とよはしパパママレポーターブログ › イベント
2022年02月19日
パパママ子育て講座「親子で楽しいうんどう遊び会」に参加してきました

こんにちは、1歳児と3歳児のママのゆあです。
乳幼児期の運動って大切って聞くけどどうしたらいいの?と、子どもの運動について悩んだことはありませんか?
今回はパパママ子育て講座「親子で楽しいうんどう遊び会」に参加してきました。
この企画、パパの育児参加を目的のひとつとした講座なので、今回はパパに頑張ってもらいました。運動はインドア派なママは、積極的にパパにお願いしたい分野でもありますよね。
この企画を見つけたときには、これだー!!と思い、すぐに申し込みをしました。
パパにはなんの相談もなく、当選したから頼んだよーっと軽いノリで当日を迎え、家族総出で行ってきました。
さて、講座の講師はポッキー先生(相川 優一さん にじいろキッズ代表)です。
一度行けばファンになること間違いなしの、子どもの心をわしづかみにする先生でした。
終わった時には親もすっかりファンになっていました(笑)
まずは、準備運動から。これは親のためにあると言っても過言ではありません。
音楽に合わせて身体をほぐしていきます。子どもはノリノリでOK!!
ふれあい遊びと手の運動
親の体を使ってぐるりーん。逆上がりをする時に必要になる動きが詰まってるそうです!
ほかには、手押し車や、パパを押して倒そうってお相撲みたいにやったり、パパに乗ってくるりんとしたり。
指を動かしてぐっぱーぐーぱーってしたり、歌に合わせての指遊びなどもあって、大人には良い脳トレになりました。
サーキット遊び
鉄棒、マットででんぐり返し、ふかふかのマットを歩く(走る)、縄跳び、ボール、滑り台などの遊具を回ります。逆上がりの補助やでんぐり返しの補助に入ったりしながら、ここでもポッキ―先生がいろいろなポイントを教えてくれます。
なのに、、、ポッキ―先生に恥ずかしがる3歳児は「パパがいいー」!
パパもデレデレ、ポッキ―先生はすかさずパパに交代してくれます。
ビニール袋を使った遊び

特製のビニール袋が配られました。
始めは袋に空気を入れて親が持ち、子どもはジャンプしたりボールみたいにして遊びました。
その後は二重にした袋に入りブーンブン。
結んで座ってレッツゴー!!とにかくこれには子供が大興奮!!
激しくやってほしいとねだられ、疲れるパパでした。
大人も なかなかな運動量で次の日は筋肉痛を心配したけど、大丈夫でした。
ちなみに1歳の娘は、出来ることはママとやりつつ、広い体育館を走り回って楽しんでいました。
最後はクリスマスの特別プレゼントでうまい棒釣りをして、ポッキ―先生が変身したポキタクロースと集合写真をとりました。
いろいろな動きを次々にテンポよくこなしていくので、子どもも楽しそう。しかも、ポイントを説明してくれるところも良いです。子どもは楽しんで遊びながら、身体の使い方を身につけていくんだということを実感しました。
気負うことなく、パパも参加できました。
親子で楽しめる「親子で楽しいうんどう遊び会」、おすすめです!
2022年02月15日
おしゃれで可愛い♪入園入学グッズイベント特集

