2020年04月20日
放課後等デイサービスって何?どんなお子さんが利用できるの?
こんにちは! パパママレポーターのみぽんりです!
小学校の門などに、下校の時刻になると放課後等デイサービスの送迎車がお迎えにきていて、子どもがそのバスに乗っているのを見かけたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
何のスクールかな?
そんな疑問に答えるべく、パパママレポーターメンバーがお調べしました!!
放課後等デイサービスは、児童向けの福祉サービスです
放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。(厚生労働省 ガイドラインより)
○小学校~高校の6〜18歳のお子さんが下校後の時間に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進、その他必要な支援を受けるための福祉サービスです。
福祉関連の有資格者や経験者がお子さんの支援をしてくれる
お子さんの支援を、児童発達支援管理責任者や保育士、児童支援員など有資格者や支援歴が5年以上ある支援者等で行います。
次に実際に利用してみたいと思った時に、どこへ申請に行けばいいのでしょうか?
また利用するための条件も気になりますよね。
サービスを利用するには、障害者手帳もしくは医師の診断書が必要
療育手帳・身体障害者手帳・精神保健福祉手帳をお持ちのお子さんはその手帳があれば利用できます。手帳がなくても、発達について心配に思っている保護者の方の中で、医療機関へ受診され、医師から発達に関する障害が診断されたお子さんも利用ができます。その際、医師が発行する「診断書(有料。各医療機関によって金額が変わります)」が必要となります。
豊橋市では市役所の障害福祉課で申請手続きができる
サービスを利用するには障害福祉課での申請が必要です。手帳もしくは診断書と保護者及びお子さんのマイナンバーカード(個人番号カード)又は通知カードと保護者の運転免許証等、官公署が発行した顔写真付きの身分証明書をもってサービスを利用するお子さんと一緒に東館1Fの障害福祉課の窓口に行き、放課後等デイサービスの利用希望を職員さんに伝え申請を行います。
<豊橋市役所東館1F 障害福祉課 ⑫障害福祉サービス の申請窓口にて申請です>

<申請書の表・裏 ※こちらは窓口でいただき、そこで記入します>


申請手続きは相談支援の専門家にも協力してもらう
申請の後、お子さんのサービスの相談や調整を行う相談支援事業所を保護者が選択していただき、放課後等デイサービスを利用するためにサービス等利用計画書を作成してもらいます。
豊橋市内には26箇所(内1箇所休止中)(令和2年3月1日現在)の相談支援事業所があり、この計画書がないと申請だけでは利用できません。計画ができあがるとサービスを利用するために必要な受給者証が障害福祉課で発行されます。
<豊橋市指定相談支援事業所一覧>※リンク先は随時更新されている為、上記の記載事業所数と違う場合があります。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8013/190601sodan.pdf
<お手元に届く受給者証 表・裏>


