2020年09月03日
魚のつかみ取り♪幼児から小学生まで~初心者におススメ~
魚のつかみ取り♪幼児から小学生まで!初心者におススメ
reported by まこまま
生きている魚を自分で捕まえて自分で調理して食べる!
reported by まこまま
生きている魚を自分で捕まえて自分で調理して食べる!
それを小学生の娘に体験させてやりたい!魚と触れ合うことで、魚をもっと大好きになってもらいたかったのです。しかし釣りは初心者、川も初心者。幼児(弟)を連れて川遊びへ行くのは不安!そんな時に偶然見つけたのが、茶臼山高原で夏に開催されている魚のつかみ取りイベントでした。
















沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
茶臼山高原で毎年開催されている芝桜まつりは今年中止となっていました。が、芝桜の咲いている丘までをつなぐ観光リフトの横に!魚つかみ取りの特設スペースがあります!


受付の横には小さな池があり、川魚を放流してくれています。池は浅く、1歳の息子でも参加できるほどです。昨年も参加しましたが、誰もいない池で小1娘が一人、泳ぐ魚を追いかけなかなか取ることができませんでした。しかし今年、娘は1分ほどでサッと捕まえてしまいました。娘はご満悦でしたが、母としては楽しかったかな?と心配。思わず「もう1匹捕まえたら?」。するとまたサッと捕まえてしまいました。昨年は網で魚をすくい、触るのをすごく拒んでいた娘ですが、今年は手づかみ!
参加者が多く、2020年は開催期間を延長したそうです。
参加者が多く、2020年は開催期間を延長したそうです。
朝10時から16時までですが、1日分の魚がなくなり次第終了だそうです。私たちは15時半に到着しましたがギリギリでした。スタッフの方は魚のさばき方から焼き方まで親切に教えてくれますが、私からみてとても疲れている様子でした。その日がたまたま参加者が多かったのかもしれませんが、参加するなら午前中がお勧めです!
豊橋市の気温は35℃、対して高原は23℃と過ごしやすかったです。服装は夏、ただし山の天気は変わりやすいため雨の用意もしておくといいと思います
。高原の芝生は整備されているにでサンダルでもいいかもしれません。娘はサンダルでいきました。しかし石ころや土など気になります。思いっきり遊ぶにはやはり靴がいいかと思いました
。タオルは持参した方がよいでしょう!


~参加の流れを紹介~
受付で料金を支払う・・・1匹500円で数の制限はありませんでした。

↓
バケツと網をもって池へ行き魚を取る・・・時間の制限はありませんでした。


↓
取った魚をさばく・・・魚の入ったバケツを持って受付へ戻ると、スタッフが手伝ってくれます。


↓
塩を振る

↓
炭火で焼く


↓
炭火の横にある特設の屋根付きベンチ(20人ほど座れます)で食べることができます



茶臼山高原は広く、他にも小さなベンチなどがいくつかあり、どこででも食べることができます。

焼いている間も特設スペースすぐ横に遊具があり、子供たちは飽きることなく楽しめました♪

丸太わたり

シーソー

高原は広いスペースがあり、サッカーやラグビーをしている家族もいました。バトミントンなどの貸し出しもありました。
取る、さばく、焼く、すべての工程においてスタッフが指導してくれます。もちろん指導なしで自分でやってもOK!
私の初心者おすすめポイントは、幼児連れで安心なところです。魚が泳いでいた池は浅く、人目もあるので危なくない。そして広いトイレがあることと、雨でも安心の休憩スペースや食堂、売店があることも私にとっては助かりました。そして魚をさばく調理台場には大きな水場もあり、いつでも清潔に手洗いをすることができます。

他にも夏のイベントとして「森の中でのゴーカート」や「湖でのスワンボート」など楽しい催しが盛りだくさん!魚のつかみ取りイベント、今年は残念ながら終了しています。興味のある方はぜひ来年の夏、茶臼山高原をチェックしてみてください!
茶臼山高原の公式ホームページはこちら↓
茶臼山高原までの道のりは険しい山道。トイレは早めに済ませておく、車中で子供が飽きない工夫も必要でしょう。ちなみに私はオモチャとおやつをたくさん持っていきました。でも実際はくねくね曲がる山道が心地よい揺れだったのか、ほとんど眠っていました。高低差があるので耳がキーンとなることもあります。飴や飲み物も有効でしたよ。

「茶臼山高原ホームページより」
おいしかった生きのいいニジマス!魚もっと好きになってくれたかなあ


沖縄出身、豊橋で子育て中。豊橋の楽しいことを探しています!まこままのレポートでした