こんにちは!2歳と4歳の2歳差ボーイズのママりろです。
4月から入園・入学のお子さんがいるパパママのみなさん、おめでとうございます!
入園・入学準備は進んでいますか?
レッスンバッグ、上靴袋、お着替え袋、お弁当袋、コップ袋、給食袋、ナフキン、お食事エプロン…
書き出してみると結構ありますね。
私は果敢にハンドメイドに挑戦し、作り方を調べ、材料を揃え、子どもたちが寝てる間に裁断して、せっせと縫って…
夜間授乳と並行してたこともあって、途中何度かくじけそうになりました。
最近になって、可愛いくておしゃれな入園・入学グッズを作ってるハンドメイド作家さんたちが豊橋にもたくさんいることを知りました!!
生地は抜群に可愛いし、色の組み合わせも最高!!
そして、底にマチをつけて入れやすい機能性まで!!ありがたい!!
ネット販売をされている方もいらっしゃいますが、せっかくなら実物を見たいという方も多いのでは?
そんな作家さんたちが集まるイベントをご紹介します。
2/20開催 入園入学グッズマルシェ
入園入学グッズマルシェ
日時 2月20日(日) 10:00〜14:00
会場 親子カフェ ring a bell
豊橋市王ヶ崎町字八幡前40
HP https://ring-a-bell.studio.site/
Instagram @ringabell.ht
親子カフェで人気の ring a bellさんには子どもが喜ぶ可愛いハンドメイド作品がいつも多数置かれているのですが、この日は入園入学グッズが勢揃いします!
2/26開催 まんまるフリマ
まんまるフリマ
日時 2月26日(土) 10:00〜15:00
場所 多米公民館
豊橋市多米町字寺門38
HP https://nobi2-kids.com/manmaru
Instagram @manmarufurima_toyohashi
偶数月第4土曜日に定期開催されているフリマです。フリマだけでなく、毎回多彩なハンドメイド作家さんたちが集まり、子どもたちと一緒に楽しめるワークショップが充実しているのが特徴です。
最後に
今年はコロナで説明会が遅れている園もあり、準備に苦労されている方も多いのかなって思います。
今回ご紹介したイベントを通して、毎日の登園・登校が楽しくなるような素敵な作品に出会えることを願っています。
もちろんハンドメイドに挑戦される方も応援しています!!
最初にご紹介したnahoppe_handmadeさんは作り方をYouTubeにあげられていますので、ぜひそちらもご覧になってください!!
※コロナの感染状況により、イベントは延期や中止、一部変更となる場合があります。
最新情報を各イベントのホームページやInstagramでも、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
りろ(とよはしパパママレポーター)
Instagramにて豊橋の子育て情報を発信中
パパママレポーターブログには
プロフィールのリンクから飛べます。
Instagram @riro_papamama
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2022年02月10日
働き方を考える『子供連れOK ママさん起業家応援塾』ってどんな講座?
小学生2人を子育て中の、ずぼらママLinoです。
世の中には専業主婦・パート・正社員・フリーランス、いろいろな働き方がありますね。
私は現在パートで働いていますが、これから子供が大きくなるにつれてお金がかかるので正社員として働きたいと思っています。
しかし、いざ転職となると【自分にどのような強みがあり、どうそれを生かしていこうか?】と考えてしまい、転職に踏み切れません。
そして、今の職場が好きなので本当はこのまま続けていきたいのですが、この職場の正社員雇用条件が家庭の事情と合わないため、働くならパートの条件の方がいい。
何かを選べば何かを諦めることも必要ですが、今はいろいろな働き方があります。
自分に合った働き方を見つけたい。そのうちの1つ、起業。
働き方のヒントを得たいと、『子供連れOK ママさん起業家応援塾』というイベントに参加してきました。(第1回のテーマは、「子育てと起業の両立のノウハウ」「自分の強みの見つけ方」など)


講師の田畑由加子さん。自身も小学生のお子さん2人をもつママさん起業家です。(写真掲載許可済)
まずは田畑さんが起業し働く中での、子供とのかかわりかたを聞きました。

(※こちらの写真は第2回事業計画書の作り方)
忙しい日々の中で仕事や子育て、家庭のやりくりをするには、いかに気持ちよくことが進むようにするか。
特に子供のことに関しては、イライラすることって普段の生活で多々ありますよね。
この問題を解決するヒントを教えてもらいました。
そして、今回私が一番知りたかった
自分の強みの見つけ方
私の場合、働いているけど何か不安。その不安材料と自分の性格を把握することで、今の状況を変える必要があるのか、変えないならばどうしていけばいいのかを見つめなおしました。
今回ははっきりした答えは見つかりませんでしたが、ちょっと心の中のモヤモヤが晴れた気がしています。
起業するつもりはないけれどこれからの働き方に迷っている人、何かをやってみたい人、ぼんやりでも起業目標がある人、それらを形にするためにはどうしたらいいのか。
それを一緒に考えてくれる講座です。
今後の『ママさん起業家応援塾』講座予定
2月14日(月)10:00~12:00ビジネスモデルキャンバスを書こう
2月28日(月)10:00~12:00エレベーターピッチを作ろう
開催場所: 豊橋サイエンスコア1F スタートアップガレージ
オンライン受講もできます
個別での相談も可能だそうです(要予約)

小さいお子さんがいても大丈夫。キッズスペースを設けて頂けるので子連れで参加できます。
オモチャや絵本はご自身でご準備くださいね。
前回パパママレポーターのクチンオレンさんと一緒に講座を受けました。
クチンオレンさんのお子さんも一緒に参加しました(^^♪)
お問い合わせStartupGarage
https://www.facebook.com/startupgarage1111/
世の中には専業主婦・パート・正社員・フリーランス、いろいろな働き方がありますね。
私は現在パートで働いていますが、これから子供が大きくなるにつれてお金がかかるので正社員として働きたいと思っています。
しかし、いざ転職となると【自分にどのような強みがあり、どうそれを生かしていこうか?】と考えてしまい、転職に踏み切れません。
そして、今の職場が好きなので本当はこのまま続けていきたいのですが、この職場の正社員雇用条件が家庭の事情と合わないため、働くならパートの条件の方がいい。
何かを選べば何かを諦めることも必要ですが、今はいろいろな働き方があります。
自分に合った働き方を見つけたい。そのうちの1つ、起業。
働き方のヒントを得たいと、『子供連れOK ママさん起業家応援塾』というイベントに参加してきました。(第1回のテーマは、「子育てと起業の両立のノウハウ」「自分の強みの見つけ方」など)

『子供連れOK ママさん起業家応援塾』ってどんな講座?