お子さんにあった放課後等デイサービスを支援専門員と一緒に選ぶ
希望した相談支援事業所の相談員と一緒にお子さんの特徴や性格などから、お子さんに合った放課後等デイサービスを選択し、利用契約を結びます。
受給者証の内容を相談支援事業所・放課後等デイサービス事業所にて確認し、障害児サービス等利用計画を障害福祉課に提出したら支援を受けることができます。
放課後等デイサービスは豊橋市内だけでも45箇所あります(令和2年 3月1日現在)
< 障害児通所支援 事業所一覧 >※リンク先は随時更新されている為、上記の記載事業所数と違う場合があります。
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/7243/shogai.pdf
放課後等デイサービスの療育支援は事業所によって様々な特色があります。10人程度のお子さん皆でレクリエーション等を行って集団生活における適応能力の向上を目指す事業所もありますし、マンツーマンで時計の読み方や個別課題等への支援を行ってくれる事業所もあります。また、お子さん一人で事業所の送迎により通所する事業所もあれば、自宅帰宅後に通所する事業所など受入れ体制も様々です。お子さんに合った事業所を探すためにも、サービスを利用する前に見学に伺ってみてください。
サービスを利用するのにかかるお金は、世帯によって違う(上限あり)
放課後等デイサービスは、福祉サービスとなるため、利用料が発生します。割合としては、ご家族の所得にもよりますが、自治体負担は9割で利用者の負担は1割となっています。 放課後等デイサービス事業所での受け入れ体制等によっても金額が変わってきます。所得に応じて負担が増えすぎないよう、市で定めた上限月額(サービス利用料の1割の範囲内)が決められています。※食費は全額自己負担です。
(※)低所得の方を対象とした軽減制度がありますので、詳しくは障害福祉課へお問合せください。
ちなみに、学童も月額での支払いが必要になるので金銭的にはかさみますが、1週間の中で曜日をわけて学童と放課後デイサービスの併用利用もできます
お子さん自身、そして保護者の方が今後どんな活動がしたいか、どんな経験を積みたいか等、お子さんの目標を考えながら、生活に一番合った放課後等デイサービスと出会えたらいいですね!!
長文お読みいただきありがとうございます。
こちらの記事はパパママレポーター ももうさん、おぎのさん、まこままさんにもご協力いただきました!ありがとうございます!
2020年03月26日
お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?
お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産前編>
こんにちは、パパママレポーターのももうです。
お仕事を持つ女性が妊娠すると、初めて尽くしの連続で頭がパンクしそうになりますよね。仕事はどのタイミングで引き継ぐのか、出産の段取り、育児休業と保育園の入園申請……。
やることは山積みですが、どれから手を付けていいか分からないという新米ママさんに、今回はスムーズな産休に入るための手続きの流れをご案内いたします!

