放課後毎日実施
短縮授業日課も実施
学校行事における振替休業日も実施(通常活動と異なり、預かりがメインになります)
費用
3000円/月
※減免制度あり(生活保護世帯、市民税が非課税の母子・父子世帯)
※児童クラブ利用者は、児童クラブ利用料金のみで「のびるんdeスクール」参加が可能
※参加費は、学期末にまとめて納付書にて納付
※登録後、脱退を希望される方は、当月末までに生涯学習課へお申し出下さい。
お問い合わせは 豊橋市役所 生涯学習課(0532-51-3141) まで。
今年度は12校での開設となりましたが、非開催校のママからも「うちの学校でもやってほしいな〜」などの声を聞きます。
今後徐々に市内に浸透していくのを期待しています!