講師の田畑由加子さん。自身も小学生のお子さん2人をもつママさん起業家です。(写真掲載許可済)
まずは田畑さんが起業し働く中での、子供とのかかわりかたを聞きました。

(※こちらの写真は第2回事業計画書の作り方)
忙しい日々の中で仕事や子育て、家庭のやりくりをするには、いかに気持ちよくことが進むようにするか。
特に子供のことに関しては、イライラすることって普段の生活で多々ありますよね。
この問題を解決するヒントを教えてもらいました。
そして、今回私が一番知りたかった
自分の強みの見つけ方
私の場合、働いているけど何か不安。その不安材料と自分の性格を把握することで、今の状況を変える必要があるのか、変えないならばどうしていけばいいのかを見つめなおしました。
参加してみて
今回ははっきりした答えは見つかりませんでしたが、ちょっと心の中のモヤモヤが晴れた気がしています。
まとめ
起業するつもりはないけれどこれからの働き方に迷っている人、何かをやってみたい人、ぼんやりでも起業目標がある人、それらを形にするためにはどうしたらいいのか。
それを一緒に考えてくれる講座です。
今後の『ママさん起業家応援塾』講座予定
2月14日(月)10:00~12:00ビジネスモデルキャンバスを書こう
2月28日(月)10:00~12:00エレベーターピッチを作ろう
開催場所: 豊橋サイエンスコア1F スタートアップガレージ
オンライン受講もできます
個別での相談も可能だそうです(要予約)

小さいお子さんがいても大丈夫。キッズスペースを設けて頂けるので子連れで参加できます。
オモチャや絵本はご自身でご準備くださいね。
前回パパママレポーターのクチンオレンさんと一緒に講座を受けました。
クチンオレンさんのお子さんも一緒に参加しました(^^♪)
お問い合わせStartupGarage
https://www.facebook.com/startupgarage1111/
2022年02月08日
幼児ふれあい教室「おそとであそぼ」に参加してきました