◇妊娠が分かったら職場へ出産予定日の連絡を!
予定日がある程度はっきりしたら、職場に妊娠していることを報告します。
これは安定期に入る前と言わず、分かった段階で直属の上司にだけは相談しておきましょう。
理由としては、会社に妊娠していることをあらかじめ伝えることで会社としては母体に配慮して仕事をさせるよう調整をしたり、つわりがきついときなどに休める素地をつくったり、スムーズに産休・育休を取得できるようほかの社員のやりくりなどを考えることができるからです。
妊娠・出産がいわゆる普通の退職などと違うのは、あらかじめ予定しておくことができないということです。
ですから会社としては、妊娠された社員さんがいればきちんと把握しておいて、母体に過剰な負荷をかけないように配慮しつつ、最低でも3か月にわたる休職期間の間をどう乗り切るかを考えておかねばなりません。
産休、育休後、復帰を考えているのであれば、このあたりの事情にも配慮して、予定日や体調についても率直に相談されることをお勧めします。
なお、上司を除く同僚への妊娠報告についても、上司と話したうえで決めるほうが無難です。
一般的には安定期あたりが望ましいと言われますが、会社によっても事情が違うため、上司と相談して公にする時期について決めるといいでしょう。
◇産休の前にやること
1)産休・育休について会社と相談する
予定日が確定したら、労基法第65条の規定により、産休を法律的に取得できる日が計算できます。産休は厳密にいうと出産前に取る産前休業、産後にとる産後休業に分かれており、産後休業が必ず取らなければならない期間(=事業主が必ず与えなければならない休業期間)であるのに対し、産前休業は妊婦さん本人の請求によって取得することになっています。
会社でも産休といえば産前休業からと考えているところがほとんどだとは思いますが、原則は妊婦さん本人の請求によるため、必ず会社に取得日については相談しておきましょう。
産前休業は出産予定日の6週間前(双子妊娠の場合は14週間)が原則です。
が、会社によっては直前の賃金締切日からとしたり、有給消化を促される場合もあるため、自分の産前休業の取得可能日について、確認したら早めに会社に話しておくのが無難です。
休業期間の計算はこちらで可能です。(リンク先 厚生労働省委託 母性健康管理サイト)
また、育休をとるかどうか、とる場合は復帰の希望日などについてもあらかじめ話しておきます。
復帰後、いままでどおりの勤務時間を希望するかどうかも話し合っておいたほうがよいでしょう。時短勤務などの制度を利用したいなど、あらかじめ復帰後の希望がある場合は、事前に申告しておいたほうが会社としても相談に乗ってくださる可能性が高まります。利用できる制度の有無や内容は就業規則に記載があることが多いので、話し合いのまえに一度は目を通しておきましょう!
会社と話し合いができたら、その内容を書面で残しておくと、のちのちのトラブル防止に有効です。
会社によって書式があることもありますので、まずは人事・総務・労務などを担当する部署やそのあたりを取りまとめされている方に確認してみてください。まったくない場合は、「産前産後休業取得届」を妊婦さんご本人が作成し、会社宛に出しておくことをお勧めします。
内容としては下記が書いてあれば法律的には有効な届け出として扱われます。
・妊婦さん本人の名前
・出産予定日
・産休希望取得日
・育休を取得するかどうか、取得する場合は取得する期間 ※1
※1 育休は、通常出産日から1年間となりますが、保育園に入園できない場合など特別な事情があれば最大2年間延長が可能です。会社によっては独自に規定を設けていることもありますので、就業規則などの確認をすることをお勧めします。
2)出産手当金の準備をする
ご自分が会社員で、健康保険の被保険者である場合は、出産を理由として休職した場合に、産前産後休業期間のお給料の補填として「出産手当金」※2 を受給することができます。
また、一定条件に当てはまれば、出産を機にいったん退職するといった場合でも出産手当金を受けることができる場合があります。※3
金額としては、ざっくりいうと1日のお給料の2/3が支給されます。 ※4
ただし、国民健康保険の被保険者や、ご主人の扶養に入っていて家族被保険者、被扶養者となっているような方の場合はこの制度がありませんので注意してください。
出産手当金も、本人の申請があってはじめてもらえるお金なので、あらかじめ申請書類をそろえて準備しておきましょう!会社で申請に必要な書類を案内していただける場合がありますので、まずはこちらも会社に相談してみると良いでしょう。なお、協会けんぽではHPから申請書類をダウンロードすることができます。
出産手当金の申請自体は産前、産後とわけてもいいのですが、どちらにも出産した病院の医師の証明が必要になります。ですから、できれば申請書類は入院準備の荷物の中に入れておいて、入院中に先生に証明を頂き、退院後に産休の全期間について手続きを取るのがベターです。