こんにちは、1歳児と3歳児のママのゆあです。
「おそとであそぼ」ってどんなことをするんだろうと思っていませんか?
今回は1歳の妹だけを連れて、岩屋緑地公園で行われた幼児ふれあい教室「おそとであそぼ」に参加してきました!
ちょうど2月の広報とよはしにも3月の募集が掲載されていましたね。
先輩レポーターの記事はこちらから。ここにも詳しい様子がかかれていますよ♪
まずはじめに講師の風の自然学校の武田芳男先生の紹介があり、絵本のだるまさんに合わせて身体を揺らして、親子共にリラックスしてきたところで参加者自己紹介。
最後に「何して遊ぶ?」と子供に聞いて、それぞれのお外遊びがスタート!人見知り場所見知りの娘はお散歩しながら、みんなの様子をしばらく見ています。子どものやりたいことを子どものやりたいペースでOKな暖かい雰囲気と、岩屋緑地の解放感で、見守る親も穏やかに過ごせました。
さて、慣れたところでお外遊びに挑戦!!
ザリガニ釣り
落ちないかとヒヤヒヤしながら、子どもと網を持って水面に入れていきます。池に氷がはっていたので、網ですくい、触ったり割ったり踏んだりしていました。前日は雪がちらついていたのでお天気が少し心配でしたが、この日もそんなには気温は高くないもののお日様は出ていたのでよかったです。(この企画、雨でも決行されます。雨の日の外遊び、、、それはそれで楽しそう)
私たち親子はザリガニは捕れませんでしたが、この体験が大切よね!!もし捕れたザリガニに触れなくても、おそとあそびサポーターのゆかりんが手伝ってくれるので安心です。
これは近くにいたお友達が釣ったものです。今の時期のザリガニは小さくかわいいサイズ。時期によってはオタマジャクシもいるそうです。
どんぐり拾い
小さなどんぐりも集中して器用に拾ってきます。木の実の名前はツブラシイ。
この後、フライパンで炒って割って食べてみました。味は、、、ぜひ食べてみてください(笑)
中身が白色だと柔らかく美味しく、茶色は硬くて美味しくないです。
食べられるかは割ってみてのお楽しみ♬時期が少し遅いみたいで、なかなか白い実に出会えませんでした。
手作りブランコ
大人も童心にかえれる手づくりブランコです!
1歳児も挑戦しましたが、1歳児には親が手を離さないで乗ることはちょっと難しかったようです。
もう少し大きいお友達は勢いよくブランコをこいで、とっても楽しんでいましたよ。
大人もハマるとっても楽しいブランコなのに、乗っている写真がないのが残念。
他にもお砂場やボール遊びもありました。室内でも遊べるように紙粘土が用意されていました。
最後はお部屋で絵本を読んで、おそとあそびの感想を話して、挨拶してお終いでした。
「子どもよりママが楽しんでいた」、「思いっきり遊ばせられて良かった」、「外でこんな風に遊んだことで発見があった」などママたちの感想。
私も子どもと公園に行ってもなかなか2時間は過ごせないけど、楽しく遊んでいるうちに2時間経過。粘土や砂場などで遊ぶことなく、おそとあそびだけであっという間に時間がきました。
遊具じゃなくて自然で遊べるこの企画が素敵!!自分が連れていっても、池で遊ぶことも、どんぐりを食べることもなかなかできないですしね(笑) 親も子どもも初めての体験と発見がいっぱいの講座でした。
これからも子どもの成長に合わせた企画が開催されるようで、また行きたいなと思います。
大人も童心にかえって、子どもと楽しんでみてはいかがでしょうか?
2022年01月16日
まちなか図書館×性教育!中高生を対象にしたイベント開催
こんにちは。最近3人目を出産し、4歳&3歳&0歳育児に翻弄されているママ社労士のむらいまさこです。
ところでみなさん、ユースウィークってご存知ですか?
昨年オープンしたばかりのまちなか図書館で、今月末に行われる性教育イベントについて情報をキャッチしたので、ご紹介させていただきます!
(パパママレポーターゆあさんによる図書館紹介記事はこちらからご覧いただけます)
そもそも、ユースウィークとは?
ユースウィークとは豊橋市のまちなか図書館で1週間に渡り開催される、中高生や大学生などの若者に向けた性、体、心を気軽に考えるイベントです。
期間は2022年1月25日から30日までの5日間で、最終日の30日には、性教育の情報をTwitterやYou Tubeで発信している産婦人科医ユニット「#めちゃ大事」の伊藤加奈子先生と宮本由記先生、そしてテレビ番組にもご出演多数の高橋幸子先生がZoom参加するトークショーもあるとのこと。
その他、予約制の個別相談も実施されるそうです。

女子高校生の2割が性交渉を経験…自分の体・こころの相談できますか?
性、からだ、心。
こういう話題はとてもデリケートで、友達にもなかなか本当のことは話しにくいもの。
ましてや親には…という気持ちは私も経験があるものです。
日本性教育学会の2017年の調査では、中学生の性交渉経験率は男子で約4%、女子で約5%に登ります。また、高校生になると男子で約14%、女子で約20%とほぼ4倍に経験率があがるのです。

女子側の性交渉経験率は各学齢で第7回調査よりは減少したものの、依然として一定数が経験しているということは事実。だからこそ、無料で気軽に専門家に相談できる場を作りたいということで、今回のイベントが企画されたそうです。
場所は、豊橋市に昨年オープンしたばかりのまちなか図書館。
今までの図書館のイメージを覆すような明るくて開放的な館内、カフェがあったり、おしゃべりしながら利用できるスペースがあるなど、若者も入りやすい工夫が凝らされています。
イベントと言うと構えてしまいがちですが、ぶらっと遊びにいけるようなオープンスペースでの開催なら子連れでも参加しやすいですね!
このイベントで取り扱われるのはそれだけではなく、生理のことや、自分の心と体の違和感に関することなど、体と心に関することなら包括的に取り扱ってくださるとのこと。
思春期の子どもが運動を頑張っているとホルモンバランスが崩れて体調が変化してしまったり、生理が止まってしまうということも。宮本先生はスポーツドクターでもあるので、そのようなスポーツと体に関する相談にも応じてくださるそうですよ!
性教育は生きるチカラを身につけるためのもの
「#めちゃ大事」の宮本先生は、子どもが未就学のうちから性教育を行っていくことの重要性を各セミナーで説いています。
私は長女が3歳のときにはじめて受講しましたが、小さいうちから自分の体と心を大切にすること、守ることを教えていくことで自尊心が高まり、意に沿わないことに対してきちんと「NO!」が言えるようになるそうです。
それは生きるチカラを育む土台になるということで、「#めちゃ大事」の皆さんはこうした性教育、心と体に関する教育を「ライフスキル教育」として提案しておられます。
デリケートな話題だからこそ、明るく開放的な場所で。
対象となる中高生や大学生などの若者だけでなく、未就学のお子さん連れのパパママでも気軽に参加できるこのイベントに、ぜひ参加してみてくださいね!
■イベント概要■
イベント名 産婦人科医と性教育 YOUTH WEEK TALK
期間 2022年1月25日~2022年1月30日
時間 各日13~19時
会場 まちなか図書館
産婦人科医トークイベント「ユースウィークトーク」
期間 2022年1月30日 13時~14時
会場 まちなか図書館 中央ステップ
出演 高橋幸子先生(サッコ先生/Zoom出演)
伊藤加奈子先生、宮本由記先生
参考URL
#めちゃ大事 公式You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=ocqIsfkdvaQ
まちなか図書館 1月のイベント紹介ページ
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/event/assets_c/2022/01/24c47d79bfbfaef57c88c56f0256940a-2333.html
日本性教育学会 青少年の性行動調査
https://www.jase.faje.or.jp/jigyo/youth.html
ところでみなさん、ユースウィークってご存知ですか?
昨年オープンしたばかりのまちなか図書館で、今月末に行われる性教育イベントについて情報をキャッチしたので、ご紹介させていただきます!
(パパママレポーターゆあさんによる図書館紹介記事はこちらからご覧いただけます)
そもそも、ユースウィークとは?
ユースウィークとは豊橋市のまちなか図書館で1週間に渡り開催される、中高生や大学生などの若者に向けた性、体、心を気軽に考えるイベントです。
期間は2022年1月25日から30日までの5日間で、最終日の30日には、性教育の情報をTwitterやYou Tubeで発信している産婦人科医ユニット「#めちゃ大事」の伊藤加奈子先生と宮本由記先生、そしてテレビ番組にもご出演多数の高橋幸子先生がZoom参加するトークショーもあるとのこと。
その他、予約制の個別相談も実施されるそうです。

女子高校生の2割が性交渉を経験…自分の体・こころの相談できますか?
性、からだ、心。
こういう話題はとてもデリケートで、友達にもなかなか本当のことは話しにくいもの。
ましてや親には…という気持ちは私も経験があるものです。
日本性教育学会の2017年の調査では、中学生の性交渉経験率は男子で約4%、女子で約5%に登ります。また、高校生になると男子で約14%、女子で約20%とほぼ4倍に経験率があがるのです。

女子側の性交渉経験率は各学齢で第7回調査よりは減少したものの、依然として一定数が経験しているということは事実。だからこそ、無料で気軽に専門家に相談できる場を作りたいということで、今回のイベントが企画されたそうです。
場所は、豊橋市に昨年オープンしたばかりのまちなか図書館。
今までの図書館のイメージを覆すような明るくて開放的な館内、カフェがあったり、おしゃべりしながら利用できるスペースがあるなど、若者も入りやすい工夫が凝らされています。
イベントと言うと構えてしまいがちですが、ぶらっと遊びにいけるようなオープンスペースでの開催なら子連れでも参加しやすいですね!
このイベントで取り扱われるのはそれだけではなく、生理のことや、自分の心と体の違和感に関することなど、体と心に関することなら包括的に取り扱ってくださるとのこと。
思春期の子どもが運動を頑張っているとホルモンバランスが崩れて体調が変化してしまったり、生理が止まってしまうということも。宮本先生はスポーツドクターでもあるので、そのようなスポーツと体に関する相談にも応じてくださるそうですよ!
性教育は生きるチカラを身につけるためのもの
「#めちゃ大事」の宮本先生は、子どもが未就学のうちから性教育を行っていくことの重要性を各セミナーで説いています。
私は長女が3歳のときにはじめて受講しましたが、小さいうちから自分の体と心を大切にすること、守ることを教えていくことで自尊心が高まり、意に沿わないことに対してきちんと「NO!」が言えるようになるそうです。
それは生きるチカラを育む土台になるということで、「#めちゃ大事」の皆さんはこうした性教育、心と体に関する教育を「ライフスキル教育」として提案しておられます。
デリケートな話題だからこそ、明るく開放的な場所で。
対象となる中高生や大学生などの若者だけでなく、未就学のお子さん連れのパパママでも気軽に参加できるこのイベントに、ぜひ参加してみてくださいね!
■イベント概要■
イベント名 産婦人科医と性教育 YOUTH WEEK TALK
期間 2022年1月25日~2022年1月30日
時間 各日13~19時
会場 まちなか図書館
産婦人科医トークイベント「ユースウィークトーク」
期間 2022年1月30日 13時~14時
会場 まちなか図書館 中央ステップ
出演 高橋幸子先生(サッコ先生/Zoom出演)
伊藤加奈子先生、宮本由記先生
参考URL
#めちゃ大事 公式You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=ocqIsfkdvaQ
まちなか図書館 1月のイベント紹介ページ
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/event/assets_c/2022/01/24c47d79bfbfaef57c88c56f0256940a-2333.html
日本性教育学会 青少年の性行動調査
https://www.jase.faje.or.jp/jigyo/youth.html
2022年01月13日
第4回ココフリマ 3月3日多米公民館にて開催♪