なお、この医師の証明には費用が掛かる場合がほとんどです。ご自分の産院ではいくらかかるのか、あらかじめ入院前に受付などで聞いておくとよいでしょう。また、証明はすぐ出していただける場合もありますが、発行まで時間がかかる場合が多いため、場合によっては退院後に受け取ることになります。その場合はどのように受け渡しをするか、こちらも受付などに確認をしておくほうが安心かと思われます。
※2 協会けんぽHP 出産手当金制度について
(出産手当金申請書はこちらからダウンロードできます。)
※3 資格喪失の日の前日(退職日等)まで被保険者期間が継続して1年以上あり、被保険者の資格喪失の日の前日に、現に出産手当金の支給を受けているか、受けられる状態(出産日以前42日目が加入期間であること、かつ、退職日は出勤していないこと)であることが条件です。
※4 厳密には、支給開始日(一番最初に支給が開始された日)前の継続した12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3 で支給されます。健康保険の給付はこの標準報酬月額を基準に算定されるためです。
3)出産育児一時金の支給申請の準備をする
出産育児一時金は、出産の際、出産手当金と同じく健康保険の給付として支給されるお金です。
金額としては、子ども1人につき42万円で、双子や三つ子など多胎出産であればそのお子さんの数に42万円をかけた金額が支給されます。(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合は40.4万円となります。)
この給付は出産手当金と異なり、国民健康保険の被保険者も受給することができ、協会健康保険・組合健康保険などの家族被保険者、扶養の方も家族出産育児一時金という名目で受給することができますので、実際にはすべての出産でこの給付を受けることができます。ただし、二つの健康保険の制度から給付を受けることができる方でも、重複して受けることができないので注意してください。
出産育児一時金には直接支払制度という制度があり、現在は多くの産院でこの制度を導入しています。そのため、その手続きも産院が主導してしていることがほとんどのようですが、臨月を過ぎても特に産院からのアナウンスがない場合は、産院が直接支払制度を導入しているかどうかの確認をするほうがよいでしょう。
産院で出産育児一時金の直接支払制度の手続きをした場合は、そちらが出産のための費用に当てられます。ですから、産後の退院の時は入院費用と出産育児一時金の差額を支払えばよいということになります。
産院に直接支払制度がない場合や、あるけれども実際に出産の入院にかかった費用が42万円に満たない場合、あるいは事情があってご自身で請求手続きをされるなどの場合は、ご自身が加入されている健康保険に確認のうえ給付金を自分で請求することが必要です。
協会けんぽの場合は、こちらから申請用紙をダウンロードできます。問い合わせ先がよくわからない……という場合は、保険証に保険者(協会けんぽなど、保険の運営団体)の記載がありますので、そちらに問い合わせされるとよいでしょう。
これでいよいよ出産です!!
まずはご無事のご出産を心からお祈りしております。
産後休業・ 育休については、次回詳しくレポートいたします!
続き お仕事をしているひとが妊娠したらどうするの?豊橋版・育児休業パーフェクトガイド!<出産編/前編> https://toyohashipapamama.dosugoi.net/e1176547.html
※5 なお、出産手当金、出産育児一時金は妊娠4か月(85日)以上であれば、流産・死産でも支給されます。詳しくはご自身の健康保険制度の運営団体へお問い合わせください。
参考
・厚労省 「あなたも取れる!産休&育休」リーフレット
・豊橋市HP 妊娠・出産ページ
・豊橋市育児支援情報ポータルサイト 「育なび」
この記事はパパママレポーターの荻野さん、みぽんりさん、まこままさんのご協力をいただいています。ありがとうございます!
2020年03月07日
0歳児はるくんの就園活動~育休延長~
豊橋在住のはるくんでしゅ!大変でしゅっっ!!!
寝てたら(前記事参照)大変なことが判明したでしゅっ
お母しゃんとボクの二人三脚で就園活動(保活)を頑張ったんでしゅけど、
ボク、はるくんは3月生まれなのでしゅ……3月に1才になるでしゅっ!!
お誕生日うれしいでしゅ♪ハッピバースデー♪するでしゅ☆
・・・ってそうじゃないでしゅっ!!!
1才になったらお母しゃんは育児休業が終わっちゃうでしゅ。
ボク保育園4月からでしゅ……(注:記事執筆時点(2月中旬)で確定ではない)
一人でお留守番無理でしゅーーーーーーばぶぅーーーー!!!
ボクが急遽3月から保育園に入るか、なんとかしなきゃいけないでしゅ。
でもお母しゃんが「3月からの入園は難しいみたい……」て言ってたでしゅ。
豊橋市の保育課さんに相談でしゅ!!