こんにちは!1歳と3歳の2歳差ボーイズのママりろです。
今回は2022年3月3日(木)に多米公民館で行われる「ココフリマ」のご紹介をさせていただきます。
※開催日、開催場所が上記に変更となったため、一部記事を修正しています。(2022年2月19日追記)
ココフリマは「捨てずにめぐらせて未来に繋げよう」というコンセプトで、ママたちが作り上げているフリーマーケットです。
第4回も洋服やおもちゃが勢揃い!!
ベビー服、子ども服、レディース服といったお洋服から帽子や靴などさまざまです。
おもちゃもいくつか出品されていて、息子が今、だだはまり中の「ころが○イッチ」も出品予定!!
き、気になる!笑
出品される物の一部はココフリマのインスタでご紹介予定ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
多彩なハンドメイド作家さんたちも参加
この時期ならではの可愛い入園・入学グッズだけでなく、お子様が気に入りそうなヘアゴム、アクセサリー、ドール服、クレイケーキなど、幅広くいろんな作家さんたちの作品が並びます。
また、環境に優しいオーガニックコットンを使用した製品や、洗って繰り返し使えるミツロウラップなども登場します。
毎回素敵な作家さんたちが集まってくれて感謝でいっぱいです。
出店されるハンドメイド作家さんたちは投稿でもご紹介していきますが、フォローリストで一覧になっています。
ぜひ気になる作家さんを探してみてください。
第4回ココフリマのポイント
もったいないファクトリーさんと未来に繋げよう!
前回同様、もったいないファクトリーさんが参加してくれます。
おうちで着れなくなった洋服たちやもう使わなくなってしまったおもちゃをぜひご持参ください。
最後に
第1回ココフリマが2021年1月27日に行われ、活動を始めてもう1年になります。
その間、たくさんの方に訪れていただき嬉しい限りです。
これからもママたちの優しい交流の場となれるよう頑張っていきます。
ぜひ気軽に足を運んでみてください。
私もスタッフとして参加していますので、もし見つけたら声をかけていただけると嬉しいです。
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。
第4回ココフリマ
日時:2022年3月3日(木)
10時30分〜13時30分
場所:多米公民館
愛知県豊橋市多米町寺門38
Instagram: @coco.fleamarket
※開催日、開催場所が上記に変更となりました。(2022年2月19日追記)
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。
▼過去の関連記事
2021/09/01
2021/06/18
2021/05/01
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
りろ(とよはしパパママレポーター)
Instagramにて豊橋の子育て情報を発信中
パパママレポーターブログには
プロフィールのリンクから飛べます。
Instagram @riro_papamama
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2021年12月28日
光の世界が広がる とよはしキラキラ☆イルミネーション

こんにちは!1歳と3歳の2歳差ボーイズのママりろです。
12月に入り、本格的に寒くなってきましたね。
豊橋駅周辺では、11月中旬から恒例のイルミネーションが始まっています。
街がきらめく様子に思わずうっとりしてしまいます。
とよはしキラキラ☆イルミネーション

【日時】
2021年11月12日(金)~2022年2月14日(月)17:00~24:00
※点灯日時は会場により異なります。また、新型コロナウイルス感染症の感染状況によって変更になる場合もあります。
【点灯会場】
豊橋駅東口ペデストリアンデッキ
豊橋市まちなか広場
駅前大通り・広小路通り
こども未来館ここにこ
ココラフロント・ココラアベニュー
【ホームページ】
豊橋まちなか情報ステーション
とよはしキラキラ☆イルミネーション2021
フォトコンテストを2月末まで開催しているので、素敵な写真が撮れた方はぜひ応募してみてくださいね。詳細については、上記の豊橋まちなか情報ステーションのHPを参考にしてください。

2021年10月にオープンしたばかりの「まちなか広場」も、新たに会場として加わっています!
光の中を散歩できるKI☆RA☆MI☆CHI〜つながりと安らぎの小路〜

2021年のキャッチフレーズは「冬空のヒカリ散歩」。
イルミネーションの中に道が作られ、ゆったりと歩きながらイルミネーションを楽しむことができます。
息子たちは巨大迷路だと思ったみたいで、あっさりママを置いて喜んで入っていきました。
光の世界に入り込んだような、素敵な空間でした。

子どもが楽しめる仕掛けも

音や動きに反応して色が変わるクマや、プロジェクションマッピングなど、遊びながら楽しめるイルミネーションもありました。
その様子に息子たちも興味津々でした。

まとめ
少しずつ人並みが戻ってきて、街行く人たちがイルミネーションを笑顔で眺めている様子はなんだか心が温かくなりました。
来年は、子どもたちをもっといろんなところへ連れて行ってあげられますように。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
りろ(とよはしパパママレポーター)
Instagramにて豊橋の子育て情報を発信中
パパママレポーターブログには
プロフィールのリンクから飛べます。
Instagram @riro_papamama
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
タグ :イルミネーション
2021年12月23日
まちなか図書館のオープニングイベントに行ってきました

こんにちは!1歳と3歳の2児のママゆあです。
楽しみにしていた「まちなか図書館」が11月27日にオープンしました。
27日と28日にはオープニングイベントが開催され、とても賑やかでした。
図書館の入り口はこんな感じです

どこをみてもおしゃれな空間が広がっていて、キッズスペースは2階の角。
子ども向けのお話し会に参加してきました。
てっきり図書館でやるから読み聞かせだとばっかり思っていたら、液晶TVがあったり、外国人の先生がいたり、、、
読み聞かせではなさそう?!何をするのか高まる期待。
どうやら、、とよはし子育て応援フェスにも紹介されていたイベントのようでした。
(とよはし子育て応援フェスは11月末日で終了しています)

自己紹介できる英語の歌を歌い、その後は先生と実際にやりとりをしていました。
恥ずかしがり屋の3歳児は答えられずでしたが、初めて英語で話しかけられたのではないでしょうか?!

図書館内にはカフェもあります。水上ビルにお店をかまえる「珈琲とカヌレ」。
今はまだ子供も小さいので、ゆっくりコーヒー片手に本を読むのは難しいけれど、ここのカヌレは美味しくて子供もお気に入り。
みなさんもぜひ、まちなか図書館へ行ってみてください。
りろさんが書いた、まちなか図書館オープン前の記事はこちら
まちなか図書館
ホームページ https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/
インスタグラム https://www.instagram.com/toyohashi_machi_lib/
タグ :まちなか図書館
2021年09月01日
フリマ初心者も大丈夫!経験者ママがコツを教えます★
こんにちは!
パパママレポーターのはしこです!
10/13(水)に第3回ココフリマ
〜捨てずにめぐらせて未来へ繋げよう〜
が開催されます!!

フリマ出品したいけど
●接客経験がなく出来るか不安
●商品ってどうやって並べたら良いの?
など心配のあるママさんに安心してご参加いただけるよう経験者のはしこがポイントをお伝えします!
当日も疑問、不安などあれば喜んでお手伝いします♪
ポイント①
「左上に売れ筋、オススメ、季節物(夏は水着など)を陳列する。」
人はZ字を描くように商品を見るため、左上の商品が目につきます!ここで気になる商品があれば立ち止まってくれるのでお買い上げに繋がるチャンスが作れます!

ポイント②
『POPはカラフルにして目を引く。』
ポイント①に加えてカラフルでキャッチーなポップがあるとお買い上げ確率2倍です!
たくさんのペンを用意して子供と一緒にポップを作っても楽しいかも!?

ポイント③
『おもちゃ、絵本は子供が手に取りやすい位置に置く。』
前回の開催で、子供が遊んだりして気に入って買うママさんが多かったです!
床やテーブルの一段目がオススメです!

ポイント④
パパママレポーターのはしこです!
10/13(水)に第3回ココフリマ
〜捨てずにめぐらせて未来へ繋げよう〜
が開催されます!!

フリマ出品したいけど
●接客経験がなく出来るか不安
●商品ってどうやって並べたら良いの?
など心配のあるママさんに安心してご参加いただけるよう経験者のはしこがポイントをお伝えします!
当日も疑問、不安などあれば喜んでお手伝いします♪
ポイント①
「左上に売れ筋、オススメ、季節物(夏は水着など)を陳列する。」
人はZ字を描くように商品を見るため、左上の商品が目につきます!ここで気になる商品があれば立ち止まってくれるのでお買い上げに繋がるチャンスが作れます!

ポイント②
『POPはカラフルにして目を引く。』
ポイント①に加えてカラフルでキャッチーなポップがあるとお買い上げ確率2倍です!
たくさんのペンを用意して子供と一緒にポップを作っても楽しいかも!?

ポイント③
『おもちゃ、絵本は子供が手に取りやすい位置に置く。』
前回の開催で、子供が遊んだりして気に入って買うママさんが多かったです!
床やテーブルの一段目がオススメです!

ポイント④
『子供服はサイズ別に並べ、サイズをわかりやすくポップに書く』
90cmの服ありますか?などサイズ目的が多いのでサイズ別が良いです。
平置きや広げてあると見やすくお客さんの目にとまりやすいかも!?