豊橋市役所保育課さんにやってきたでしゅ。
これから職員さんに相談するでしゅ!

はるくん(以下、は):こんにちはでしゅ!はるくんでしゅ。保育園入園のことで相談でしゅ。
職員さん(以下、職):こんにちは。はるくん、どうしましたか?
は:ボク、3月生まれでもうすぐ1才になるでしゅ。
ボクのお母しゃんは、ボクが1才になったらお仕事に復帰しちゃうでしゅ
でも、3月から保育園の入園は、お願いしたけどいっぱいで入れないみたいでしゅ
職:そうですか。お母さんはお仕事されてて、今育休中で復帰が決まってるんですね?
4月からの入園の申込書は10月に提出されましたか?
は:それはもちろんでしゅ!!結果待ちでしゅ!!
職:それなら3月いっぱいは「保育所入所保留通知書」の手続きをしましょう!
は:ほいくしょにゅうしょほりゅうつうちしょ??
職:ええ。保育園の入園を希望しているけど、
対象クラスが満員などの理由により入れないことを証明するものです。
これで公にはるくんが3月から保育園に入れないことを証明するんです!
お母さんがお勤め先にそれを提出すれば、
お勤め先の担当の方がハローワークさんに育休の延長を申請できます。
は:難しいことはわからないでしゅけど、
3月から保育園に入れなくても大丈夫ということでしゅか?
お母しゃんと一緒にいられるってことでしゅか??
職:そうです!
は:やったーーー!でしゅー!!
早速申請するでしゅ!
職:印鑑と家族全員分の健康保険証のコピーはお持ちですか?
は:持ってきたでしゅ!
職:健康保険証のコピーを確認しますね。
はるくんのお父さんとお母さんは、健康保険証でお仕事をしていることが確認できますね……
では早速準備しましょう!
=♪♪書類書き込みタイム♪♪=
~保育所入所申込書~
は:願書で書いた時と同じようなことを書くんでしゅね♪
ばぶ?『入所を希望する保育所名』??
希望でしゅけど、ダメって言われたでしゅよ。。
職:お電話で確認されたんですよね?その園を3つ書いてください。
もともと希望していた理由も沿えて……
は:ばぶーーーー書けたでしゅ!
~保育所入所保留通知の手続きに関する確認書~
職:こちらも確認くださいね。
は:チェックしたでしゅ!!
これで完了でしゅ!!
職:はい、大丈夫ですね。それでは、こちらで手続きいたします。
手続き後、ご自宅に『保育所入所保留通知書』を送付します。
だいたい2、3週間後になります。
は:ありがとうございますでしゅ。
これで1才になっても問題なしでしゅ
ほっと一息でしゅ……
今回は4月からの入園申込書を提出しているため(結果は未定でしゅが……)
3月ひと月分の申請でしゅ。
記事にもありましゅが、申請から通知書が自宅に届くまで2,3週間ぐらいかかるため、
前もって勤務先にそれがいつまでに必要か、確認するといいでしゅ!!
また、保留通知は過去に遡って発行できず、申請日の翌月以降の保留通知となるでしゅ。
あと、保育園の入園は、翌月の入園に対して、毎月20日までに申請でしゅので、
そこも気を付けるでしゅ!!
例:2月1日~20日に申請→3月の保留通知
(※保留通知・・・入園を希望しているが入れないことの証明であり、育休を延長したいがために証明を出すものではありません。)
ちなみに、ボクは、パパママレポーターのももうさん、みぽんりさん、荻野さんに
付き添ってもらって2月10日に行ったでしゅよ♪
ボク1人じゃないでしゅよ♪ボクまだ0才でしゅからね☆
ふわぁ。。。安心したら眠くなってきたでしゅ。。
おやすみでしゅ。。
そのほかの【0歳児はるくんの就園活動】シリーズ
→ワーママの気になる保活。初めてだとどうしたらいいかちんぷんかんぷん
はるくんと一緒に豊橋市での保活の流れを見ていきましょう。
育休延長の相談・申請に向かいます。
→今回の記事にも出てきている「保育所入所保留通知書」。
保育所入所保留通知書についてのまとめです。
おまけ★
取材時、即席のキッズスペースを用意いただけました。
保育課さん、ありがとうございました!byパパママレポーターズ
2020年03月02日
毎月たのしい知識を学べる(^^♪ ここにこ野菜塾で、お手伝いも積極的に!
ここにこ野菜塾で、お手伝いも積極的に! reported by まこまま
親子で食育!
「ここにこ野菜塾」では、毎月一つの野菜をテーマにクイズ形式で学んでいきます。野菜ソムリエの方から野菜クイズが10問出題され、そのクイズを通して野菜の簡単でおいしい食べ方や保存方法、ユニークな豆知識などが学べる参加無料のイベントです。親子で野菜についての知識を深め、親は野菜の扱い方を知ることができ、子供は野菜に興味を持ってくれます。
未就学児も参加OKとのことで、1歳の息子、小1の娘と一緒に予定の合う月に参加してきました。
好き嫌いのない娘ですが、これまで料理の食材の一つとして食べていた野菜を、一つの野菜として興味を持って食するようになりました。クイズから学んだ豆知識のおかげで食卓が楽しくなりましたよ(^^♪