ポイント⑤
『話しかける言葉をイメージしておく。』
「こんにちは」から始まり、質問するなら答えがイエス、ノーではないものが良いです。
イエス、ノーではそこで会話が終わってしまい話が盛り上がりにくいからです。
「お子さんは何歳ですか?」
「男の子?女の子?どちらですか?」
近い年齢や性別が自分の子と近いと子育ての話で盛り上がったりとっても楽しいです♪
質問に困ったら
「気になったら何でも聞いてください」
「◯◯がオススメですよ」
などお客さんが話しかけやすいようなきっかけや商品に興味が出るような一言も良いですよね!
話をしていると盛り上がり、自然と他のお客さんも集まって来てくれるのでオススメです。
ここに書いたポイント以外にも参加する方には経験者ママ達がサポートしてくれます!
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*

ポイント⑤
『話しかける言葉をイメージしておく。』
「こんにちは」から始まり、質問するなら答えがイエス、ノーではないものが良いです。
イエス、ノーではそこで会話が終わってしまい話が盛り上がりにくいからです。
「お子さんは何歳ですか?」
「男の子?女の子?どちらですか?」
近い年齢や性別が自分の子と近いと子育ての話で盛り上がったりとっても楽しいです♪
質問に困ったら
「気になったら何でも聞いてください」
「◯◯がオススメですよ」
などお客さんが話しかけやすいようなきっかけや商品に興味が出るような一言も良いですよね!
話をしていると盛り上がり、自然と他のお客さんも集まって来てくれるのでオススメです。
ここに書いたポイント以外にも参加する方には経験者ママ達がサポートしてくれます!
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
経験者ママの出店レポートブログ
わたしも出店するのでぜひ会いに来てくれたら嬉しいです♪
出店したい!という方はInstagramのDM
またはLINEのオープンチャットより
ご連絡くださいねっ!
2021/06/18
*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*
わたしも出店するのでぜひ会いに来てくれたら嬉しいです♪
出店したい!という方はInstagramのDM
またはLINEのオープンチャットより
ご連絡くださいねっ!
✽ Instagram
✽LINEオープンチャット「ココフリマ」で検索!
✽LINEオープンチャット「ココフリマ」で検索!
2021年08月16日
路面電車で行こう!9/19までスタンプラリー開催中


みなさん、スタンプラリーはお好きですか?
学校の旅行や遠足系イベントでもよく行われる、企画型ゲームのアレです。
現在、豊橋鉄道では夏休みイベントとして、路面電車スタンプラリー2021を開催中。
詳細は下記の通りです。
【期 間】
令和3年9月19日(日)まで
【参加方法】
①市内線1日乗車券を購入し、スタンプ台紙を受取る
(窓口でスタンプラリー参加とお伝え下さい)
・料金 大人500円、小人250円
・対象1日乗車券 窓口販売(渥美線新豊橋駅・市内線競輪場前駅向かいにある市内線営業所)、モバイル1日乗車券、駅前自動券売機
・台紙配布場所 渥美線新豊橋駅、市内線営業所
※モバイル乗車券、駅前券売機で購入された方は、新豊橋駅または市内線営業所でスタンプ台紙を受け取る
我が家が参加したのは7月某日。
スタンプ台紙を受け取り、豊橋駅を出発です。

渥美線は乗り慣れている我が子たちですが、路面電車に乗った経験は数えるほど。
旅行気分が高まります。

集めるスタンプは全部で5個。
スタンプ設置場所の1つである豊橋市役所で、親としてはこんな発見がありました。

とよはし物語館に手筒花火体験パーク。
市役所の13階にこんな場所があったとは!!
知る人ぞ知る、趣味の部屋的な香りがしました...
ご興味のある方はぜひ。
12時半に出発し、途中公園で30分のランチを挟みつつ、最終目的地に設定したココニコの
体験発見プラザで閉館(の17時まで遊ぶつもりが、その日は開館18時まで延長というトラップあり)
まで存分に遊び、最後に新豊橋駅で記念品を頂いて帰るという、大満足の1日になりました。
欲を言えば、一日乗車券をフル活用しなければスタンプが集められないルート設定だと
なお良かったかも(歩けちゃう距離で、一日乗車券の必要性がありませんでした、無理矢理乗りましたけどね)。
スタンプラリー、こどもの頃以来でしたが楽しいものですね。
(御朱印集めが流行っているのも納得です。)
夏休みの思い出に、親子でのご参加はいかがでしょうか。

余談ですが、昔外国人の方々にスタンプラリーの話をした時、
どんなアクティビティなのか想像できていなかったようでした。
スタンプラリーって、はんこ文化に起因する日本独特のアクティビティなんでしょうか?
(単純にわたしの語学力の問題?!)
ご存じの方がいたら、教えて頂きたいです♡