野菜に興味を持つとこんなにいいことが!
豆知識を生かしてスーパーで買い物をする際は一緒に野菜を選んだり、メニューを決めて一緒に調理をしたり。じゃあこの野菜はどうなんだろうと調べてみたり。子供と楽しい知識を共有することで食生活が豊かになった気がします。特に娘は「大根はビニール袋に入れてから冷蔵庫だよ!」「大根のここは煮物がいいね!」などと積極的に関わり、すすんでお手伝いもするようになりました。これが食育の力なんだと実感!
「野菜塾参加証」でシールを集めよう!
参加の事前予約は電話で!空いていれば当日参加もOKです!
『こども未来館ココニコ』の正面入り口を入るとすぐある広いスペースが「ここにこ広場」です。広場の一角にホワイトボードとモニター、椅子が並んでおり、受付の机がすぐにみえます。名前を伝えて受付をすませると、子供一人につき1枚「野菜塾参加証」と1枚シールがいただけます。参加したその月にシールを1枚はって、シールが3枚集まると野菜博士3級、6枚で2級、9枚で1級の終了証とお菓子のプレゼントがあります!
私たちも3枚集め、野菜博士3級の終了証とおいしい河合果樹園さんのキャンディーをいただきました!ちなみに河合果樹園さんは、無農薬レモン生産の草分け的存在で全国でも有名な方だそうです。私は初めて知りました。こんなすごい方が豊橋で頑張っているのですね。すばらしい!野菜博士へのプレゼントお菓子は、他にも野菜チップスやジュース、スープなんかもありました。



楽しく学べる今おいしい旬の地元野菜!
おススメはこの野菜クイズ!野菜ソムリエの方が毎回考えているとのことですが、大人も楽しめるものばかり!地元を中心に出題してくれるので、「野菜の知識はある!」という方でも農家の方々の生活や豊橋の歴史と野菜関連のあれこれを知ることができます。その出題された野菜クイズの中で、サニーレタスの開発者は豊橋の朝倉昭吉さんです!というのがありました。そして、サニーレタスの名前の由来は車名!日産の!恥ずかしながら知らなかったです。サニーレタスが豊橋で開発されたなんてすごいです!
クイズ10問は三択や〇Ⅹ問題で、正解と思ったものに手を挙げます。正解や間違いは問わず、「答えがばらけましたね」「正解者おひとりいましたね」など参加者同士で楽しむ感じです。スタートからだいたい20分ほどで終了。小1の娘が飽きないちょうどいい時間でした。1歳の息子がぐずっても、後ろにいるこども未来館のスタッフさんがあやしてくれたり、とてもいい雰囲気で開催されていました。

家族で食育!食べる力で健康を育む!
クイズ終了後は、学んだ野菜を子供一人に一つプレゼント!娘と息子で二ついただけたので、一つは近くに住むおばあちゃんへのお土産にしました。帰ってから娘は早速、おばあちゃんやパパにクイズを出してみたり「レモンよりブロッコリーの方がビタミンC豊富なんだよ!」などと博士になった気分で楽しそうに話していました。
ブロッコリーは、電子レンジで加熱した方が、栄養価が逃げにくいのだそうです。最適な調理時間は1分30秒とのこと。早速夕食で試してみましたが、娘から「いつもより固いね」と一言。「もう少しレンジにかける?」と聞くと、「栄養あるから食べる!」とパクパクたくさん食べてくれました。小さめにカットするのがいいかもしれません。

↑終了後にいただける新鮮野菜!とってもおいしかったですよ!
来年度のテーマは「花」



https://www.coconico.jp/